PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
K−01はローバスフィルターが一枚しか無く解像感が高いと言うのでフィルムのデジカメコピーに使ってみました。
一枚目はペンタックス67で撮影した写真をK−01で分割撮影しフォトショップで自動合成した写真です。
ベルビア50で撮影してます。
合成元写真はは約4000万画素です。
2枚目はペンタックス645Dで撮影した写真。
3枚目はその比較。
上が67で下が645Dで撮った物を切り取って並べてます。
4枚目が取り込み撮影に使った機材。
ペンタ67のベローズ(スライドコピア含む)とペンタ67の100mmマクロ+K−01です。
645Dに迫る解像感で取り込めました。
ミラーレスでミラーショックも無く解像感も高いK−01のおかげでフィルムカメラもよみがえりますね。
書込番号:14490229
22点

素晴らしいですね。
普通のスキャナより時短できるのもメリットでしょうね・・・
スライドコピアとかベローズとか入手が大変そうですが。
書込番号:14490732
0点

nakky85さんこんにちは。
この解像度でフラッドヘッドスキャナーで読み込めばかなりの時間がかかります。
ベローズは中古で探せばあります。
しかし平行だけの問題なので有れば便利と言うことで無くてもご自分で工夫されれば問題は無いでしょう。
書込番号:14490759
2点

こんにちは
私も、ベローズ、専用レンズ他ニコンのシステムを持っていますが、留意点はWBですね。
相応の、スキャナを使う方が良いとは思っていますが。
書込番号:14491063
0点

robot2さんこんにちは。
国産の使えるスキャナーは軒並みディスコンで唯一残ってるのはGT-X970でやはり遅いんですよね。
35mmなら自動で読み込むのを待ってですが中判ではね。
もう出ないスキャナーを待ったり何時壊れるかわからない新品並みの値段の中古のスキャナーを買うならデジカメコピーで何処までできるか手探りで行くのが良いと思いました。
K−02が将来出ればさらに解像感のある写真が取り込めるでしょう。
書込番号:14491093
6点

ken-sanさん
有益なご報告ありがとうございます。
おもしろいもので、切り取り像は645Dのほうが、より解像していますが、画像を全体では76のほうが、立体感が感じられます。
わたしの場合、作品と呼べるもののほとんどがフィルム時代から35mm版です。さらに、その多くがモノクロであるため、プリントを介したほうがよいのではと思いつつ、いまだデジタル化には手を着けられずにいます。今回、この投稿を拝見し、少々触発されました。
書込番号:14491275
3点

てんでんこさんこんにちは。
複写ですので645Dより解像するのは難しいかも知れませんね。
ここまで迫って解像するとはびっくりです。
以前645Dでデジカメコピーをしたことはありますがここまで解像しなかったと思います。
ミラーアップしてもシャッターショックがK−01より大きいのが理由でしょうね。
K−01はちょうど性能のバランスが良いのでしょうね。
最初分割撮影しやすいように上から撮ろうとコピーポッドを買ったのですがカメラの重さでレンズが動くみたいでした。
コピースタンドなら良いのでしょうがあまり荷物が増えると嫁が。。。
分割撮影の自由度は少ないのですがベローズで試してみました。
書込番号:14491315
6点

ken-sanさん、こんにちは
さすがに 645D の解像感はすごいですね。
いつかは欲しくなる、孤高のカメラです。
それでも、K-01 でここまで綺麗にコピーできるとは思いませんでした。
フィルムスキャンができるフラットヘッドスキャナーは、ほとんどオマケ機能だと思っているので、あまり使う気がないのですが、1万〜2万円のフィルム専用スキャナーと比べても、デジカメコピーの方が良さそうですね。
書込番号:14491543
2点

おとぼけ宇宙人さんこんばんは。
フラッドヘッドスキャナーでもGT−X970はフィルムホルダーの高さを調節してピントを合わせるのでまずまずの精度で綺麗に取り込めるのですが中判だとやはり遅い。
通常技術の進歩で普通は後から出る物の方が進化してるので使っている製品が壊れた時の心配をする必要は無いのですがフィルムスキャナーに関しては過去の製品が一番でそれを上回る物はもう出てきません。
たぶん。
現在ハイエンドのアマチュア用のフィルムスキャナーをお持ちの方も常識的に考えてカメラより先にスキャナーの方が寿命が来ます。
ですのでスキャナーであーだこーだせずにデジカメコピーで綺麗に取り込める方法を模索中です。
デジカメですと間違いなく来年の製品の方が性能が上ですのでね。
書込番号:14492439
2点

ken-san,
私もフィルムカメラをたま〜に使って、GT-X970でイライラしながらスキャンしますが、全く同感です。
素晴らしいトライです。良い情報ありがとうございました。
645Dの解像度もすごいですが67+Velviaで撮った画像も良いな〜
改めて銀塩フィルムの良さを感じました。この連休は久しぶりに中判使ってみようかと。
書込番号:14492495
1点

