『2400万画素モデル希望』のクチコミ掲示板

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

『2400万画素モデル希望』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ364

返信73

お気に入りに追加

標準

2400万画素モデル希望

2013/03/16 16:59(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:878件

今どきDXで1600万画素は少ないと思いませんか。
今やDXの一眼は全て2400万画素なのですから、
同じDXのこのカメラが1600万画素ではいかにも見劣りします。
私はD800を使っているので、そういう意味でもサブカメラには2400万画素くらいは欲しいです。
いずれそのようなモデルが発売になるでしょうか。

一方で、私がD800でよく使う画角は35mmです。24mmや28mmはたまに使う程度です。
そういう意味では個人的には35mm相当が欲しいです。
それとも、大は小を兼ねるということで28mm相当で良いのでしょうか。

画素数や画角について、皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:15899205

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/16 18:03(1年以上前)

ソニーのRX1が良いと思います。

書込番号:15899437

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/16 18:29(1年以上前)

>今どきDXで1600万画素は少ないと思いませんか。

それ程でも。
当方個人的な鑑賞サイズなら、おそらく1000万画素以下でも不足はありません。
#一応、800Eユーザーでもあります。見合うウデはありませんが。

>一方で、私がD800でよく使う画角は35mmです。

世間一般の要望やら何やら色々勘案した上での焦点距離なのでは。
個別の要望をすべて取り入れるのは無理でしょう。

書込番号:15899526

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/16 18:34(1年以上前)

足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。

書込番号:15899542

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/03/16 18:38(1年以上前)

不要でしょう。
画素数を上げると、暗所性能低下、ダイナミックレンジ低下します。

書込番号:15899552

ナイスクチコミ!24


PEMMさん
クチコミ投稿数:79件

2013/03/16 18:53(1年以上前)

画素数ははっきり言って実用上1600万画素でも2400万画素でもどっちでもいいんじゃないの。
気分の問題ですよ。

焦点距離は個人的には35mmですが、商品企画の立場であれば28mmにしますね。
拡大はトリミングで対処できるけど逆に撮影範囲を広げることはできませんから。
また短焦点のほうが被写界深度が深くてずぼらな撮影でもそこそこピント合うのでスナップにはいい。

ボケを求めるならレンズ口径がでかくないと。つまり一眼レフでしょ。

書込番号:15899617

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/16 19:13(1年以上前)

孤高の世界を構築しているDPは別として、
35mmに関しては先行している2機種(RX1とX100s)が強力すぎるからあえて外し
たのでしょう。
ニッチだとは思いますが、仮称 RX10 を求めている様な層には需要がありそう
な気がしないでもないかと。

画素数に関しては、正直性能低下がなければ多いに越したことはありませんが、
2400と1600では高感度耐性、ダイナミックレンジの面から2400に対する批判も
多く1600の方が汎用性が高い事を考えると1600となるのは仕方がないかと。

理想を言えば(性能低下がなければ)、広角・高画素にしておいてトリミングで
35mmとかに対応、あたりがレンズバリア付き単焦点コンデジの理想系な形に
なるのではないかと思います。
(レンズキャップ型の方は35mmがベースで広角側はワイコンで対応の流れでしょうけど)

書込番号:15899689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/16 20:21(1年以上前)

35mm固定なんて狭すぎます。サブカメラなら広角から超ズームや手振れ補正があったほうがよっぽど魅力的です。
画素数に拘るなら切り出せばいいと思いますよ。

遠回しにSONYのDSC-RX1の宣伝しにきてるみたい 笑

書込番号:15899952

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22240件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/16 20:25(1年以上前)

ユーザーダイレクト2さん

> 理想を言えば(性能低下がなければ)、広角・高画素にしておいてトリミングで
> 35mmとかに対応、あたりがレンズバリア付き単焦点コンデジの理想系な形に
> なるのではないかと思います。

 フルサイズセンサーが安くなれば(安くなるのを見越して?)、最初からデジタルズーム(トリミング)を前提にした機種が出てくると思います。フルサイズの方が、APS-Cより高感度に強い分レンズを暗く小さく軽くできるだろうし、レンズの解像力に対する要求も緩くなるので設計に無理が効いて商品化しやすい気がします。
 使う方はスマホのデジタルズームよりは、はるかに、きれいに撮れるので、わざわざカメラを持ってきてよかったと満足すると思います。

書込番号:15899970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/03/16 20:34(1年以上前)

>今どきDXで1600万画素は少ないと思いませんか。

思いません。

>今やDXの一眼は全て2400万画素なのですから、

困ったものです。

鳥さん撮ってトリミングしないし、A2プリントはしないので2400万画素なんて要らないです。
特にAPS-Cで総合画質ということを考えると、解像感の訴求やカタログスペック上の数字を追うばかりでなく、階調特性の向上を図ってほしいと思ってます。

書込番号:15900001

ナイスクチコミ!14


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/03/16 21:22(1年以上前)

DXで2400万なら
FXは5400万だね\(*^o^*)/

書込番号:15900232

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/03/16 23:00(1年以上前)

>今どきDXで1600万画素は少ないと思いませんか。

たしかに2400万画素の一眼レフが発売されているとそう思われるかもしれませんし
今後画素数は増えていくと思われますので、例えば10年後位にこのカメラをみたら画素数は少なく感じるかもしれませんが
1画素のサイズはD800のフルサイズ3630万画素とCoolpixAのAPS-Cサイズ1600万画素でほぼ同じ大きさです。

そう考えるとD800並みの階調性や感度を出すには1600万画素が最適なのかもしれません。

またD800E(ローパスレス)ですらレンズの解像力が追いつかないレンズがでてきている事を考えると
レンズの性能面からもちょうどいいといえばちょうどいいのかもしれません。


>そういう意味では個人的には35mm相当が欲しいです。

以前ニコン35Ti(35mm)と28Ti(28mm)があったのを考えると(発売は35mmの35Tiの方が先でしたが)
要望があれば35mmレンズ搭載のカメラも登場するのではないでしょうか?

書込番号:15900710

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/03/17 03:13(1年以上前)

私はトリミングしない、等倍鑑賞はほとんどしない、プリントはせいぜいA4サイズまでなので
800万画素もあれば充分事足ります(笑)

書込番号:15901430

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/17 03:26(1年以上前)

>今から仕事さん
また、間違った情報を人に植え付けようとするのか・・・。
画素数が上がれば・・・と、そんな単純な話ではない。

書込番号:15901448

ナイスクチコミ!9


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2013/03/17 04:04(1年以上前)

画素数はこれで十分です。

画角については50mm相当があってもいいかなと思います。

書込番号:15901494

ナイスクチコミ!7


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/17 06:00(1年以上前)

じゃあ、1600万画素では撮れなくて、2400万画素やD800じゃないと撮れない写真を見せて下さい。
その理論だと、1600万画素のD4で撮った写真は全部駄作なのでしょうか?。
デジタルに比べると2400万画素に満たない解像力しか無いカメラとフィルムで撮った、土門拳やキャパの写真は駄作なのでしょうか?。
貴方がD800で撮った写真を教科書に、理論と実践を是非ご教授願いたい。

それと、28ミリだと何故大は小を兼ねるのでしょうか?。広角レンズが大であるなら、より広角の14ミリレンズは特大ですか?。

書込番号:15901568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/17 07:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

半導体の場合、製造コストはチップ面積に比例する
(正確には面積が大きくなると比例よりも高くなります)ので、
フルサイズが安価になると言うことはAPS-Cも同じ割合で安く
なるのが悩ましいところかと。

レンズ等の機構も単純ではありませんが同様の傾向があるはず
なので、フルサイズのカメラの原材料費が半分になる頃には
APS-Cのカメラの原材料費は半分位に、、、、、

大型センサーを気軽にとなると、夢の素子である有機センサーの
登場迄またなければならないような気がします。

書込番号:15901693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2013/03/17 07:47(1年以上前)

>いずれそのようなモデルが発売になるでしょうか。

このカメラの後継機が出るなら、次は画素数がアップするでしょう。
1600万画素になったのは、コストの問題だと思います。
1600万画素のセンサーの方が、2400万画素センサーより安いでしょうから。
それに、最初は低い画素数で出して、次に高画素モデルをだし買換えてもらう目論見
もあるのでしょう。

画角に関しては、単焦点レンズの固定式カメラではなかなか希望の物が手に入りません。
レンズ交換式ではないのだから、ニコンにこだわる必要はないわけで、他メーカーにも
要望を出してみたらどうでしょうか。

書込番号:15901739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22240件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/17 09:19(1年以上前)

ユーザーダイレクト2さん

コメントありがとうございます。

> フルサイズが安価になると言うことはAPS-Cも同じ割合で安く
> なるのが悩ましいところかと。

 ですね (^_^;)。

> レンズ等の機構も単純ではありませんが同様の傾向があるはず
なので、

 レンズについては、センサーサイズによって要求仕様が変わってしまって、

 センサーが小さくなると高感度耐性が下がる→レンズを明るくしないとならない→センサーサイズ比以上に高く大きくなる(特に薄くしにくくなる)

 みたいなトレードオフがあるようです。もっとも、ズームレンズとは違って、デジタルズームであれば、中心付近の解像力を保てればいいので、少し楽になるようですが。

 そういうようなことで、各メーカーさんも、ポストミラーレスカメラ(大センサー・大口径単焦点レンズ・デジタルズーム前提)を開発するうえで、センサーサイズの落としどころを悩んでいるみたいですね。

 COOLPIX Aも、登場時期から考えて、その実験モデル的な意味合いがあるのかとも思ったのですが、どうもそういうことはないようです。ニコンとしては、電機メーカーさんのお手並み拝見なのでしょうか。

> 大型センサーを気軽にとなると、夢の素子である有機センサーの
> 登場迄またなければならないような気がします。

 有機センサーが実用化されれば、銀塩時代のように無理筋な仕様のレンズも、また、造れるようになるみたいですね。ぺちゃんこレンズが普通になりそうです。

 このスレの本題で言えば、2400万画素(とかそれ以上)が本当に必要になるとすれば、ポストミラーレスカメラのような、大センサーで単焦点というところだけが表面的に似てはいても、COOLPIX Aとは、使い道というかコンセプトが全く異なる製品についてであろうと思います。

 ところで、COOLPIX Aってデジタルズームは何倍だったっけ?

書込番号:15901977

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2013/03/17 09:22(1年以上前)

今だに1200万画素で満足しているので、1600万画素で十分かな。
気軽にお散歩用にこれ1台と考えると、28mmは広すぎだな。
せめて35mm、出来れば50mmぐらいのが欲しい。

書込番号:15901986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/17 10:19(1年以上前)

D3200にさえ2400万画素を載せたのだから、その気になればできたでしょう。

とはいえ、D3200、D5200の2400万画素の売れ行きは芳しくないし、評価もこの掲示板で書かれている通りだと思います。
要は2400万画素という高画素機だからといっては売れるわけではないとわかったから載せなかったのでしょう。

書込番号:15902170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22240件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/17 10:56(1年以上前)

功夫熊猫さん

> D3200、D5200の2400万画素の売れ行きは芳しくないし、

 これは、D3100/D5100の壮絶な投げ売りの記憶が鮮明なため、あまりにも割高感が強いためだと思います。つまり、画素数以前の問題だと思います。投げ売りの季節になれば、何事もなかったようにまた売れ出すと思います。

> D3200にさえ2400万画素を載せたのだから、その気になればできたでしょう。

 COOLPIX Aに2400万画素を搭載したら、実質的な差があるかどうかに関わらず、こういうところで叩かれたでしょうね。カメラ愛好者向けの製品ということで、レピュテーションリスクを避けて、敢えて1600万画素に抑えたように見えます。

 この10万円前後という値段は微妙で、RX1やライカX2のようにシャレで買って自慢できるほどのものでもなく(それなら日本製であれば画素数のような記号性にも意味があり得る)、撮影の道具として冷静に見ると割高で仕様も変、ということで、本当の愛好者向けなのだと思います。

書込番号:15902293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/17 11:30(1年以上前)

正直、1600万画素、2400万画素と言われてもあまりピンとこないんですよね。

写真を撮るのが趣味の人は、カタログ上の数字より、そのカメラで自分が撮りたい写真が撮り易いかです。

しっかりとしたコントラストでシャープでクリアで高精細なヌケのいい写真が撮れるカメラであれば画素数は問いません。

今回、機動力の高いコンデジで「ローパスレス+DXフォーマット+単焦点ニッコール」&個人的に好きな「28mm」ということで期待度大です。

RX1もいいカメラですが、価格と35mm、ソニーという事で食手が動きませんでした。

書込番号:15902413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/17 11:56(1年以上前)

>D3100/D5100の壮絶な投げ売りの記憶が鮮明なため、あまりにも割高感が強いためだと思います。つまり、画素数以前の問題だと思います。投げ売りの季節になれば、何事もなかったようにまた売れ出すと思います。

要は消費者は2400万画素のD3200/D5200よりも、安いD3100/D5100方の方を選んだということで、2400万画素という機能に価格差相当の付加価値はないと判断されたということです。
投売りが終われば、当面の需要はD3100/D5100で満たされたでしょうから、ニコンはD3200/D5200の価格維持を図ればしばらくは売上げが伸び悩むでしょう。ましてや、キヤノンはキャッシュキャンペーンなどで低価格機の販促かけているわけですから。

D3200/D5200の売上げ確保のためにも、このカメラには2400万画素を載せるわけにはいかなかったのかもしれません。

書込番号:15902506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/03/17 14:00(1年以上前)

僕の個人的な好みで言うと,現時点でのセンサー製造技術でなら,APSC 16MP って,凄くバランスが取れた美味しいセンサーと想うなぁ. 勿論,「等倍鑑賞」と言う四文字熟語に矛盾を感じない向きには,画素数は多いほど良いとなるのは理解してますが....

僕も.PC 上でピクセル等倍にして見る事は有るけど,それはピンを確認したり,RAW 現像時にゴミ取りする時のみで,「写真を鑑賞」するってのは,全画面を然るべき距離で両目で見る事だと思ってます. その視点で言うと,同時に三脚に据えて比較試写とかすれば,12MP/24MP/36MP の差は感知できるけど,単体で見たら,12MP 有ったら,不満感じないです. 因みに,焼く時は,家のプリンターで自家製出来る 1319 (日本では A3 ノビ言うんでしたっけ?)は頻繁に焼くし,会社備品のプリンターで 2436 とかに焼く時も結構有ります.

12MP 超の画素数有れば,トリミング耐性が向上するので,総合的に性能が出てるセンサーなら,画素数増えるのは歓迎です. でも,センサーの性能を語るには,画素数だけでなく,ダイナミックレンジや高感度耐性も大切な訳で,2012年開発のセンサーだと,135DF(FX) なら,36MP でも良い物が出来るけど,APSC で 24MP は,画素数以外の部分での妥協が大きいと感じてます.

更には,手持ちで軽快に撮影して画素数に拠る画質向上を体感できる閾値が存在する様に感じてます. Nikon D800E は私有でなく会社の備品なんで頻用してないけど,36MP の本領を発揮するには,8キロ位のゴツイ三脚に据えてミラーを上げて撮影する必要が有るみたいです. 手持ちでガシャガシャミラーを動かして撮る分には,SONY A900 や Nikon D600 の 24MP と D800E の36MP の差って,僕には感じられないんですよね. 僕が鈍すぎるのかなぁ(^^;)?

そんなこんなを勘案すると,2013年春モデルの Coolpix A が APSC で 16MP に「留めた」のは,流石長年カメラを作ってるニコンさんやなぁと,僕は感嘆してます. Canon や SONY なら.絶対に 24MP にしたと想う(^^;).

センサーとレンズが固定されてるカメラは,古い順で,Ricoh GXR w/ 28 A12,SONY RX100,同 RX1 を常用してますが,未だフィルム時代の写歴の方が遥かに長いお年頃の僕ですら,RX1 の画質に耽溺しつつも,Point & Shoot 機に 135DF センサーは,チョッと尖がり過ぎかと想ってるので,Coolpix A が RX1 より先に登場してたら,こちらを選択したんでないかと想います. 画角としては,換算 28mm よりも 35mm が好きだけど,フィルム時代の Nikon 35Ti と 28Ti の併売を思い起こすと,Coolpix A の兄弟が出るんでないかと,首を長くして待ってます(^o^).

悪く言えば地味すぎだけど,人間半世紀以上やってるヲヤジとしては,派手な色使いが皆無な Coolpix A の佇まいは魅力ありますしね. RX1 の鏡胴根元の下品なオレンジの帯が,生理的に許せん奴です(^^;).

書込番号:15902887

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/17 14:35(1年以上前)

APS-Cセンサーを使ったRX100みたいなモデルにすれば
よかったのでしょうが、レンズが断然大きくなって無理なんでしょうね。

これ買うならRX100がいいかも。

ニコン1の高級バージョンでもよかったですね。
ニコン1は撮像面位相差AFがよいところ。

書込番号:15902976

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/03/17 14:43(1年以上前)

canon-nikon氏

>>今から仕事さん
>また、間違った情報を人に植え付けようとするのか・・・。

ここでも人の揚げ足取りコメントしかできんのか。

書込番号:15903014

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/17 15:44(1年以上前)

24MPだとこのレンズ仕様では解像が追い付かないのですよ。

このカメラの特徴は第一に小型化、第二に高画質ですから。

いいバランスだと思います。

コンデジはレンズが巨大になったら売れないでしょう。

そろそろ画素数マンセーから卒業しましょう。

書込番号:15903197

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/17 17:02(1年以上前)

1600万画素のセンサーが余っていたのかも? その割に高いのが変ですが・・・

書込番号:15903471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/03/18 09:00(1年以上前)

個人的には、スペックが上がってお値段も上がっちゃうと、尚更手も足も出ない…。もっとハイスペック、他社に負けないスペックを!と思われるでしょうが、所詮撮影するのは、自分自身。いい絵が撮れる撮れないはスペックだけの責任じゃないし…。放っておいても、そのうち、全社がフルサイズで、小型化し、高画素になります。昔のフィルムサイズに。フィルムを選ぶように、N,C,Sその他各社が競う中で、自分に分相応な製品をチョイスすりゃいい。ライカだろうが、D4だろうが、お金をだせば、腕前に関係なく、売ってくれます。まぁ、取り敢えず、桜も咲き始めたました。皆さん、いい絵を撮りましょう!

書込番号:15906333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/18 21:57(1年以上前)

よく新型カメラ発売で画素数UPのたび等倍拡大すると手振れが目立つなど言ってる雑誌などもあることだし、この手振れ補正入れていないカメラでこれ以上画素を上げると粗探しのターゲットになるのもあるかも?24mmワイドとミラーショック無いカメラでは手振れ補正要らないかもしれませんが色々考えた末決め作られたのだからあれこれ考えず楽しむのが吉。

書込番号:15908786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2013/03/18 22:05(1年以上前)

たくさんの返信をいただき、ありがとうございます。

多くの方は、1600万という画素数に納得していらっしゃるようですね。
プリントでの鑑賞にはそれで十分ということでしょうか。

私はパソコンのモニターで等倍を含めて鑑賞するので、高画素にはそれなりの意味があります。
モニターでの鑑賞は少数派なのでしょうか。

私は今しばらく浮気をせずにD800を使っていくことにします。

書込番号:15908823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/18 22:08(1年以上前)

訂正 
失礼しました。
レンズは28mmでした。

書込番号:15908831

ナイスクチコミ!0


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/18 22:34(1年以上前)

適当にしめたつもりでしょうが言葉だけじゃ誰も納得しませんが如何しますか?。
2400万画素じゃないと撮れない写真は、結局撮れていないのですか?。
2400万画素を等倍で鑑賞出来るモニターで、1600万画素だとアラが目立つ写真は、一体どれぐらい離れて鑑賞しているのですか?。
まさか、2400万画像等倍を、全体を見れ無い距離の50センチぐらいしか離れていないで鑑賞と言う事は無いと思いますが。

書込番号:15908973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/03/18 23:26(1年以上前)

総神さん

弊前信に少々記したけど,高画素化を無条件にありがたがる類ってのは,往々にして,「等倍鑑賞」言う四文字熟語に矛盾を感じない類で,このスレ主さんは明らかにそのステロタイプなんやから,言っても無駄だよ(^^;).

例えば,ビルの屋上の広告看板. あれ高さ4m位の巨大画像やけど,かぶり付きで見るんでなく道路から見上げますよね? その場合の視野に占める面積って,8"x12"位の紙焼きを手に持って鑑賞する場合よりもむしろ小さく成る訳で,巨大看板用だからと言って超高画素が必要に成る訳ではない. 少々手厳しい言い方に成るけど,高画素教?の信者さんって,縦4mの看板も,縦8”の紙焼きも同じ DPI で印刷する必要有ると誤解してるんチャウかな? 同じ DPI 必要なら,1600万画素から 8"x12" に焼くのと同じにするには,4mx6m 用には64億画素必要なんだが....

現段階の技術水準でも,135DF(日本語ではフルサイズだっけか?)で 36MP のセンサーはまぁまぁバランスの取れた(僕にはやや解像度偏重に見えるが....)物が作れるのは,Nikon D800 搭載ので証明できてるけど,同じ密度を APSC にしたら,ほぼ 16MP なんだよね. そう言う見方でも,2013年春モデルの Coolpix A が APSC 16MP に留めたのは,とても賢明な選択と,僕は想う次第.

一方 M43 センサーでは,Olympus の採用してる 16MP のが,ダイナミックレンジに不満は有るけど,まぁ実用域に有る訳で,あれを APSC に拡張したら 28MP やから,現時点での APSC 24MP も,ダイナミックレンジや高感度耐性に少々妥協するなら,使い物に成らんほどではない筈. 現時点でギリギリの画素密度の物をだましだまし使うか? 十分に枯れた技術のバランスの良い物を採用するか? 「等倍で見るのは観察ではあっても鑑賞ではない」と言う視点で言うと,現段階での APSC 16MP センサーは,後者の視点で見たらベストチョイスでしょう.

勿論,一定の割合では,高画素を盲目的にありがたがるユーザーさんも実在する訳で,ネットで声高に叫んでる比率と実機を購入して実際に使う人の比率を勘案すると後者はグッと少なく成るとは思うけど,それでも無視は出来ん比率でしょう. それに,実際には買う気もなくてネットであれこれ言うだけの連中の声も,デカイ声で叫ぶだけに風評被害の原因に成るから,ダイナミックレンジの拡大とか本当に改善が急がれる面を等閑にして,センサーがひたすら高画素化を目指すのは,やむを得ぬことと,僕は諦めてます.

書込番号:15909212

ナイスクチコミ!9


KAANIさん
クチコミ投稿数:3件

2013/03/18 23:55(1年以上前)

正直、このスペックは自社製品の中でのバランス取りの結果としか思えません。
今更DX機で1600万画素って結構びっくり。

10万強の単焦点コンデジを買うってのに「写真はカメラのスペックじゃない!」
は無いだろうと思いますよ。
単焦点、手ぶれ補正無し、と利便性は切り捨てているのだから
このクラスなら、明確に他とは違うレベルの写りを追わないと。
そのためのスペックは、きっちり用意しないと駄目でしょう。
「スペックなんてハッタリです!」なら、こんなクラスのカメラ、そもそも要らんのだから。

一昔前なら「小さくて軽いDXコンデジ!すげー!」だったかもしれないけど、
今はRX1やDPMが存在するわけです。似たようなコンセプトで、写りが他と一線を画すね。
また、コンセプトは全然違うけどRX100みたいな傑作コンパクトも出ているし、ミラーレス機も充実。
そんな中で、流石にこのスペックは、あまりに凡庸だという印象がありますね。

去年はコンデジの当たり年というか、かなり革新的なスーパーカメラが登場したので、
特に高級クラスにおいては、その要求レベルが一気に上がった気がしますね。
正直、このカメラは、その流れに置いてかれた感が強いです。

書込番号:15909338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/19 00:49(1年以上前)

ピクセル等倍鑑賞で重要なのは、多画素での拡大率よりも
1画素ごとの切れの良さですね。

FOVIONのDP1も28mm相当の画角でしたが、画素数はわずかに2652×1768×3
絵としてはフルHDよりひとまわり大きいだけ。

でも解像感の高さは圧巻で、いまでもDP1がカメラとしての性能(動作の速さ高感度性能)が上がればそれでよいと思ってます。

DP1系を使ったことない方にはわかってもらえないと思うけど。
ベイヤーは1/4に縮小してみたときが、FOVIONににた感じですね。




書込番号:15909512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/03/19 01:16(1年以上前)

補足です.

「ビルの上の4mx6mの看板」が実際には,殆どの場合,写真その物を大焼きにしてるのではなく,写真を原画にしてる場合も,それに基づくイラストなのは百も承知で書いてます(^^;).

大焼きする場合とその鑑賞距離とか,写真を鑑賞する時の視野に占める画像の面積の比率,何て辺りを語りたくて,不正確な記述なのは承知で例示しました. 鑑賞距離とか視野占有率の視点で見ると「Pixel 等倍鑑賞」って,ゴキブリやカブトムシが印画の上を這い回ってるみたいなもんで,本人/ご家族/ご友人に虫さんが居られる人以外は,その状態で云々言うても意味ないと想ってます(^^;).

書込番号:15909586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2523件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2013/03/19 06:02(1年以上前)

自分もモニター鑑賞ですが、1000万でちょい足りないかなって位です。。

D800お持ちですか。。
正直2000万画素超を堪能出来るモニタって何??

書込番号:15909842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/19 09:39(1年以上前)

フィルム時代はプリントして鑑賞するという選択しか一般の方は行っていませんでしたし、
通常は四つ切り程度までしか引き延ばしもしませんでした。
それ以上を望む方は中判大判の一般とは離れた世界があったのですよね。
なので、四つ切り程度のプリントで人間が判別できる以上のデータは必要が無かったので
解像度より階調やボケの表現が重要でしたね。
デジタルになって鑑賞方法はプリント以外にも選べるようになり、
今ではむしろプリントして鑑賞する割合の方が圧倒的に少なくなっていますね。
鑑賞方法も、パソコンやテレビ、スマホ等様々ですし、写真自体の意味も違ってきている様に感じます。
総務省によれば、2020年には8Kテレビの普及を目指しているとか。
現在のテレビで鑑賞するには200万画素程度のデータで等倍表示が出来ますが、
8Kテレビで等倍鑑賞しようとすると3千万画素以上が必要になってきます。
おそらく8Kプロジェクターを使って100インチを超える映像を見ると、ため息物でしょう。
その時の為に今からできる限り高画素で・・・と考えている人も居るでしょう。
また、簡単に部分的拡大による鑑賞が出来る様に成り、作品としてではなくデータとして扱う人も増えているようで、
用途によってはいくらでも高画素が必要になって来そうです。

結局、デジカメになって得られる画像をどう扱うかという選択肢が増え、
人それぞれの使い方や鑑賞方法や重視する部分が多種多様になって来ているのだろうと感じます。
それに伴いカメラに対するニーズも多様に成り様々なタイプのデジカメが生まれています。
その中の選択肢の一つがこのCOOLPIX Aであり、全ての人に満足出来るカメラでは無く、
このコンセプトに納得出来る人が購入する。
満足出来ない人は賛同している人に異議を唱えるのでは無く「私はこんなカメラが欲しい」と
メーカーに訴えたり、掲示板に意見を書き込んで賛同者をつのればどうでしょう。
同じ意見が多く、ビジネスとして成り立ちそうならあなたの望むカメラが生まれるのではないでしょうか。

書込番号:15910297

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/03/19 10:29(1年以上前)

KAANIさん

>このクラスなら、明確に他とは違うレベルの写りを追わないと。
>コンセプトは全然違うけどRX100みたいな傑作コンパクトも出ているし、
>特に高級クラスにおいては、その要求レベルが一気に上がった気がしますね。

写りというのは、もちろん総合画質のことですよね。
ユーザーの要求が人それぞれということなんだと思います。

RX100を1か月ほど使いましたけど、解像感はたしかにすばらしいです。APS-C+キットレンズを超えていますが、残念ながら階調性の余裕、色特性は同じセンサーサイズのNikon1よりも劣ります。画素の詰め込み過ぎの弊害でしょう。
ぱっと見は解像感の高さがわかりやすいので、それを評価したくなりますが、「総合」画質ということで言えば、例えば風景撮りでも不満が募ってきます。で、手放してしまいましたけど。

もちろんその解像感の高さに非常に満足しているユーザーも多いというか、トレンド的にはいろんな要素のうち解像感の高さ(と高感度特性)を優先するユーザーのほうが多くなっているということですね。階調特性がどうとか色特性がうんぬんというのは少数派みたいです。ぱっと見わかりにくいですしね。

その点、COOLPIX Aはとてもバランスがよいカメラで、個人的には二重丸です。

書込番号:15910416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/03/19 11:48(1年以上前)

Power Mac G5さん
「解像解像!」叫ぶか「諧調諧調!」叫ぶかのお話は面白い考察ですね。私もこのカメラは二重丸ですが私なら「価格価格!」と叫びます。スレ主さんとは逆になりますが1000万画素だったらD600同等の画素ピッチ+ローパス無しなのでおもしろかったかも?知れませんね。

書込番号:15910627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2013/03/19 21:24(1年以上前)

別機種

お台場からの眺め。レインボーブリッジを背にして立つ自由の女神。

自分が写真に対して何を求めているのかをあらためて考えてみると、
それはメッセージ性や芸術性よりも、物事を細大漏らさずに記録し再生する再現性である気がします。

ここに掲載した写真を皆さんはどのようにご覧になるでしょうか。

自由の女神から発した自由の精神が、晴れ渡った青空にどこまでも広がってゆくさまを感じるでしょうか。(メッセージ性)

私はむしろ、
女神像が手に持った石版(本?)には何と書いてあるのかな。レインボーブリッジの向こうに東京タワーが立っているな。その左のほうには六本木ヒルズも見えるな。よく見ると女神像の足元には屋形船が浮かんでいるな。(再現性)

そんな細かなところがいろいろと気になります。
そして気になったところを等倍で見ます。
すると、画素数が多ければ多いほど、より細かなところまではっきりと見ることができます。
等倍で見て初めて気が付くこともあります。
そのように細かく見て、そこから何かを発見することに喜びや楽しさを感じます。

これが、私が高画素を求める理由です。

全体(縮小)と部分(等倍)を自由に行ったり来たりできるモニター鑑賞は、そのための実に便利な手段だと思います。

自分のやり方を人に押し付けたり、これこそが正しいと主張するつもりは全くありません。
ただ、私の考え方をご紹介しただけです。
人それぞれに自分なりの方法で写真を楽しめばよいのではないでしょうか。

書込番号:15912338

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/03/19 22:52(1年以上前)

>人それぞれに自分なりの方法で写真を楽しめばよいのではないでしょうか。

もちろんそうですよね。
スレ主さんのような理由で高画素を望むというのもあるでしょうし、私のように階調特性(とのバランス)を重視するというのもあるでしょう。

最初のスレの、
「今どき〜、今や〜、いかにも見劣りします」という言い方はいまいちだったかもしれませんね。

書込番号:15912858

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2523件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2013/03/20 00:38(1年以上前)

>>バッハの平均律さん
了解しましたw
(自分は画面一杯&縮小 表示で鑑賞しますが、等倍はしません)

書込番号:15913405

ナイスクチコミ!1


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/20 05:11(1年以上前)

要するに、まともな写真を撮る能力が無いから、等倍鑑賞に逃げたのね。
納得しました。
大は小を兼ねるで、何で28ミリが大なのかの説明が無いですが、聞いても無駄ですか?。

書込番号:15913808

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/03/20 06:49(1年以上前)

>スレ主さん

写真好きな大半の人は
いちいちメッセージ性云々を考えながら撮る、、なんて面倒くさい事はしませんよ(笑)


マニアでない限り、デジカメで撮った写真の等倍鑑賞はオマケ程度な訳で(*´・д・)(・д・`*)ネー







書込番号:15913907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/03/20 10:45(1年以上前)

スレ主さん

お考えは拝読. でも,そう言う使い方するなら,「今どき」16MP なら不満で.「今や」 24MP なら満足とかの話で無く,2億8800万画素位のセンサーが登場するまで,不満で写真なんか撮る気に成らないんではないかと,フッと想いました.

画素数命の人達の意見を聞いてると時々思うんだけど,10年前のご自身の結婚式の写真(銀婚式のでも良いよ)を「今時 300万画素の写真なんか見れたもんチャウ」言うて,全て廃却するんかなぁ? 写真ってそう言うもんではないですよね(^^).

例えば僕なら,2013年春時点だからこそ,「今なら ASPC 16MP が美味しくて 24MP はチョッとスペック重視過ぎ」と書いてるけど,2018年春には,「今なら ASPC 54MP が旬」とか書いてると想う. その時点で,程好い具合に枯れてるけど未だ陳腐化はしてない技術で作られたデジカメが好みのヲヤジです.

書込番号:15914506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22240件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/20 14:06(1年以上前)

 等倍鑑賞か等倍観察か、どっちでしょう。

 私は、等倍観察は(自分自身の手振れのチェックとかフォーカスがちゃんとできたかとかで)まぁやりますが、等倍鑑賞は、少なくとも意識してなら、したことはありません。

 なお、レンズの収差が織りなすパターンとかに何らかの観賞価値があるかもしれない、というのは(冗談抜きで)否定しません。念のため。

書込番号:15915171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/20 21:03(1年以上前)

もっとカメラや写真の興味を持つ部分を増やしていったり疑問を持ったりと楽しみ方をいろんな方向に想像力働かせて広げていったほうがいいよ。
デジタルカメラの楽しみ方の一番初歩の楽しみ方ですよ、それ。
恐らく皆経験済みです。

書込番号:15916880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2013/03/20 21:04(1年以上前)

総神さんへ

28mmの画角は35mmを含んでいるので、そのことを大 ( 広い28mm ) は小 ( 狭い35mm ) を兼ねると表現しました。
もっとも、28mmの写真を35mm相当にトリミングしたら画素数が減ってしまうので、
そのような意味では正確さに欠けるかもしれません。

また、
28mmが「大」ならば、14mmは「特大」とのことですが、そこは程度問題でしょう。

これで答えになっているでしょうか。
それとも、ご質問の意味を取り違えていますでしょうか。

書込番号:15916884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/20 21:07(1年以上前)

RX-1があるのに、今さらニコンが2400万画素でAPS-Cセンサーで換算35mmの後だしの高級コンパクトデジタルカメラを出す意味なんか、それこそないと思いますよ。
高画素なカメラが欲しい方はすでに存在しているRX-1を買えばいい。

カメラに10万円以上投資するニコンユーザーは、D700からのユーザーが多く、
高画素=高画質の図式に懐疑的な方がまだまだ多いことでしょう。
そんな人たち相手に、D5200やD3200と同じセンサーを積んだところで、それが心に響くとは思えませんねー。

まだ名機の誉れが高いD7000と一緒で、しかもローパスレスですと言われた方が、お、と思うんではないですか?

とりあえずスペックを追いかけたい人は、そういうカメラを買えばいいと思います。
自分としてはコンデジ作りが下手なニコンから、
まずはようやくニコンから大型センサーのコンデジが出たことを喜びたいです。

ちなみにコンデジなんだからDPシリーズみたいに使いづらいカメラはいらんです。
普通に使える大型センサーのコンデジが欲しいのです。

とはいえ、もうちょい安ければいいのにね。

書込番号:15916907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2013/03/21 11:08(1年以上前)

私の場合ですが等倍観察は仕事で必須です、記録用紙にデータを記入しながらコンデジで広角の記録写真を撮ります。S95では不足でRX100に変えましたが時々もう少し解像してくれたらと思う事があります。高解像レンズと高画素と階調再現性(豊かさとは意味が違う)、そして強力な手振れ補正&胸ポケットに入る小ささと軽さが欲しいです。10年後はもしかしたら実現しているかもしれないが今はまだ無い。

趣味では、いまだにFinePix S5 Proの600万画素で紙に印刷し、壁掛け観賞で満足しています。フォトショップCS6で現像&調整してもJPEG撮って出しに勝てないのが悔しい。
ニコンA買ったらリコーGRDWの立場が微妙になるので思案中です。最近、24mmが気になるのでそのあたりもいろいろ。

書込番号:15919003

ナイスクチコミ!3


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/21 19:27(1年以上前)

等倍観賞は楽しみ方の一つではありますけど、それだけではない人が殆どなんでしょう。
最初に買ったコンデジで、拡大してこんなとこまで写ってるんだとかこんな風に見えたんだと感動したり楽しんだのは覚えてます。
でも、そのうち色んな被写体を撮ってくると、解像力だけでなくカメラの性能や画質の面で別の部分を優勢して欲しい場面が増えていくものです。

解像力が欲しい場面、高感度が欲しい場面、連写が、ボケが、諧調がと色々と出てきて。
もちろん解像も高感度も両方高いほうが良いに越したことはないんですけど、
今の技術で作れるセンサー性能で、あらゆる被写体の要件でのバランスを考えるとDX機では1600万画素あたりが使いやすいと思う人が多いいということでしょう。

書込番号:15920379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/22 01:26(1年以上前)

しかし、D5200の2400万画素センサーがあるのにどうしてこれを使わなかったんでしょうかね?

どっちでも良いなら2400万画素センサーを搭載したほうがやはり商品力があると思います。

小型化できないとかの理由があるんでしょうか?
それともやっぱり2400万画素センサーは高いから、ですかね?

書込番号:15921971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:11件 ヤマレコ 

2013/03/22 07:45(1年以上前)

2400万画素。このカメラに付いてるようなレンズでは、どうでしょうかね。

フイルムカメラを使ってきた世代ですが、昔は、一眼だろうがコンパクトカメラだろうが、同じフイルムだったわけで。違うのは、レンズ。レンズで画質が大きく変わることは、身に染みて理解しています。
たとえば、『写○んです』で撮ったのと、一眼レフで撮ったのでは、フイルムは同じでも、画質が大違い。100万画素と2000万画素ぐらい違う。

ソニーのRX1に付いてるぐらいの大きなレンズなら、センサーの性能を活かせるかもしれませんが。そうなると、コストがすごいことになる。

今現在、DX一眼は全部2400万画素になった。これ以下だと、Nikon1や、P7700がある。Nikonも、このセンサーが落としどころだったということですよ。

書込番号:15922346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/03/22 16:28(1年以上前)

Mr.Cycling Manさん

>>ソニーのRX1に付いてるぐらいの大きなレンズなら、センサーの性能を活かせるかもしれませんが。

RX1 使ってるけど,確かに解像力は凄いレンズだけど,メニューで各種デジタル収差補正を On/Off 出来るので全部切って(それで本当にスッピンに成るのか否かは SONY の開発陣のみ知るだが....)見ると,エッと想うほど収差残ってます(^^;). 正直言って,35/2.0 があの図体に肥大して,Zeiss が Sonnar 名乗るのを許しててこりゃねぇだろと,言いたく成ります.

で,それ等を On にすると,数値化できるであろう諸収差は見事に補正してくれるんだけど,その代償として,この機種に限らず,デジタル収差補正込みで造りこまれたシステムにありがちな,材質感の再現性/微細立体感の連続変化等の,現状の計測技術では数値に出来ぬであろう項目で少しずつ情報を間引いた様な,隔靴掻痒な気分が残る画作り何ですよねぇ. 勿論,収差補正 On の時の描写は,この価格でこの図体のレンズならと使い手が望む水準が可也高いので,やや大袈裟に酷評してる面もあり,どちらで撮るかと問われたら,僕なら収差補正全部オンですけどね.

RX1 が愛機であるが故に,あちらの掲示板では頻繁に文句垂れるんだが,生成り JPG の画作りも,"Cybershot の最上位機種"してて,ドギツイ画作りと感じてます. 僕的には,自分で RAW 現像して使わんと,135DF 搭載最小機種の持ち味が生かせぬと想ってます.

この辺りのカメラ造りの経験蓄積が,SONY と比べたら遥かに分厚い Nikon が,Coolpix A をどの様に料理して出してくれるのか? センサーが 16MP で良いのか,24MP にすべきだったのか等より,料理のレシピは如何様に?の方が,僕は興味津々です. Nikon さんのカメラメーカーとしてのノウハウに期待する反面,フィルム時代から,Nikon ってコンパクト機が得意な会社チャウよなぁと一抹の不安も....(^^;). そんなんで,楽しみやら不安やら,心中の葛藤に苛まれつつ,財布の中のお小遣いを数えて,先に人柱してくださる皆さんの評価を待ってます(^o^).

書込番号:15923671

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2013/03/22 17:04(1年以上前)

2400万画素なんていりません。
1600万画素でも十分です。

スペックに踊らされていますね。
何でも数字を上げればよいと言うことではないんです。

まあ、スペックの数字だけで満足する人もいるのも事実ですけどね。

書込番号:15923761

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:11件 ヤマレコ 

2013/03/22 17:24(1年以上前)

若隠居 Revest さん

書き込み、楽しく拝見させていただいてます。

>エッと想うほど収差残ってます

そうなんですか!やはり高画素フルサイズセンサーともなると、ごまかしはききませんね。ユーザーの要求も高度なものになるでしょうし。
私も、サイバーショットは、TX7というのを一台所有しております。2010年モデルの、豆粒センサー&小型レンズで、まあバランスのとれた機種だと思いますが、吐き出すJPEGを見ると、どこか擬似的な画だなという印象。『ドギツイ画作り』は、SONYのサイバーショットのコンセプトなのでしょうか?
でも、動画はとても綺麗なんですよね!

対して、Nikonのコンデジは、P7700を所有ですが、ナチュラルな色で解像感があり、カリッとした画質という印象。Nikonの画作りと、1200万画素の小さいセンサーに対してオーバースペックと思うようなレンズが功を奏しているのでしょうか。
ただ、動画がイマイチ滑らかじゃないんですよね!

>Nikon ってコンパクト機が得意な会社チャウよなぁ
そうかもしれません。今回のCOOLPIX Aのレンズ、開放F2.8とのこと。P7700はズームレンズでありながら開放F2なのに。大きさもそう変わらず、COOLPIX Aは単焦点なのに、何故?Nikonはコンデジ用の単焦点レンズを持ってないのだろうかと思わせるのです。そして、このことが、COOLPIX Aのセンサーを1600万画素にとどめた理由なのでは?考えすぎかな?
ただ、Nikonの画作りは、うまいと思うのです。

書込番号:15923821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/03/22 19:44(1年以上前)

Mr.Cycling Manさん

>>そうなんですか!やはり高画素フルサイズセンサーともなると、ごまかしはききませんね。

RX1 の画質,特に生成り JPG のそれに違和感を感じるのは,センサーがでかいから誤魔化せぬと言うよりも,設計思想が Cybershot 部門の連中のそれやからと想います. 縦割り組織の柵は有ろうが,135DF コンパクト機をどんな顧客層が待望してたか想像できれば,Alpha や NEX 設計してる人たちの助力を仰ぐべきやったと想います.

>>今回のCOOLPIX Aのレンズ、開放F2.8とのこと。P7700はズームレンズでありながら開放F2なのに。
>>大きさもそう変わらず、COOLPIX Aは単焦点なのに、何故?

答えは単純と想う. 1/1.7" センサー7倍大口径 Zoom な P7700 のレンズを APSC 用に拡大コピーしたら,レンズだけで2キロ超とかに成るから....(^^;). 僕は Coolpix A が換算 28mm F2.8 単焦点にしたのは英断と想います. これが F2.0 やったらレンズを畳めず,奥行きが RX1 と良い勝負に成ったと想うし,硝子部分だけでなく固定鏡胴部の重量増加が効いて,重さ 300g でなく,450g とかに成って,135DF の RX1 と大差ないと,非難轟々やったでしょう.


沈胴式にしても奥行き 40mm 超なので,どこのポケットになら放り込めるか,先行人柱さんたちのレポートに期待やけど,ネックストラップで首に提げて使うしかなかったとしても,沈胴化するとしないとでは,移動時に鞄に放り込む際の占有面積が大違いですね. 因みに僕なら,ブレ制動も EVF もない Coolpix A を運用する場合,積極的にネックストラップを付けます. ストラップにテンション掛けて前に突き出して撮れば,ブレ制動2段分位のご利益有ります. せめてアロハシャツの大型胸ポケットになら放り込める様,くるくる巻いて使える江戸紐ストラップをでっち上げる予定です.

RX1 や RX100 を使ってると,SONY の高密度実装技術は今も圧倒的な比較優位を保持してるなと痛感します. 他社が相対劣位を補うには,富士 X100 みたいにクラカメのテーストを盛り込んでお客さんに許してねとお願いするか,Coolpix A の様に,センサーの高感度耐性に賭けてレンズの口径を控え目にして,デジタルコンパクト機らしい佇まいに納めるかの二択ですが,僕みたいにフィルム時代から RF 愛用してる奴でも,Nikon の選択が正解と想います. X100 の EVF/OVF コンパチの OVF の見え具合は,OVF RF に親しんできた奴が,95% 以上を EVF で撮影しちゃう程度のショボサなので,X100 の後継機は EVF 専用にして欲しかったです.

EVF と言えば,Coolpix A に,外付け EVF がオプションとして用意されてないのは少々残念に想います. Nikon 1 を見ても,この会社には EVF を外付けで追加すると言う発想はないみたいですから,諦めるしかないか....

>>このことが、COOLPIX Aのセンサーを1600万画素にとどめた理由なのでは?考えすぎかな?

弊先信に再三記してるけど,現用技術でギリギリ上限の画素密度のジャジャ馬をエンジンで無理やり調教して使うのか,十分に枯れてるけど陳腐化はしてないセンサーを薄化粧で使うか.... 企画段階で Coolpix A の顧客と想定した層には,カタログデータよりも実効能力の方が喜ばれると,Nikon が判断した結果でしょうね. 高画素命派のかたには少々キツイ言い方に成るけど,既に製品として固まってる物にここで 24MP でないとアカンとか騒々しいのがそもそも間違い. メーカーの商品企画が気に入らんのなら買わなければ良い. 単純な話と想うのは僕だけやろか(^^;)?

書込番号:15924342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/22 21:59(1年以上前)

>メーカーの商品企画が気に入らんのなら買わなければ良い. 単純な話と想うのは僕だけやろか(^^;)?

その通りだと思いますが、RX1もX100も同様なカメラなわけで、やれX100のOVFがどうのこうのとご自身で長々と書いているではありませんか。

書込番号:15924961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/03/22 23:03(1年以上前)

功夫熊猫さん

新着発言が,他のスレから越境してきたストーカーだけと勘違いしてて,ご返事前後してしまいました.m(__)m

>>その通りだと思いますが、RX1もX100も同様なカメラなわけで、やれX100のOVF
>>がどうのこうのとご自身で長々と書いているではありませんか。

これだけ読んだら,まさにご指摘の通りでは有ります. が,Nikon と Fujifilm の行き方を比較して,僕が Nikon が正しいと想う理由として,X100 の EVF/OVF コンパチファインダーが期待したほどでなかったので,クラカメ風味大型機よりもコンパクト機の王道を行く Coolpix A の方を支持しますと言う,話の流れの中で記した事なのに,殊更に,部分抽出してお叱りを受けるとは,控え目に申しても驚いてます. 如何様なご意図でしょうか?

因みに,そう考えてるので,Ricoh GXR の 28mm A12 Module の後継として Coolpix A の購入は検討してますが,現有 X100 を X100s に買い換える予定はございません. Coolpix A-35 が出たら,これは速攻で仕入れます. X100S の弟分で,Coolpix A と同等か少し大きい程度な,APSC 換算 35mm EVF (No Compatible) 機が富士から出たら,仮称 Coolpix A-35 がでないか,2-3か月様子を見て,出ない様ならこちらにします. フィルム時代からの己の使用歴を思い起こすと,好きな順で,Leica R & M > Nikon F & S = 旧 Minolta SRT & α > Okympus です由. 富士も 135 フルパノラマの TX1 とか,特殊な機材ではお世話に成ったんですけどね.

って,話の展開の中から部分だけ抽出する「引用のマジック」で自分の事を批判してる人に,真面目に返答したら,空振りかな(^o^)? それでも,一般向けに多少の情報には成るでしょうが....

念の為申し添えると,最近の最愛機種は RX1 なので,だからこそ,RX1 の問題点は重箱の隅まで書きます. 愛機だから痘痕も笑窪でべた褒めな発言者さんは幾らでも居ますし,ヨドバシで5分触っただけの詐称ユーザーの誹謗中傷なんてのも価格掲示板では珍しくもないですからね. 僕なりのバランス感覚です.

書込番号:15925310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/23 00:07(1年以上前)

>僕なりのバランス感覚です.

そうですか。

書込番号:15925637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/23 05:12(1年以上前)

広角で、軽くて、センササイズの大きい本機は、魅力です。
カメラは初心者ですが、登山に持っていくのに最高のカメラになりそう。

デメリットあるなら、2400万画素はいらないかな。
画像サイズだと、あまりメリット感じないです。
D800は、実感できそうですね。

COOLPIX A:4928×3264(1616万画素)
D7100:6000×4000(2410万画素)
D800:7360×4912(3630万画素)

書込番号:15926153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2013/03/23 08:41(1年以上前)

スレ主さんの言うD800を使いだすと、1600万画素のAPSに魅力を感じなくなるという
のは僕も実感しています。
D800と1600万画素のAPS機だと画素ピッチはほぼ同じなので、D800から1/2.3の部分を
トリミングした画像とほとんど同じ。
そう思うとサブ機としても魅力も感じなくなってしまった。一眼レフの場合重さは
大きな差が無いので、ちょっと我慢してD800を持ち出す方を選ぶようになりました。

解像度、階調、高感度性能など画質に関してはほとんどの部分でフルサイズの方がAPS
より優れます。
画質にこだわるならフルサイズを選んだ方がいいわけで、APSの存在意義はなんだろうか
という疑問が出てきます。

COOLPIX Aの場合は軽さというメリットがあるので、その点で1600万画素の存在意義があ
るとニコンは考えたのかもしれません。

書込番号:15926464

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/24 13:36(1年以上前)

大型センサーの方が高性能なのは当たり前の話です。
小型センサーのメリットが見出せないからと言って大型センサーの性能を小型センサーに
要求しても、2400万画素搭載したって他の所で不満を言い始めるはず。
D800と比べたら何やったって不満しかでてこないでしょう、同じことです。
そういう人はフルサイズセンサー搭載機だけを気にしてればいいわけで。
m4/3やAPS-Cは小型センサーのメリットを見出してる人が使ってるんだから。

書込番号:15931835

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/27 08:16(1年以上前)

ニコンも高級コンデジ本気モード突入ですね。
画素数2400万期待してみたいですね。
RX1購入して1か月になりますが購入の動機はフルサイズセンサーの圧倒的な描写力でした。また、絞り開放時のボケの深さは私のボケ以上でした。
フジの]100もお付き合い2年になりますがいいカメラですよ。大きさの割にグリップが悪い。電源入れてから作動するまでの時間がかかる。OVF、なのかEVFなのかよく分からないファインダー。とにかく機動性に無頓着な設計。それらが丁寧な撮影をさせてくれ大好きです。

COOLPIXA カメラやニコンさんらしい画角で登場ですね。ニコンの場合はワイコン関係も充実しているので24oあたりの画角も期待できそうですね。

各メーカーから優秀なコンデジが登場して消費者として選択肢が増えることはありがたいことです。2400万画素もニコンさんならどうなるのか期待してはダメでしょうか?

書込番号:15943605

ナイスクチコミ!1


65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/28 10:38(1年以上前)

スレ主様の投稿
>全体(縮小)と部分(等倍)を自由に行ったり来たりできるモニター鑑賞は、そのための実に便利な手段だと思います。

は大変面白いご意見だなと感じました。
「写真をモニター上でどんどん拡大していって、細部に写っているものを観察する」これは例えばグーグルアースで地球のあちこちを覗いて観察する事にも似た、デジタル時代の新たな写真の楽しみ方であり、新たな価値観だと思います。その為には解像度は高ければ高い程良いでしょう。
この新しい写真の鑑賞方法は、従来の所謂「写真術」とは違った「現代アート」となる可能性も秘めています。
それに対して「まともな写真が撮れない」だの「スペック主義」とひとくくりで評価されるのは、些か乱暴なご意見かと。

書込番号:15948029

ナイスクチコミ!2


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/28 16:30(1年以上前)

今まで等倍鑑賞を主体にしようって言う人は周りにいいなかったので、D800で等倍鑑賞なんて理解出来なかったのですが、まあ極少数派だと思います。
圧倒的少数派の為に製品開発する事は基本的無いと思いますし、大多数がしない等倍鑑賞に対する画素数の少なさに問題を感じるなら、スレ主さんの最初の説明は不十分過ぎます。
ニコン機は他社機に比べて相対的に画素数は少ない傾向なので、そもそも等倍鑑賞には不向きです。
自分が少数派で賛同する人は少ないという前提でクチコミする必要があると思います。

書込番号:15948982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/29 10:02(1年以上前)

写真のスレをいくつか拝見していると、よく「写真は全体鑑賞するもの、一部分を拡大して鑑賞するなどは写真を判っていない者のすること」といった論調を見受けます。
しかし、写真表現というものはそんな枠にはめないといけない物なんでしょうか?

写真ではなく絵画の話ですが、ルーブル美術館に「カナの婚礼」という壁画と言っても良いくらい巨大な絵画があります。
この絵画はもちろん離れて全体を鑑賞しても良いのですが、ぐっと近づいて視野いっぱいに作品を入れる事で描かれている現場にいるかの様な体験をしたり、更に近づいて描かれている人物一人々々の表情や仕草を観察し、そこに様々なストーリーを想像する事もできる様に作られているそうです。等倍鑑賞ですね。
こうした絵画の鑑賞方法が数百年前に確立されていた事を考えると、いまデジタル写真の鑑賞方法で「全体」か「等倍」かなんて言い合う事が無意味に感じられます。要は作者の表現意図次第って事ですから。
ただスペックだけを追いかけるってのもどうかとは思いますが「自分の表現意図としてより高解像度のカメラをコンパクトに持ちたい」なんて意見もあっても良いとは思います。

書込番号:15951935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/29 11:57(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/03/dxomarkd7100.html#more

こういうページを見ると、2400万画素の弊害って無いように書かれています。

私自身、1600万画素で十分とも思いますが、弊害がないならトリミングのことを考えると2400万画素ならなお良いです。

どこか、2400万画素と1600万画素を同サイズにリサイズして、写りを比較できるページとか無いでしょうか?

書込番号:15952226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/29 15:31(1年以上前)

画素数云々より、使った方の報告が少ないのが残念ですね。
半額にすれば結構売れると思うのですが・・・。

(私は購入予定はないのですが、この機種に興味があるので・・)

 

書込番号:15952839

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/29 17:28(1年以上前)

使い勝手の良い場所に専用ボタンが用意されていて、簡単に1.3倍、1.8倍クロップ
等が出きれば1600万画素ではなく2400万画素あっても良かったかもしれないなぁ
とは思います。

等倍 135換算 28mm F2.8 2400万画素の APS-C機として使用
×1.3 135換算 35mm F2.8 1400万画素の FourThird機として使用
×1.8 135換算 50mm F2.8 750万画素の 1型センサー機として使用
×2.6 135換算 75mm F2.8 360万画素の 2/3型センサー機として使用

単純なカメラ内トリミングではなくそれぞれのフォーマット毎に1枚の写真として
最適な絵が出るようにきちんと画像エンジンでやれる所はやってもらって...。
当然レンズも高クロップに耐えられるようにしっかり造りこんでもらって。
今の1カメラ1フォーマットなら1600万画素で必要充分かな。



あっ、でも等倍鑑賞が重要なスレ主様にはまったく全くいったい何のためだかとうてい
理解できないトンチンカンな考えなのかも...(汗)。

書込番号:15953151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/03/29 19:43(1年以上前)

Aquilottiさん
f2.8通しの28-75oボディズームって感じでしょうか。等倍チャック鑑賞しない、画素数気にしない、トリミング面倒くさい、撮出しjpg専門で後であまり画像いじらない人には楽チンそうです。コンデジにはよい機能にも感じますしおもしろい発想ですね。

書込番号:15953620

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング