


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
早咲きのコスモスがあったので、デジタルフィルターで遊んでみました。
みなさんも遊んでみませんか?
遊び以外にも季節の写真をお待ちしています。
書込番号:15034423
13点


田舎のペンタさん、はじめまして。
9月、晩夏から初秋の季節感を感じさせるかどうか疑問ですが、とにかく9月に撮った写真です。レンズはTamron A16です。
3枚目と4枚目はTamron A17で撮りました。K-01+A17のテスト撮影でしたが、貼らせて下さい。
書込番号:15037720
8点

summerEveningさん、こんばんは。
A16、A17共に、シャープでいい感じで撮れてますね!
A17は思ったよりいい絵が撮れますね。レンズヘビーになったりしませんか?
どんどんテスト撮影、載せてください。
書込番号:15038433
6点

田舎のペンタさん、summerEveningさん
9月っぽくないですが、ワタクシも参加させていただきます。
書込番号:15039245
6点

30数年ぶりにPENTAXを購入(先回は一眼レフの名機? SP)。今回はDA-L 18-55mm AL付K-01。
一昨日届きました。SPの購入金額をはっきりとは覚えていませんが、同程度だったような
気がします。ここ20年近くは低位機種のコンパクトカメラオンリーでフィルム⇒デジカメ
と渡り歩いて来ましたが、このK-01と比べるべくもないですね。とても綺麗に写せて感激です。
書込番号:15039332
7点

田舎のペンタさん、summerEveningさんこんばんは!
8月末の写真ですけど四捨五入して9月の写真ということでお許し下さい^^;
まだ残暑真っ只中という感じで汗をダラダラ流しながら撮影したのを覚えてます。
1・2枚目はPENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRで3・4枚目はシグマMACRO 50mmF2.8です。
いずれも三脚を使っています。
マクロはTAMRON AF90mm F2.8とPENTAX-D FAマクロ100mmF2.8WRの3つで
悩みましたけど、値段とサイズが手ごろだったのでこれを選んで良かったと思っています。
書込番号:15039335
5点

ペンタZ-5Pさん、こんにちは。
2枚目はマイナス補正をかけて、手前の木を浮き立たせてあるんですね。さすがです。
3枚目の100マクロでの写真、こういう写真多いですね。
これにクロスフィルターで光の線を入れてみるとどうでしょうか?
mpac12さん、こんにちは。
コンデジからの機種変なら、感動するでしょう。これが一眼の画質です。
どんどん写真を撮りたくなるでしょう?
私がやっていますが、ペンタのカメラはいろんな撮影やフィルターがカメラだけでかけられます。
いろいろやってみると楽しいですよ!
フジユキさん、こんにちは。
マクロ写真がお好きなようですね!私も好きです。
50-200とシグマ50マクロも良いレンズです。どんどん撮りましょう!
その次に、90マクロか100マクロを買うのをお勧めします。
私も最初、マクロレンズは1本でいいやと思っていたのですが、90や100の方がよりクローズアップ写真が撮れます。
上のペンタZ−5Pさんの3枚目とかがよい例です。
そうすると、撮影の幅が広がり、楽しいですよ!
書込番号:15040759
3点


大変申し訳ございません。
ご自慢の作品の披露は個人のブログか何かでやってもらえますか?
または、http://pentax.photoble.net/ のような所もございますので
ご検討の程、よろしくお願い致します。
書込番号:15043596
2点

>さびしい人達
いやなら見なければ。
主催者でもないのに他人に指示するとは何様なのか。
本当にさびしい人だな。
田舎のペンタさん
私にはたいへん参考になります。
書込番号:15043677
15点

田舎のペンタさんマクロレンズ比べをありがとうございます。
確かに50mmではレンズに当たる手前まで近づかないとアップ写真は無理ですね。
それに影が写り込むことも考えないとダメな場合もありますし今後の参考にさせて頂きます。
2枚目は今度こその9月写真なのですけど風景のMFはK−01では難しかったです。
書込番号:15043685
5点

hiroshima_loverさん
>さびしい人達
呼び捨てですか?
>主催者でもないのに他人に指示するとは何様なのか。
私の書き込みを見て指示していると読めるのでしょうか?
文章を良く理解して下さい。
そして
>いやなら見なければ。
それこそ横暴な発言です。謝って下さい。
>本当にさびしい人だな。
ありがとうございます。
書込番号:15043796
3点