Crashworthinessさんおはようございます。
中判はポジも大きいし大判と比べランニングコストも安いしアマチュア向けですよね。
書込番号:14493526
1点

K-01のHDRモードでデジカメコピーをしてみました。
前回はRAWで撮影してです。
今回も4枚に分割撮影で約4000万画素で取り込んでいます。
一枚目がペンタックス67でベルビア50で撮影。
2枚目が645Dで撮影。
3枚目が比較するために切り取った物。
上が67で下が645Dです。
HDRモードでのデジカメコピー良いですね。
もうフィルムスキャナーをしのいでるかも。
書込番号:14495238
2点

ken-sanさん
フィルム現像した写真をデジタルカメラで撮影して、これだけのクウォリティーで記録できるとは思ってもいませんでした。元の写真というのはやはり大判で焼いたものでしょうか?
実際の色味にどれが近いのかは知りませんが、HDR撮影したものが非常に気持ち良い印象を受けました。解像度も普通撮影したものよりも優れているように見えますが、気のせいでしょうか?
K-01のシャープさには非常に満足していますが、その実力を再確認した思いです。
書込番号:14495630
1点

名無しのJohnさんこんばんは。
原板はペンタックス67のポジです。
実際はHDRでコピーした方が近いと思います。
と言っても記憶色ですが。
ここまでの解像度でデジカメコピーできればフィルムスキャナーいらずだと思います。
書込番号:14496203
3点

実は私もフイルムのデジタルコピーはバカにしていたトコロがありましたが
充分解像していますね。
かなりの驚きです。
でも・・・・私のトコロにはドラムスキャナー(オペレーター付き)があるの
でスキャンには困りません。
書込番号:14496245
1点

ブローニングさんこんばんは。
ドラムスキャナーはプロ用ですね。
デジカメコピーでも結構凄く良く取り込めてるでしょう。
書込番号:14496284
3点

他のポジもK−01でデジカメスキャンしてみました。
一枚目はペンタックス67で撮影したミャンマーのゴールデンロックです。
2枚目はその部分トリミング。
3枚目はペンタックス67で撮影した曇りの日の清水寺です。
4枚目はその部分トリミング。
フィルムはどれもベルビア50です。
4分割でHDRモードで撮影してます。
K−01のデジカメコピー、凄く細かいところまで忠実に取り込めてますね。
書込番号:14499837
5点

これは面白い&素晴らしい
K-01の秘められた高性能を存分に活かしてますね!
書込番号:14511788
0点

のりすけ2.0さんこんばんは。
K−01のデジカメスキャンはネガに対しても有効みたいです。
ネガはオレンジベースがありますが液晶画面を見ながらホワイトバランスを調整してネガベースを消しデジタルフィルターのネガポジ反転で結果を見て又調整。
一番良さそうなので残りのフィルムもコピー。
書込番号:14513522
6点

あとはパソコンで少し調整してできあがりです。
LXにFA31mmf1.8でフジカラー100で撮影してます。
たいした手間をかけずネガでもそこそこの絵が得れそうです。
書込番号:14513530
3点

「名無しのJohn」を改め、さわやか系のニックネームに変更しました。過去の履歴が消えてしまいましたが、よろしくお願いします。
さて、K-01でアナログネガフィルムのディジタル化にトライしましたが、以下の理由で、思ったよりうまくいきませんでした。
【問題点】
ネガフィルムの劣化および低解像度などのネガフィルムの低品質。経年劣化はFujiで特に顕著で、Kodakはまだまし。低解像度は、腕の問題か、レンズの問題か、元々フィルムに固有のものかわかりません。
【方法】
1.LEDビデオライトを手作りの箱に収め、箱の上面にフイルムサイズの切り込みをいれ、そこにフィルムを固定し下から照らし、薄暗い部屋で、三脚に固定したK-01で上から写し取った。
2.レンズは、Sigma 70mm Macroで、WBはストロボ。最初は、WBをいろいろ選び、カメラ内のNega-Posiフィルターで試みたが、フィルムの状態がまちまちでうまくいかず、最終的にはLightroomというアプリの利用にたどり着く。
3.劣化の少ないKodakフィルムの場合、Lightroomのプリセット"COL Neg Kodak 160 VC warm.lrtemplate"を利用することで、かなりのレベルで再現される。劣化の程度で、プリセット適用後に露出や色合いなどの微調整が必要。
以上簡単ですが、中間報告とします。作業内容に見直す点などがあればお教えください。
あまり出来がよくありませんが、復元例をアップします。30年ほど前の北海道です。
書込番号:14580149
1点

summerEveningさんこんばんは。
WBはストロボでは無いと思いますよ。
どちらかというと白熱灯の方が近いと思います。
書込番号:14580927
0点

ken-sanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。WBですが、撮影後、Lightroomで処理(現像)する場合、かなりの範囲で調整可能で、それほど気にする必要はありませんでした。それで、使用したLEDビデオ照明の色温度に近いストロボに設定しています。ぼくの場合、古いネガフィルムの状態に差がありすぎて、K-01のディジタルフィルターでの処理はあきらめました。
前の報告でも書きましたが、Lightroomで現像する場合、ネット上で公開されているKodakのプリセットで、大抵、良い線まで復元されました。しかし、思い出の記録としては許容範囲かもしれませんが、画質は許容できる範囲ではないと思います。これほど、ネガフィルムの経年劣化が進んでいるとは思いませんでした。
書込番号:14582933
0点

こんばんは。
ネガのデジカメコピーの際の色温度は光源の色温度ではありませんよ。
オレンジベースを消すための色温度です。
スライドを見るときのビュアーを光源にしてますが白熱灯であと細かい補正をしてライブビューで見ながらとりあえず決定をして撮影後カメラのネガポジ変換で確認してまたWBの細かい補正が必要なら補正をして決めています。
2004年11月に台湾に行ったときに撮影した写真です。
ペンタックスSPでフィルムはCentury100と言うISO100のネガフィルムです。
K−01のデジカメコピーです。
レンズはエルマー65mmf3.5を使い35mm用のベローズで複写しました。
書込番号:14584876
2点

ken-sanさん。コメントありがとうございます。
WB、白熱灯でもういちどトライしてみます。ところで、色調はともかく、解像度ですが、ネガフィルムはかなり粒子が粗く、それを直接撮影してもザラツキ感が強く、シャープに再現できないように思ったのですが、いかがでしょうか。
書込番号:14587467
0点

ネガのほうがポジよりざらつき感はあるでしょうね。
それは仕方ないのでは。
その代わりラチュラードは広いのでどちらが良いかは撮られる方が撮影によって決められることですよね。
書込番号:14587817
1点

ken-sanさん summerEveningさんこんにちは
ネガですけれども フジのリアラ良いですよ スキャニング後 A3に伸ばしましたが 殆んど粒子も見えず 全く問題なかったです。
書込番号:14587842
3点

もとラボマン さんこんにちは。
リアラ使ったこと無いのですがもう無くなるんですよね。
ネガは最近買うのは100円の物ばかりです(^^;)。
書込番号:14588046
1点

ken-sanさん
現代のディジタル写真を見慣れているためか、解像度や滑らかさに対して、過度の期待があったようです。でも、思い出の写真を再生する楽しみは変わりません。
もとラボマン2さん。
以前、写真の現像などの仕事をされていた方でしょうか。フィルムの紹介ありがとうございます。たぶん、可能性は薄いと思いますが、もしK2を持ち出すようなことがあれば、利用したいと思います。
書込番号:14588724
1点

KodakのネガをWB白熱灯で撮影し、K-01内でポジにし、そのポジを参考に、Lightroomのプリセットを作成し、そのプリセットでネガをポジにしました(Lightroomを使うと今後の作業が楽になるため)。色調がより自然になったと思います。比較のため、前回のと同じ写真をアップします。なお、Fujiのフィルムは(おそらく劣化のため?)同じ方法ではうまくいきませんでした。
今回の件で、古いフィルムを整理していたら、スライド用のポジフィルムが出てきたので、それもディジタル化しました。これはWBオートが良さそうでした。いくつか参考のためにアップしますが、ざらつき感はネガと同レベルでした。
興味を持つ人が居るかもしれないので、30年ほど前の札幌の夜景をパノラマ化しましたので、価格コムの画像サイズでは見にくいかもしれませんがアップします。
書込番号:14610299
4点

summerEveningさんこんばんは。
WBを白熱灯にすると言ってもそこから詳細設定でオレンジベースが消えるように調整するんですよ。
2枚目3枚目は1988年新婚旅行のカナダで撮影した写真です。
フィルム名は忘れましたがコダックのISO100のネガフィルムです。
K-01のHDRモードでデジカメコピーです。
書込番号:14612759
4点

ken-sanさん
コメントありがとうございます。
オレンジベースについてはネットで少し調べてみました。それで、オレンジ色をどこまで消すか迷いましたが、Lightroomでネガのオレンジ色を適当に減じた後、ポジにしました。どちらがもとのイメージに近いかよく分かりませんが、今回の方が色数が増えたように思います。またネガのアラもより目立つようになっています。なお、ネガフィルムの撮影画像は前回のものと同じです。またアップした3つの画像はすべて同じ処理をしています。
書込番号:14615437
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/02/02 23:42:00 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/24 14:21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/07 12:23:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/19 16:42:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 20:00:01 |
![]() ![]() |
19 | 2024/02/20 17:45:03 |
![]() ![]() |
48 | 2021/11/10 20:45:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/24 12:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2019/12/07 14:13:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





