『PCに保存、その後SDカードでDIGAにも保存』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:185g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:192万画素 HDC-TM35のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDC-TM35 の後に発売された製品HDC-TM35とHDC-TM45を比較する

HDC-TM45
HDC-TM45HDC-TM45HDC-TM45HDC-TM45

HDC-TM45

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:193g 撮像素子:MOS 1/5.8型 動画有効画素数:130万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM35の価格比較
  • HDC-TM35のスペック・仕様
  • HDC-TM35の純正オプション
  • HDC-TM35のレビュー
  • HDC-TM35のクチコミ
  • HDC-TM35の画像・動画
  • HDC-TM35のピックアップリスト
  • HDC-TM35のオークション

HDC-TM35パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピュアホワイト] 発売日:2010年 7月 1日

  • HDC-TM35の価格比較
  • HDC-TM35のスペック・仕様
  • HDC-TM35の純正オプション
  • HDC-TM35のレビュー
  • HDC-TM35のクチコミ
  • HDC-TM35の画像・動画
  • HDC-TM35のピックアップリスト
  • HDC-TM35のオークション

『PCに保存、その後SDカードでDIGAにも保存』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-TM35」のクチコミ掲示板に
HDC-TM35を新規書き込みHDC-TM35をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM35

クチコミ投稿数:57件 HDC-TM35のオーナーHDC-TM35の満足度5

PC
CPU種類:Core 2 Duo E4500
メモリー容量:2GB
HDD容量:320GB
OS:Windows Vista Home Premium


御世話になります。

先日、当機を購入、再来週の娘の発表会に向けて練習中です。

で、本題ですがパナソニックのブルーレイレコーダーDIGA DMR-BW690または類似モデル(1TBモデル等)を
来年地デジ化までに購入を予定しておりブルーレイレコーダー購入までのデータの保存方法を考えております。

上記のとおり、PCスペックが足りませんので編集はあきらめて、
外付けHDD(第一候補バッファローHD-CB1.0TU2)を購入しデータを保存、
ブルーレイレコーダー購入後もバックアップとして保存し続けようと思っております。


ということで質問します。


@ 外付けHDDのファイルシステムはNTFSにフォーマットしたほうが良いのでしょうか?

いろいろ調べた結果、余計にわからない点が増えてきました。
FAT32では4GB以上のファイルは使えないとありました。
4GBというとHAモードで30分程度ですよね、それを超えるとHDDに書き込めないんですよね?
ということはNTFSにフォーマットが必須と思うのですが後々不都合が生じることはないでしょうか?
将来的には付属ソフトHD writer でSDカードに書き出し、ブルーレイレコーダーに入れようと思っております。
さらに将来ハイスペックPC購入時には、外付けHDDのデータから編集できればと思っております。


A 試しにHD writer でPC内蔵HDDに同日に撮った6つのファイルを
撮影日付サブフォルダを自動作成し取り込みました。再生はカクカクしますが特に問題ありません。
その後、サブフォルダ名を撮影日の後ろに「試し撮り」と付け加え変更したところ、
HD writer ではサムネイルが一つも表示されなくなり、
サブフォルダ名を元の日付だけに戻しても6つのファイルのうち最初のサムネイルしか出てこなくなりました。
サブフォルダ名は変更してはいけないのでしょうか?
フォルダ名が日付だけでは何の行事だったかわかりにくく何か良い管理方法はないでしょうか?


B @で書いたとおりSDカードも必要になるのですが
第一候補はサンディスクUltra2(SANDISKSDSDH-016G-J95 (16GB))です。
本当はExtreme(SANDISKSDSDX3-016G-J31A (16GB))が良いのですが予算の都合上、
本体メモリが一杯のときの予備として、またPCからブルーレイレコーダーへのデータの移動が
不都合なくできればUltra2にしようと思っています。
16GBという容量と共に問題ないでしょうか?
サンディスクは信頼しておりますが他メーカーでもお勧めがあればお教え願います。


C この板で質問するのは場違いかもしれませんがDIGAへ取り込み後、
ファイルをつなぐ、不要部分の消去などの簡易な編集はできるのでしょうか?


