


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895
(問題)
ホワイトバランスをオートにしてカメラを固定し同じ被写体をズーム/ワイドを繰り返しながら1分くらい撮影していると、最初は見た目に近かった色が青っぽい色に変わってきます。その後は元に戻らずそのままです。一旦ホワイトバランスを他のパターン(太陽光、蛍光灯等)に変更して再度オートにすると最初の見た目に近い色に戻ります。オートホワイトバランスではズーム位置によって画角全体の色が違うので変化するのは理解できますが、同じ画角に戻しても変わります。具体的には白いカーテンが水色、家具の茶色が薄茶になります。
どなたか詳しい方、この理由を教えて頂けないでしょうか。
(撮影状況)
窓から日が差している部屋の中です。
マニュアルモードでシャッター速度1/60、絞りオート、明るさ−1.0です。
書込番号:24894721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドンさん
こんにちは。
>最初は見た目に近かった色が青っぽい色に変わってきます。
その青っぽい色を、カメラとしては正しい
と思ってそれに合わせてカラーバランスを
調整しているのではないでしょうか。
動画ですので、ころころホワイトバランスや
ピント位置が変化すると見づらいため、
ジワーっと変化させているだけでは
ないかと思います。
(頓珍漢なことを言っていたら、ごめんなさい)
書込番号:24894732
1点

>とびしゃこさん
早速のご回答ありがとうございます。
私も最初はそう思いましたが、ズーム/ワイドを繰り返すと元の色が再現できなくなることに疑問を感じています。一例として、ワイド側では茶色、白、赤等様々な色が存在していますが、ズーム側で茶色の部分が画面の大部分を占め薄茶に変わり、そのままワイドに戻しても薄茶のままになるということです。ただ、いつもこの現象が起きるのではなくズーム/ワイドを繰り返した場合に起きます。
ズームをさわらず同じ画角のまま放置していれば色の変化はありません。
書込番号:24894761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、近い過去の情報を参照しているのでしょう。
メーカーの研究開発段階で、「例えば」ミックス光源での色温度変動の問題があったとして、
その際の知見をカメラの仕様に反映させたとして、その副作用のような現象の1つが今回の事例なんでしょう。
そもそも、照明自体をカメラは直接感知せず(直接感知できず)、
あくまでも「反射光からの情報」で判断しますので、
その検知および判断の過程で上手くいかない場合もあるわけです。
もう、このメーカーは家庭用ビデオカメラから撤退していますので、
メーカーに改善要望しても無意味でしょうから、
対症療法としては、テキトーなところでホワイトバランスを固定するしかないでしょう。
(多少の合う合わないをガマンするほうが結果としてマシになる場合)
書込番号:24894779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラドンさん
スレ主さんの問題を整理してみました。原因はよく分からないです。
・ワイド側
実際の色:茶色、白、赤等様々な色が存在
動画の色:見た目に近い色
ホワイトバランスが白色の物体を見つけて、それにあわせている。
・テレ側
実際の色:ズームインして、茶色の部分が画面の大部分を占める
動画の色:茶色が薄茶に変わる。
ホワイトバランスが、白色の物体がなく、何をどう判断しているか分かりませんが、間違った調整となっている。
・ワイド側
実際の色:ズームアウトして、元のように茶色、白、赤等様々な色が存在
動画の色:青っぽい色。白いカーテンが水色、家具の茶色が薄茶(テレ側の色から変わらない)
ホワイトバランスが、白色の物体があるにも関わらず、正しく動作していない。
書込番号:24895468
1点

>カメラドンさん
体験された事は家庭用ビデオカメラのフルオート、フルタイムのホワイト
バランスの普通の状態です。各社似たようなものです。
この機能は厳密な意味でのホワイトバンスではありません。あくまで
似せた機能です。努力した機能というべきか
そもそもこの仕組みではホワイトバランスはとれません。その辺りの
事をメーカも言わず、私達ユーザーも知っている人もはっきり言いません
ですからそういう事を知っている人はこのような機能を使いませんが
そこそこ機能すれば良いという人は使う事になると思います。
この辺りのいい加減さを容認できない人は家庭用ビデオカメラを
使わないか家庭用ビデオカメラでも手動で色温度を設定できる製品を
使います。
同じ被写体でもタイミングが異なれば違った色温度になるのは過去の
その機材が認識した色温度の情報を暫く利用して現在の色温度
を設定しているかですが 何分もその影響が抜けられない時も
ありますので仕方なく 電源を入れ直した事もパナではありました。
一言で言えば ファームウエアが過去に撮った画像から色温度を推測
して徐々に変化させていきますが 原理的にはそんな事は不可能
ですがあくまで 推測して実行していきます。そこそこ有効なのです。
つまり メーカーもユーザーもいい加減。
どうしようもありませんので気にしないのが一番だと思います
書込番号:24895727
1点

W_Melon_2さんの
>体験された事は家庭用ビデオカメラのフルオート、フルタイムのホワイト
>バランスの普通の状態です。各社似たようなものです。
まったく同意です。
自分もそんなもんだと思っています。
いつまで経っても色がおかしいなぁと思ったら、
白いものを大きく写したり、手動にしたり、という感じです。
書込番号:24895946
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
残念ですがそうかも知れませんね。
書込番号:24895986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
整理して頂きありがとうございます。
現象はその通りです。
書込番号:24895988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
>なぜかSDさん
詳しい情報ありがとうございます。
使い方で解決しそうにないので、オートWBで同じ色合いをキープできない時はワンプッシュWB等で妥協したいと思います。
書込番号:24896001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビクターの癖みたいなものが他メーカーと比較すると割とあると思います。この点キヤノンのほうが、上です。HDV時代から割と正確です。色味が変だと感じたら、マニュアルでホワイトバランスを強制的に太陽光 室内光等とした方が無難です。色味は、編集で変えられるし、テレビの視聴でいかようにもできます。オートでホワイトバランスが崩れきってしまっているものは補正が効きません。
カメラのモニターの色表示は割と正確なので変な色味だと感じたらホワイトバランスは、強制的に切り替えた方が無難です。
書込番号:24897265
1点

まさに下記の通り(^^)
↓
>色味が変だと感じたら、マニュアルでホワイトバランスを強制的に太陽光 室内光等とした方が無難です。
>オートでホワイトバランスが崩れきってしまっているものは補正が効きません。
↑
これが一番大変、というか成果以前に徒労が(^^;
書込番号:24897333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-VX895」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2022/09/18 13:48:25 |
![]() ![]() |
1 | 2022/09/12 16:53:03 |
![]() ![]() |
12 | 2022/08/28 19:41:02 |
![]() ![]() |
21 | 2022/08/28 11:17:34 |
![]() ![]() |
1 | 2016/04/23 17:27:48 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/19 13:03:07 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/03 3:35:40 |
![]() ![]() |
2 | 2014/07/01 10:04:37 |
![]() ![]() |
0 | 2014/06/29 16:59:09 |
![]() ![]() |
0 | 2014/01/07 16:02:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