さびしい人達さん、こんばんは。
私がなぜこんな事をやっているか教えましょう。
この価格.comのクチコミ掲示板を見ている人達は、その品物に興味があって、それを購入対象にしようか、しないのかを見ていると思います。
ここはカメラ板です。
それがどんなカメラなのかを理解するのに、100の言葉を並べるより、一つの写真なのです。
その方がはるかにわかりやすいのです。
特に今の季節の写真をこんな風に撮れるんだよというのが一番理解しやすいのです。
私自身がこの価格.comで見た写真を元にカメラやレンズを買っています。
自分が購入する前、この板で教えてもらったこのカメラの良さを、今度は自分より後に買う人にこういう写真が撮れるんだよというのを示しているのです。
ここは画像の貼れる掲示板で、自分撮ったものに責任を持って貼っています。それでよいと思います。
ここで、自分の本心を言いたくないんですが、気になったんで言いましょう。
私も自分の本心は孤独です。家、仕事関係、ネット。周りに人は大勢いますが、誰も自分の本質を理解してくれている人は誰もいません。
常に孤独感でいっぱいです。
しかし、だからといって、落ち込んでばかりはいられません。
生きていかなければいけないのです。後ろ向いている場合ではないのです。
あるときから、私はいかに孤独であろうとも前を向いて生きると決めました。
それが、確実に成功しているとは思えませんが、それでいんじゃないかと思っています。
まあ、個人のたわごとです。聞きたくなきゃ聞き流してください。
書込番号:15044839
13点

hirosima loverさん、こんばんは。
参考にしてくれて、ありがとうございます。
広島の方なんですか?今年はカープには3位になって欲しいですね!
フジユキさん、こんばんは。
コスモス、夕方で風があったので、うまく撮れませんでしたけど、参考になったでしょうか?
クローズアップ写真撮るなら、90mm方が断然撮りやすいんですよ。
常に接写出来るなら50mmだけでもいいんですけど、木の花なんかはそれが出来ない高さのものがありますから、マクロ撮影が好きなら、ある程度の望遠マクロがあった方がよいと思われます。
私もk−01ではMFを使うことが多くなりました。
ピント合わせ、難しいです。余程集中しないと撮れません。
でも、写真よく撮れていますね。
書込番号:15044903
5点

皆さん、こんにちは。
田舎のペンタさん、コメントありがとうございます。K-01の掲示板でも簡単に紹介したことがありましたが、A17はK10Dを購入した当時(2年ちょっと前)、焦点距離の穴埋め程度の意味合いで買いました。殆ど使っていませんでしたが、最近、使いこなそうと練習しています。K10Dに着けたときより、K-01が軽いので、バランスは少々悪いです。
ぺんたZ-5pさん、はじめまして。素敵な写真を見せて頂きありがとうございます。特に、4枚目の写真が、「シャッターチャンスを捉えた!」感が強く出ていて、好きです。
mpac12さん、はじめまして。ぼくと同じような感じでデジタル一眼にたどり着かれたようで親近感を覚えました。ぼくはK2でしたが、ディジタルまでは、雅子さまが使っていてちょっと評判になった(確か)オリンパスのカメラなどに浮気し、それからソニーの丸くて太いカメラを、カールツァイスレンズというのに惹かれて購入し、ディジタルへと移行してきました。K-01は、高画質を十分生かすには、撮影し難いカメラですが、持ち歩きたくなる存在感のあるカメラで気に入っています。楽しんでください。
フジユキさん、こんにちは。マクロ撮影に凝っておられるようですね。ぼくは特に4枚目の写真が好きです。
ぼくも、マクロを勉強していましたが、今は、望遠の勉強をしています。マクロと望遠では撮る対象が正反対ですが、撮影の難しさと表現の仕方は似ていると思いました。特にフォーカッシングの難しさは共通します。後の方でフジユキさんもMFの難しさをおっしゃっていますが、これがヴューファインダーを持たないK-01の最大の欠点かもしれません。以前、PASSAさんがおっしゃった「見え方が大事」という深い言葉が身にしみます。
このスレのはじめに貼った月の写真ですが、最初、AFでトライしました。なんとか合焦はしますが、撮った写真がどうもぼやけます。この前に、何度かK10Dでも試し撮りしているのですが、K10D比較でもぼやけます。それでMFでトライしましたが、それがもう殆ど不可能なほど難しい。貼った写真は、すべてマニュアルで、フォーカッシングにピーキング機能を利用して漸く取ったものです。まだピッタリで無いような気もしますが、月に薄雲が掛かっていたので、こんなものかもしれません。参考のために書きますが、K10Dは全く逆でした。MFでぴったり合わせると写真がかなりボケるのです。これは、ファインダーの視度調整の難しさを物語っているように思いました。
さびしい人達さん、こんにちは。確か以前にも同様のコメントをされました。このようなスレッドがよほどお嫌いなのでしょう。ナイス票が入っていますから、かなりの人が同じ感覚をお持ちだと思います。ただ、他のカメラの掲示板を見れば分かりますが、このようなスレッドは現状では許されていると思います。また、クチコミ数の多い盛り上がっている掲示板ほど、このようなスレッドが盛んなように思います。
それでどうでしょうか、もし、さびしい人達さんにとって実害が殆ど無いなら、スレッドの最初に、「スレッドの最後へ」をクリックして読み飛ばして頂けないでしょうか?そうすれば、手間も殆ど掛からないと思います。あと、個人のブログなどの利用を奨めておられますが、ブログに貼るのと此処に貼るのは少し違うように思います。たとえ話になりますが、ブログに貼るのは個人のギャラリーに展示するのと同じですが、此処に貼るのは、賑わっている街の広場に貼るような物です。貼る方にもそれなりの緊張感が生じます。さびしい人達さんも一度参加されてみてはいかがでしょうか?見方が少し変わるかもしれません。
さて、8月の写真ですが、少し貼らせてもらいます。どちらもA16で撮りました。1枚目は、あるホテルからの朝焼けです。冷房の部屋から出たためか、レンズを拭き拭き撮りました。2枚目は、雲が秋色を帯びてきたので撮りました。
書込番号:15046014
6点

summerEveningさん、おはようございます。
長文ありがとうございます。
さびしい人達さんはホントにさびしい人ならこんなところへはこないと思います。
意地を張らずにみんなの仲間になればいいのにねえ。
でも、さびしい人達さんのおかげで、過去のスレを見ることが出来ました。
みなさん、k−01を使いこなしてますね!
くせがあるけど、かわいい。ペンタはそんなカメラばかり(笑)
写真ですが、A16は値段が安いけど、良く撮れるレンズですよね!2枚目は空の青を引き立たせるともっと良くなると思いますよ。
書込番号:15049650
2点


ペンタZ−5Pさん、おはようございます。
ちょうど、いいところに。
k−5Uがもっと期待通りなら、買い換えようかなと思ったんですが、これではk−30の方が上かな?と思っています(AFや液晶、ローパスだけで全体的に変更されていない)。
k−5に比べ、k−30やk−01の方が絵がパリっとしているように思えます(HOYAの呪縛から開放された喜び?)。
そこでk−30を買い足すか、レンズを新しく買うか、今、考えているのですが、実は10月末に四国へ旅行があります。
本体と交換レンズを一本くらい持って行きたいのですが、どういう構成にしようか迷っています。
秋雨後の写真、k−01でもこういう風に撮れるのがすごいですね。
このちょっと、重い感じがもう秋ですね。
書込番号:15053836
4点

田舎のペンタさん、サジェスチョンありがとうございます。
前回の写真は、JPEGで撮ったままの写真です。撮るときに、空の青を強調するには、露光量を下げることしか思いつかないのですが、何かテクニックがあればお教えください。それで、芝と青空の写真ですが、さらに露光量を下げると、芝の部分が暗くなりすぎるように思うのですが・・・。
先日、lightroom4を購入しました。それで「ハイライトとシャドウの復元」機能があったので、やってみました。この写真は、典型的なハイライトとシャドウ写真ではないのであまり効果が見られませんでしたが、一応、貼り付けておきます。もっと暗めにとってシャドウ部を持ち上げた方がうまくいったかもしれませんね。なお、RAW画像がないのでJPEG画像で現像しましたが、RAW画像だともっと効果が得られるのでしょうか?よく知りません。
ペンタZ-5pさん。広角による近接写真、芸術的ですね。21mmと言うことですが、レンズは何でしょうか?
書込番号:15054678
5点

田舎のペンタさん
四国ですか〜、ワタクシは高知以外は行ったことがあります。
山や川が多く自然がいっぱいで良いですね。
徳島と高知の県境辺りには透明度が高く吸い込まれそうな池が多くありますよ。
持っていくカメラですが、私なら天候が悪くなって撮影できないのが一番嫌なのでK−5とDA18−55WRやDA18−135WRに100マクロWRですね。
お褒めいただいた画像ですが、私は重い感じにしたいときはコントラストを上げてシャドー部を締めます。
ダイナミックレンジが広いからと言って、あっちもこっちも持ち上げると味気ない画になりますからね。
summerEveningさん
21mmはDA21Limitedです。
私の場合、広角レンズで寄って撮ることが多いので重宝しています。
DA14のようにレンズ直前まで寄れると、もっと良い画になるのですが・・・仕方ありませんね。
空の青を強調する件ですが、露光量を下げシャドーを持ち上げるのも良いですが、あまりやりすぎるとコントラストがなく平坦な画になりがちです。
私の場合は若干露光量を下げ、シャドー部を少し持ち上げます。
とはいえ、基本的に空を青く映すには太陽を背にして(北の空を)撮影することですね。
せっかくLightroomをお使いですから、RAWで撮影して色々と試された方が良いかと思いますよ。
書込番号:15055140
2点

summerEveningさん、おはようございます。
青の事例、ちょっと極端なんですが、k−5で作ったスーパーブルーです。
CPLフィルター、
カスタムイメージ リバーサルフィルム、
ホワイトバランス CTE 色のバランスをB7まで調整、
で撮って、デジタルフィルター色抽出 青、を掛けて青を強調しています。
まあ、これはやりすぎですけど、
普通はリバーサルフィルムとホワイトバランスの色の調整をB7までもっていけば、かなり青になると思います。
ペンタZ−5Pさん、おはようございます。
確かに天候を考えればそうでしょう。
旅行といっても、研修旅行なので、仕事関係の施設や取引先の工場見学などで、2泊3日のうち、
観光地には2ヶ所しかいけません。鳴門の渦潮と高知の桂浜です。
今、考えているのは
@k−01に10−17FISHEYE、DA35Macroを持ってゆく
Ak−01に☆16−50をもってゆく
Bk−01に新しく単焦点レンズを買う
で、単焦点を買わない場合は、
Ck30を買い足す
買わない場合は、
D☆レンズを買う
のどれかにしようと思っています。
実は今日から近くのキタムラでPENTAXのレンズフェアが始まるので、ネット価格並みの値段になりそうなので、考えているところです。
書込番号:15058155
2点

ぺんたZ-5pさん、DA21mmですか。ぼくも広角側の単焦点レンズが一つ欲しい気はあるのですが、古い、K28mm F3.5の使用頻度などを考えたら、躊躇してしまいます。lightroomですが、まだまだ使いこなしていません。RAW画像でいろいろ試してみます。
田舎のペンタさん、コメントありがとうございます。CPLフィルターのことは忘れていました。一回も使ったことはありませんが、実はA16に着けられるCPLフィルターを持っています。一枚、持っている方がよいかと思い購入していましたが、こんど試してみたいと思います。
最近の写真が殆ど無いので、9月のはじめに撮った、秋篠寺本堂(国宝)の写真でも貼ります。
書込番号:15060469
5点

summerEveningさん、こんばんは。
CPLフィルター持っているなら使いましょう。しかも、A16で使えるなら、鬼に金棒です。
わかっていると思いますけど、一応説明します。
CPLフィルターは光の反射を取り除きます。
水や空の本来の青、木や草に使えばきれいな緑が出ます。
2〜4枚目に例を載せます。
1枚目はカスタムイメージリバーサルフィルム、ホワイトバランス白熱灯で撮ってみました。
青過ぎ!です。
書込番号:15060710
3点



田舎のペンタさん、Kenko Pro1D C-PL(W)で、撮ってみました。レンズはTamron A16です。JPEG撮って出しです。
1枚目が偏光をおおよそ最大に高めたときで、2枚目が偏光を抑えたときの写真です。空の青さに関しては、ホワイトバランスが自動調整されるためか(?)あまり変わらないように思いました。
書込番号:15077860
3点

summerEveningさん
PLフィルターの基本的な使い方が間違っていますよ。
逆光ではあまり効果はありませんよ。
http://www.marumi-filter.co.jp/lightbox/02.jpg
↑にわかりやすく書かれています。
書込番号:15077874
2点

summerEveningさん、こんにちは。
青い空を撮るには太陽が近いとどうしても光が邪魔します。
そこで、太陽と反対側の方が空が青いはずです。
その青い空に向かい、CPLの効果が一番大きなところで撮ります。
カスタムイメージはリバーサルフィルム、
ホワイトバランスはCTEをそのまま使うのが良いです。
挑戦してみましょう。
書込番号:15078401
1点

田舎のペンタさん、ペンタZ-5pさん、早速返事して頂きありがとうございます。こういった掲示板の醍醐味ですね。
さて、初めて偏光フィルターを利用したにも関わらず、偏光に対する浅い知識で、何も調べず自己流で撮ってしまいました。偏光フィルターの使い方のページ読ませて頂きました。
それで今、WBをCTEにし、太陽を左背後にし、北側上空を撮って見ました。
太陽側からの反射光を抑えた場合、1枚目と、それに対して90度側を抑えた場合、2枚目を貼ります。1枚目の方が、薄雲が明瞭になり、雲の無い空間部に深みが出ているように思います。
テスト写真ばかりで申し訳ありません。なお、JPEGで撮ったままです。
書込番号:15078786
4点

田舎のペンタさん、こんばんは
二泊三日で箱根に旅行へ行きましたがK-01にはDA15mmを着けました
もう一台のK-5にはDA18-135mmをずっと着けたままでした
これらの組み合わせは旅行にはベストマッチだと感じます
DA35mmとDA55mmも持って行ったけれど結局使いませんでしたね
レンズ交換をするほどの必要性が感じられなかったのです
二台体制で結構な重さだったので失敗したなーと思いました
何事も経験です^_^;
研修旅行だそうで、持ち出すべきレンズの悩みは尽きませんよね
もし2台体制なら、K-01にはコンパクトなDA15をお勧めします
軽くて小回りが利いて使い勝手が抜群ですよ
1台だけならDA☆16-50で決まりでしょう
ブルーの強調はやり過ぎると不自然に見えるので抑え目が好きです
K-01によるル・シエル・ブルーは液晶で見ると艶やかでとても綺麗ですね
PC上で見ると何故かレレレ?な色になってしまいます
アップロードした時点でどんな青に見えるのか試させてください
湖畔のホテルの窓から見える芦ノ湖の景色です
田舎のペンタさんなら、どの青がお好みですか?
K-01にDA15mm
カスタムイメージ:風景
ホワイトバランス:白色蛍光灯W
マイナス補正で深みを出します(PLフィルターは未使用です)
書込番号:15079764
4点

summerEveningさん、こんばんは。
思ったより青の色が出ていませんね。
撮る方向とホワイトバランスはいいと思いますが、カスタムイメージがリバーサルフィルムになってないような気がします。
これカスタムイメージは何で撮っていますか?
右や左のダンナさん、こんばんは。
たいへんわかりやすい体験談、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ホワイトバランス白色蛍光灯を使うと青くなりすぎかな?とも思います。
でも、1枚目、黎明の朝にはちょうどいいブルーになっていますね。
2〜4枚目、時間が立って紫がかってくる朝というのもいいですね!
アングル的には3枚目でしょう。
でも、いかにも山の中の湖という2枚目もすてがたいです。
書込番号:15080212
2点

田舎のペンタさん。
カスタムイメージは、ナチュラルです。カスタムイメージで青を強調するのと同じようなことはLightroom4でもできると思います。または、K-01内のディジタルフィルターでも出来ます。まだ、ディジタル処理で画質を部分的に強調することに抵抗感が残っていますが、自身の意図する表現をより高めるために有効利用するのが、これから求められることかも知れませんね。安易に頼りすぎると、失うものも大きいとも思うので、なかなか難しいところです。
何はともあれ、今回は、皆さんのサジェスチョンで、CPLフィルター活用への第一歩となりました。ありがとうございました。
書込番号:15081424
2点

summerEveningさん、こんばんは。
より自分の意図する「作品」を作る為に、カメラ内にある機能を使う。それだけのことです。
道具は使いこなしてこそのものです。それでいいんじゃないんでしょうか。
写真を載せます。今日、木から落ちた銀杏です。
書込番号:15082357
2点

田舎のペンタさん、こんにちは。
昨日の空の写真ですが、折角ですからLightroom4で現像したものを貼らせて頂きます。Lightroom4に付属のプリセットを利用しただけですから、自分で現像したわけではありませんが・・・
昨日、何枚かCPLフィルターを利用して空の写真を撮りましたが、フィルターの効果は、雲の明瞭さによく現れることが分かりました。雲の表情がずいぶん秋らしくなりました。
書込番号:15084223
4点

summerEveningさん、こんにちは。
これはこれでいい空ですね〜。躍動感があります。
Lightroom4ってどこで買えるんですか?
書込番号:15084607
1点

田舎のペンタさん、こんにちは。
lightroomは、Adobeのソフトウェア-で、パッケージ版は、大抵のソフト販売店で売っていると思います。また、ダウンロード版もあり、インターネットからダウンロード出来るはずです。お試しも出来ると思います。
今ちょっと調べてみました。
http://success.adobe.com/ja/jp/sem/products/lightroom.html?kw=p&sdid=JQVYO&skwcid=TC|22775|adobe%20lightroom||S|b|23034824732
を見てください。
書込番号:15088604
2点


そろそろ9月も終わりに近づいてまいりましたね。
このスレでいろいろとアドバイスを頂き大変参考になりました。
今後もクセの強いK−01で撮影を楽しんで行きたいと思っています。
もう今月は出掛ける予定がないので感謝の気持ちと共に最後にアップさせて頂きます。
書込番号:15120971
4点

フジユキさん、
SAMYANGの1428は良いですね!
ちょっと気になってきました。
書込番号:15121152
1点

フジユキさん、こんにちは。
気持ちがよい写真ですね。Crashworthinessさんも感じられたように、Samyang14mmの写真も素敵です。
ここでも以前書き込みましたが、ぼくもWide側の単焦点レンズが気になっていて、この14mmも考えていました。ぼくは、8mmは(米国で購入したためRokinonですが)持っているので14mmも気になっていました。値段も安くなっていて非常にそそられましたが、K-01には少々重すぎると思ったのと、14mmは少しワイドすぎるかと思い、踏みとどまっています。機会があれば、14mmの写真、お見せください。
試写で申し訳ありませんが、Rokinon 8mmの写真です。
書込番号:15123397
4点

CrashworthinessさんsummerEveningさんお返事をありがとうございます。
上のAの写真ですがレンズがシグマMACRO 50mmF2.8の手持ち撮影でした
お詫びして訂正させていただきます。
お二人が興味を持たれたSamyang14mmのレンズですがまだ買って間もないですけど
感覚的に持っているGRDVに似ているな..と感じています。そんなに高くないですし
AFでパシャパシャ撮影するのではなくじっくり構えたい気分のときには面白いレンズ
だと思います。
K−7で撮影したものですけど参考になればと思いアップさせて頂きます。
書込番号:15125798
4点

フジユキさん、
Crashorthinessさん、
summerEveningさん、こんばんは。
このスレが以外とみなさんの役に立っているみたいでうれしいですね!
最近、彼岸花と田んぼの良い撮影の季節になってきました。
画像整理が追いつかない状態です。
9月を過ぎると、本格的な秋の季節がやってきます。
みなさん、どうぞ良い写真ライフをお過ごしください!
書込番号:15126474
4点

フジユキさん、早速、Samyang14mmのお写真、お見せ頂き、ありがとうございます。特に4枚目が好きです。
田舎のペンタさん、道沿いに寄り添う彼岸花、雰囲気が素敵ですね。
9月も終わりと言うことで、ぼくも今朝撮った写真を何枚かアップさせて頂きます。レンズはA16で、このスレッドのおかげで日の目を見たCPLフィルターを着けています。CPLフィルターの効果如何に関わらず、しばらく着けたままにしようと思っています。
なお、lightroomにチャレンジするきっかけにもなりましたので、lightroomで大なり小なり弄って(主にプリセット利用ですが)、自分の意図するところを強調したつもりです。lightroomの利用には、まだわだかまりが強く残っていますが、今は、何事もチャレンジと言うことで・・・
書込番号:15133007
4点

今日で9月も最後となりました。
今年は良い写真が撮れたと思います。
10月になったら、新しいスレを立てた方がよいのかな?
summerEveningさん、写真の世界に終わりは無いと思いますので、何事にもチャレンジしてみるのはよいのではないでしょうか?
ところで、シグマの70mmマクロを持ってますよね。70mmマクロはどうでしょうか?
70mmってマクロとしては撮りやすい距離でいいかなと思うのですが、レンズが重いでしょう?
使いやすければ考えようかなと思っています。
書込番号:15140666
3点

田舎のペンタさん、こんにちは。
新しいスレですが、ぼく自身はK-01のクチコミ掲示板が盛り上がってもらいたい気持ちはあるので大歓迎ですが、スレ立てには負担も伴うので、もし少しでも負担を感じておられたら、無理される必要は無いと思います。自然の流れに任せるのが一番だと思います。
Sigma 70mm Macroですが、コメントできるほど撮ってはいませんが、確かにクッキリ写る傾向はあると思います。ご指摘のようにちょっと重いです。たぶんAF性能が気になるところですが、迷うこともありますがぼくはあまり気になりません。ただ、ぼくは昔流にじっくり撮るタイプで、使いやすさにはあまり拘らないのでAF性能の評価は甘いに違いありません。ご覧になったと思いますが、K-5の掲示板の「錆系写真」のスレッドにこのレンズで最近撮った写真をアップしました。
ところで、錆系スレッドでは新参者としてコメントしにくかったのですが、田舎のペンタさんの飛行機雲の写真素敵でした。飛行機雲の陰があまりにもクッキリだったので、最初、合成写真かと思いました。
昨日、別用で奈良へ行ったのですが、偶然、興福寺で宝蔵院流槍術「興福寺奉納演舞会」に出くわしました。時間が無く簡単に40mmキットレンズでスナップ風に撮った写真ですがアップします。
1枚目は、少し調整しましたが実際に近い写真です。2枚目は少し雰囲気を整えました。
書込番号:15141175
3点

みなさまこんにちは、台風通過待ちです。
K-01が少し調子悪くなり(たまに緑の色がおかしい)、修理に出さなきゃと思いつつ、面倒で他の機種を使って
いました。
今朝、少しだけK-01で撮影してみましたが、やっぱり何かおかしい。
一枚だけアップしておきます(レタッチしているので、何がおかしいかは伝わらないと思いますが)。
来週PENTAXフォーラムに持ち込んでチェックしてもらいます。
Pancolar50で撮影しましたが、やっぱりK-01はマニュアルレンズとの相性がいいですね。
最近、富士のXシリーズとペンタのシステムで少し迷っていますが、両方残すしか無いかな...
K-01のボディのままでフルサイズになってくれたら、私にとってはそれがベストかも。
書込番号:15141802
3点

Crashworthinessさん、お久しぶりです。今日は台風で家で籠もっていました。
K-01、早く調整してもらって、また沢山のお手本をお見せください。
最近、あまり写真撮っていないので、「過ぎ去った夏を忍んで」ということで、8月に撮った写真をアップします。「あざやか」で現像しています。レンズはA16です。
書込番号:15143043
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/02/02 23:42:00 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/24 14:21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/07 12:23:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/19 16:42:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 20:00:01 |
![]() ![]() |
19 | 2024/02/20 17:45:03 |
![]() ![]() |
48 | 2021/11/10 20:45:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/24 12:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2019/12/07 14:13:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





