![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



ディジタルビデオカメラ初心者です。
これまで使用していたビデオテープの機種がピントが合わなくなってしまったので、買い換えを検討しています。
しかしながら、よく分かりません。
価格.comホームページを見て検討した結果、価格重視ならビクター、性能重視ならSONYにしようという結論にいたりました。
そこで、SONYの場合、HDR-CX390とHDR-CX430Vはどういった面が違うのでしょうか?
用途は、卒業式や運動会、発表会がほとんどで、内蔵メモリや色などはこだわりはありません。
そこそこ、キレイに撮れればOKです。
撮影後は、SONY BDZ-AT350Sのブルーレイ・レコーダーに繋ぐ予定です。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:15951660
1点

一番大きな違いは、手ぶれ補正ですね。
CX430Vは空間光学手ぶれ補正で、精度が上位機種と同じでズバ抜けて良いです。
CX390Vのなかなか優れた手ぶれ補正ですが、CX430Vよりも劣ります。
細かいところで430Vは、
フィルターネジがあるので、フィルターやワイコンなどを装着できます。
そして、マニュアル設定でAEシフトとWBシフトを操作できます。
(絞りとシャッタースピードは操作できません。)
CX390Vより状況に合わせた撮影がやり易いです。
CX390Vの良さはコンパクト性ですかね。
それ位しか思いつきません。
書込番号:15952126
2点

最も大きな違いはレンズユニット自体が目玉のように動く空間手振れ補正がHDR-CX430に搭載されていることです。この手振れ補正、店頭で適当にいじっただけでも通常の光学手振れ補正とはっきりと差がわかる程すごいものです。外で三脚に固定して撮影するならメリットはありませんが、手持ちや乗り物での撮影時には威力を発揮するでしょう。
後、HDR-CX430は5.1chのサラウンド対応になっていたり、録画音量のマニュアル設定ができるなど、音声関連でもメリットがありますね。僕なら大きさ重さを気にせず、迷わずHDR-CX430にします。
ちなみにBDZ-AT350Sとの接続互換性情報は以下のURLにありました。
http://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/bdz-at750w/
書込番号:15952144
0点

便乗質問なのですが
430と390ってセンサーの有効面積も、有効画素数もだいたい同じで
レンズも同じっぽいので
小さい390のセンサーが手抜きをしていない限り
ほぼ同等の画質ってことになるんですかね。
(手ぶれ補正などの影響を無視して)
書込番号:15952385
3点

同等レベルかもしれませんが、空間手ぶれ補正での画質向上(画質劣化がない)はあります。
やはり若干の差はあると思いますよ。
あと、CX430Vは24pとGPSに対応してますね。
書込番号:15952897
1点

>空間手ぶれ補正での画質向上
やっぱりこの影響が大きそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:15952935
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX390」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/05/04 13:49:21 |
![]() ![]() |
10 | 2020/11/06 9:34:11 |
![]() ![]() |
4 | 2015/03/07 16:39:03 |
![]() ![]() |
1 | 2014/06/27 9:12:11 |
![]() ![]() |
5 | 2014/06/15 9:42:09 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/14 10:12:15 |
![]() ![]() |
0 | 2014/03/16 20:03:25 |
![]() ![]() |
9 | 2014/04/23 13:57:18 |
![]() ![]() |
1 | 2014/03/13 9:22:36 |
![]() ![]() |
0 | 2014/03/10 20:40:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



