


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ218FJ
VAIO Jシリーズ VPCJ218FJを使用中です。1年ほど前HDDを交換して、現在は支障なく使用中です。
HDDをSSDに交換すると、どんなメリットがあるか知りたいです。
別件ですが、Windows7ですが、サポートが終了とのことで、Windows10へのアップグレードが必要なのか、迷っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:22988695
8点

圧倒的にOSやアプリの起動が早くなります。
書込番号:22988698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>HDDをSSDに交換すると、どんなメリットがあるか知りたいです。
OS、アプリケーションソフトの起動時間、シャットダウンの時間が短縮されます。
また、PCの動作がサクサクします。
書込番号:22988702
5点

>>別件ですが、Windows7ですが、サポートが終了とのことで、Windows10へのアップグレードが必要なのか、迷っています。
>>宜しくお願い致します。
下記ブログを参照して下さい。
>VPCJ218FJのSSD換装とWindows10アップグレード
https://blog.goo.ne.jp/nisekoyoutei/e/52f1f30148ab863eb13da843983722f2
書込番号:22988704
6点

>kockysさん
>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
良いことだらけと言う事でしょうか?
このPCは、TVとBDが一体になっているのですが、TV録画等でも
良い影響はあるでしょうか。
書込番号:22988709
2点

姉妹機種 VAIO VPCJ216FJをSSDに交換してみた。
https://popozure.info/20150504/7291
デスクトップ表示まで37秒、Word。Excex表示約1.5秒になった。
書込番号:22988712
5点

>>このPCは、TVとBDが一体になっているのですが、TV録画等でも
>>良い影響はあるでしょうか。
上記ブログより。
>起動スピードはSSDに交換した効果によりOSの起動時間は20秒、シャットダウンは19秒、テレビの立上りは6秒とかなり早くなりました。
なお、TV録画には影響は有りません。
書込番号:22988725
5点

>キハ65さん
ブログ情報とても参考になりました。ありがとうございます!
Windows10へのアップデートは、難しそうですね。
書込番号:22988750
1点

皆様、いろいろ教えていただきありがとうございました。
もう一点教えてください。
現在1TB HDDなのですが、録画容量もありますので、SSDも1TBが良いでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22988773
1点

>fire1108さん こんにちは
SSDへの交換による利便性の向上は皆様お書きの通りです。
Win7からWin10には2台やりましたが、画面の指示通りやれば簡単かと思います。
初めにUSBメモリーなどへデータをコピーしておきます、これは万一出来なかった場合のためにやるもので、2回とも使うことはありませんでした。
途中、データを残してバージョンアップしますか?と出たら、YESですすめます、中身はwin10に変わって起動も早くなります。
OSのプロパティを見て、古い7が残ってる場合は削除します。
疑問点がありましたら、ググってお調べください。
書込番号:22988775
2点

SSDが得意とするのは小さなファイルの読み書きです。
小さなファイルの集合体であることが圧倒的に多いプログラムの起動では非常に効果を発揮します。
HDDとの単純な性能比較で負ける点はありませんが、容量当たりの単価はHDDの方が安いです。
HDDで4TBなら1万円程度ですが、SSDなら現時点で此処に登録されている価格は約6万円です。
HDDレコーダーも何故SSDレコーダーにならないのかといえば、目的に十分な性能があって価格が安いからです。
つまりTV録画はHDDで十分であり、SSDを使うのは勿体ないということです。
PCで録画は制約が多いのでHDDレコーダーを用意した方がいいです。
録画を捨てればWindows 10にアップグレードしても問題ありません。
書込番号:22988778
5点

>fire1108さん
SSDは耐久性や信頼性が上がってきたといわれますが、私の感触では、現段階ではHDDの方が耐久性や信頼性は高いと思っています。
HDDの場合は、
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
というようなソフトでHDDの危なさ加減がある程度判断できるし、HDDが故障しても、データを部分的に救い出せる可能性がSSDよりはるかに高いと思っています。
私はCore i3 8100、8Gメモリー、1THDDのデスクトップPCですが、高速ブートにすれば起動は約40秒で、APの起動は一回目は少し遅いですが、二回目以降はディスクキャッシュが働くため、ストレスはありません。
起動についても、サスペンド状態にすれば5秒程度で復帰するので、ストレスは感じていません。
確かに、Windwosの大型アップデートではSSDより結構時間がかかってしまいますが、コストや信頼性を考えれば、特にデスクトップPCの場合は、HDDの選択枝も未だに有効だと思っています。
もし、SSDにされる場合は、PCをヘビーな目的で使用しなければ、内蔵ディスクを256GのSSDにして、2T等の外付けHDDを使用されてはいかがでしょうか。
尚、Win7はMS社がサポート終了してWindowsUpdateを提供しなくなった場合、何が起きるか分からないので、早めにWin10にアップグレードをされたほうが良いと思います。
書込番号:22988816
3点

> Windows 10 へのアップデートは、難しそうですね。
Windows 10 へのアップグレードは、難しくありません。
CPUが第二世代の Core i5 なので Windows 10 も問題無く動くと思います。
以下、参考に。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://hackers-high.com/windows/upgrade-windows10-for-free/
ただ、テレビチューナー関係はメーカー次第なので、やってみないと分かりません。
チューナー関係は使えなくなる恐れは高いと思います。メーカーサイトから Windows 10 対応のチューナー関係のドライバーやソフトを探してダウンロードすれば、使えるようになるかも知れませんが、一般のユーザーには少しハードルが高いでしょうね。
ダメ元覚悟でやってみて、ダメだったら Windows 7 に戻すという方法も有ります。(1ヶ月以内であれば、簡単に元に戻せます)
また、丁度
HDD を SSD に換装することを考えているのであれば、HDD から SSD にクローンを作成すると、Windows 7 が動く二つのディスク(HDD と SSD)ができます。
その段階で HDD と SSD どちらに差し替えても Windows 7 がチャンと動くことを確認した上で、(消えても良い)HDD を装着して Windows 10 にアップグレードをやってみる。
しばらく使ってみて問題があるなら、SSD に差し替えて Windows 7 環境のままで使い続ければ良いし、問題が無ければ、SSD の Windows 7 も 同じ方法で Windows 10 にアップグレードすれば良いですね。
書込番号:22988821
4点

じゃあデメリットも書いておきましょうが。
・容量当たりの単価が高いので、HDDト同じ容量を積もうとすると倍くらいの値段になる。
・HDDと違い、書き込み容量(回数)に制限があり、明確に寿命が存在する。
・HDDが壊れるときには、読み込めないデータが出てきたというパターンが多いが、SSDは突然死が多い。
(HDDにも突然死はあるし、SSDにも読み込めないデータが出てくるというパターンもありますので、頻度の話として)
総じて、SSDはHDDより高性能で、明確にPCは快適になりますが。大容量にはコストがかかりますし、頻繁にでかいデータを書き込む用途(録画とか)には向きません。
SSD交換後に日常的に録画をするのなら、録画データは外付けHDDに行いたいところですね。
書込番号:22988854
6点

KAZU0002さんに補足でデメリットを^^
SSDは時折プチフリと言われるごく短時間のフリーズが発生するものもあります。
これは手持ちのPCとの相性加減なのか、メーカー特有なのか色々ありますが、よくSSDの吟味してる自分も2度経験しています。
1、2秒遅れたりの軽いものから、数十秒フリーズのものもあります。 対処法もありますがすべて確実ではないです。
謂わばハズレ引きです。
書込番号:22988880
5点

>fire1108さん
〉別件ですが、Windows7ですが、サポートが終了とのことで、Windows10へのアップグレードが必要なのか、迷っています。
マイクロソフトのサポートが終わるとWindows Update が行われなくなり、セキュリティリスクが高まるので、
@Windows10にアップグレードするか、
AWindows 7のままインターネットに接続しない使い方をするか、
B廃棄するか
を判断してください。
(Windows 以外のOS をインストールする、という選択もあります)
書込番号:22988891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fire1108さん
忘れていましたが、SSDは使用している間に速度低下するという事を思い出しました。
現在は、この問題はそれなりに解消されているかもしれませんが、
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
をご覧ください。
書込番号:22988971
2点

SSDはメモリの保護機能のために、使い始めよりは速度は落ちますが。使用している状態ではそれが平常なわけですし、それでもHDDより十分優位ですので。頻繁にフォーマットしたりとかは必要ありません。
それを言うのなら、HDDの先頭と交換での速度差の方が顕著ですしね。
昔のSSDは、保護機能が処理中はSSDの反応が無くって、いわゆるプチフリを頻発しましたが。現行SSDでのそれはむしろ不具合の可能性が高いです。古い製品や安物を買わなければ問題ないかと。
LPM問題にしても、むしろSATAドライバの更新や、他のソフトを歌がツタ方が。C:ドライブでLPMが問題になることの方が変なので。
書込番号:22988987
4点

>KAZU0002さん
>HDDの先頭と交換での速度差の方が顕著ですしね。
日本語の意味が少しわかりませんが、どの程度の速度差があるのでしょうか。
因みに、私の昔の記憶では、ディスクの内周にあるデータと外周にあるデータの読み書きの速度差は、2割まではなかった気がしています。
また、この問題によるPCの速度低下は、Windowsの「ドライブの最適化」である程度解消可能なので、私は念のため、WindowsUpdateが終わったら、たまに「ドライブの最適化」を行っています。
書込番号:22989010
2点

デメリットではありませんが。
皆さんが言われるように起動が速くなりますが、数日経つと、
それが普通になり何も感じなくなります。
人間、慣れるのも早いですから。
SSDに交換して、毎日速いと感じている人はいるのだろうか。
書込番号:22989177
2点

ん?LPM問題で良く知ったような仰り様ですこと。。
あまり適当過ぎなご意見も如何なものかと思いますよ!
別に古いSSDじゃなくそのSSDは2016年で最新のものでしたがね。MLCですおまけに。
同じSSDを返品交換しても同じ現象だし当時の自分のPCも然して古いローススペックなシステムではないのだけど。
https://www.amazon.com/gp/product/B019H3B248/
確かに2度目のプチフリSSDは安物ではございますが、ごく最新です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TXVRK3V/
SSD初期時のおふるーいものは知りませんが、今でも無くなってはいないのですよ。
書込番号:22989201
2点

>人間、慣れるのも早いですから。
>SSDに交換して、毎日速いと感じている人はいるのだろうか。
SSDを体験してからHDDに戻ると・・・
人間、低い方へは戻れないと感じますよ。
書込番号:22989255
3点

先頭と後端でした。失礼。
速度差は、HD Tuneというソフトで測定出来ますが。どこのHDDでも速度低下はだいたいこんな画像の感じです。
https://www.hdtune.com/images/screenshot.png
半分近くまで速度が落ちるのが普通です。ついでに、ファイルの断片化による影響はまた別にあります(SSDは、ファイル断片化の影響はほとんどないです)。
書込番号:22989349
2点

>fire1108さん
間違いなしに立ち上がりと、シャットダウンは早くなります。
ソフトなどの立ち上がりも当然早くなります。
しかし過度の期待してると〜
「なんだ・・こんなものか?」になるかもしれません。
ここらは個人差です。
書込番号:22991306
0点

i5-2410M なんで なにか手元にあるパーツの流用でないなら、新規のパーツを購入するより 買い替えの時期だとおもいます。
もちろん パソコンをいじるのが趣味なら 存分にやればいいけど、メインPCなら更新をお勧めします。
書込番号:22992269
0点

データはクラウドに保存するのがスタンダードになった現状では、耐久性の差などどうでもいいでしょう。
常にクラウドに上げて更新し続ければいいのだから。
書込番号:23009489
0点

>gyokaijinさん
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
で業界が騒然とならなかったですか。
それと、私は、クラウドではどのような人が運用しているか分からないから、機密性の高いデータは保存しないほうが良いと思っています。
書込番号:23009504
0点

Yahoo!サーバ障害事件とはずいぶん昔ですね。
サーバ障害で消滅するリスクより、自分のデバイスの操作ミス(故障ではない!)で消滅するリスクの方がずっと大きいですよ。
銀行が信用できないから、タンス預金をしている人がいるが、その人は日本銀行券は信用しているので、大差ない気がします。
書込番号:23009638
0点

>gyokaijinさん
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
で騒然とならなかったという事は、この種の業界人ではないという事ですね。
書込番号:23009642
0点

業界人ではないが、その事件は詳しく知っています。教えてもらわなくても結構。
書込番号:23009796
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ218FJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/03/26 11:21:09 |
![]() ![]() |
12 | 2021/08/18 17:46:51 |
![]() ![]() |
3 | 2021/03/12 9:42:56 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/16 12:47:06 |
![]() ![]() |
7 | 2020/08/11 20:54:05 |
![]() ![]() |
1 | 2020/07/04 21:10:03 |
![]() ![]() |
8 | 2019/11/14 7:31:31 |
![]() ![]() |
8 | 2019/10/25 14:31:38 |
![]() ![]() |
31 | 2019/10/26 13:09:13 |
![]() ![]() |
15 | 2016/02/15 21:42:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





