PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは。
きのう、確認し忘れたことがあったので、きょうも、ヨドバシ梅田で、ちょっと、触ってきました。
ライブビューでシャッターを切った場合、ミラーがバタバタするのか?です。
結果は、やっぱり、バタバタしました。これは、一眼レフの仕組み上、なんともならないんでしょうか?それとも、やればできるけど、コスト、その他(要望がない?)の理由で、やらないだけなんでしょうか?
K-30は、ライブビューのフォーカスがとても早いので、ミラーが上がったまま、シャッ!とシャッターだけ切れる、そうなってくれると、とても、心地よい使い勝手になると思うのですが。
書込番号:14759811
0点

シャッター的には2回分の動作はするけども
ミラーは動かないと思ってました…
動くならあまりに、あまりに無駄ですね…
(´・ω・`)
ミラー駆動のチャージとシャッターチャージを同じ機構でやってるのだろうか?
書込番号:14759846
0点

> 一眼レフの仕組み上、なんともならないんでしょうか?
K-5は LV状態からシャッターを切るとミラーのアップダウンはありませんね。
なので、コストをかければ出来る事になります。
想像ですが、シャッターチャージとミラーアップが別系統の機構になっているからですかね。
K-30がそうなってないということは、
ミラー上がる → シャッター開く → シャッター閉まる → ミラー下がる
が一連の動作になっていて、LVの場合は一度シャッターを閉めてミラーを下げ、改めてシャッターを切っているのかもしれません。
書込番号:14759853
2点

あふろべなと〜るさん、
> シャッター的には2回分の動作はするけども
> ミラーは動かないと思ってました…
delphianさん、
> K-5は LV状態からシャッターを切るとミラーのアップダウンはありませんね。
えと、あれ(?_?)
私、なんか、大きな、大きなカン違いしてたみたいです(^_^;)
バタバタ動いているように聞こえるのは、ミラーの音ではなく、シャッター音ですね?
K-5での動き、確認しました。レンズを外して、ライブビュー状態にしてみたら…、確かに、ミラーは上がったままで、シャッターだけが激しく上下していました。
おそらく、K-30も同じだと思います。
みなさん、すみません!まちがえてました_(._.)_
× ライブビューで、ミラーがバタバタしないようには?
↓
○ ライブビューで、シャッターがガシャガシャしないようには?
聞きたかったのは、という質問になるわけですが…
K-01は、静かにシャッターが切れるのに、k-5やK-30が騒々しいのは、なぜ?
シャッターの仕組みにちがいがある?
ということを聞きたかったのですが…
仕切り直しですね。このスレ、閉めます!
おまけ。
レンズを外して、ライブビューにした時、丸見えの素子の動きに驚いた!
手振れ補正、あんなにダイナミックに、動いてたんですね!
書込番号:14760118
1点

だけどもK−01でも動作は同じはずだがなあ…
LV状態からだとシャッターは開いているので、そこから
閉じる→開く→閉じる→開く
と動いてLV状態に戻る
電子先幕なら違うことも出来るだろうけども…
書込番号:14760166
0点

以前、オリンパスやソニ-のデジタル一眼レフで、ライブビュー専用の撮像素子を搭載する事により、ミラーの上下やシャッターの2度切りをしないライブビューAF方式がありました。
しかもファインダー撮影時同等のAF速度(位相差AF)を実現していました。
利点は、ライブビュー撮影時でも位相差AF方式となる為、超高速AFが可能である事です。
欠点は、撮像素子(イメ-ジセンサ)を2個搭載しなければならない為コスト高になる事、カメラのペンタ部前方にライブビュー専用の撮像素子を配置するのでペンタ部のスペースが狭くなり、ファインダー倍率が低下する事です。
あとは、ガラスの反射を利用するペンタプリズム式では搭載できず、ペンタミラー式となる事でしょうか。
書込番号:14760256
0点

>× ライブビューで、ミラーがバタバタしないようには?
>↓
>○ ライブビューで、シャッターがガシャガシャしないようには?
元の質問で良いのでは?KxやKrではミラーがバタバタしますよね。
・バタバタ:1モーターシステム
・ガシャガシャ:2モーターシステム
・ガシャ:2モーターシステム+電子先幕
のどれかってことですよね?
書込番号:14760550
1点

Photo研さん
こんばんは。
K-7/K-5はミラーとシャッターが別系統だとのことで、
LV時にミラーアップしたままでシャッターのみが動作します。
音を文字にすると「クシュ、クシュン」という感じでしょうか。
その他のモデルはシャッターチャージの都合上、
「バタバタ」とミラーも動くのが仕様らしいです。
音はもちろん動作の感じがかなり異なると思います。
「やればできるけど、コスト、その他の理由で、やらない」
という解釈でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:14760685
3点

あふろべなと〜るさん
ベイロンさん
gintaroさん
Tubby spongesさん
コメントありがとうございます。
もうちょっと、調べてみます。
とにかく、K-01のシャッター動作は静かですよね?それを、ミラーがある機種でも再現できないか?という疑問なんです。
書込番号:14760959
0点

わかりにくくてすみません。
K-5は希望の動作を実現しており静かです。
(LV開始と終了時は当然バタバタしますが)
書込番号:14761783
0点

Photo研さん
K-5ではシャッター・ミラー回りにかなりコストがかかっていますからそのものが静寂な仕上がりになっています。
更にミラーを上下するモーターとシャッターチャージを行うモータが独立しているのでミラーだけ上げ下げする、シャッターチャージだけを行うといった動作が可能です。
シャッターメニューにミラーアップがある事からも分かると思います。
K-5(K-7もほぼ同じです)でLVでシャッターを切ってみて下さい。
純粋なシャッター音だけになります。
それに対してK-r、K-30ではミラーとシャッターチャージを1つのモーターで制御していますので構造的にミラーだけを上げるという動作が不可能です。
つまりLV時にシャッターボタンを押し込むと
1.撮影準備の為シャッターを閉じる+ミラーを下ろす(LVの終了)
2.シャッターを開く+ミラーを上げる
3.シャッターを閉じる+ミラーを下ろす
4.シャッターを開く+ミラーを上げる(LVの開始)
付け加えると
K-01ではシャッタースピードが1/4000に抑えられていますが、
K-30は1/6000までの撮影が出来きます
→それだけ剛性の高いシャッターユニットになっている?
それも音が大きくなる原因の一つかもしれないですね。
書込番号:14770420
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