長々と書いてしまいましたが、過去ログを一通り見ましたがはっきりとわかりません。
既出かもしれませんが、どなたかお教え願います。

書込番号:12130277

ナイスクチコミ!0


返信する
yubohさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/29 15:56(1年以上前)

とくとくefさん

私も9月末に同じ機種(白)を購入しました。

パソコンは詳しいのですがその他はよくわからないので
>外付けHDDのファイルシステムはNTFSにフォーマットしたほうが良いのでしょうか?
この質問だけにお答えします。
私の経験ではFAT32のフォーマットはコピーできる限度だけでなく
コピーする速度がNTFSフォーマットに比べて遅くなります。
容量が大きいHDDほどNTFSでフォーマットすべきです。ただちょっと
フォーマットに時間がかかります。

書込番号:12132234

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/29 16:11(1年以上前)

カメラの内蔵メモリやSDカードは通常FAT32フォーマットです。
動画ファイル本体は4GBで分割されていきますけども、
何時間も撮影できますよね。
例えば4GB+4GB+2GBの計10GBの連続撮影を行った場合、
AVCHDの管理ファイルにはこの10GB分が一つの動画だと
書き込まれるため、レコーダやPCに取り込んだ時に
一つの動画だと認識されます。

付属ソフトを使わずにカメラから単にコピーする運用なら
FAT32フォーマットのUSB-HDDからBW690へ取り込むことはでき、
SDカードは要らなくなります。
(ただし少しPCでフォルダの移動を伴います)
PS3などの再生機器やレコーダのUSB端子とつなごうと思ったら
USB-HDDはFAT32フォーマットでないといけません。
付属ソフトをどうしても使うのならSDカードは要ります。

先の10GBの映像をFAT32のHDDに取り込んでHD Writerで分割すると
エラーが出るとか色々と面倒なことになった記憶があるので
そういう点ではNTFSでも良いかもしれませんね。
他の機器とつなぐかどうかで決めてもいいと思います。
カメラの中でどうせ4GBで区切られているので、自分なら
FAT32にして付属ソフトを使わない運用をします。
HD Writerの編集機能は昔からイマイチ信用なりませんし。

AVCHDの管理ファイルや、付属ソフトの管理ファイルには
それぞれ動画ファイル本体のファイル名などが記録されています。
というわけでファイル名を変えるならそれらの管理ファイルの
内容も書き換えないといけませんし、それは危険です。
先程の付属ソフトを使わない方法では好きな名前のフォルダに
AVCHDフォルダ以下をコピーすることができますけども
付属ソフトで管理・編集ができなくなり一長一短ですね。
自分は市販の編集ソフトを使っています。

最近のDIGAなら取り込み後に分割・結合はできますけども、
結合部分は1秒弱の一瞬停止時間があるので、短いシーンを
沢山つないであるなら鬱陶しいと思います。
色々書きましたので、自分に合いそうだと思う方法があれば
言ってもらえればそれについて詳しく書きます。

書込番号:12132299

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 HDC-TM35のオーナーHDC-TM35の満足度5

2010/10/29 16:44(1年以上前)

仕事中で時間なくスミマセン。

お二人様ありがとうございます。お二人のご意見は反対のようで
お二人とも正しくもあり?

動画ファイルが4GBで分割されている?
HDDからUSBでDIGAへ?

更にわからなくなりました。

遅くなるかもしれませんが疑問点を整理して書き込みますので
もうしばらくお付き合いお願いします!

書込番号:12132423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 HDC-TM35のオーナーHDC-TM35の満足度5

2010/10/29 20:23(1年以上前)

遅くなりましてすみません。

yubohさん、

>私の経験ではFAT32のフォーマットはコピーできる限度だけでなく
>コピーする速度がNTFSフォーマットに比べて遅くなります。
>容量が大きいHDDほどNTFSでフォーマットすべきです。

付属ソフトでデータを貯めておくことだけを考えると
NTFSにしておくべきなんですね。


うめづさん、

>カメラの内蔵メモリやSDカードは通常FAT32フォーマットです。
>動画ファイル本体は4GBで分割されていきますけども、
>何時間も撮影できますよね。
>例えば4GB+4GB+2GBの計10GBの連続撮影を行った場合、
>AVCHDの管理ファイルにはこの10GB分が一つの動画だと
>書き込まれるため、レコーダやPCに取り込んだ時に
>一つの動画だと認識されます。

