


スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J butterfly HTL21 au
性能的にこの機種と比較されることの多いLGのOptimus G LGL21
の価格がこれぐらいになりそうです。
新規 本体価格 80,640円
「毎月割」▲52,920円(2,205円×24回)
「毎月割」適用後実質本体代 27,720円
MNP 本体価格 80,640円
「毎月割」▲52,920円+▲23,520円(男子割・女子割)
「毎月割」適用後実質本体代 4,200円
機種変更 本体価格 80,640円
「毎月割」▲52,920円(2,205円×24回)
「毎月割」適用後実質本体代 27,720円
HTC J butterfly HTL21 が今回のauの一押しだと思えば、同程度の価格に落ち着くのではないかと思っていますが、どうなんでしょうか?しかし毎月割が多くても本体代金高くなりましたね。この価格で機種選定でのミスは許されないですね。
書込番号:15243319
7点

高価なのが気になるのならまだ価格の下がらないJがもう少し下がった時点で購入されては
いかがでしょうかね? 冬モデル以降は普及機になるのだろうと思いますがその割に格安な上
十分な機能性能を有していることは疑いありません。
つなぎとして買うのもよし、勇み足?になるかどうかはわかりませんがバタフライでも良し。
今年のHTC旋風で昨年のシャープ旋風は消滅しましたね。来年はまたわかりませんね。
昨年はまだシングルコア+2.3の時代ですから変化についていけない端末は淘汰されるという
ことでしょうね。
来年はLTEエリアが各キャリアで急速拡大、それによって周波数帯不足が懸念される時期が
いつかやってきます。その際にLTEだけで乗り切れるかどうか?帯域制限の不満爆発が起きなければ
言いのですがそのあたり、各キャリアとも読めているとはとても思えないというのが私の印象です。
LTEは確かに速い通信を提供してくれますが混雑すれば急激に低下するでしょう。
重いコンテンツを使い放題するようなビデオパスなどをたくさん使い出すとどうなるのかある程度
検討がつきますね。
そうなるとさらに逃げ場が必須です。WiFiスポットだけでは移動媒体としては不十分なことは
私は経験しています。そうなるとWiMAX2など高周波数帯の高速通信に期待するところ大ですが
まだ展開可能かすら不明確です。
このように来年は来年でまた暴風雨が吹く可能性を秘めていると思います。
「高価なので失敗できない」と感じるのであれば普及機のコスパのよいものを選択する方が
よいと私は考えますね。少なくとも現状ではデュアルコアで十分すぎるほどのパフォーマンスが
出ていますからね。富士通もデュアルコアに後退したようですしね。
書込番号:15243402
6点

>>「高価なので失敗できない」と感じるのであれば普及機のコスパのよいものを選択する方が
よいと私は考えますね。
確かにその通りかもしれませんね。人によって機種選定の価値観の違いはあると思いますが、私の場合は最新機種かつスペックが一番、もちろん不具合の多いメーカーは避けます(笑)
今回の書き込みで言いたかったのはどの新機種も(一括支払い希望なので)高価なのでその中で失敗はしたくないと思ったのです。
もちろんすでに発売されているHTC−Jはテザリングの制限がないことは魅力なので検討しましたが、今から買うのもどうかなと思い、見送っています。
候補はOputimus G(au、MNPしてドコモも)とHTC J butterflyです。
書込番号:15252947
0点

半年スパンで新機種が出る昨今、
自分は付加価値だけの差異なら
安い一世代前の白ロムで一年毎
に換えるって使い方してます。
あと、初物は旬の食べ物以外、
手を出さない主義でもあります。
LTE・・来春まで様子見です。
書込番号:15253739
4点

兄弟機のDroid DNA(Verizon)が11月20日から$199で発売されるとの情報がありますね。
http://reviews.cnet.com/8301-19736_7-57539480-251/droid-dna-could-be-verizons-5-inch-htc-android/
これを見ると、実質価格が2万円台はあり得る気がします。KDDIの努力次第ですが。
発売時期もこれなら、遅れることは無さそうな気がします。
気になるバッテリーも、ハード構成が似ているOptimusGで1日余裕で持つという報告もあるので、このバッテリー容量でも大丈夫かと期待してしまいます。
まずは海外のDroid DNAの使用レポートを待ちたいと思います。
書込番号:15253898
2点

初回発売は8万以上になるのだろうな。キャリアから出るのは高いよな。それってその値段でも購入する人がいるってことなんだろうな。カテゴリは違うがNexus7やKindleのよな2万以下で高性能のタブレットを見てるとどうしても比較して引けてしまう。コイツが白ロムで発売される可能性があるならちと待って見るかな。
書込番号:15260306
1点

dora800mmさんのように、しばらく待って白ロムという手段は今回に関しては潰されてる気がするのは
気のせいでしょうか?
というのも3G・LTE対応端末なので、従来からのプランでそもそも接続ができるのかどうかすら疑問です。たとえばWiMAXに対応していない機種を使っている人がWiMAXの使える機種の白ロムを手に入れた場合、SIMの入れ替えで使えるものなのかどうかということと同じで、この機種もLTE対応機種とならカードの入れ替えで何ら問題ないんでしょうけどLTEプランの契約ナシでLTEが使えるわけがないような・・・これはauに問い合わせた場合に回答がでるのかな?
書込番号:15260673
0点

他の書き込みに答えがありましたね。
LTE対応でプランが違うので従来型からの白ロム購入→SIM入れ替えはムリそうですね。
こうなるとHTC-Jが急に魅力がある気がします。
書込番号:15260700
0点

>>LTE対応でプランが違うので従来型からの
>>白ロム購入→SIM入れ替えはムリそうですね
だから同じ初物でも今回は尚更様子見なのです。
Jにする時に16SHと13Fでも比較検討しましたが、
microSIMだったので、カットとかの手間や相性、
窓口交換が面倒で従来のSIMが使えるJにしたの
です。いずれ規格が入替わり、新たに初期投資
が必要なる時が来るとは思ってましたが、とう
とうその時が来たようですね。今回は2年以上
使う事になるかも知れません。
書込番号:15261589
1点

別の疑問が出てきてしまって失礼しますが、microSIMの場合SIM上にFelica情報があるわけで
簡単に端末間で入れ換えできる代物なんでしょうかね?
最近よくSIMだけ交換運用の質問などを見かけますのでこれも疑問の一つですね。
従来の3GとLTEとでは通信の価格体系が異なる点もSIM入れ換えが難しい要因の一つだと
認識していますが今後は白ロム運用などできるのかな?と疑問に思った次第です。
白ロムの話が出ていましたのでふと疑問に感じて質問しすみません。
書込番号:15262268
0点

横から質問失礼致します。
この機種購入を考えていますが、現在のガラケのSIMカードを入れ替えて使えるのでしょうか?
現在、auのT006を愛用しています。今回の機種変が初スマホです。
SIMを入れ替えしたいのはゲームの為です。
もし、この機種がSIMの入れ替えが出来ないならば、
今回の冬モデルの機種で入れ替え可能な機種はありますか?
場違いな質問でしたら、すみませんでした。
SIMカードの事でお話でしたので、ついつい・・・
書込番号:15263354
0点

私もずれた質問をしている1人なのでご迷惑ですね。
通常SIMはNFC対応端末には間違いなく対応できないと思いますよ。
まずSIM形状が異なりますからね。NFC対応端末は通常SIM形状でも可能なものは存在しますが
ガラケーのものとは異なります。従ってSIM交換で運用するということは難しいですね。
交換可能なのは夏モデルまでの通常SIMタイプのスマホまででしょう。
すでに夏モデルでもNFC対応したシャープのスマホはmicroSIMになっていますしね。
今後はすべてmicroSIMへの移行が進むものと考えます。
ただ従来通りフィーチャーフォンを使い続ける場合はその限りではないですね。
答えになっているかわかりませんが・・・
書込番号:15263573
0点

るる21さん
>現在のガラケのSIMカードを入れ替えて使えるのでしょうか?
使えません。
>今回の冬モデルの機種で入れ替え可能な機種はありますか?
今回のモデルはLTE対応のため、全てmicro SIM機ですね。
書込番号:15263731
2点

auのサポートに問い合わせしてみました。
白ロムについて聞くわけにはいかないので、自分が機種変更した前提での話です。
1、今回発売されるスマホはLTE対応端末である。
2、SIMは全てmicroSIMである。
3、IS03を使っている私がHTC-J butterflyに機種変更した場合はLTE端末専用の料金プランに変更になります。
4、機種変更後のIS03はSIMカードの形状・料金プランの違いから通常のスマホとしての利用は不可能(Wi-fi専用ならOK)
5、HTC-Jへの機種変更なら料金プランは現在の無料通話付きプランをそのまま使える(WiMAX利用料は追加で発生)
6、HTC−JはIS03と同じSIMカードなので、差し替えのみでスマホとして利用可能
以上のことからLTE対応のスマホの契約者でない場合は白ロムでの機種変更は不可能だと思います。
スペックぶっちぎりのbutterflyはすごく魅力ですが、IS03がスマホとして使えないのはいいとしてもHTC-Jに機種変更した上、NEXUS7をテザリングっていうのがかなりありな気がしてきました。
書込番号:15264478
2点

すみません、私見なのですが機種変ならバタフライでも良いのでは?と感じました。
IS03と共通でSIMを使いたいならHTC Jの選択も良いと思いますがテザリング目的の場合だけでは
ないですがHTC Jは3G+WiMAXでの運用になりますね。
それとバタフライの3G+LTEとの選択になるのではないかと思います。
IS03からの機種変に対しIS03に未練がないのなら次世代のmicroSIMにこの際変更しておいた方が
よいのでは、と感じました。
上記でのHTC J白ロム運用はあくまでも機種変ではなく現状の契約を維持したまま端末だけを
変えたい場合ですね。IS03をお使いの場合はそろそろ毎月割もなくなる時期ですし白ロム端末を
うまく安く購入できたとしても通信料が増えますね。それなら素直に機種変、そうなるとバタフライ
を選択肢から外す意味があまりないように思ったのです。
余計な話だったかも知れませんが・・・
書込番号:15264650
0点

>>おおお、、さん
HTC-Jと迷う理由は、まだまだ周りにはスマホを持っていない友人が多いので無料通話がなくなるのは
毎月の通話料増大に繋がるからですね。
端末単体の魅力は比べ物になりませんので、気持ちはbutterfly、現実を見るとHTC-J+NEXUS7。
butterflyの予約は入れていますが、日時・価格決定前の仮予約なのでもう少し悩んでみます。
ここで出す話ではないですがNEXUS7もコストパフォーマンスはかなり高いと思うのですが、同じクアッドコアでも向こうはTegra3、こちらはSnapDragonS4PRO。比較するレベルじゃないかもしれないですね。
書込番号:15265020
0点

スレ主さま
ちょっとしつこくなり恐縮ですが、「無料通話」というのは通信部分ではない音声通話のこと
ですよね?
この部分は通信部分の契約、つまりLTEプランに変更されても影響しないと理解していたんですが
これは間違いなんでしょうか?
私は詳細には確認していないのですが通信方法は明らかに変わりますから契約形態、料金形態が
変わるということは知っていましたが音声通話部分はプラン変更さえしなければ何もかわらない、
と普通に理解していました。
その部分まで変更するのは無料通話分がたまっているユーザへの不利益になるだけなので実施したら
LTE端末を購入するのに躊躇するひとが多数発生することは容易に想像できます。
現にフィーチャーフォンからスマホに変更した際も本来フィーチャーフォンでWiFiを使う場合は
月額525円かかるのですがスマホではそんな縛りはなかったですね。これも通信部分のみの話です。
通話部分の契約形態まで変化するとなるとそれは大事です。なので無料通話が消滅することは
ないのでは?プランFなどの無料通話のない契約に変更してしまったらそれは無料通話部分の消滅に
なりますけど・・・
書込番号:15265199
0点

おおお、、さん
LTEプランは無料通話○○円というのは無くなってます。
代わりに「auどうしは1〜21時の間は通話し放題」となってます。
http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/smartphone_lte/index.html
まわりにau以外が多い私は、これ見てからJかbutterflyか迷ってます…
書込番号:15267247
3点

>焼豚定食さん
料金オプションサービスでプラン別料金というのがあり、
プランSSを選択すると1050円分の無料通話がつくはずです。
auにかける頻度が低い人は、プランZシンプルを選択するより
お得になると思います。
書込番号:15267302
1点

あ、LTEプランには無料通話はありませんね。
書込番号:15267553
1点

今残っている無料通話が消滅するかどうかはわかりませんが、新しいLTE端末専用プランでは無料通話付きは選べません。
他社でもスマホならSKYPEとかLINEで問題ナシかもでけど・・・
機種変更でも基本料1年半額でパケット定額値上げ帳消しにしたように見えるけど、通話料ガッツリいただきますよ!っていうふうにauは考えていそうです。
WiMAXのように使うかどうかをユーザーに選択させて、使うなら+○○円、基本プランは変更なしがよかったです。
「ケータイサポートプラス(とかいてマイナス)」といい、今回はauのボディブローが足腰にきますね。
LTEは正直いらないけどButterflyのスペックのスマホが欲しいが本音です。
書込番号:15268232
2点

そうですか・・・
http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/ryokin/lte/index.html
このページを見ると右側の「4G LTE料金プラン」の下の「シンプルコース用料金プラン 」 が
適用できるのかな?と思ったのですが昨夜は寝ぼけていたようですね。
よくよく見ればLTEはLTEプランとして決まっちゃってるんですね。
通話はアプリで安く済ませるなど考慮する時期がきたのかも知れませんね・・・
相手がauというケースは多くないですしむしろドコモなどが根強いですしね。
これでは通信費以外でも実質値上げをどさくさまぎれに敢行した、と私は感じました。
ちょっとau、がっかりしましたよ。
現状のプランでは大損でもしているのか?と勘ぐりますが恐らく各キャリア横並びでも
意識してるんですかね。それでは後退する可能性が否めないと思います。
知らない人は「ダマサレタ」と憤慨することは疑いないし。
それとも現状でプランZシンプルがマジョリティなのか?
フィーチャーフォンでなければそうなのかもしれませんね・・・
すみません、いろいろ勘ぐってしまいました。理由がよくわからないもので。
書込番号:15268420
2点

LTE化に当たって機種変でも3150円の手数料がかかります。
書込番号:15269977
1点

価格予想ですか?
HTCは、LGなんて見ちゃいません。見ているのは、三星と林檎だけです。
http://www.au.kddi.com/iphone/ryokin/price.html
iPhone5の64GBそのまま出してくると思います。
機種変 82,320円、毎月割が-2,180円
MNP/新規契約 同上、毎月割が-2,570円
もし、Optimus G LGL21に合わせてきたら、HTCは倒産します。
マーケティングを学んだ人もいるでしょうから、有り得ないと思います。
書込番号:15270468
1点

このスレの冒頭で発言したことと、端末だけでなくランニングコストについても考慮が必要、
ということはあまり理解していませんでしたので非常に幸運でした。
スレ主さんに感謝です(汗)
そうなると、端末費用とLTEプランへの移行を思い切れるかどうかがカギですね。
これまでは端末しか考えておらずmicroSIM化がネックだなあ、と思っていたのですが他にも
考慮が必要なんですね。
冬モデルはLTE対応端末のみでした。その後はLTE端末のみになるのかはUQを傘下に持つKDDIは
顧客にどのような端末で訴求するのか、選択肢が多く我々は読みにくいですね。
発表会の際に記者から「今回WiMAX端末がないが今後どうしていくのか」という質問に対し
田中社長はWiMAXの周波数帯の現状と帯域確保への動きで今後の方針が決まると示唆しました。
このあたり何となくWiMAXへの対応の期待を持たせるような発言に聞こえます。
とはいえLTEの強みは速度、しかし帯域制限がある。WiMAXは高周波数帯使用のためエリアの
問題が生じるが今のところ制限なし。一長一短あるなかで今後あまり一つに傾倒せずに
端末を準備して欲しいですね。
あとWindow Phoneへの対応可能性もあるのでオプションが多すぎてホント、わかんないですね(苦笑)
とりあえず現状では気に入った端末を購入すればいい、としか言えないのでしょうね。
ランニングコストが気になるなら今回は待ち、でしょうね。
それが端末費が高価だから失敗できないとスレ主さんが言われた核心だとようやくわかりました。
長文になり失礼。そのわりに内容はかなり薄いですが(大苦笑)
とりあえずご友人には最初のスマホなら最低デュアルコアでOS4.0搭載、標準SIMモデルを勧めるのが
ベターのような気がします。そうなるとかなり限定されますけどね。
おさいふが必須ならさらに限定されますね。端末費的にも一択ですかね。
書込番号:15274595
0点

ここによると、
http://gdgtjp.wordpress.com/2012/12/04/htc-j-butterfly-htc21-kakaku/
本体価格は新規・機種変で一括価格75,600円
だそうです。iPhone5の32GBを意識した価格設定です。
HTCは、会社が危ないと思います。
「ニイタカヤマノボレ一二〇八」でしょうか?
http://gpad.tv/phone/kddi-au-htc-j-butterfly-htl21/
書込番号:15430918
1点

> 鬼ヶ島桃太郎さん
> 本体価格は新規・機種変で一括価格75,600円
> だそうです。iPhone5の32GBを意識した価格設定です。
> HTCは、会社が危ないと思います。
価格と会社の事情は関係ないかと。
価格決定権は、HTC側では無くau側です。
割引と相殺して利益の出る端末価格がいくらか決定されます。
ちなみにHTC J butterflyの原価は2〜3万円と思われます。
海外モデルを考慮するとHTC側の販売価格は5万円前後で、残りはauが上乗せしていると思われますので。
書込番号:15430985
0点

> ファンターズマさん
auとHTCが共同開発している端末なので端末価格は8万円切りは十分あり得るかと。
グローバルでも同仕様を販売してスケールメリットでコストダウンを図っている様子ですし。
自分の場合は、SIMのみの寝かしの回線に無料通話をのせて、LTE端末(現在はiPhone 5)は家族分け合いで無料通話を使っていますけどね。
(寝かし回線の契約は基本料のみ)
書込番号:15431032
0点

Nisizakaさんにはいつも注目しています。
価格決定プロセスは御説の通りだと思います。また、au売り渡しだとすると、HTCにとっての原価率が概ね50%との御見解もその通りだと思います。
価格は、マーケティングの肝ですから、競合他社と比較して、売れる見込みのある価格設定にするのだと思います。その時に、どの製品が競合製品と考えるのかが、基本中の基本です。
毎月割との兼ね合いがあるので、表示価格にはあまり意味が無いと言えば無いのですが、auに価格決定権があり、HTCに意見が言えないのなら、HTCにとっては、心外な価格設定だったのではないでしょうか?
HTL21は、大きな問題がなければ、現状で最高スペック機種ですから、それなりの価格設定であって良いはずです。
いずれにせよ、HTCは少し会社の具合が良くないと聞き及んでいます。旧宗主国大日本帝國海軍記念日に、ニイタカヤマに登って、返り討ちに遭わない事を願っています。
書込番号:15431144
1点

> 鬼ヶ島桃太郎さん
まあだからと言って9万円とかの価格で販売して売れなかったら意味無い訳で。
販売台数と利益が期待出来るバランスのとれる価格設定が必要ですね。
例えばSoftBankのMOTOROLA RAZR M(201M)なんか、端末価格が新規で23,520円、機種変更で30,720円とそれでいいのかと思っています。
HTCが苦しいのは判っています。
その状況を立て直す為にHTC本社の最高製品責任者やプロダクトのプランニングで日本人スタッフが仕切っていますし、auと共同開発で開発資金自体も負担は軽減できていると思われます。
それらをグローバルで販売すればコストダウン出来るので、無駄に端末を作っている国内の瀕死メーカーよりかはまだマシな状態かと思われます。
HTCは個人的には好きなメーカーなので頑張って欲しい所です。
書込番号:15431382
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HTC > HTC J butterfly HTL21 au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/02/16 23:10:15 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/19 12:43:21 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/19 20:25:03 |
![]() ![]() |
5 | 2017/04/16 3:51:10 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/11 8:57:34 |
![]() ![]() |
4 | 2016/09/24 14:24:39 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/24 11:23:16 |
![]() ![]() |
4 | 2016/05/21 17:30:29 |
![]() ![]() |
3 | 2016/04/12 17:32:18 |
![]() ![]() |
3 | 2015/12/23 18:46:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





