公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2012年 9月21日
カラー:
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/0610a/
上記の資料でついにiPhone 5のLTEカバー率が明らかになりました。
2013年3月時点で、Androidに使用される1.5GHz帯のカバー率96%に対し、iPhone 5に使用される2.1GHz帯のカバー率63%。
2014年4月の見通しでは、99%に対し80%。
契約前に言って欲しかった。というか、契約前に明らかにしなければいけない重大な情報であったと思います。
書込番号:16266107
10点

2013年5月末では71%となってますね。
単純に見ればホントならば全国の約7割の地域でLTEをガッチリ掴むはずですが
実際にはLTEを体験できない地域がゴロゴロあると言う事。
眉唾ものですw
実は算出基準が曲者で一見全国を均等にメッシュで区分してるが人口からの割合になっており
人口過密地域に偏った数値になっている。
大まかに言うと東京23区だけで71%の内の30%とか占めてる様な感じだと思う。
ホンマ解り難いね。
※説明が複雑であやふやなので、誤認識はあるかも知れません。ご了承をw
実人口カバー率の算出基準
・全国を500m四方に区分したメッシュのうち、当社サービスエリアに該当する
メッシュに含まれる人口の総人口に対する割合
・メッシュの一部をエリアカバーしている場合には、該当するメッシュ内の面積
カバー率(メッシュ面積率)を算出し、該当メッシュ人口×メッシュ面積率にて
カバーされる人口を算出
書込番号:16266173
10点

aomingさん、おはようございます。
実人口カバー率の根拠となるエリアマップが示されていませんが、住所と「周辺」という形で示されています。
http://www.au.kddi.com/iphone/service/servicearea/
不思議なことに、75Mbps対応エリアはあっても、37.5Mbps対応エリアはありません。
実際のLTEは10m移動すると、バリ5→○になってしまうこともしばしばあります。住所と「周辺」がどれだけの意味をもつのか、これまた不思議です。
料金最強、ネットワーク最強、端末の機能も数カ月先行――KDDI田中社長らが語る「iPhone 5」と「LTE」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1209/21/news114.html
>同端末が対応しているLTEの実人口カバー率が今年度末に96%になることを解説し、
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-04.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-05.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-06.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-07.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-08.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-09.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-10.jpg
これらの地図のエリアも「誤記」で、KDDIも800M・1500M・2100Mのどの範囲なのか、確認できないのだそうです。よろしければ、KDDIに確認を取ってください。
根拠となるエリアマップが示されていないので、見通しを含めてすべての実人口カバー率の真偽は闇の中です。再び、すべてが「誤記」の可能性もあるでしょう。消費者庁の措置命令に対して出された75Mbpsの14%は、比較的信頼性が高いと思います。
価格.comでは当初から正確な情報が共有されてきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005333/SortID=15316687/#15319236
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005333/SortID=15555549/#15587158
3月15日、ネット上で誤記訂正がありました。
http://www.kddi.com/news/topics/20130315.html
しかし、このポップは3月15日以降も本社の指示で使い続けられました。販売店に確認を取ってください。
http://i.imgur.com/fGi0BbB.jpg
すべてが誤記ではないと仮定しても、キャリアによって実人口カバー率表記方法が違うので、ソフトバンクとは単純には比較できません。ソフトバンクの91%でも都内区部でもエリアの穴はたくさんありますので、71%だとどうなるのか、、、蜂の巣状態でしょう。
なんだか、自民党の選挙公約や、民主党のマニフェストを彷彿させます。日本は平和な国です。
書込番号:16266304
7点

全国の七割では無く人口比率で七割では?
人口の多い地域だけカバーすれば比率が上がるのが実人口だから
書込番号:16266393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今さらですか・・・。
書込番号:16266423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.5GHz帯とか800MHz帯とか意味のわかるスレ主さんは契約時にこの手の情報調べなかったのでしょうか?
書込番号:16266461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実人口カバー率は多く使われてる表示方法じゃないかな。
総務省が統一した表示方法を作ればいいんだけど。
書込番号:16266588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

傾 奇 者 さん、
多少の差があるであろうことは理解していたのですが、まさかこれほどのひどい差があるとは思いませんでした。
これほどの差があるのであれば、契約前にきちんと説明すべきではないかと思います。
hanabi-love さん、
この発表も、他の発表の一部としてアップされているのでお気づきになっていない方もいるのではないかと思い初投稿してみました。
鬼ヶ島桃太郎 さん、
情報まとめて投稿いただきありがとうございます。蜂の巣状態、、、そのとおりだと思います。私の自宅周辺も飛び地のようにLTE化されており、エリアと表示されている住所のなかでも蜂の巣状態です。
Re=UL/ν さん、
人口カバー率というのがわかりにくいですよね。
書込番号:16266612
7点

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1209/21/news114.html
>同端末が対応しているLTEの実人口カバー率が今年 度末に96%になることを解説し、
↑
×誤引用、ミスリード。
>14日にはKDDIが 記者会見を開催。同端末が対応してい るLTEの実人口カバー率が今年度末に 96%になることを解説し、
↑
○読解すべき部分。そしてこれは記者の誤記事。あくまで 14日には「4G LTE」を解説し、対応機種について明言は避けた。同端末が対応しているとかは言ってない。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-04.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-05.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-06.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-07.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-08.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-09.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1209/21/l_os_ishinoip5k-10.jpg
これらの写真も記者の誤引用。
「4G LTE」のエリアマップであり、
>「KDDIが公開した東京都内の2.1GHz帯のLTEエリアマッ プ。iPhone 5発売当初から、幅広いエリアがカバーさ れていることが分かる」
ではない。
むしろ
>「確かに2.1GHz帯だけという話だと、800MHz帯ほ どの広さを最初からは準備できない。ただ、2.1GHz 帯はグローバル端末にはたいてい搭載されている周波 数。我々も基盤バンド化するつもりで、整備してい く」(門脇氏)
と述べている。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1209/21/news114.html
この記事自体が、auの発表と違う誤記事、誤解釈。
そして、誰かさんは誤記事を引用し、それを輪をかけて誤解釈し吹聴し誤誤誤レス。
尚、これはauの誤記を肯定する書き込みではありません。
書込番号:16266618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これほどの差があるのであれば、契約前にきちんと説明すべきではないかと思います。
もちろん説明があるべきと私も思います。
ただ誤記発覚前には説明は出来なかったと思います。
それは、販売員が知っていたとしても
書込番号:16266652
4点

こちらでは、iPhone 5のLTEのエリアカバー率(37.5Mbpsが中心)の情報交換をさせていただきたいと思いますので、エリアの誤記(75Mbpsが中心)に関するこれ以上のご議論は別のクチコミスレッドを作って行なっていただければと思います。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
書込番号:16266749
4点

まぁサービスエリアやカバー率はauに限らずDocomoでもSoftbankでもアバウトな印象には変わりありません。
何故、あやふやなデータだけで肝心なサービスエリアを表現するのかは疑問です。
全面に出して宣伝するからおかしくなる。
各、代理店が全国に分散されてるんだから、地元情報を集計して地域のためのサービスエリアを公表した方が
解りやすいし、選びやすいと思う。
たとえエリアが狭く一時顧客を逃したとしてもクリーンな企業イメージになり
ゆくゆくはリピーターが根付いてくれて利益につながると思うんだが
純増数とか転入数が指標になってる内は、俺を始めユーザーは置き去りなまま
踊らされ続けるんでしょうね。電話に・・・(笑)
書込番号:16266759
4点

aomingさん、失礼しました。了解です。
書込番号:16266906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

資料『一連のLTE通信障害の原因と対策について』の18ページに記載されている「2.1GHz帯LTE端末」という表現はどうなのかなと思いますね。
「iPhone5」と書くべきだと思います。
それとも、次期iPhoneも見越しての表現なのかな?
書込番号:16266907
2点

>iPhone 5のLTEのエリアカバー率(37.5Mbpsが中心)の情報交換をさせていただきたいと思います
別に実人口カバー率71%は、au算出基準であってるんじゃないんですかね。
まず実人口バー率と言う意味を正確に理解することが必要なのかもしれませんね。
書込番号:16266923
3点

>「2.1GHz帯LTE端末」という表現はどうなのかなと思いますね。
確かに800MHz帯にはAndroidと書いてますからね。
Appleに書くなって言われたんじゃないんですかね。
書込番号:16266963
3点

>iPhone 5のLTEのエリアカバー率(37.5Mbpsが中心)の情報交換をさせていただきたい
元になる資料の規準が明確でない、というところに最も大きな問題点があります。
Re=UL/νさんのご意見の補足のような感じになりますが、
LTEのエリアカバー率について、そのものの記事があります。
http://appllio.com/column/20130524-3636-softbank-kddi-docomo-lte-area?
総務省は500mメッシュ方式を推進しているのだそうです。
http://atsushiosada.blogspot.jp/2013/06/blog-post_16.html
誰が言っているのかは別として、正論だと思います。
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO56025600Q3A610C1000000/
「実人口カバー率の算出方法は事業者によってバラバラ。横並びで比較できず、現時点では不健全」
「業界で統一したやり方にもっていかなければいけない。あるべき表示の仕方を見いだしていきたい」
独自調査による実際のエリアの比較があります。
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2013/0422lte/
もう少し古いものでは、
http://www.agoop.co.jp/solutions/reports/report_4/report.html
どちらもバイアスがかかっていないとは言い切れないと思います。
意識調査としては、
http://mmd.up-date.ne.jp/news/detail.php?news_id=1188
結局は、自分の生活圏で繋がるかどうか、が最重要なのだと思います。
移動体通信端末という性格上、出張や旅行に行ったときの事を考えると、どの地域で電波が届くのか、というのも大切なので、統一した基準で資料を出して欲しいものですね。
書込番号:16267277
2点

>>「2.1GHz帯LTE端末」という表現はどうなのかなと思いますね。
>
> 確かに800MHz帯にはAndroidと書いてますからね。
> Appleに書くなって言われたんじゃないんですかね。
iPhoneって書くと、iPhoneが売れなくなるからじゃないかというのは穿った考え方でしょうか。
> >iPhone 5のLTEのエリアカバー率(37.5Mbpsが中心)の情報交換をさせていただきたい
> 元になる資料の規準が明確でない、というところに最も大きな問題点があります。
他社との比較となると基準が明確で統一されている必要性があるかと思いますが、同じ会社(au)のAndroidとiPhoneで相対的なサービスの広がりを比較する際にはそれ程問題ではないと思いますが如何でしょうか。
例えば、当社基準の実人口カバー率は、機種Aは96%、機種Bは63%ということであれば、購入者にとってサービスの優劣は明らですよね。この状況で、機種Bを買うのであれば、よほど機種Bに思い入れがあるか、機種Bが近い将来に機種Aなみのカバー率になることが確実か、機種Bがすごく安くてお買い得かぐらいしか思い浮かびません。
この時期にこのデータを出してきたのは、新学期の時期も過ぎて、既に売れるところには概ね売り切ったと思っているからではないかと、、、ひねくれ過ぎでしょうか?
> たとえエリアが狭く一時顧客を逃したとしてもクリーンな企業イメージになり
> ゆくゆくはリピーターが根付いてくれて利益につながると思うんだが
> 純増数とか転入数が指標になってる内は、俺を始めユーザーは置き去りなまま
> 踊らされ続けるんでしょうね。電話に・・・(笑)
そのとおりです。長期のリピートユーザーこそ優遇スべきだと思うのですが、残念ながらそうはなっていないようです。
2年毎に優遇目当てでMNPするユーザーばかりになったら、優遇のための経費が経営上も圧迫要因となって困るんじゃないかなと思うのです。逆に、リピーターが根付けば経営もやりやすいのではないかと思うのは素人ですかね。
書込番号:16267379
4点

この時期にこの数字を出したのは株主に説明が必要だったからだと思われます。
流石に63%では出しにくかったので相当焦ってエリア71%まで伸ばしたと思われる。
>リピーターが根付けば経営もやりやすいのではないかと思うのは素人ですかね。
その通りだと思います。
ただ会社経営って必ず前期より高い目標を掲げます。
それと企業としてはいつでもNo.1でありたいと言うのもあると思います。
基本携帯に限らずどんな事でも消費者が踊らされてるんだと思います。
踊らされない為に多少消費者も勉強が必要なのかもしれません。
書込番号:16267486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今後、auのiPhone5には(2.1GHz帯LTE端末)と併記して販売してほしいですね(笑)
書込番号:16267517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「2.1GHz帯LTE端末」では、フツーのお客さんにはなにを意味するかわからないので、「2.1GHz帯LTE端末」も含む「LTEの実人口カバー率」の表も貼りだして欲しいです。
書込番号:16267867
3点

>「2.1GHz帯LTE端末」も含む「LTEの実人口カバー率」の表も貼りだして欲しいです。
ちょっと分からないのですが
一般向けのカタログにはiPhone5とAndroid向けのエリアは別に表記されています。
iPhone5の方にはカバー率表記されていませんが
今後はAndroidも2.1GHzエリアでも使えるようになります。
となると2.1GHz対応端末も含むにすると99%になってしまうような
で注釈でiPhone5除くとなりまたわかりにくい感じになりませんか?
書込番号:16267912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の早とちりで勘違いでさした。
間申し訳ございません。
上の書き込みに無視してください。
書込番号:16267922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aomingさん、
>同じ会社(au)のAndroidとiPhoneで相対的なサービスの広がりを比較する際
これはごもっともです。下のようにしてほしいという要請ですね。
〜KDDI規定の実人口カバー率〜2013年5月末現在
CDMA 1X WIN 99%
3G(内WHS) 99%(??%) *1
WiMAX UQ Home Pageを参考にしてください *2
LTE(800M/1.5G対応機種・内75Mbps・100Mbps) 97%・97%・??% *3
LTE(トライバンド対応機種・内75Mbps・100Mbps) ??% *4
LTE(2.1Gのみ対応機種・内75Mbps・100Mbps) 71%・20%・1%以下 *5
*1*2*3*4*5
*5は、iPhone 5
それぞれの対応機種を示すと明確です。
書込番号:16268003
1点

auからiPhone5の存在がなくなれば、説明の困難さは解決しそうですね(笑)
書込番号:16268097
4点

LTE(2.1GHz)=iPhone5のエリアみたいに見えてしまうが
音声通話は99%のカバー率で使える。
>auからiPhone5の存在がなくなれば、説明の困難さは解決しそうですね(笑)
確かにそうだけど、SBのみになると残念な結果になりそう・・・・。
書込番号:16268144
2点

傾 奇 者 さん
すみません、わかりにくい書き方でした。
そうですね、音声通話は全く問題ないです。
鬼ヶ島桃太郎 さん
そうそうそんな感じです。ありがとうございます。
でも、売れなくなるだろうなぁ。。。
私は、こんなのでてたら買いませんでしたね。
書込番号:16268772
1点

5の発売日ならもっと低かったのでカバー率を公開してたら売れなかったでしょうね。
2.1Gは37.5&75&112.5の合計が5月末で71%なので37.5だけにすると相当低いですね。
書込番号:16270423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通考え方は上位互換では?
37.5のみのエリアを公開する意味が無いと思うが
書込番号:16270437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エリアの数字出してましたか。iPhone専用のLTEはSoftBankもauと同じ狭いので今は仕方ありません。今後に期待しましょう。
鳴犬さん
5mhz幅以上の以上って言葉から予想されたのでしょうか?これはKDDIに直接聞かないと真相はわかりません。
仮に37.5mbpsが低くても75mbpsはSoftBankの1%に対しauは20%なので有利です。
書込番号:16270460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記、鬼ヶ島さんの
>〜KDDI規定の実人口カバー率〜2013年5月末現在
〜
〜
〜
一般の方はワケわかりませんよ。
androidのLTEのエリアはこの地図、
iPhoneのLTEのエリアはこの地図と
各自の行動範囲がどうか確認できたらいいわけで。
カスセンあたりで、問い合わせあれば返答準備の必要がありますかね。
もともと%アピールしたのはauなので、%で糾弾されても仕方ないですね。
書込番号:16270518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひもじじいさんへ
不快にさせてしまったらスミマセン
SI接頭語は大文字小文字を区別して記載してくれると嬉しいです
書込番号:16270893
1点

auがなんと云おうと、数字がどうだろうと、iPhoneが5Sになろうが6になろうが、使用する帯域が変わらなければ(au:800MHzに対応しなければ)、大都市圏以外での実用レベル(アンドロイド端末レベル)になるには数年かかる。
これぐらいのことはiPhoneのLTE帯域が発表された時点で容易に想像つきましたけどね。
所詮は実績のない帯域ですから。
これまで知らなかった人も今回の件で身にしみたはず、5S発表時にSBMへ移動すれば良い話です。
割賦代金はともかく、解約手数料ぐらいはSBMが負担してくれるでしょうから。
書込番号:16271082
2点

AS-sin5 さん
> しなければ)、大都市圏以外での実用レベル(アンドロイド端末レベル)になるには数年かかる。
>
> これぐらいのことはiPhoneのLTE帯域が発表された時点で容易に想像つきましたけどね。
> 所詮は実績のない帯域ですから。
私のようにその差を十分に想像できないユーザーもいますから、こういう重要なことは契約時にしっかり情報を頂きたいですね。
もちろん、サービスエリアを確認するためにマップ情報も見せていただければ自分の使うエリアで大丈夫かどうか判断出来ます。(かなり前ですが、EMの端末を買った時は、ショップ側から十分確認して下さいと言われました。)
> これまで知らなかった人も今回の件で身にしみたはず、5S発表時にSBMへ移動すれば良い話です。
ユーザーが正しい判断をするのに必要な情報を出さなかった側には責任はないのでしょうか。
書込番号:16272035
5点

aomingさん、
>ユーザーが正しい判断をするのに必要な情報を出さなかった
●ユーザーに間違った判断をさせるために、ウソの情報を流した
●それを消費者庁に指摘された
●誤記だと言い逃れをした
というのが事実です。
エリアマップすら出していない機種を購入するのは、ユーザーの選択ミスなのかも知れませんね。
書込番号:16272968
6点

> エリアマップすら出していない機種を購入するのは、ユーザーの選択ミスなのかも知れませんね。
あまり、この点について深入りする気は無いのですが、「ユーザーの選択ミス」という言葉で片付けていい問題とは考えておりません。
私がiPhone 5を購入した時点では、誤った情報は撤回されていましたが、誤った情報によって植え付けられた印象(=4G LTEは急速に普及する)は、正しい情報がなくしては容易に修正されません。そして、その印象は意思決定に辺り先入観となります。結果、妥当な結論に至るために必要な情報が欠けている部分は、誤った先入観によって補われ、最終的に誤った結論に誘導されてしまうことはないでしょうか。
さらに、auという大会社と一般個人が持つ技術的知見と情報量には決して無視できない大きな差があります。このような状況下では、大半の消費者は4G LTEの機種間でサービスの提供状況にこのように非常に大きな差があることを容易に推測することはできず、また、それを期待することは消費者にのみ過大な責任を押し付けているのではないでしょうか。
書込番号:16273395
5点

aomingさん、
毒入り餃子を販売するのは絶対にしてはならないことです。
しかし、
メタミドホスのように味や匂いで解り易い毒なら食べてはならないでしょう。
消費者契約法の見地からはKDDIの広告は不実告知です。
しかし、
エリアマップが無く、自分の生活圏で繋がるかどうか解らない通信機器を買うのは、ユーザーの選択ミスかもしれない。
>auという大会社と一般個人が持つ技術的知見と情報量には決して無視できない大きな差
消費者契約法の観点ですね。
>大半の消費者は4G LTEの機種間でサービスの提供状況にこのように非常に大きな差があることを容易に推測することはできず
サービスエリアマップが無いのに、自分の生活圏で繋がるかどうか、解るのでしょうか?
>私がiPhone 5を購入した時点では、誤った情報は撤回されていましたが、
これも消費者契約法の第四条2でしょう。96%がウソの周知徹底がなされていなかった、ということですね。しかも、3月15日以降も、ソフトバンクとの比較広告でiPhone5の実人口カバー率が96%であるかのような比較広告ポップが、本社の指示で使われていました。
提灯記事ライター達が、au iPhoneがさもエリアも十分あるかのような記事を書きまくったのも罪深いでしょう。そのための対策費を出費し、十分な設備投資をしてこなかったKDDIに責任があるのは当然ですよ。
書込番号:16273605
5点

鬼ヶ島桃太郎 さん
> エリアマップが無く、自分の生活圏で繋がるかどうか解らない通信機器を買うのは、ユーザーの選択ミスかもしれない。
96%の先入観やAndroidのエリア情報がなければ、ユーザーはもっと慎重になったでしょう。
iPhone 5のエリアマップをチェックしたい。
--> マップがない。
--> しかし3月末には96%と宣伝していたのだから滅茶苦茶に悪いことはないだろう。
--> 参考までにAndroidのエリアマップ見たらOKだったし、多分大丈夫じゃないかな。
ありがちだと思いません?場合によっては、気づかずにAndroidのエリアマップ見てたなんてケースも有るかもしれませんよ。同じ4G LTEって名称だから。
書込番号:16273655
6点

KDDI株主総会での両角副社長の回答
iPhone 5の75Mbpsの人口カバー率の誤表記に関して、「誇大表示と誤解されやすい表示にしてまで、iPhone 5をしなければならない販売条件だったのか」といった質問に対し、「実人口カバー率96%に関して、『iPhone 5を除く』と記載すべきところを『含む』と記載し、それを見過ごしてしまった。社内関連部門が十分に情報共有や相互確認が出来ていなかったことに加えて、書面による承認フローが徹底されていなかったことによるもので、誇大表示の意図はなかった。また、アップルに限らず、取引先との個別の条件は非開示にしている」とした。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130619_604269.html
書込番号:16273662
4点

>「実人口カバー率96%に関して、『iPhone 5を除く』と記載すべきところを『含む』と記載し、それを見過ごしてしまった。社内関連部門が十分に情報共有や相互確認が出来ていなかったことに加えて、書面による承認フローが徹底されていなかったことによるもので、
>誇大表示の意図
訂正するときに、『iPhone 5を除く』と記載すればよいのに、していません。
実人口カバー率96%で比較広告を作ってさんざん営業活動をしたのに、誤記ではすまされない。
詭弁ですね。
書込番号:16273696
5点

「iPhone5を除く」と記載すべきところを「iPhone5を含む」と記載してしまったという、公式な「言い訳」が出ました。
つまり、単なるケアレスミスで済まそうということか?
鬼ヶ島桃太郎さん、引き続き、バッシングをお願いします。
書込番号:16273702
6点

最初から混乱を目的に2.1GHzと800MHzの違いを明確にせず、iPhone5がさも実人口カバー率が96%になるかのような、営業上の戦略だったとも読めます。
http://www.kddi.com/customer/voice/kojin/2012/pickup09/
>場合によっては、気づかずにAndroidのエリアマップ見てたなんてケースも有るかもしれませんよ。
あるでしょうね。
書込番号:16273750
6点

2014年3月までに2.1GHz帯の37.5Mbps実人口カバー率が80%になる見通しというのは、結構、頑張っていますよね。
先日、自宅(東京都内)でauのiPhone5がLTE表示になっていることに気付きました。
4月の時点ではLTEを掴んでいなかったので、ちょっとした驚きです。
ただ、誤表記のまま営業を継続していたことは許されるべきことではないと思います。
書込番号:16273772
4点

たあみ さん
「ケアレスミス」ですか、でしたら尚更誠意を持って対応すべきだと思います。
来年3月末で実人口カバー率80%はたしかに悪くないのかもしれません。
が、私は、地方への出張が多く、出張先でテザリングが必要なため、LTEの実人口カバー率80%が判っていたら、多分iPhone 5は買わなかったと思います。なので、この公開されたエリア情報はちょっと衝撃的でした。
が、現状は都内でも繁華街などユーザーが多い所では実用的なスピードでテザリングが使えません。エリアがカバーされていてもデータを通す回線の容量が全くたりないのではないかと思います。カバーするエリアを増やすために薄く広く広げているのではないかと考えています。(なぜ800MHz/1.5KHz帯は早く普及してるのかは、私には判らないのですが。)
私の経験では、現在は、地方でLTEが開通しているところは結構快適に使えます。でも、突然ガクッとスピードが落ちたりすることがあるので、回線の容量はあまり大きくないのではないかと想像しています。
鬼ヶ島桃太郎 さん
ウエブみました。ピコセルでエリアの穴を塞いでを充実させるんですね。穴が塞がるのには時間かかりそう。
書込番号:16274343
6点

SBMが3Gエリア構築するのに何年かかったのかを考えれば、2.1GHz帯の実績を持ってないauが、「2013年3月末でエリアカバー率96%になる」と云っても、それは見た目上の数字でしかない(=絶対無理)と、私は思ってた訳です。
ちなみにその誤記問題ですが、私は、LTEが「2013年3月末でエリアカバー率96%(Iphone5含む)」という表示を見た時に
「800MHz+1.5GHz+2.1GHz帯を合わせると96%になるんだな」と思いました。
そのように誤解されやすい表現の言葉遊びだろうな、と。
だから誤記でも何でもなく確信犯だったと思ってます。
消費者庁に突っ込まれたから、「誤記」だったと云うことにしたのだというのが私の見解です。
事実、私の解釈なら「2013年3月末でエリアカバー率96%」になってるし、「そう言われれば、そう読める」でしょ。
こういうのは常套手段ですよ。
ちなみに私はau歴12年のAndroidユーザーです。
800MHzの帯域のみがauのアドバンテージだと思ってます。なので800MHzに対応しないなら今後もiPhoneはSBM一択ですよ。
書込番号:16274439
8点

aomingさん
私もケアレスミスという言い訳では済まない話だと思っています。
ただ、消費者庁の措置命令直後に、「auのiPhone 5のLTE対応エリアは14%」という一部メディアの誤報道によって憤慨していたので、37.5Mbpsも含めれば、63%(→71%→80%)という数字に、意外と頑張っているなという印象を持ちました。
書込番号:16274616
2点

>80%になる見通しというのは、結構、頑張って
これって、すごくがんばっている数字だと思います。
>ピコセルでエリアの穴を塞いでを充実させる
現在都内で繋がらないスポットは数字上はすでに100%で上乗せ対照にはならない。
実人口カバー率を70%から80%に上げるのは、エリアの拡大ですから、そんなに簡単ではない。
しかも、都市部のトラフィックが優先課題であると言っているのにエリア拡大にどれほど設備投資額を割くことができるのか?
もっとすごいのは、2014年度中の90%です。
http://buzzap.jp/news/20130610-au-4g-lte-cause/
70→80と80→90では違うはずです。
80→90は、60→80と同じくらいであるはずなのです。
現状では、WiMAXと比較しても、au iPhone LTEは負けています。WiMAXは込み合って繋がらないということがほとんど無いのに対して、iPhoneは込み合って繋がらないことがしばしばあるように思います。WiMAXはPC主体なのに対してiPhoneは駅などの人が集まるところでの充実が不可欠ですから、厳しいことが予想できますね。
書込番号:16274693
5点


wimaxの有利な部分ばかり持ち出し
他社と比較して劣ってると騒ぐ
それも全く別の規格の通信システムなのに
ある意味auと同じことをしてる。
詳しくない人に紛らわしい説明をして陥れる。
スレ主様脱線して申し訳ございませんでした。
確かにどの方向からみてもauは悪い。
詐欺だと言われて同然。
あえて勘違いをする様な紛らわしい広告も非常によく無い。
後から2.1GHz帯を始めたから800MHzより劣ってるなんて興味ない女性や主婦なんか誰も知らない。
携帯電話は固定回線ではないのでやはりしっかりエリアマップを公開すべき
もちろんエリアマップ公開すると逆に大雑把になってしまいエリアマップ内なのにと言うクレームも多発すると思われる。
でもそれは各キャリア同じだしある程度認知があるので仕方ない。
私は趣味で山間部や北海道などよく行くのでドコモと二台持ちしている。
でもそれはある程度この事態を始めから理解出来ていたからで
一般的には二台持ちなんて不経済なことはしない。
早い段階でエリアマップ公開をするべきだと私も思う。
書込番号:16274931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AS-sin5 さん、
> ちなみに私はau歴12年のAndroidユーザーです。
> 800MHzの帯域のみがauのアドバンテージだと思ってます。なので800MHzに対応しないなら今後もiPhoneはSBM一択ですよ。
そうですね。SBMは、iPhone4以来使ってないのでですが、iPhoneは、SBMの方がよさそうですね。
傾 奇 者 さん
> 携帯電話は固定回線ではないのでやはりしっかりエリアマップを公開すべき
> もちろんエリアマップ公開すると逆に大雑把になってしまいエリアマップ内なのにと言うクレームも多発すると思われる。
> でもそれは各キャリア同じだしある程度認知があるので仕方ない。
その通りです。特にカバー率が良くないうちは、エリアマップを公開して、行動範囲内での電波状況を確認することが重要です。端末の貸出等も必要だと思います。ただ、そうすると当初の販売台数はどうしても少なくなるかもしれません。が、長期的にユーザーの信頼を得られる確かの方法だと思います。
書込番号:16275035
3点

傾 奇 者さん、
>携帯用通信システムでもないwimaxと比較する神経が分からん
本来は、その通りだと思います。
iPhone5が繋がらないので、iPhone5といっしょにWiMAXルーターを持ち歩いている人もいます。
auには、+WiMAXの機種もありますので、比較は可能です。
aomingさん、
>そうすると当初の販売台数はどうしても少なくなるかもしれません。
騙して売ろうとすることが間違っていると思います。
書込番号:16275372
3点

>auには、+WiMAXの機種もありますので、比較は可能です。
そりゃ比較はできますよ
でも全く違うシステムの物を比較して勝敗付けるなんてナンセンス。
>現状では、WiMAXと比較しても、au iPhone LTEは負けています。
>WiMAXは込み合って繋がらないということがほとんど無いのに対して、
そりゃ込み合うわけないWiMAXだから
>iPhoneは込み合って繋がらないことがしばしばあるように思います。
>WiMAXはPC主体なのに対してiPhoneは駅などの人が集まるところでの充実が不可欠ですから、
エリアの充実と上記の問題は関係ない。
エリアがいくら充実してもそんな話LTEが勝てるわけない。
WiMAXは携帯電話ではない。基本的にWiMAX単体では何もできないデバイスだ。
鬼ヶ島桃太郎さん自身も言う様に基本PCやタブレットなどにの回線に使う場合が多い。
そんなものが一部地域で今後も込み合う事などありえない。
せめて同じ条件で比較してほしいのですが
そうでなければ上記の件だけならどんなにエリアが充実してもLTEは勝てないし勝つわけがない。
WiMAXの得意分野なんだから
でも、WiMAXお持ちなんでしょ
ならLTEより劣ってる所もあるのは分かりますよね?勝てない部分だけ抜粋して同等じゃない条件で勝敗付けるなんてau並み
書込番号:16275801
2点

首都圏の状況は知りませんが、WiMAX端末持ってますけど、都市部(人口集中しているところ)以外じゃそもそも繋がりませんよ。
私は福岡在住ですけど、福岡市と北九州市の都市部はまあまですが、比較的大きな久留米市などでもちょっと外れるとアウトです。福岡以外の県については、市町村役所と主要駅と繁華街がそこそこ繋がるくらい、車での移動中とか、とても使えないレベルです。(私の実家は宮崎市内ですが圏外です)
所詮は人口カバー率なんてそんな物ですよ。
書込番号:16275888
1点

AS-sin5さん、
私は逆に、WiMAXは元々田舎では全く繋がらないものと考えていました。ところが繋がる場所もあることにびっくりします。繁華街以外でも、速度は遅いのですが、屋外なら意外と繋がったりします。5Mbps程度でしょうか?但し安定しませんね。
傾 奇 者さん、
全く違うシステムなのに単純に比較は出来ない、のは重々承知しているのですが、LTE機種が出る前には+WiMAXもあったのですから、比較してはならないというわけではないでしょう。
http://www.midnight2d.com/blog/archives/894
こちらにも比較があります。
LTEの方がpingが速いので速く感じるのですが、大きな駅などでは同等の速度が出ます。エリアはWiMAXの方が広いと思います。iPhone5をWiMAXルータで使う人がいて、無駄の極致だと思いましたが実際に使うと、なるほど、と思えてしまうほど、au iPhone5は繋がらないのです。上手く繋がったときのau iPhone5は非常に快適というか、爽快です。そんな爽快感はWiMAXにはありません。
auのLTEトライバンドは機種としての完成度も上がってきています。繋がります。速度も出ます。爽快感もあります。WiMAXではとても太刀打ちできません。同じLTEでもiPhone5とは全く別物だと感じます。
書込番号:16276781
3点

現在は、+WiMAXは使用していませんので、感覚的な比較になりますが、
au iPhone LTE < WiMAX << au Android LTE
と思います。
iPhone 5とモバイルルータの組合せはありうると思いますよ。私も、iPhone 5を契約したため解約したXiのモバイルルータを格安SIMの契約をして、この2ヶ月ほど持ち歩いていました。主にテザリング用に使っていましたが、iPhone 5で電子本などをダウンロードする際にも使ってました。
通信費節約のために、iPhone 5のLTE契約を解約してXiのモバイルルータで運用することも考えたのですが、最近iPhone 5から、au 4G LTEのAndroidに機種変更しました。Android LTEは、サービスエリア、スピードとも全くの別物です。最初から、Androidを購入すればよかったと後悔しています。iPhone 5は、今年に入ってからの購入です。
iPhone 5は、手放したのでこのクチコミ掲示板も徐々に見なくなると思います。スミマセン。
書込番号:16278240
0点

私も以前、WiMaxルーターや+WiMaxスマホを使っていましたが、WiMaxは建物の中に弱く、電車の中で頻繁に途切れるのは致命的でした。
「WiMax2+」なんて話もありましたが、既にオワコンだと思います。
http://www.uqwimax.jp/service/wimax/wimax2.html
ドコモのLTE XiのモバイルルーターとiPhone5の組み合わせは現時点では最高の組み合わせかもしれません。
実は私も、Xiモバイルルーター L-04Dと一緒に使っています。
書込番号:16281817
0点

私もwimaxと併用や比較は別にいい事だと思うんです。
>WiMaxは建物の中に弱く、電車の中で頻繁に途切れるのは致命的でした。
たあみさんのコメントにもある様に
wimaxには移動通信よう規格ではない為今後も解決出来ない問題も多くある。
そんな規格と比較して勝敗決めるのではなく
こんな部分ではwimaxがよく、こんな部分では使えない見たいな比較ならwimax検討する方に良い情報だと思う。
単純にauiPhone5よりwimaxが勝ってるという情報で今後一年は縛られる契約に誘導するなんた(・_・;
という意味でコメントしたわけです。
書込番号:16281853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> wimaxには移動通信よう規格ではない為
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%ABWiMAX
モバイルWiMAXとは、移動体通信を想定した無線ネットワーク・システムの規格の1つである。
UQコミュニケーションズ株式会社は、2009年2月26日から東京23区、横浜市、川崎市で試験サービス
「UQWiMAX」を開始した。7月1日より有償サービスが開始された。
書込番号:16282000
1点

そうですね私の表現は間違っていました。
実際には指摘の通り移動通信前提のシステムです。
誤記申し訳ございません
ただ実際には携帯電話と違いいつでも何処でも繋がる必要がない。
なぜなら電話ではないので待ち受けする概念がなく、建物内や移動しながらの通信が安定する必要がないシステムである。
実際窓際から数mで圏外なんてよくある。
待受がないので使う側が使う時にエリアないか別れば良いだけなので
書込番号:16282271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傾 奇 者さん、
「VoLTE」が視野に入っている通信規格であるLTEと、ポータブルPC中心の通信規格であるWiMAXは違う、という意味ですよね。そのとおりなのですが、現状では、au iPhone5のLTEは、そんなWiMAXにすら劣っている、という意味で、比較しています。
au iPhone LTEとWiMAXは、周波数帯域が、2.1GHzと2.5GHzなので似通っていて、室内での入り方も、少々WiMAXの方が不利であるだけで、同じようなものです。
空いているところで繋がったときのiPhone5は気持ちよいものです。WiMAXとは全く違います。しかし、ウソで塗り固めて繋がらないiPhone5を販売したKDDIは本当に罪作りだと思います。
書込番号:16282686
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPhone 5 16GB au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/04/16 7:50:38 |
![]() ![]() |
1 | 2017/06/11 9:12:35 |
![]() ![]() |
19 | 2017/02/02 10:45:28 |
![]() ![]() |
1 | 2016/10/12 8:00:37 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/28 19:53:26 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/09 18:51:34 |
![]() ![]() |
1 | 2016/09/01 17:40:45 |
![]() ![]() |
6 | 2016/03/31 17:24:12 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/21 13:10:16 |
![]() ![]() |
6 | 2016/03/19 21:58:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