初耳です(汗)
FAT32フォーマットに合わせて自動的に4GBで分割するんですね。
分割してるのに
>一つの動画だと書き込まれる
この辺りが理解できずにいます。

>10GBの映像をFAT32のHDDに取り込んでHD Writerで分割すると
>エラーが出るとか色々と面倒なことになった

取り込むことはできそうなので
このデータを編集なしで付属ソフトでSDカードに書き出すことは
問題なくできるのでしょうか?


>付属ソフトを使わずにカメラから単にコピーする運用なら
>FAT32フォーマットのUSB-HDDからBW690へ取り込むことはでき、
>SDカードは要らなくなります。

これも初めて知りました。パナサポートセンターでは付属ソフトにて
SDカードによるコピーしかできないとのことでした。
DIGAと外付けHDDをUSBでつないで取り込めるなら
手間も少なくて済みますよね?



すみませんよくわかってなくて。
付属ソフトで取り込むのは簡単でしたが、
カメラからたんにコピーするのは難しそうなのですが
できますかね?できたとしてもDIGAに移すまでは
まったく見れないんですよね?



御話を聞いたうえで私自身の理想の使用法を考えてみました。


DIGAと外付けHDDをUSBでつないで取り込めるなら、

FAT32フォーマットのままでで付属ソフトで取り込む。
その際、4GB以上のデータも問題なく取り込める。

編集作業はPCで行わない。

DIGA購入後SDカードで移すこともできるが
フォルダの移動をすることにより外付けHDDをUSBで
DIGAに取り込む。

編集はDIGAで結合部分に難があるものの
我慢して使用する。

SDカードは買っておく。

こんな感じで運用できるのか?大丈夫なの?わたし...


あと、「2010-10-29卒業式」なんていうフォルダを作ってからその中に
付属ソフトで撮影日サブフォルダを作成して取り込むのはできます?
後々問題ないですか?

外付けHDDをUSBでDIGAに取り込みたいなら
最初から付属ソフトを使用するのはあきらめるべきなのでしょうか?

書込番号:12133345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/29 21:08(1年以上前)

【フォーマットの件】
将来のことも考えてNTFSフォーマットにしたほうが良いです。
(ファイルを保存してしまってからフォ−マットの変更はできませんから)

[将来の利用方法]
・Win7のPCを買ってTV番組を録画する。
・ホ−ムネットワ−クで利用する。
(BUFFALOのリンクシアタ−等を利用して、共有HDDに保存したファイルを
TV、BDレコ−ダ−、PC等で利用する場合など)

書込番号:12133588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 HDC-TM35のオーナーHDC-TM35の満足度5

2010/10/29 21:20(1年以上前)

あややぱぱさん、ありがとうございます。

>・Win7のPCを買ってTV番組を録画する。
>・ホ−ムネットワ−クで利用する。
>(BUFFALOのリンクシアタ−等を利用して、共有HDDに保存したファイルを
>TV、BDレコ−ダ−、PC等で利用する場合など)

いろんなことができるのですね、ついていけてない...
その際は外付けHDDをもう一個買ってというわけには
いかないですかね(汗)?
私としてはビデオデータを外付けHDDとDIGAに残せたら
オッケーです。

難しいですね、考えすぎ?

書込番号:12133658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/29 22:57(1年以上前)

外付けHDDとDIGAを購入される予定のようですが、それにBUFFALOのリンクシアタ−
(1〜2万円)を追加すればTVとつないでTV番組の録画・再生ができますし。
HDD内に保存した写真や動画もTVで見られまますが・・・
DIGAもネットワ−ク対応していますし、古い規格のFAT32にこだわる理由が判りません。

【リンクシアタ−】
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/video.html

書込番号:12134300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 HDC-TM35のオーナーHDC-TM35の満足度5

2010/10/29 23:34(1年以上前)

あややぱぱさん、何度もすみません。

>FAT32にこだわる理由が判りません。

こだわっているというより私のような無知な人は
フォーマット形式も知らずに初期設定でFAT32の状態で
コピーしてる人もいるのかな?
その人たちは問題なくできているんじゃないかな?と、
考えすぎてそんな逃げの発想が出てきてしまいました(悲)

ところでリンク先、すごいですねえ!こんなことが今できるんですね!

ただ、リンク先最初の説明文の下の小さな字で

※バックアップ先のHDDは、FAT32フォーマットされたものをご使用ください。

と書いてありました。これがあややぱぱさんが
NTFSフォーマットにしたほうが良いとおっしゃってるものと
何が違うのか私にはもうさっぱりです。

すみません、時代についていけない...





書込番号:12134550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/29 23:57(1年以上前)

本当ですね、確かに小さい字で「FAT32フォーマットされたものをご使用ください。」
と書かれていますね。
私のPCではNTFCフォーマットしないとTV番組を録画することが出来ませんが???

パソコンは不要のようなので、さし当りリンクシアタ−とHDDのみ購入して撮影した写真や動画の保存と
TV番組の録画・再生を行ってみてはいかがでしょうか?
(DIGAの購入はその後でもいいようなので)

書込番号:12134710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 HDC-TM35のオーナーHDC-TM35の満足度5

2010/10/30 00:22(1年以上前)

あややぱぱさん、付き合っていただきありがとうございます。
残念ながらDIGAはすぐにでもほしいのですが、
価格が下がるのを待っている状態で、
リンクシアターもよさそうですがその予算があれば
DIGAを買います。

結局、メーカーがいう汎用性の高いのはFAT32ということですかね?

うめづさんの

>付属ソフトを使わずにカメラから単にコピーする運用なら
>FAT32フォーマットのUSB-HDDからBW690へ取り込むことはでき、
>SDカードは要らなくなります。

というのが気になります。他の機器につなぐにはFAT32フォーマットと
決まっているの?
逆にバックアップのみで他の機器にはつながない
(DIGA)にはSDカードで移動)ならば
NTFSフォーマットと割り切るのが良いのかな?


勝手ながら今日は遅いのでもう寝ます。
明日お付き合いしていただける方がいれば
お願いいたします。

書込番号:12134864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/10/30 12:00(1年以上前)

とくとくefさん 
とくとくefさんが希望なさっているだろう運用に関しては、うめづさんがお詳しいので、レスをお待ちになってみてください。

私のほうで少しお書きしますと、(かえって混乱させてしまうと申し訳ないですが)

>他の機器につなぐにはFAT32フォーマットと
決まっているの?

そういう場合が多いようです。また、少なくともDIGAではそうです。

で、うめづさんの書き込みを再度お読み頂くと

>"付属ソフトを使わずに"
カメラから単にコピーする運用なら
FAT32フォーマットのUSB-HDDからBW690へ取り込むことはでき、
SDカードは要らなくなります。

とあります。
付属ソフトを使わずに、カメラの中のAVCHDフォルダを、そのまま外付けHDDにコピーするということです。

>逆にバックアップのみで他の機器にはつながない
(DIGA)にはSDカードで移動)ならば
NTFSフォーマットと割り切るのが良いのかな?

PCで”付属ソフトを使用する”のであれば、長時間カメラまわしっぱなしで撮影しつづけることまで考えると、その方が良いのかも知れませんね。私は、分割保存されるほどの撮影をやる事がないので、判らないんですが。。

付属ソフトを使用する場合、AVCHDフォルダそのままを保存する場合、それぞれ、メリットデメリットが、かなり色々ありますね。

>サブフォルダ名を撮影日の後ろに「試し撮り」と付け加え変更したところ、
HD writer ではサムネイルが一つも表示されなくなり、
サブフォルダ名を元の日付だけに戻しても6つのファイルのうち最初のサムネイルしか出てこなくなりました。
サブフォルダ名は変更してはいけないのでしょうか?

私が使用しているのは、CEという、旧機種向け?の市販版ですが、取り込み時に割り振られた撮影日付フォルダ(多分、これの事だと思うんですが)に、イベント名追加してます(HDWriter上で)が、問題ないです。
ソフトも違うし、ちょっと状況が判りませんが。。。すみません。

書込番号:12136763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/30 12:52(1年以上前)

FAT32フォ−マットは後からNTFSフォ−マットに変更出来るので、
さし当りはFAT32フォ−マットで使用しておいて、後に、Win7のPCを購入して
TV番組の録画保存などに利用する時にNTFSフォ−マットに変換したらどうでしょうか。
(注意:NTFSからFAT32へは戻せません)

【参考:FAT32→NTFS変換】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/trouble/20030624/105098/

書込番号:12137012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/30 14:04(1年以上前)

【運用例】
・TM35撮影デ−タをSDカ−ドに書き込み→DIGAで読み込み & 編集 → BDディスクに保存
・SDカ−ド内のAVCHDフォルダ奥深くにあるm2tsファイル(動画本体)をHDDにコピ−保存
 (添付のHD Writer AE2.5は使用しない)
・Win7 PCで編集→完成ファイルをHDDに保存→ディスク作成

HDD:NTFSフォ−マット
編集:MS無料配布のWindows Live ム−ビ−メ−カ−や市販ソフト(VideoStudio X3等)
  
編集ソフトでシ−ムレスに結合できるのでファイルはTM35本体で4GB以下のコマ切れ状態に
したものでも問題ありませんが、編集後の完成ファイルは4GBを超える可能性があるので
HDDはやはりNTFSフォ−マットが必要だと思います。

書込番号:12137320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 HDC-TM35のオーナーHDC-TM35の満足度5

2010/10/30 19:35(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、あややぱぱさん、ありがとうございます。

今日、パナソニックサポートセンターにも確認しました。
(3時間待ちです)

結論から言うとパナソニックとしてはNTFSを推奨しますとのこと。
付属ソフトによるHDDへの取り込み、4GB以上になる動画の結合、
4GB以上の動画のSDカードへの書き出し等は
FAT32でも問題ないとのこと。
(この時点では実際の中身はまだ細切れらしいです)
但し、ディスクを作成する際に同容量のキャッシュ?を作成するため
この時に4GB以上のディスクは作成できないとのこと。

私の運用としてはPCによるディスク作成は考えていないのですが
なにぶんド素人なもんでメーカー推奨の方法が無難かなと思いました。


ぐらんぐらんす〜さん

うめづさんが言われている

>"付属ソフトを使わずに"
カメラから単にコピーする運用なら
FAT32フォーマットのUSB-HDDからBW690へ取り込むことはでき、
SDカードは要らなくなります。

というのはできたとしたら手間が少なく便利なのかなと思いましたが
動画ファイル、フォルダの階層など勉強する部分が多そうで
今回は断念することになりますね。


>私は、分割保存されるほどの撮影をやる事がないので、

私も正直あまりありません(汗)
ただ、子供のイベント事でたまに気が付いたら
30分以上回してたってことがありまして。
それとパナソニックによるとファイルの分割は
2GBごとにされてるらしいです。なんでだろ?


>取り込み時に割り振られた撮影日付フォルダに、
>イベント名追加してます(HDWriter上で)が、問題ないです。

そうなんです、これもサポートセンターに確認しましたが
HDWriter上でフォルダ名の変更は各動画情報に作用するので
できるんですけど、私がしたのはマイコンピュータ内で
フォルダ名を直接変更してしまったのです。


あややぱぱさん、昨日から親身にしていただいて
ありがとうございます。

>HDDはやはりNTFSフォ−マットが必要だと思います。

そうですね、私も遠回りしましたがこの結論に達しました。

運用例もあげて頂いてリンクシアタ−など私が知らないことも
教えて頂いて大変参考になりました。

レスして頂いた皆様、見てないでしょうけどパナソニックの担当の方、
親切にしていただきありがとうございました。


うめづさん、縁側(というのかな?)を見させていただきました。

もし私がフォルダ名などグチャグチャにしてしまったら
動画ファイルの抽出の仕方など教えてくださいね〜


書込番号:12138833

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-TM35
パナソニック

HDC-TM35

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 7月 1日

HDC-TM35をお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング