


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先週のデジカメWatchの記事を見て、面白そうなのでかなり高いけど買ってみました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20130828_612644.html
今日の夕方に届いたので、試写は明日からでもしてみます。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gが1.4倍の約50mm相当でF1.0のレンズに変身するようです。
書込番号:16541878
8点

jet_b さん 松永弾正 さん てんでんこ さん
おはようございます。
先ほどお向かいのブロック塀と植木鉢の小さな花を撮ってみました、レンズはAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gで、三脚を出したらよかったのですが、手持ち撮影なので参考程度に、手振れ補正の焦点距離は35mm×0.71≒24mmに設定しました。
ブロック塀は開放で撮ったので周辺減光があります、そして樽型の歪曲が見られますがこれはレンズの性能だと思いますが、そりより全体的に直線が波打ったようになってます、こちらはアダプタの性能のようです、デジカメWatchの記事でも同じように見えています。
小さな花は、どちらも絞りは2の位置で、1枚目は中央にアシストをおいて、2枚は右下にアシストをもっていきました、周辺部はあまり良くないです。
書込番号:16543005
6点

愛ラブゆうさん、こんばんは。
35mmF1.4Gがμ4/3で50mmF1.0って凄いなと思ってデジタルホビーの
サイトを見たら、ニコンG用53,500円、ニコンF用12,000円と随分値段が違いますね。
http://digitalhobby.biz/products/list.php?mode=search&category_id=&name=metabones&search.x=33&search.y=6.php
今度は是非、夜景に挑戦してきて下さい。
書込番号:16545893
1点

作例ありがとうございます。
私もNEX用で遊んでましたが、
やはりM4/3用も予想どおりの写りですね。
良いレンズで使うと劣化が顕著に分かり、
並のレンズだと、並の写りのままって印象でした。
書込番号:16546196
1点

モンスターケーブルさん
ニコンF用はスピードブースターじゃない普通のアダプターじゃね?
書込番号:16547049
2点

愛ラブゆうさん、はじめまして。
私は、F値の呪縛に囚われてしまい、色々調べてレデューサーというものを知りました。そんな矢先にスピードブースターが発表となり、かなり衝撃を受けておりました。しかし、いかんせん焦点距離にしてせいぜい0.71倍なんですよね。そこで、0.5倍(フルサイズ→m4/3)のアダプターを自作しようと、光学設計ソフトで四苦八苦しました(とても楽しかったのですが)。そこで結論ですが、
1.非球面レンズを使わないと(FK03 などの低分散レンズは使用しても)収差をうまく補正するのはとても難しい。
2.私のシミュレーションでは、フランジバックやレンズの厚みの関係で、0.64倍が精いっぱい。
3.かなり大きなレンズを使用してもケラレは発生する。
4.レデューサーを使用すると、解像度が上がるものもあれば、下がるものもあり、オリジナルレンズとの相性がとても大事。
その中でも、スピードブースターはとてもよくできた製品だと思います。相性抜群の組み合わせは、単にオリジナルレンズの性能の良し悪しではなく、収差の傾向や焦点距離によるようです。スピードブースターを保有されている方は、抜群の組み合わせを見つけて教えて欲しいです。
ちなみに、私が試作したレデューサーアダプター(レンズデータを取得できるニコン50mm f/1.4Dをベースに設計しました)の作例を供覧させて頂きます。
書込番号:16547841
5点

こんばんは、今日はコシナのCarl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2を付けて、ドッグランに持って行きました。
25mm×1.4=35mmと丁度いい焦点距離になります、手振れ補正の焦点距離は25mm×0.71=17.75mmなので18mmに設定しました
愛犬3匹は問題なく撮れます、昨日気になった直線が波打ったような現象はフェンスを撮ってみました、目の錯覚のようにも感じますが、やはり波打っているようです、他の犬が入ってきたので、テストは中断です。
モンスターケーブル さん
愛してタムレ さんも指摘されているようにニコンF用はスピードブースターでなく普通のマウントアダプタですね、
夜景は撮ってみたいですね、ただ愛犬が3匹もいると中々出かけられないので当面は犬中心になります。
jet_b さん
NEXならほぼフルサイズと同じ画角になるようですね、私は初代のNEX5、そして昨年の発売日にはNEX−6に買い換えましたが、いいレンズが少ないのとマウントアダプタ遊び用だったので、ライカM Type240を予約していて発売日に手に入りそうだったので、リコーのGXR一式と共にNEXも買い取りに出しました、フルサイズのNEXが出そうなのでマウントアダプタ類は処分していません、E−M5の強力な手振れ補正がNEXにも使われるようなので楽しみにしています。
外科メラ さん
アダプターの自作、すごいです、
スピードブースターは面白いですね、マウントアダプタよりかなり高額なので元を取れるように使ってみたいと思います、ニコン用のレンズは10本くらい持っているので、少しずつテストして相性などを調べてみます。
シグマから出ているAPS−C用の18-35mm F1.8 DC HSMを使えば全域F1.2ズームになりそうですね。
書込番号:16548303
2点

>目の錯覚のようにも感じますが、やはり波打っているようです、
そんな風には見えないよ?
書込番号:16548349
2点

こんばんは、今日はタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)を付けて、ドッグランに持って行きました。
換算35mmで39.2mm〜105mmと広角が不足して使いにくい焦点距離になります。
ピントリングが狭く使いにくいですが、愛犬3匹は問題なく撮れます、フェンスはこのレンズではまっすぐに、周辺の歪曲も殆どないようです。
メインカメラのD4にはAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRをつけているので、試しに付けてみました、望遠端の400mmでは560mm相当の超望遠になり、E−M5の強力な手振れ補正でもファインダーが揺れて使いにくいです、しかもピントリングがズームリングの手前にあり、手持ち撮影ではピント合わせがやりにくいです、何とか寝ころがっている愛犬を撮ることが出来ました。
今日はドッグカフェにも行ったので、愛犬のよだれの風船も撮ることができました。
A09はすべて広角端39.2mmです。
masa2009kh5 さん
価格.comの画面では判りませんが、パソコンのモニターでピクセル等倍で見て、左右に画面を移動させると僅かに直線が波打ったように上下します、最初に見たときはフェンスが曲がっているかと思ったのですが、どうも違うようです。
書込番号:16552904
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





