


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880
この機種、レンズ性能もよく、10MのBSIということでずっと狙っていました。
先日45000円も切ったので、ヨドバシさんで実物を試しに見て、W端、T端の歪みも解像も、
暗部のノイズも問題ない!と確認してポチッと購入したのですが・・・。
届いた現物で確認すると、なんとなく暗部のランダムノイズが多いように感じます。
(室内で、光学ズームをT端にして、テレビの額縁のような黒いものを写すと、ランダムノイズが多くて気になりました。)
もともとHD40を使っていて、「暗いところでノイズだらけ&黒つぶれが酷い」と思って
この機種に乗り換えたのですが・・・。HD40は調べてみると1/3型268万画素(表示が無いので
たぶんFSI)です。この機種は1/2.33型1000万画素でBSIということで、センサの感度的には
おそらくこちらの機種のほうが良いと思うのですが・・・。(当方の勝手な予想ですが、1.75umのFSIと1.65umのBSIの比較になると思っています。)
残念ながら、撮り比べてみたらほとんど変わっていない様に見えました。
センサのバラツキかもしれませんので、もう一度ヨドバシで実機を見て、あまりにレベルが
違っていたら、サポートに相談してみようかとは思っているのですが、皆さんのはいかがで
しょうか?
もしかしたら、記録ファイルの圧縮率の影響って大きいですかね?(ちなみにHD40のときはEP、HM880ではSPで記録してみましたが、ノイズとしては同じように感じました。)
今までのHD40より、レンズ性能が良いだけに、この暗部のランダムノイズが残念でなりません。これさえ解決できれば、長い付き合いの機種になるのですが・・・。
設定で良くできる方法とかありますかね?。(感度オートでも増感の上限をユーザー設定できるとか。)
昼休み中にあわててUPしてるので、乱文で申し訳ありません。
書込番号:13159354
0点

>増感の上限をユーザー設定できるとか
(調整幅の制限によりますが)マイナス露出補正をしてみてください。
スチルカメラの場合の露出補正とは異なり、ビデオカメラでゲインアップノイズが出るような状況であれば、マイナス露出補正のまず最初にゲインが緩和されて、ノイズが減少します。
※その分だけ暗くなるのですが、レンズの明るさや撮像素子の少なくとも名目仕様の上では室内撮影などは少々ゲインを落としても対応可能でしょう。
※「レンズの明るさ」といっても広角端が飛びぬけて明るいだけで、望遠端は「普通」ですので、望遠側にズームすると「明るいレンズ」ではなくなります。そのような使い方をしての質問ではないですよね?
※他にノイズリダクションの適正化もありますが、これはユーザーで可変できないのが普通なので、メーカーの設計と実施で決まってしまいます。
見かけ上のデータを「キレイ」にすると、パナのように過剰な効きで塗り絵調の不自然画質になったりするので難しいところなんでしょう(^^;
ところで、
SONYでは通常モードでゲインアップを欲張らずにノイズを抑え、
CANONではゲインリミットの任意設定が可能です。
つまり、裏面撮像素子を含む「感度改善型の撮像素子」をただ単に採用しただけではダメで、「適度なゲインアップの模索」などを含めた【運用】に相当するところを、メーカーが如何に上手く調整するのかが非常に重要なのだと思います(^^;
VHS全盛期のビクターで多々行っていたと思われる「地道な部分の研究開発」を、以前のように行えば十分に対応可能かと思いますが、内情として困難なのかも?
書込番号:13161973
2点

結論から言うと、個体ではなく仕様(実力)の問題でしょう。
以前HM400をレンタル試用して、
明るい場面の解像力は確かに良かったのですが、
暗めの場面は非常に残念な結果でした。
スペック上は明るいレンズに裏面照射型、と期待できたので、
HM990(カメラ部はHM880と同じ)を同様に試用してみましたが、
暗めの撮影時にはノイズが目立ち(CX500やGH2と比べて、ですが)、
ウリの明るいレンズも絞らないと私としては使えないなぁ、という印象でした。
DレンジもHF M41はもちろん、CX500Vよりも狭そうでしたね。。。
他社に比べて、
画像処理エンジンが劣っている(ノイズ処理が下手な)のではないか、
というのが正直な感想です。
書込番号:13162030
1点

皆様、アドバイス等ありがとうございます。
●反対です・・・さん
⇒私も反対です。むしろ高感度に振ってほしい・・・。
>(調整幅の制限によりますが)マイナス露出補正をしてみてください。
>スチルカメラの場合の露出補正とは異なり、ビデオカメラでゲインアップノイズが出る
>ような状況であれば、マイナス露出補正のまず最初にゲインが緩和されて、ノイズが減少します。
>
>※その分だけ暗くなるのですが、レンズの明るさや撮像素子の少なくとも名目仕様の上
>では室内撮影などは少々ゲインを落としても対応可能でしょう。
実は、付いていたマニュアルが薄っすくて、細かいことまで書いてなかったんですよね。
WEBのマニュアルみたいなやつも、あまり役に立ちませんでした。(とはいえ、まだ購入後
2日程度しか使っていないので、もう少し探してみます。)
当方、ビデオカメラはあまり詳しくないのですが、動画中でも露出補正とまでは思いつきませんでした。設定があるかわかりませんが、ちょっと探してみます。
>※「レンズの明るさ」といっても広角端が飛びぬけて明るいだけで、望遠端は「普通」
>ですので、望遠側にズームすると「明るいレンズ」ではなくなります。
>そのような使い方をしての質問ではないですよね?
ある意味、上記の使い方も含めての質問になってました。というのも、HD40はF1.8〜2.2
(今思えば、結構良いレンズでしたね・・・。)にワイコンをつけていました。ので、実質は
入射光量がワイコン無しの8.5掛けくらいに落ちていたかと思います。
で、今回のレンズがF1.2〜2.8でワイコン無しということで、Tele端でも十分明るいと思ったからです。また、ズーム位置がTele側80%くらいの位置から、ランダムノイズが目立ち始める
と思えたので、HD40と比較して同じくらい?と感じました。
>※他にノイズリダクションの適正化もありますが、これはユーザーで可変できないのが普通
>なので、メーカーの設計と実施で決まってしまいます。
>見かけ上のデータを「キレイ」にすると、パナのように過剰な効きで塗り絵調の不自然画質
>になったりするので難しいところなんでしょう(^^;
そうですよね。スチルカメラでも同じですよね。
ということで、スチルカメラは画作りが嫌いなメーカーが何社かあります。
・・・が、自分でRAW現像までは手が出ず(^^;
>ところで、
>SONYでは通常モードでゲインアップを欲張らずにノイズを抑え、
>CANONではゲインリミットの任意設定が可能です。
そうなんですね、完全に下調べ不足でした。
前にスチルカメラの話も出ましたが、CANONさんの画作りが嫌いなんですよね(^^;
そのイメージでカムコーダーもCANONさんを外してました。SONYさんは、センサも自社でやってますし、上手く使いこなしてるのかなーと迷いました。Panaさんは「センサメーカーとして競合なので、SONYさんの高感度センサを供給してもらえていないんだろうなー。」という理由で外し、結果SONYとVictorで迷いました。
結果、「知り合いがSONYさんよりVictorさんのほうが多い」という理由からHM880にしました。SONYさんのWideが26mmからも魅力だったんですけどね。
そのイメージでカムコーダーもCANONさんを外してました。ではを
つまり、裏面撮像素子を含む「感度改善型の撮像素子」をただ単に採用しただけではダメで、「適度なゲインアップの模索」などを含めた【運用】に相当するところを、メーカーが如何に上手く調整するのかが非常に重要なのだと思います(^^;
>VHS全盛期のビクターで多々行っていたと思われる「地道な部分の研究開発」を、以前のよう
>に行えば十分に対応可能かと思いますが、内情として困難なのかも?
今はかなり苦しいでしょうね。お金的にも人員的にも(日経などで「優秀な技術者がどんどん辞めた」みたいに言われてましたし。。。)
書込番号:13162236
0点

グライテルさん
>ビデオカメラ関連検証あれこれ.結論から言うと、個体ではなく仕様(実力)の問題でしょう。
>
> 中略
>
>スペック上は明るいレンズに裏面照射型、と期待できたので、
>HM990(カメラ部はHM880と同じ)を同様に試用してみましたが、
>暗めの撮影時にはノイズが目立ち(CX500やGH2と比べて、ですが)、
>ウリの明るいレンズも絞らないと私としては使えないなぁ、という印象でした。
>DレンジもHF M41はもちろん、CX500Vよりも狭そうでしたね。。。
今夜、子供たちを撮影してみました。寝る前に読書灯のみでWide端で撮影したところ
HD40と比べるとかなり良くなっているように見えました。これはレンズの明るさと
裏面照射の効果だなーと実感できました。正直、「購入は早まったかなー」と思っていただけに、ホッとしました(笑)
こういう「効果を実感できる」シーンにもう少し出会えれば、長い付き合いの機種に
なってくれそうです。
F1.2ですが、実際には絞る場面が多いかもしれませんね。
私の場合、夏に向けて、花火とか夜の散歩とかの子供のシーンをとることが多いと思われ
ますので、グライテルさんよりはF1.2の恩恵を受けられるかもしれません。
>他社に比べて、
>画像処理エンジンが劣っている(ノイズ処理が下手な)のではないか、
>というのが正直な感想です。
このあたり、バランスが難しいですよね・・・。
書込番号:13162246
1点

>寝る前に読書灯のみでWide端で撮影したところ
>HD40と比べるとかなり良くなっているように見えました。
よかったですね(^^;
それでもダメだったらショックだったと思います。
「露出補正」の有無は確認できましたか?
名称や表現は違っても、同等の機能は備わっているハズです。
(そうでなければ、欠陥商品と言っても・・・)
室内撮影の場合は、「過剰に明るい画面にしてしまう仕様」によって逆効果になっているように思われますので、マイナス露出補正さえできればそれなりに改善されると思います。
・・・過去の事例としては・・・DV時代もF1.2のレンズを積んだ機種を出したのですが、営業手動の結果なのかどうか知りませんが、異常に露出オーバー気味の設定にしていて、ちょっと驚きました。今回も似たような実情であれば、過去の事例が通用することになるような・・・(^^;
(しかも、業界初か初期の「フルオートモードで1/30秒」になる仕様まで搭載していたような(曖昧な)記憶があります)
ところで、
>前にスチルカメラの話も出ましたが、CANONさんの画作りが嫌いなんですよね(^^;
>そのイメージでカムコーダーもCANONさんを外してました。
中小企業ではありませんから、デジカメをしているところとビデオカメラをやっているところは、「取引先よりも遠い存在」かもしれませんね(^^;
人事異動などによる交流はあるかもしれませんが、コンデジの画作りとビデオカメラのそれとは随分異なり、特に昨今では「一般向け普及機の中では最も自然な画作り」と言えるのではないか?と思います。
※正確には、他社がイジクリ過ぎの不自然な画作りだったりするわけで、相対的に最もマシになっているだけなのかもしれません。
・・・というか、「自分の目で見て確認できること」なのに、憶測だけで判断するのはヘンな気がします(^^;
>SONYさんは、センサも自社でやってますし、上手く使いこなしてるのかなーと迷いました。
私はSONYは嫌いですが、センサー部門はむしろ尊敬に値するように思ったりもします(^^;
>Panaさんは「センサメーカーとして競合なので、SONYさんの高感度センサを供給してもらえていないんだろうなー。」という理由で外し、結果SONYとVictorで迷いました。
実は、裏面撮像素子の歴史は古く、少なくとも特許においては撮像素子の実用化と大した年数の差なしに出願されているようで、結構多くの企業からコンスタントに出願されています。
(意外に思うところではフジとか。ただし、SONYなどと同様の用途のものかどうかまでは確認していません)
結局、研磨工程も含めた生産性の悪化とその新設のための設備投資などを承知の上で(メリットを認めて)GOサインを出せる経営陣の才覚と、量産化に至る製造部も含めた技術者の容易ならざる努力、
そういうところで各社の差が出ているのかもしれません(^^;
書込番号:13165937
0点

