『距離目盛りがないレンズの場合の長時間露光撮影で。。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL付

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 レンズキット の後に発売された製品PENTAX K-30 レンズキットとPENTAX K-50 レンズキットを比較する

PENTAX K-50 レンズキット
PENTAX K-50 レンズキットPENTAX K-50 レンズキットPENTAX K-50 レンズキットPENTAX K-50 レンズキット

PENTAX K-50 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-30 レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-30 レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-30 レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 レンズキットのオークション

PENTAX K-30 レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-30 レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-30 レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-30 レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 レンズキットのオークション

『距離目盛りがないレンズの場合の長時間露光撮影で。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-30 レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 レンズキットを新規書き込みPENTAX K-30 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット

クチコミ投稿数:412件

初めまして。

お世話になります。

k-30で初一眼を検討している者です。

霧雨や夜露にもある程度耐えられる18-135mmキットに魅力を感じます。

以前、一眼を借りたときに、MFでレンズのフォーカスの目盛りを目安に、夜の建物の長時間露光をしました。
(F8ぐらいかそれ以上まで絞ったので、ファインダーではピントが全く分からなくなりました。)

この18-135mmのレンズには、レンズにフォーカスの3mとか10mや∞の距離目盛りが書いていないので、どうやってみなさまはこのレンズで長時間露光をされているのか、思い質問させていただきました。
(ペンタックス専用のアップロードサイトにこのレンズで撮った長時間露光写真がけっこうありました。)

ペンタックスに電話したら、ライブビューで拡大して撮ってくださいと教えていただきました。。ちょっと心苦しい感じで話されていました。。(汗)

それでも、真っ暗ですと、ライブビュー拡大でも分からないこともあるかもですし、私的には、自分で距離目盛りを合わせて、絞って撮るというアナログなやり方がどうしても好きです。
もし何か秘策がありましたら、どなたか教えてくださいませ。

どんな些細なことでもかまいません、よろしくお願いいたしますですm(_ _)m

書込番号:15933997

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/03/24 22:28(1年以上前)

 まずは昼間下見をして、その時点でピントを合わせて、テープか何かで固定してしまう方法。
 次はライブビューで拡大して、明るい個所を見つけて、そこでピント合わせしてから構図を決める方法。
 あと、人様の迷惑にならない範囲ですが、比較的近距離ならライトで照らしてピント合わせするなんて感じでしょうか。

書込番号:15934084

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/24 22:39(1年以上前)

こんばんは
夜景撮影でAF困難な場合は、同じ距離でピントの合うところを探します。
主題の対象と距離が同じものを探し、ピントを合わせてからカメラを平行移動して当初の構図位置に戻します(コサイン誤差解消)。
遠くて、被写界深度の範囲内で有れば、首を振っても大丈夫ですが上半身の平行移動が最良です(癖をつける)。

書込番号:15934154

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/03/24 22:45(1年以上前)

ピント合わせの時だけライトで照らす。
光の届く範囲ならこれでAFでピントを合わせられます。

その他、真っ暗なところで撮っているわけではないと思いますので、目標の建物に距離が近い光源にピントを合わせて撮影するというのも作戦だと思います。

書込番号:15934184

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2013/03/24 22:47(1年以上前)

ライブビュー拡大である程度合わせてから絞り解放でISOを高感度25600に合わせてシャタースピードを早くして
デジタルプレビューを使ってピント確認にし微調整を繰り返すと良いですよ。

書込番号:15934195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2013/03/24 22:47(1年以上前)

距離目盛のないレンズでは、遮光器土偶さんの書かれたようにするしかないと思います。
長時間露光でも夜景など光っているものなら、容易にライブビューの拡大表示で容易に
ピントを合わせられます。
それでも、ズームレンズの場合はズーミングするたびにピントを合わせ直さなければ
ならない場合が多いのでけっこう不便です。
それに、ズームレンズの場合暗いので光源でも、暗いものだとライブビューでははっきり
写らないことがあります。
スレ主さんの用途では、距離目盛のある明るい単焦点レンズがいいと思います。

書込番号:15934199

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/24 22:54(1年以上前)

何日か前にも書きましたが私はレンズの距離目盛はほとんど見ませんね
夜の花火とかは遠くの点光源で合わしたりしますし、なるべく同じくらいの距離にあると思われる明るいものでピント合わせです
あとは絞り込んで被写界深度の深さでカバーです
夜景は絞り込むことによって光源から光芒が現れて良い結果が生まれると思います

書込番号:15934244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/24 23:55(1年以上前)

>夜景撮影でAF困難な場合は、同じ距離でピントの合うところを探します。
主題の対象と距離が同じものを探し、ピントを合わせてからカメラを平行移動して当初の構図位置に戻します(コサイン誤差解消)。
遠くて、被写界深度の範囲内で有れば、首を振っても大丈夫ですが上半身の平行移動が最良です(癖をつける)。

同じ距離の物でピントお合わせれば、首お振ってもコサイン誤差わおこりません。
いいかげん、でたらめな事お書くのわやめましょう。  i(^ー^* )

ピント合わせて、カメラお振って、合わせた距離とずれるのがコサイン誤差ですよん。 ( ̄ー ̄)v

書込番号:15934611

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/25 00:25(1年以上前)

ありまきさん こんばんは

>夜の建物の長時間露光をしました
星空と違い 夜の建物であれば 真っ暗ではなく 灯りが有ると思いますので そこを AFでもMFでもいいと思いますが ピント合わせる事が出来ると思いますのでピントを合わせてAFの時はフォーカスロックして その後フレミングして撮影すれば 大丈夫のような気もします
それに遠距離で F8まで絞れば被写界深度も深いですし

書込番号:15934761

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/03/25 10:30(1年以上前)

ありまきさん、こんにちは。
自分が夜間撮影する時には、
何かしらの明るい部分を探してピント合わせて構図変更ですかね。
同じような距離にあるものを180度探し回ります。
あとは、感度上げてとりあえず撮って、追い込むというのもいイイかも知れません。
三脚にセットできるのであれば、ライブビュー使うのは、実際いい手だと思いますよ!!

書込番号:15935853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件

2013/03/25 19:05(1年以上前)

みなさま、いろいろなコメント、本当にありがとうございます。m(_ _)m

私自身も考えていた方法がいくつかありましたが、意外なご助言もたくさん頂戴し、感謝です。。

お一人お一人さまに感謝です。


>遮光器土偶さん

やはり、昼間の下見は大事のようですね。
テープで留める方法も使えるのですね。私もこのこと考えました。
ライブビューで拡大した後、明るい所にコントラストAFは、便利そうですね。
被写体は5〜20mぐらいの距離が多いので強い光の懐中電灯があればいけそうと思えました。
ありがとうございます。

>robot2さん

再びありがとうございます。
三脚を移動させる時の大事なコツもまた学ばさせていただきました。
不審者と間違われないため、すばやく確実に撮るためにも普段からの習慣にしたいと思います〜
ありがとうございます。

>明神さん

距離が近い光源にピントを合わせて撮影、使える状況の時は一番楽そうで助かります。
対象の中には、周りは更地になった、月明かりのみの老朽化した誰もいない建物もあったりします。(汗)
空が曇って月明かりがないと肉眼でも全体像がぼんやりわかる程度だったり。(汗)
港の光が戻ってくるとまた違うかもです。。
家電量販店にすごい強い光の懐中電灯があったのを思い出しました。
厳しいときはそれがすごく使えそうだと感じますです。
光さえあればピントが合うのは感謝です。
ありがとうございます。

>itosin4さん

今ある機能をフル活用するとかなり楽に撮れると改めて感じました。
すごく暗いときは投資も全く不要で試してみたい方法です。
デジタルプレビューという便利な機能も初めて知り、勉強になりますです。
的確なアドバイスに感謝です。。

以前からitosin4さんの作例をけっこう拝見させていただき、キレイな絵作りに見とれたり、いろいろと勉強にもありましたです。

>Seiich2005さん

暗いとライブビューでもハッキリしないのですね。
勉強になります。
夜専の方々はなぜ明るいズームで撮られる方が多いのか理由もわかり感謝です。
単焦点は予算的にも厳しく、しばらくは、A16を中心に18-135mmやapo70-300mmで撮ろうと思いました。
18-135mmは天気が悪化しそうな時にもすごく安心だと感じましたです。。
ありがとうございます。

>Frank.Flankerさん

最近のコンデジで、RX100でも十分なダイナミックレンジがありキレイな夜景が撮れることに気づいたのですが、12-24mmF4等のレンズによるキレイな光芒も捨てがたく、一眼の良さを最近感じましたです。解像度も考えて適正な絞りで撮りたいと思います。
ありがとうございます。

>guu_cyoki_paaさん

私も最初guu_cyoki_paaさんと同じことを考えました。
それでも行けそうなのですね。
ありがとうございます。
robot2さんのコメント普段の習慣づけとして有用かと思いましたです。
私はとろい性格なので、体で覚え込ましたいと思いますです。

>もとラボマン 2さん

フォーカスロックしてフレーミングしなおすのですね。
まず最初に覚えたいテクニックです。
絞りもF8ぐらいで行けそうで助かります。
ありがとございます。


>やむ1さん

やはり明るい所を見つけて構図の変更がまず一番の基本のようですね。
私、考えの視野が狭くなっていましたが、180度とはけっこう選択肢が増えそうで希望です。
感度を上げて確認も便利そうですね。
ライブビューも使いたいと思いますです。
ありがとうございます。

4年ぐらい前によく夜景用の掲示板で、たしか・・・明神さんやむ1さんやみなさんの夜景の写真をよく拝見していたのを思い出しました。
空気感がすごく伝わってきて素敵な絵が印象的でした。

