


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 4 32GB SoftBank
iPhone4にもう夢中です。。
さて、ここでしていい質問かわかりませんが、
ゴルフのGPS機能付きのアプリはどれがいいのでしょうか?
GolfShot、ゴルフるず、Skyshot、ゴルゴるいろいろととありますが、
どんな機能に着目すればいいのでしょうか?使い勝手など教えていただければ。
アプリのサイトでは評価がふれていたり、なかったりするものもありまして。
書込番号:11916308
1点

以前はGolfcardというアプリを使ってましたけど、コース登録のやり方が変って使いにくくなってしまいました。
いまは「ゴルゴル」を使ってます。
プレー中のスコア入力は簡単に出来ます。
グリーンまでの距離測定はグリーンセンターまでの距離になっていて実際のピン位置までではありません。
最初からたくさんのコースが登録されていて、コース設定も簡単です。
書込番号:11917453
0点

私はGolfshot GPSを使用しています。
相当多くのコースが登録されていますが、登録されていなかったコースも、スコアカードを内蔵カメラで撮り、送ることで1週間ぐらいで登録してくれました。
単にグリーンセンターまでの残り距離だけでなく、ティーグランドでの打つべき距離、バンカー、池などのハザードまでの距離、グリーンエッジまでの距離、グリーン後端までの距離、レイアップ(残り100Y、125Y、150Yなど)する場合の必要飛距離も表示されるので、非常に便利です。
ただ、どのアプリを使用する場合でも、1ラウンドiPhoneの電池は持ちません。
Golfshot GPSには省電力モードがありますが、それを使いながらでもハーフがやっとです。昼休みの間に充電したとしても100%まで回復させるのは到底無理だと思います。
電池内蔵のケースか、外付け電池を使いながらの試用がマストです。
書込番号:11917655
0点

>ただ、どのアプリを使用する場合でも、1ラウンドiPhoneの電池は持ちません。
そんなことないですよ。十分ラウンド可能です。
書込番号:11918446
2点

どうもありがとうございます。
Golfshot、ゴルゴル、この二つが有力だったのですが、名前が出てきてホッとしました。
この二つを比べると、どんな機能がなくて、どんな機能が優れている、とかありますでしょうか?
バッテリーもそんなに持たないんですか、、。
あと、入力操作などで同行プレーヤーに支障が出たり、使用者もホール間で焦ったりすることはないでしょうか?
書込番号:11921730
0点

バッテリーに関しては3GSでも4でも同じで、GDO GPSという同様の機能のアプリでも同じだったので、今までゴルフアプリで電池が持たないのはGPSを利用するせいだと思い込んでいました。
Chinacatさんの仰る様にゴルゴルが1ラウンド持つなら、それは相当のアドバンテージだと思います。
個人的にはゴルゴルを使った事が無いのでわかりませんが、Golfshot GPSの表示内容に関しては満足しています。少なくともグリーンまでの残り距離表示、ハザードまでの距離、グリーン手前、奥までの距離が表示されることが非常に便利に感じています。
私はスコアの管理には使用していないので、私の使い方では、次のホールに切り替える時以外は一切触りません。他の人に迷惑をかけたり、自分が戸惑うことは有りませんが、入力項目はスコア、パット数だけでなく、使用クラブ、フェアウェイキープしたor左ラフor右ラフか、ペナルティ数、バンカーでの打数等もあるので、それらを全て入力していると本来のショットや心配されている他人への迷惑もあり得るでしょうから、慣れないうちは余程待ち時間等有るのでなければ、スコアカードにメモしておいて、それらの入力はプレイ終了後に一括で入力されることをお薦めします。
書込番号:11923159
0点

AirAirさん
僕の場合は、
コース上では画面を見ないときはスリープ状態に、
コースとコースの間を移動中にスコアを入力
という感じで使って、バッテリーフル充電でスタートして18ホール後は半分を切るぐらい残っています。
ゴルゴルの特徴はスコア入力がきわめて早い事ですね。ホールをタップすると予めパーの打数がデフォルトで表示されていますので、上下のキー(スコアの+とー)をちょんちょんと触って保存するだけです。全員がパーなら(1)ホールをタップ → (2)保存をタップ の、2ボタンです。
画面上でピンを置いて自由に移動できますから、ピンを置く位置を動かすだけでグリーンまでの残り距離表示、ハザードまでの距離、グリーン手前、奥までの距離等は分かります。
まあ、ゴルフの場合、知りたい情報はだれでも同じようなものですから、どのアプリでもそのぐらいの機能はあると思います。あとは好みで選ぶしか無いですね。
書込番号:11925201
0点

どうも有り難うございます。
大変参考になります。
ますます、迷ってきましたが。。
お二人のコメントから少し気になったのですが、
電池の持ち方が異なるというのは、アプリによって違うのでしょうか?それとも、使い方、または、その他の設定が関与しているのでしょうか?
又
>> 次のホールに切り替える時以外は一切触りません。
と記載がありますが、自分で打つ2打目、3打目というのはアプリが勝手に認識しショットでの飛距離を計算してくれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11926241
0点

こんばんは
推測ですが、電池の持ち方はアプリがどのぐらいの頻度でGPSを使って位置を測定しているのか、によるのでは無いかと思います。
GPSを見に行く頻度が高ければ、正確な位置を早く表示出来る代わりに電池の減りも早い、という事ではないでしょうか。あくまで推定ですけど。
>と記載がありますが、自分で打つ2打目、3打目というのはアプリが勝手に認識しショットでの飛距離を計算してくれるのでしょうか?
ゴルゴルの場合は、コースマップ上に、自分の立ってる場所からグリーンセンターまでの距離と複数の同心円による自分からの距離を表示します。ピン機能によるレイアップ距離の表示も可能です。
他の機能はこちらを参照ください。
http://buzzapp.jp/apps/367346555/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AB/
書込番号:11926326
0点

無料のLite版があるようですので、いろいろ試して見るといいと思います。
書込番号:11926342
0点

どうも有り難うございます。
「GPSの見に行く頻度」、というのは何によって決まるのでしょうか?
電波状態が良ければGPSに接続しに行くとか、マップの現在位置の矢印ボタンみたいなのを押すことなどとかでしょうか?
>>自分で打つ2打目、3打目というのはアプリが勝手に認識しショットでの飛距離を計算してくれるのでしょうか?
>ゴルゴルの場合は、コースマップ上に、自分の立ってる場所からグリーンセンターまでの距離と複数の同心円による自分からの距離を表示します。ピン機能によるレイアップ距離の表示も可能です
すいません、舌足らずでした。例えば、教えていただいたサイトのスクリーンショットで、コースのGPS地図の表示がありますが、赤い点280Y、緑点186Yと表示されています。これは2打目、3打目の地点なのですよね?その点は自分で操作をして決定される、それとも止まっていた時間などを認識して勝手に表示してくれるのか?という意味です。
Golfshotoの「一才触りません」と書いてあったので。
書込番号:11926507
0点


GPSを見に行く頻度はアプリを使った作者が決めているのではないかと思います。
赤い点は左隅のボタンを押すと表示されます。
指で自由に位置を動かせます。
常に現在位置〜赤点
赤点〜ピンセンターの距離が表示されます。
書込番号:11927085
0点

Golfshot GPSの場合はアプリ内に省電力モードがあり、私も使用時にはそのモードを頻繁に活用しています。画面がブラックアウトするのですが、もしかしたらその時もGPSは捕捉し続けるのかもしれません。だから電池を食うのでしょうか。
確か携帯の電波とGPSの捕捉は関係ないので、逆にいうと携帯電波の届かないゴルフ場でも電波が届く内にゴルフ場を選んでしまえば使えるのでは無いでしょうか?(未確認ですが)
>自分で打つ2打目、3打目というのはアプリが勝手に認識しショットでの飛距離を計算してくれるのでしょうか?
その通りです。自分のいる場所をGPSが自動的に決定してくれるので、従って省電力モード切替以外には(スコア入力をしていないので)本体を操作することはありません。1ホールを終了したら次のホールに切り替える操作だけです。
ゴルゴルにはChinacatさんの仰る様に無料のLite版があるようですので、百聞は一見にしかずですから、一度ダウンロードされて試用してみたら如何でしょうか?
使ってみて十分満足できるようでしたら有料版を購入し、不満足の部分があってそれが
Golfshot GPSで解決するようならGolfshot GPSをまた検討されたらどうでしょうか?
書込番号:11927658
0点

私もゴルゴルのlite版をダウンロードしてみました。
コースを選び、プレイ開始の前にすることの違いはGolfshotは使用グリーンも選ぶ(ベント、高麗等)ぐらいでしょうか。
実際コースラウンド画面に切り替えてみると、一番大きな違いは距離の計測をゴルゴルでは実際のコース鳥瞰写真の上で行い、Golfshotは鳥瞰写真上でも出来ますが、鳥瞰写真よりも(AppStoreで確認して頂ければ判るのですが)例えばバックエッジ、フロントエッジ、右バンカーキャリー、左バンカーキャリー、100レイアップ(までの距離)125レイアップ、150レイアップ、途中にハザードがあればそこまでのそれぞれの距離が大きく表示され、その画面での使用が前提の気がします。
当たり前ですが、GolfshotではiPhoneをもって歩く毎に1ヤードずつ表示が変化していきます。(これが結構リアルタイムで感激するのですが、これが電池を食う原因かもしれません)
但し、鳥瞰写真上で確認するのは同心円表示、画像の表示クォリティなどゴルゴルの方がやり易いのではと思いました。(実際に使っていないのでよく判らないのですが、例えばティーグラウンドで、コース図を見ながらこの辺りに打とうという位置に赤ピンを移動させ、表示距離で何ヤード打とうと決めるのでしょうか?現在位置はGPSで捕捉してくれるでしょうが、もしそうならグリーンを狙うショット以外ショット毎に赤ピンの操作が必要になるのでは?と思いますが,どうなんでしょうか?)
Golfshotの場合はティーショットではハザード等までの距離表示がされ、それを前提に自分の打つ距離を決めます。
一長一短ですが、ゴルゴルの使い方が私の理解で正しいなら、Golfshotの方が一切操作が必要無く、GPSの計測に任せっきりに出来る分楽かもしれません。
多分Golfshotのコース鳥瞰写真はレイアウトの確認の方が主な目的なのかもしれません。
また、ゴルゴルは2グリーンの場合それぞれのグリーンまでの両方の距離が表示され、自分でどっちのグリーンか判断をしなくてはなりませんが、Golfshotは最初に選んだグリーンに対して常時残り距離が一つだけ表示されますので、間違いは起こりにくいかもしれません。
これらは慣れの問題もあり、コース鳥瞰写真で全て表示の方を好む人と、一覧表示の方を好む人がいるでしょうから好みの問題かもしれません。
ゴルゴルは実際使用した訳ではないので、私の理解が間違っていたらどうかご指摘下さい。
書込番号:11927946
0点

本当にどうも有り難うございます。
悩んでいたのですが、お陰様で知りたいところがだんだん分かってきました。
当方も早速、両方の無料版をダウンロードしてみました。
Golfshotの方はスコア登録用なので、コースでの使い方までは見れませんでしたが、
使用クラブやティーショットの評価なども入れられて、ゴルゴルよりも上かなとは思いました。
ゴルゴルはコースに出た時の地図も見られたのですが、なかなか見やすそう、使いやすそうですね。
しかし、肝心のコースに出てからの使い勝手や機能は皆さんの評価しかなさそうですね。
上でAirAirさんが言及されている、ゴルゴルでの実際の使用方法詳細がより聞きたくなりました。。
ただ、Golfshotよりもゴルゴルの方がバッテリー持ちがいいというのはアドバンテージなのでしょうか。
書込番号:11931939
0点

iPhoneに関してはゴルフアプリを使う使わないに拘わらず、どうしても便利なアプリを使用する頻度が通常携帯より多くなり、バッテリーの持ちだけは何とかしてもらいたい部分です。純正でメモリー容量違いだけでなく、バッテリー容量が大きい(厚くなっても)ものもあるといいんですが。
ゴルゴルがGolfshotより電池の持ちが良いのは間違いないようですが、どちらにしろ携帯電話であることに変わりはないので、朝家を出てからゴルフ場でアプリを使い、そのまま何処かに出かけたままで夜家に帰るというシチュエーションでは通話、メール等をすれば恐らく電池は持たないでしょうから、車のシガレットライターから充電できるDC充電器か予備の外付け電池を持たれた方が良いと思います。
外付け電池なら簡易的なものならサンヨーのエネループスティックブースターがお薦めですが、本格的に使われるなら安心感も含めて4000mA以上の容量のリチウムバッテリーがお薦めです。サンヨーKBC-L2BS、ZAGG sparq 2.0、TekCharge MP1800あたりがお薦めです。
書込番号:11933146
0点

AirAirさんどうも有り難うございました。
とりあえず、ゴルゴル無料版でラウンドしてきますね。
それで何か感じれば、Golfshotかゴルゴル有料版かわかるのかもしれません。
GOlfshotはラウンドした自分のショットを記憶することができるのでしょうか?
例えば、次回、同じコースを回った際に、1Hの一打目、二打目は何ヤードでどの位置だった。みたいなことです。
書込番号:11943026
0点

使った事がないのでよく判らないのですが、今打ったショットの飛距離はどのくらいかというのは有るようですが、それをメモリーすることが出来るかは、実際ゴルフ場でGPSを使ってみないと判らないのではっきりしません。
ただ、Golfshotは省電力モードとホール切替以外は触らないという使い方ですので(私の場合その場ではスコアカードに入力しないので)今何打目ということは手動でポジションを入れなくては判断不可能でしょうから、少なくともゴルゴルのようにピンの移動ということをしないので、物理的に出来ないのではと思います。
もしかしたら私の使い方以外の方法があるのかもしれませんが、私の場合は残り距離の測定のみに使用しているので、その事だけに限ればGolfshotの方が使いやすいような気がします。
書込番号:11944193
0点

どうもありがとうございます。
そうですね。
私もアプリを購入するからと、ついつい機能を求めすぎになってました。
当初は、残りの距離が知りたい!
だけでした。
基本的にこれができれば、現状よりはかなり有効なはずです。
本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:11948905
0点

AirAirさん
どうも有り難うございました。
ゴルゴルを使ってコースに出てきましたが、なかなかでした。
バッテリーも100%からラウンド終了後には80%を切るくらいにしかなっていませんでした。
ただ、マップからくるコース図写真が薄くて見えづらいです・・・。
グリーンエッジまでの距離等、機能的にはGolfshotの方が高性能なのでしょうね。
書込番号:11974791
0点

お疲れ様でした。やはりバッテリーの持ちは全く違うようですね。
確かに、写真のコース図から選ぶのは炎天下だと見難くなってしまうかもしれませんね。
バッテリーを取るか、距離の測りやすさ、見やすさをとるかだと思いますが、私は多分予備バッテリーを用意してGolfshotを使っていくと思います。
書込番号:11975077
0点

私は新iPhon では無くて iPod touch を使ってるんですが、
wiFi 接続していなくても、どちらのアプリも使えるんでしょうか?
GPS自体は使えるんだと思いますが、画像を前日にダウンロードしていたらコースでは見られるのでしょうか?
書込番号:12015043
0点

kichi1111さん、
残念ながら、iPod TochにはGPSは付いていませんよ。
従って、ゴルフGPSアプリはiPodは非対応です。
iPhoneであれば、前日にコースデータをダウンロードしておけば、プレイ当日はGPS、3Gなどを切りにしても使えるはずです。
書込番号:12015155
0点

×プレイ当日はGPS、3Gなどを切りに
◎プレイ当日はWifi、3Gなどを切りに
書込番号:12015162
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPhone 4 32GB SoftBank」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/10/29 9:50:11 |
![]() ![]() |
2 | 2018/09/07 19:14:07 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/15 19:09:29 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/29 18:52:52 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 8:17:00 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/02 18:59:46 |
![]() ![]() |
16 | 2014/09/29 21:46:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/11 3:48:24 |
![]() ![]() |
29 | 2014/06/12 22:05:16 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/05 16:33:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