>よかったですね(^^;
>それでもダメだったらショックだったと思います。
いや、ホント良かったですよー。
子供も新しいビデオに興味深々で、ようやく「買ってよかった」と思えました。
>「露出補正」の有無は確認できましたか?
すみません、まだ確認できてません(^^;
届いてから初の週末なので、この週末にいろいろと試してみようと思います。
>中小企業ではありませんから、デジカメをしているところとビデオカメラをやっている
>ところは、「取引先よりも遠い存在」かもしれませんね(^^;
そんなもんですかね。ある意味もったいない気もしますがね。
>・・・というか、「自分の目で見て確認できること」なのに、憶測だけで判断するのは
>ヘンな気がします(^^;
確かにそうですよねー。恐らく、小さい頃にCANONさんがMSXから撤退した時の恨みが強くて(笑)、未だに「CANONさん嫌い」というバイアスが勝手にかかっていることがあるのかも知れません(^^;
SONYさんも同じく撤退したのに、なぜかCANONさんの撤退の印象が強いんですよねー。
自分でも不思議なのですが・・・。
>結局、研磨工程も含めた生産性の悪化とその新設のための設備投資などを承知の上で
>(メリットを認めて)GOサインを出せる経営陣の才覚と、量産化に至る製造部も含めた
>技術者の容易ならざる努力、そういうところで各社の差が出ているのかもしれません(^^;
確かに。うちの会社はこういったところがまるで駄目なんですよね・・・。
毎年毎年、カッコいいことは言われるのですが、打っている手がその場しのぎすぎで・・・。
おっと愚痴はこの辺で(笑)
ただ、SONYさんの半導体デバイスは(高いけど)やはり他社さんより抜きん出ているものが多いですよね。
特性だけでなく、信頼性、量産品質という意味でも、デバイス部門には脱帽です。
書込番号:13168124
0点

反対です・・・ さま
ご報告が遅れました。
週末にいろいろといじってみましたところ、露出補正が見つかりました。
ただ、デフォルト設定は「インテリジェント・オート」というモードになって
いるのですが、設定を「マニュアル」に切替えないと露出補正できない仕様に
なっていました。
個人的には、インテリジェント・オートで設定できるとありがたかったのですが、
仕方ありませんね。
試してみたところ、露出補正「-1」と「-2」の間くらいが丁度良さそうなのですが、
間が設定できないので「-1」で使用することにしました。これってカメラの-1EV相当
なのですかね?相関が得ると「-1.3 EV」とかが設定できると、もっとありがたかった
です。
ひとまずは、これで様子を見て、必要があればまた設定変更してみようと思います。
いろいろとありがとうございました!
そして・・・また相談にのってくださいね(^^;
書込番号:13184365
0点

>露出補正が見つかりました。
お疲れ様です(^^)
>デフォルト設定は「インテリジェント・オート」というモードになって
>いるのですが、設定を「マニュアル」に切替えないと露出補正できない仕様に
>なっていました。
デジカメを含めて、そのような仕様はよくあると思います。
設定をあまり変えられない「事実上のフルオートモード」が無かれば、パニクる人がたくさんいると思うので(^^;
(重症?の場合はバッテリー消耗を「壊れた!」とパニクる人とか・・・)
>これってカメラの-1EV相当なのですかね?
その機種の仕様によりますからなんとも言えませんが、よくあるケースでは1/3段(Ev)か1/2段(Ev)かと思います。
もうちょっと微妙な設定をされたいようですので、1/2段かもしかしたら1段なのかもしれませんね。
ちなみに、露出設定を付属の液晶モニターだけに頼る場合、その液晶モニターの周辺照度との調整が重要になります(調整されていますか?)。
とりあえず、現状で「TV」に映してみて露出調整の具合を確かめてみてください。
液晶モニターとの差があれば、今後の調整に反映させるほうがよいと思います。
※露出調整の「ステップ」を把握するには?
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010146317&BUY_PRODUCT=0010146317,3780
↑
この「グレースケール」は、およそ1/3段ステップになっています
書込番号:13187257
0点

確かに。TVで確認することは重要ですね。
今までまったく気がつきませんでした。
うちの21型ブラウン管(泣)でちょっと調整してみます。
(子供が小さく、画面をなめたり、バンバンたたくのでまだ薄型には変えられません。
実家の液晶テレビも突進して倒してましたからね・・・。)
ま、調整にはブラウン管のほうが向いているかな?
グレーチャートを購入する決断まではできてませんが(^^;
会社にフツーの何かグレーチャート的なのがないか確認して、ちょっと借りようかと思います。
(ただ、1stepが何段相当かがわかるチャートがあるかが不明ですね・・・。)
このたびは本当にいろいろありがとうございました!
書込番号:13187646
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-HM880」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2011/11/23 18:32:29 |
![]() ![]() |
20 | 2021/12/13 18:38:23 |
![]() ![]() |
8 | 2011/10/06 11:38:27 |
![]() ![]() |
13 | 2011/11/11 17:41:55 |
![]() ![]() |
2 | 2011/08/06 10:31:08 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/05 12:50:05 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/04 9:10:47 |
![]() ![]() |
9 | 2011/06/28 6:13:15 |
![]() ![]() |
0 | 2011/05/16 22:53:57 |
![]() ![]() |
33 | 2011/05/05 23:58:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
