ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L日立
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールシャンパン] 発売日:2010年10月16日



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
2way除湿方式の空冷除湿方式を洗濯機用防水パン&防水パン用排水トラップ(1993年頃のINAX製)の組合わせにて使用した場合について。
本日Y電機さんにて、ドラム式洗濯機全般について洗濯機排水ホース以後、排水トラップ、建物側排水管についてゴミなどがたまりやすい傾向がありそうな事について、日立説明員の方に質問した所、この製品は空冷除湿方式で湿気を帯びた空気を排水ホースより排出する仕組みになっている、その排気は洗濯機排水ホース内だけでなく建物設備側の排水管の中もキレイになってしまうほどの威力があると説明がありました(説明員さんは排気には上記のような威力があると半ば商品の売りであるかのごとく喋っていました。)。
そうなると当方の洗濯機置き場は上記の組合わせなので、湿気を帯びた排気が排水トラップの所で室内側に漏れ出てしまうのではと質問したのですが納得のいく説明が受けられませんでした。少々食い下がると、男は邪魔位の感じで、その質問はお買い物相談センターでしてくれとカタログの裏側の電話番号を見せられました。ムッと来たのですが、納得して買いたいので、その場で電話をしてみました所、センターの方は排気にそんなに威力はないとの事でしたが(一体どっちが本当ですか?)、湿気を帯びた排気が排水トラップの所で少量室内に漏れてくる場合もあるとの事でした。それがどうしても不都合な場合は水冷除湿にて乾燥するモードも用意されているとの事でした。
しかし2way除湿方式はこの商品の売りの一つだし、空冷除湿はヒートリサイクル乾燥のキモになる方法のような気がします。そこで、
1.我が家のような場合には排気が室内に漏れてくる場合があるのでしょうか?
2.そのような勢いのある排気では排水トラップのたまり水を辺りにまき散らしてしまうような事があるでしょうか?
3.水冷除湿にて衣類の乾燥をするモードを利用すると、ただの熱源式(何と呼ぶのか分かりません、ヒートリサイクル式やヒートポンプ式ではない)の他社の商品と同じになってしまうのでしょうか? ヒートリサイクル乾燥と空冷除湿は対の機能なのでしょうか?
4.水冷除湿のモードにて洗濯→乾燥をした場合、衣類の乾燥仕上がり具合、乾燥時間、水道料金、電気代などにどのような差が出てくるのでしょうか? またそれらを設定するの手間が掛かる事なのかご存知でしたらお教え下さい。
もしかしたら、一般的に洗濯用排水トラップの機能が私の心配するような事にはならないものなら解決なのですが、日立の方の説明では不安が残りました。
宜しければ、悩めるオジンにアドバイスをお願いいたします。
書込番号:12955856
2点

前機種の3200の使用経験があります。空冷除湿の際は、乾燥の最初に強力排気を行い、排水トラップの水を飛ばし、空気の流通ができる状態にします。乾燥中に除湿風の排気を排水管に捨てるためは、排水トラップから水が切れた状態でないと排気できないからです。
また、乾燥終了後に水を少し排水し、トラップを再び水で満たすしくみになっています。このため、トラップ切れで排水管の臭気が洗濯室にあがってきてしまうことはありません。
設置の際は、本体に、排水トラップの上にかぶせるカバーが付属しますので必ず取り付けてもらってください。これはトラップの水を飛ばしたとき水しぶきが飛ばないよう、また、湿気の漏れを防ぐ意味合いがあります。
うちはマンションですが、上記の標準通りの設置で、トラップから臭気が上がってくることもありませんし、湿気が部屋に戻るということもありませんでした。ただ、これまでも、排水管やトラップとの相性によっては、湿気が上がったとかいう報告もあったので、100%大丈夫ではないのかもしれません。その場合は水冷除湿に切り替えということになるのだと思います。
書込番号:12958524
5点

JRClober様
ご回答を頂き有り難うございます。情報を元に日立のホームページより取説などをダウンロードして確認いたしました所との様なものか確認いたしました。販売店にて説明を聞いた時にこの事が出てこなかったのが残念でした。
結局、我家の状況では湿気を帯びた排気が出てくる可能性が否定出来ず、この機種は見送る事に致しました。高額な買物でしたので大変有難い情報を頂戴し助かりました。有り難うございました。
因に、洗濯機は東芝のザブーン系を選択致しました。我家の選択が吉となるように願っています。
また、日立の空冷乾燥という機能は本来なら排水を担うはずの住宅の機能に排気を行うという点が、不動産管理を仕事にする私に取っては少々気になっています。洗濯機の排水管もヘドロのような感じに汚れが溜まっている物件も結構あります。洗濯機の排水管清掃という作業もこの洗濯機にとっても大変重要だと思いますが、排水口が真下に来る場合などは清掃作業が洗濯機の重さの為に大変困難になりそうです。日立さんにはもう一工夫をお願いしなければならないと思います。
話が脱線してしまいましたが、JRCloverさんには改めて御礼申し上げます。有り難うございました。
書込番号:12972777
1点

waraku h様
了解です。東芝を選択されたとのことですので多くは語りませんが、勘違いされている部分があるようですので、一言だけ。
いくらこの洗濯機が排水管に排気を捨てるからと言って、洗濯機理由で排水管そのもののメンテはさすがに必要ないと思います。排水管が詰まって排気ができないようですと、それ以前に排水管としての液体を流す機能も果たせないはずですので、洗濯機以前に当然メンテは必要ですが。つまり、通常のごとく排水が流せる排水管なら問題ないと思います。
ということで、定期的なメンテ清掃が必要なのは排水トラップだけということになるのですが、ここで問題があります。ドラム式の場合、いずれのメーカーも超節水タイプですので、排水の勢いが弱く時間も短い、またドラムの構造上、糸くずフィルターを槽内に設けることが出来ないため、そもそもトラップにゴミが溜まりやすいです。従って、どのメーカーでもドラム式であれば、トラップの定期的な掃除は推奨項目となりますので、直下排水はいずれにせよ後々やっかいになると思います。トラップにごみが溜まりやすく、また本体も重量級で動かしにくいドラム式の場合、ぶっちゃけ推奨できないと思います。
もし湿気が上がってきた場合、水冷除湿に切り替えれば防げるものの、除湿用に水を若干使用しますので、エコ的観点からは後退するとは思いますね。
書込番号:12975338
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2016/09/27 13:33:17 |
![]() ![]() |
1 | 2013/06/17 22:41:05 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/26 0:51:10 |
![]() ![]() |
3 | 2012/09/09 23:14:44 |
![]() ![]() |
9 | 2012/05/19 1:10:27 |
![]() ![]() |
7 | 2015/01/05 13:05:54 |
![]() ![]() |
1 | 2012/02/24 8:07:09 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/18 9:52:27 |
![]() ![]() |
3 | 2012/01/29 16:14:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/12/11 10:30:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





