『レンズ内手振れ補正の効果は?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL、smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED付

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 ダブルズームキット の後に発売された製品PENTAX K-30 ダブルズームキットとPENTAX K-50 ダブルズームキットを比較する

PENTAX K-50 ダブルズームキット
PENTAX K-50 ダブルズームキットPENTAX K-50 ダブルズームキットPENTAX K-50 ダブルズームキットPENTAX K-50 ダブルズームキット

PENTAX K-50 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-30 ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ダブルズームキットのオークション

『レンズ内手振れ補正の効果は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-30 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-30 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ内手振れ補正の効果は?

2013/03/01 15:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

スレ主 Yachoo PPさん
クチコミ投稿数:60件
当機種

落ち葉の積もった急斜面で、枝越しに頭上の野鳥を狙う場合、三脚は
使えないし、安定した構えも難しいです。
そうすると、レンズ内手振れ補正の方がAFポイントを被写体に重ね
易いのでは?と云う気がして来ました。

もし、かなり有効ならシグマの 70-300mm F4-5.6 DG OS PA を使って
みようかと考え中です。
ボディー手振れとレンズ手振れ、両方使った方がいらっしゃいましたら
実感を教えてください!

書込番号:15833807

ナイスクチコミ!3


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/01 15:59(1年以上前)

こんにちは
レンズ内手振れ補正の利点は、お考えの通りです。
そのレンズに、最適な手振れ補正機能を設計できる。
ファインダー像が揺れない。

蛇足ですが…
ニコン機は、手振れ補正レンズを着けると、ファインダー像が少しだけ揺れるように成っています。
これは、静止し過ぎると酔ったような感覚に成るからです。
シャッターボタンを押すと、本来の手ぶれ補整効果が発揮されます。。

書込番号:15833895

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/01 16:13(1年以上前)

こんにちは

300mmくらいからレンズ内手ブレ補正の有効性が出てくるかとは思いますが、逆に300mmまではファインダー像がそれほど揺れないとも思えますしボディ内手ブレ補正でもなんとかなる焦点距離のようにも思えます

ただ枝越しに頭上の野鳥を狙うような無理な体勢で撮る事が多いのならレンズ内手ブレ補正のファインダー像が止まるという効果は有効だと思われます

書込番号:15833939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/03/01 16:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

超望遠域でのレンズ内手振れ補正効果は凄いですよ
SIGMA 50-500mm APO DG OS で初体験しレビューにも書きましたが
手持ちで500mmにした時 心臓の鼓動で跳ねていた像がぴたりと止まります
この効果によってフレーミングも決まりやすくなるし、被写体が小さな時などはフォーカス精度も上がってきます

但し、万能ではないので時には補正を切ることもあります

書込番号:15833950

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/01 16:58(1年以上前)

タムロン18-270VCを初めて使った時はファインダー内に被写体がピタッーと
止まって見えるのに感動しましたが、だからと言って撮れた画像がシャープ
かというとそんなことは無くてガッカリしました。
高倍率ズームレンズはそれなりに絞って撮らないと駄目ってことですね。

書込番号:15834078

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/03/01 17:06(1年以上前)

機種不明
別機種

DA☆300

APO 50-500

Yachoo PPさん、
   こんにちは、・・・・・

 私の経験から言うと、・・・・

  焦点距離500oぐらいになると、
  ファインダー内での被写体振れに対しての
  効果は、絶大ですね。
  

  K-30、K-5Usで、
   APO 50-500、DA☆300、DA☆300+F AF1.7×、FA☆300/2.8・・・・・
   を使用してますが、

  ファインダーを覗いた時、
   APO 50-500(テレ端)とDA☆300+F AF1.7×では、被写体のぶれ方が違います。
   APO 50-500(テレ端)の方が、見やすいですね。
   しかし、DA☆300+F AF1.7×の爆速半AFも魅力的です。

   DA☆300で、足場が悪く、なおかつ腕の固定も出来難い見上げた状態では、
   振れ易いですね。

   1枚目・・・・斜面で、似たような状況だったので、SSを速めにしてます。

   2枚目・・・・警戒心が強い鳥は、500oでないと・・・・

 既に、ご覧になってるかも知れませんが、

 DA☆300での手持ちは、以下に投稿してます。
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15747398/#tab 

 APO 50-500での手持ちは、
   http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=15652396/#tab
   

書込番号:15834102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/03/01 19:09(1年以上前)

(-^〇^-) 一脚を使う。

書込番号:15834569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2013/03/02 00:13(1年以上前)

Yachoo PPさん

こんばんは。

70-300mm F4-5.6 DG OS。
アウトレット激安だったので半年ほど前に購入しました。

ファインダー像が止まるとまではいきませんが、
OS無しより対象を捉えやすくなるのは確かですね。
手振れ補正の効果はボディ内とほぼ同等に感じます。

AF速度は速いとも遅いとも言えないです。
旧型70-300mm DG MACRO(速い)とDA 55-300(遅い)の中間程度です。

DA 55-300との比較では、かなり重いのが残念なところですが、
流し撮り対応なのがボディ内補正に対するアドバンテージでしょうか。

書込番号:15836046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Yachoo PPさん
クチコミ投稿数:60件

2013/03/02 11:43(1年以上前)

当機種

青空公務員さん、1641091さん、APO 50-500mm OS の効果は抜群のようですね。
Tubby spongesさん、70-300mm OS もかなり期待できそうです。

実は K-30 WK の前には K-m に APO 70-300mm MACRO を付けて使ってましたので
抵抗なくOS付きに移行できそうです。後は予算の都合だけ!

皆さま、貴重なご意見有難うございました。 

書込番号:15837634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-30 ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-30 ダブルズームキットの満足度5

2013/03/03 23:03(1年以上前)

正直、レンズ内手ブレもボディ内手ブレも区別がつきません。

5D2やD700を使ってまして70-200、28-300が今のところ自分の持つ最大のズームレンズです。

K-30は18-135のみですので、200〜300ぐらいで違いが出るかもしれません。

ペンタックスの強みは、センサー自体もボディの傾きに関係なく水平を保とうとしてくれるところですかね。

地味ですけどかなりの強みに感じます。

書込番号:15845502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/03/04 00:50(1年以上前)

>そうすると、レンズ内手振れ補正の方がAFポイントを被写体に重ね
>易いのでは?と云う気がして来ました。

レンズ内手ぶれ補正とセンサー手ぶれ補正の一番の違いは、フォーカスポイントのAFセンサーにいかに安定した情報を与えられるか、ではないでしょうか。
レフミラー式のAFセンサーはボディに固定されており、レンズ内手ぶれ補正の場合は、安定したフォーカス点の画像が届きますが、センサー手ぶれ補正の場合は、補正前のぶれた画像しかAFセンサーに届けらず、AFの処理(演算)速度が同じとしても、精度が低下します。
最近ではコントラストAFのSONYのEマウントレンズが手ぶれ補正になっていますし、OLYMPUSのOM-Dではレリーズ前の半押し状態でセンサーが手ぶれ補正の動作をしており、フォーカスポイントでの画像安定化が重要視されているように思われます。

http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html

書込番号:15845934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/04 12:23(1年以上前)

オリの手ぶれ補正は優秀。

現時点でトップだろう。

書込番号:15847179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/05 19:14(1年以上前)

↑ めずらしくまともな事言ってるwww

書込番号:15852869

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-30 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <446

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング