


初めて書き込みします。
現在SONYのHDR-CX180とパナ機のHDC-TM90で購入を迷っています。
主な使い道は子供の部活動の撮影で、部活はバスケと陸上です。
現在はパナ機のHDC-SD100を使用していますが、当機ではズーム倍率が不足なこと、室内での撮影の色再現性に不満があることから、正直次の購入にパナ機をちょっと躊躇しているところです。
@体育館程度の暗所での撮影が可能なこと
A正面スタンドからバックストレートを撮影するために高倍率の光学ズーム搭載であること
B手ブレ補正が優秀であること、動きのある被写体が撮影できること
C撮影後の編集で(競技種目や選手名など)のテロップ挿入が容易なこと
D晴天時撮影動画が白飛びしないこと、晴天下でも液晶が操作可能な程度に見えること
E高額でないこと
以上6点を念頭にHDR-CX180とパナ機のHDC-TM90で悩んでいるのですが、パナ機の方が総画素数でもほんの少し見劣りすることもあり、ズーム倍率でパナ機か、総合点でSONY機か、はたまたもっとお勧めの機種があるのか、で迷っています。
お詳しい方、ぜひぜひ「この用途ならこれがお勧め!!」という機種をお教え下さいませ。
よろしくご指導お願い致します。
書込番号:13048424
1点

ビデオカメラの「画素数」はほとんど無視して問題ないですよ。
フルハイビジョンは、200万画素そこそこにすぎません。
むしろ使われているセンサーサイズに気にしたほうが良いかも。
機種は限定しませんが、暗所・室内の画質はソニーは定評ありますね。手振れ補正も強力です。
そうそう、よくビデオカメラ関連には、ビデオカメラなんて使ったことのない
ひろジャさんという方が出てきますが、相手にしないでくださいね。
まったく知識のない、知ったかぶりの高校生ですから。
書込番号:13048504
2点

その2機種からであればCX180になると思います。
>@体育館程度の暗所での撮影が可能なこと
広角側は大丈夫です。
(ただし、オートのシャッター速度で)
>A正面スタンドからバックストレートを撮影するために高倍率の光学ズーム搭載であること
・・・あまり望遠ズームを多用すると、大画面で「画面酔い」や吐き気を催します。
TVで観ずに貯めこまないで、マズイ撮影の仕方があれば次回に修正しましょう。
>B手ブレ補正が優秀であること、動きのある被写体が撮影できること
どの機種を買っても、「ブレの補正角」を超えるほどブラせば話になりません。
さらに、「動きのある被写体が撮影できること」とは、具体的に何でしょう?
オートフォーカス(AF)ですか、それとも「一時停止したときのブレの少なさ」でしょうか?
AFならCANONがダントツですが、ご希望の用途には「超広角〜準超広角」の必要がありますので、CANONの安い機種は対象外になると思います。
(ワイコンを付ければ大きく重くなり、準超広角のG10ではおそらく予算外でしょう)
「動きを止める」に関しては、「シャッター速度を上げないとどうしようもありません」から、SONYの廉価機種では調整できません(この点は残念なところ)。
↑
これについては買ったあとではどうしようもなりので、十分に検討してください。
ただし、体育館自体が暗いと、シャッター速度もあまり上がりません。せいぜい1/100〜1/120秒ぐらいになれば良しと思ってください。
なお、十分な照明でない場合、SONY機でオートの場合は、最も遅いシャッター速度は「1/60秒」になりますが、
他機種では「1/30秒」になったりします。
「1/30秒」では動画として見ても被写体の動きによって「残像感」を感じ易くなり、
撮影後では修正しようがありませんので注意が必要です
>C撮影後の編集で(競技種目や選手名など)のテロップ挿入が容易なこと
PCソフトの問題であって、ビデオカメラは無関係です。
(機種選択時は忘れましょう)
>D晴天時撮影動画が白飛びしないこと、晴天下でも液晶が操作可能な程度に見えること
多かれ少なかれ白飛びは不可避です。
「許容範囲」かどうかは、個人毎によりますが、極端な状況は考えなくてよいと思います。
液晶については差はありますが、真夏の快晴などでは「液晶」である限り限界があります。
その点は諦めないと何も購入できません(^^;
>E高額でないこと
書かれている機種以外でしたら、「広角」で選べば他はCX560ぐらいになります。
(基本的なAFの性能も含めて)
書込番号:13048725
2点

二天一流さま、反対です過度な狭小画素化に(^^;さま、さっそくのご回答ありがとうございます。
まず二天一流さま、総画素数よりもセンサーサイズを気にした方が、というのは撮像素子の数値が大きい方(分母が小さい方)がより良いということでよろしいでしょうか。
それから反対です過度な狭小画素化に(^^;さま、リンク先の画像拝見致しました。
その中で、CANON機でグラウンドでの高跳びを動画撮影しキャプチャーされていた作品がありましたが、屋外ではそれと似た状況での使用を考えております。動画からの切り出しにも拘わらず、はっきり・すっきりとした画像で改めてCANON機のAFの実力を知りました。(あえて言うならデジカメはIXY派です)
当初M41とCX560も検討したのですが、リレーでの第2走者を撮影したいということで、高倍率の光学ズームをどうしても外せない条件に挙げています。現在のSD-100でも光学12倍デジタルズームでは120倍まで写せるのですが、12倍では走者が小さすぎ、デジタルではあまりに画像が粗く不満なのです。最近のデジタルズームはSD-100よりはましになっているのでしょうか…?
なお、撮影の際にはズームは必要時のみ、基本三脚を使用して、画面酔いには気をつけているつもりです。
「動きのある被写体の撮影」は、AFの速度が速いこととできれば追尾機能が付いていること、という意味です。ごめんなさい、書きながらこれでお尋ねしたいことが伝わっているのか判らないのですが「グラウンドを全力疾走している特定の人物に常に焦点を合わせたい」「バスケットでコート内をくまなく、時に選手の動きに応じて追跡し、できるだけ焦点が合った状態で撮影したい」ということです。
「撮影後の編集でのテロップ挿入が容易なこと」は、本体購入時に付属のソフトでテロップ挿入が簡単できるもの、という意味です。パナの付属ソフトHD-writerでは動画の切り貼りはできるのですが、テロップの挿入はできません。もしどの機種も切り貼り以外はできないということでしたら、別途該当のソフトを購入致します。
「液晶について」ここはある程度諦めも必要なのですね。承知しました。
撮影した動画をある程度良い状態で観たいという考えから受像機もプラズマにしているのですが、なにぶん扱うのが主婦素人なもので、せめて機器だけでも良いものをとカタログ上での高スペックなものに走りがちです。
実際にお使いになった諸兄方のご意見を参考に店頭で実機を試してみたいと思い、切実にしつこくお尋ね致します。
高倍率の機種を買うべきか、倍率は低くても(デジタルズームをある程度信用して)M41とCX560ももう一度検討の俎上に乗せるべきか、どうかご教授下さいませ。
書込番号:13049066
0点

>「動きのある被写体の撮影」は、AFの速度が速いこととできれば追尾機能が付いていること、という意味です。
>判らないのですが「グラウンドを全力疾走している特定の人物に常に焦点を合わせたい」
>「バスケットでコート内をくまなく、時に選手の動きに応じて追跡し、できるだけ焦点が合った状態で撮影したい」ということです。
この当たりの記載が気になったので書き込みしてみました。
私が使っているビデオやデジカメにも追尾機能が付いていますが、
被写体が高速で動いている時には被写体にうまくタッチできなくてほとんど
地面、壁、草などに追尾ロックしてしまうので被写体がほとんど止まっている
状態でないとうまく追尾ロックできません。
また、被写体がフレームアウトすると追尾も解除されてしまいます。
この機能は止まっている野鳥、風に揺れる花、ゆっくり動く大きな動物などを
撮影するのには向いていますが、高速で動く物にはほとんど使えないと思います。
高速で動く被写体は低倍率でワイドに撮らないとすぐにフレームアウトしてしまうので
高倍率の望遠撮影は向きません。
被写体を大きく撮りたい場合は、ズームを固定状態にして大きく撮りたい所に出来るだけ
近づいて待ち構えて撮影しています。
この当たりのことも考慮してご自分に向いている機種を選んだ方がいと思います。
【参考動画:TM35ズーム4倍固定で撮影】
(被写体にうまく追尾ロックできないので、追尾機能は使用していません)
http://www.youtube.com/watch?v=3q17Zh5dNdA
【テロップの件】
テロップ等は付属のソフトでも入れられますが、無料ソフトや市販ソフトでも簡単に入れることができます。
上記の参考動画や、あややぱぱ右横の「あややの動画」はMSが無償配布している
Windows Live ムービーメーカーで編集しています。
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm
書込番号:13065708
1点

訂正です
【テロップの件】
(正)テロップ等は無料ソフトや市販ソフトでも簡単に入れることができます。
↑
(誤)テロップ等は付属のソフトでも入れられますが、無料ソフトや市販ソフトでも簡単に入れることができます。
書込番号:13065733
0点

>CANON機でグラウンドでの高跳びを動画撮影しキャプチャーされていた作品がありましたが、屋外ではそれと似た状況での使用を考えております。動画からの切り出しにも拘わらず、はっきり・すっきりとした画像で改めてCANON機のAFの実力を知りました。(あえて言うならデジカメはIXY派です)
あの撮影において、ビデオカメラ自体の重要性は半分以下になり、基本的な画質のほかAF精度や手振れ補正以外の重要なポイントは下記の2点です。
・「高速シャッター設定」ができること(例示は1/500秒。ただし「スポーツモードによる成り行き」)
・プログレッシブ撮影可能なこと(「記録画素数」を有効に利用するため。ただし、例示のPF30モードは互換性重視の擬似プログレッシブ)。
特に前者の「高速シャッターが重要」です。
単にビデオカメラを買っただけでは、勝手に高速シャッターになりません。
(「動画」としてはチラついて不自然になるため)
ユーザーが高速シャッター(またはスポーツモード)に設定してやる必要があります。
>当初M41とCX560も検討したのですが、リレーでの第2走者を撮影したいということで、高倍率の光学ズームをどうしても外せない条件に挙げています。
超高倍率ズームで「写せる可能性」があることと、
「マトモに写せる可能性」とは違います。
例えば、f=1000mm相当以上で「追従」しようとしても、わずか「1度」手元が狂ったら画面から消えてしまいます。手持ちでは困難、安物のグラグラ三脚でも上手くいきません。
※ちなみに例示の高飛びは、「光学望遠端+一脚+光学式手振れ補正」で撮影しています。
しかも「追いかけ撮り」ですが、機体と一脚使用時の相互作用による「ブレかた」を把握するために「誰の競技であるに関わらず」十数分(数十回)の撮影を行うという「練習」をしています。
普段あまりビデオカメラを使用しない人が「ぶっつけ本番」では超望遠撮影は【見苦しい場面の連続】になってしまいます。
※常連さんからの「極端な超望遠」の話は殆どありませんが、経験的にも「実用的な撮影でないこと」が【常識】の域であるので、いまさら書くまでもないわけです。
>現在のSD-100でも光学12倍デジタルズームでは120倍まで写せるのですが、12倍では走者が小さすぎ、デジタルではあまりに画像が粗く不満なのです。最近のデジタルズームはSD-100よりはましになっているのでしょうか…?
「大同小異」です。そもそも
「無い情報は【無い】」
という当たり前のことが(デジタルズームが残念なことの)大前提となっています。
デジタルズーム倍率を上げていくと、
・有効となる「画素」そのものが激減していく(倍率の二条分の一)
・そもそも、レンズを含めた「光学上の解像力」の上限が、デジタルズームの最高倍率に全く見合わない(「情報」が無いに等しい)→超望遠機はそんなことを知らない(または理解しようとしない)人向けの廉価機種だけ
※「ハイビジョンとして相応しい解像力(の上限)」としては(一般向け普及機の範囲で)せいぜいf=700mm相当ぐらいで、1000mmを超える機種は存在しません(一般向け普及機の範囲では)。
また、超高倍率と超広角とは今のところ一台の機種で実現していませんし、「画質」を考慮すると今後とも一致し辛く、(画質を重視した機種においては)f=30mm相当前後からの15倍ズームぐらいが近年の「目標(または待望)」の範囲になるかもしれません。
書込番号:13066275
2点

あややぱぱさま、反対です過度な狭小画素化に(^^;さま、度々質問にお答え下さりありがとうございます。
皆様から戴いた回答を検討し、昨日店頭で実機を操作、CX180を購入しました。
自分の要望が腕前に比べて過度であったことと高倍率のズームと快適な映像・高画質は両立し得ないことを理解し、やはり最低限譲れない暗所撮影と光学ズームにこだわった結果、当機の選択になりました。
意外に遠近のAFの切換えが遅いことと撮影モードにスポーツモードが無いことが大変残念でしたが、こちらで「できることとできないこと」を教えて戴いたので、「必要なことと不要なこと」を絞り込むことができました。
実機ではM41のAF速度と画質の美しさに驚き、またシャッタースピードに有利なうえ静止画有効画素数の大きいCX560に心揺れ、扱い慣れたパナ機にも心惹かれたのですが、今回はとにかく低予算で暗所とズームを重視したため、画質とAF速度はほどほどで妥協です。ただし、諦めていた晴天時の白飛びですが、こちらはオプションのNDフィルターがある程度威力を発揮してくれることを期待できます。
それから、あややパパさま、前回の質問で書き漏れなのですが、Windows Live ムービーメーカーで編集してテロップを入れたことはあるのですが、それ以前に使っていたWindows ムービーメーカー(AVCHDをMPEG等にコンバートする必要があったのですが)程度に編集の自由がきくテロップ挿入ができるものを求めていました。相当な言葉足らずで申し訳ありませんでした。
CX180の付属ソフトは簡単な切り張り程度の編集能力のようなので、こちらは改めて希望の機能の物を探してみます。付属ソフトの優劣でいえば、TM90,85は切り張りの上テロップの挿入ができますし、M41に至ってはカメラ上で動画にデコレーションまでできるようで魅力的でした。
とにかく、廉価機種でできないことを求めてあれこれ迷うより、必要な機能を持った機種を手に入れて操作に慣れることが最優先だと判断しました。これからバンバン携帯して撮影したいと思います。とても楽しみです。
色々ご指導下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:13070489
0点

>スポーツモードが無いことが大変残念でしたが
高速シャッターを使えない場合、「動き」による不利益(動体ボケ、被写体ブレ)の影響は不可避です。その点は仕方が無いですね(^^;
(M31/32などが中古で激安になれば試してみてください。デジカメ動画でもいいかもしれません)
少しでも動体ボケ・被写体ブレを防ぎたい場合、「画面上の動き速度が少なくなる条件」を探してください。
例えば徒競走の場合、走者の真正面(あるいは真後ろ)が画面上の動き速度が少なくなり、
逆に走者の真横(あるいは真上もしくは真下※通常は撮影不能)になれば、画面上の動き速度が最大になり、「動き」による不利益(動体ボケ、被写体ブレ)は最大(最悪)になります。
もちろん「動画の1コマ」つまり「静止画」として判断する場合のことですので、動画を動画としてのみ鑑賞する場合は気にする必要はありません。
>晴天時の白飛びですが、こちらはオプションのNDフィルターがある程度威力を発揮してくれることを期待できます。
雪山などでないなら、「露出補正」またはそれに相当する設定を活用すべきだと思います。
(用途と効果の範囲が違います)
書込番号:13073831
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さま、最後までご親切なアドバイスに感謝致します。
今回撮影対象がリレーで、特に第2走者を狙いたいので、正にご指摘の『走者の真横になれば、画面上の動き速度が最大になり、「動き」による不利益(動体ボケ、被写体ブレ)は最大(最悪)』の状態です。
しばらく時間を作り練習風景を覗いて、「引きで第1走者スタートから徐々にズームで第2走者追掛け、第三走者でコーナーをパーンして少し引きながらアンカーを追掛けてゴール!」のイメージ通りいくように、スムースなカメラワーク(全体的にズームとパーンの組み合わせですね)を練習したいと思います。夜間と日中ではまた条件も違うでしょうが、今から撮影の練習が楽しみです。
皆様、親身なアドバイスを本当にありがとうございました!!
書込番号:13074498
0点

こちらこそご丁寧にどうも(^^;
あとはご返信不要です。
>夜間と日中ではまた条件も違うでしょうが、
多くのビデオカメラの感度では、高速シャッターを使えるのは「明るいところだけ」です。
もちろん、夜間でも設定として高速シャッターにできますが、「真っ暗」になります(^^;
書込番号:13081000
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX180」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/09/24 9:36:14 |
![]() ![]() |
2 | 2020/03/12 8:24:12 |
![]() ![]() |
2 | 2016/03/04 21:22:19 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/12 7:54:11 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/03 10:30:36 |
![]() ![]() |
1 | 2014/05/31 21:58:29 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/02 0:03:33 |
![]() ![]() |
2 | 2013/12/02 0:13:59 |
![]() ![]() |
0 | 2013/06/16 23:26:16 |
![]() ![]() |
4 | 2013/06/08 14:08:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