震災で光が消えて、写欲が完全になくなりましたが、意外と需要もありそうで、あえて残しておきたいという思いも出てきました。
今体調を崩していてちょっと先になりそうですが。。

書込番号:15937388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件

2013/03/25 19:07(1年以上前)

すみません、また質問よろしいでしょうか?
私が一番最初に考えた方法は、昼間に屋外で3mとか10mとかメジャーで測ってピントを合わせて、その位置で細い白いマジックペンでその旨をフォーカスリングに記入してしまうというのがありますが(目盛りの自作)、このレンズでは、それは現実的でしょうか?
たぶん、中古ではもう売れなくなってしまうのも覚悟ですが。(汗)

書込番号:15937398

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/03/25 19:29(1年以上前)

> 昼間に屋外で3mとか10mとかメジャーで測ってピントを合わせて

これ、現代のズームレンズでは意味が無いです。
同じ距離でも焦点距離によってピントリングの位置は変わりますよ。

書込番号:15937510

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/03/25 19:40(1年以上前)

ありまきさん、
   こんばんは、・・・・

>その位置で細い白いマジックペンでその旨をフォーカスリングに記入・・・・・

  ズームのテレ・ワイド端の固定での使用でしょうか?
  ズームすると、ずれると思いますよ。

 試しに、MFモードでピントを合わせて、
 ズームするとピンずれが、確認できると思います。


 18-135を所有してますが、

   上向きで長時間露光の場合、ズームが自重で縮んできます。
   テーピングが必要です。

   防滴仕様ですが、露光時にレンズ前面につく水滴・露対策が必要ですね。

   AFの遊びを持たせるために、無限遠は回し切った所でありませんね。

 
  みなさんのレスのように、距離が等しい光源で合わせた方が良いですね。

  私は、星など無限遠近くで撮る場合は、
  単焦点のMFレンズを使用します。
  フォーカスリングを回し切れば、無限遠が簡単にでます。

  

書込番号:15937551

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/03/25 20:07(1年以上前)

 delphianさんに、先を越されましたね ^_^;

 >k-30で初一眼を検討・・・・・

 まずは、18-135mmで楽しまれて、自分が求める画角が分かったら、
 単焦点に進まれたらどうでしょうか。

 単焦点も、ペンタの場合ピンからキリまでありますよ。
 特に、MFで撮るのであれば、(当然、距離目盛りがしっかり付いてます)
 古いレンズのSMC−Aタイプのレンズがお勧めです。
  たとえば、SMC-A 50o/F1.4等があります。
 ズームはF値が暗いので、夜景にはF値が明るいレンズが良いですね。
 それから、夜景ではフィルターを取った方が良いですね。



 

書込番号:15937668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件

2013/03/25 22:33(1年以上前)

>delphianさん
>1641091さん

ありがとうございます。

なるほどです。
焦点距離でずれるのですね。

A16はずれないような記述をどこかで見たような気がして勘違いしていました(汗)。

私が使っていますコンデジ、最広角端(27mmや35mm)でしか撮らないことが多いので、たとえば。。

焦点距離、18mmを白、24mmをピンクとかに分けて、自分の中でルールを決めて数字も記入せず、線だけ引くというのはいかがでしょうか?

また、線が近接しそうな場合は、18mmのみで線を入れるという方法は有用性はありそうでしょうか?

>641091さん
ズームの自重落下もあるのですね。。(汗)
今は厳しいので、将来、単焦点も検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:15938457

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/03/25 23:39(1年以上前)

> 自分の中でルールを決めて数字も記入せず、線だけ引くというのはいかがでしょうか?

えっと、DA18-135での件ですよね。
このレンズは QSFSを採用しており、「AF中にピントリングが回転しない非回転機構を採用しており、」
との記述からして、線を引くのは無理です。
つまりクルクルとどこまでも回るレンズなので線を引く意味がないですね。

書込番号:15938766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件

2013/03/25 23:50(1年以上前)

delphianさん

ありがとうございます。

説明不足ですみません。。

MFでピントを合わせた場合の話です(汗)。

ルールというのは、線を引く場所がピントが3mの場合とか10mの場合とかいう場合に仮定した場合とか考えまして。。

書込番号:15938824

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/03/26 00:06(1年以上前)

ありまきさん

私も説明が不足していましたね。
MF時でもクルクルどこまでも回るという意味でして、最短や∞を
超えても回り続けるレンズのはずです。
(∞側でレンズの動きは止まりますが、ピントリングだけは回る)
つまり 18mmで 10mはここ という決まった場所が無いのですよ。

書込番号:15938906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件

2013/03/26 00:27(1年以上前)

delphianさん

たびたびありがとうございます。

>つまり 18mmで 10mはここ という決まった場所が無いのですよ。

すごく納得しましたです。

純粋に疑問に思ったことも晴れて感謝です。。


みなさまの教えてくださった方法を大切にいたします〜

書込番号:15939004

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-30 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 レンズキットをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング