『負け惜しみ?』のクチコミ掲示板

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

『負け惜しみ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ81

返信15

お気に入りに追加

標準

負け惜しみ?

2013/06/04 22:53(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 yyzさん
クチコミ投稿数:1323件

GRに圧倒されているように見えますが、
こちらも高感度や中心部の画像はそれなりの評価を得ているようですね。
このてのカメラに周辺部の画質を求めるか?
まあ求める人はGRが良いのかな?

私はそーんな端っこに主題を置かないので、そのこだわりは無いのです。

GRDはVまで使ったので、そのインターフェースの良さは分かっているつもりですが、
ニコ爺としては、画質全般でそこまで差は無いと思っています。

負け惜しみに聞こえるかも知れませんが、自分の感性を大事に選んでほしいものです。
まあ、人それぞれ、この世界は信じるべきものは自分ですね。
数字の世界では無いと思っています。

酔っ払いの戯言と言うことで聞き流していただければ幸いです。


書込番号:16216211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/06/05 06:10(1年以上前)

私も画質差は、それ程無いと思います。
好みでは無いでしょうか?

書込番号:16217083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2013/06/05 06:26(1年以上前)

どちらかを選べと言われたら、
やはり、GRですね。

書込番号:16217104

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/05 10:00(1年以上前)


画質については最近のカメラで、同じクラスであればどのカメラを選んでも大差は無く選択は自分の好みで
と云う事だとおもいます。

デジイチはnikonを使っている関係でRAw撮りしてもソフトなど使いなれたものが使用出来るのでcoolpixA を
購入予定にしていました。

でも購入したのはGRです 決めては スナップモード です。
私の使用目的から云えば一番自分にとって使い勝手がいいからです。

coolpixAにこの スナップモードモードが搭載されていたらこちらを買っていたでしょう。(このモードが搭載されているかどうかは私の勉強不足で知らないだけかも知れませんが・・・)

次期モデルではGRの様な 使いやすいスナップモード搭載されることを希望します。

書込番号:16217556

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/06/05 10:08(1年以上前)

> どちらかを選べと言われたら

やっぱりAかな。

書込番号:16217575

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/05 12:03(1年以上前)


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/05 23:05(1年以上前)

負け惜しみではないでしょ!! ある意味,GRに対抗しニコンが出した1つの形であり、いいカメラです。好ましいと考えるユーザーが存在します。ただユーザー数では、Jリーグで例えると浦和と大宮ぐらいの差があるだけです。 こんご地道に改良を重ねていけば、ポテンシャルは高いので、ユーザーが、ファンが増えるはずです。GRだって、フィルム時代から進化をとげ今があるのですから…!

書込番号:16220145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/06/05 23:42(1年以上前)

正直吐き出す絵も筐体の見た目もAの方がいいと思うんですけどね
GRで興奮してる人がいまいち理解できないですね
ただ操作性では完敗してるので、今後その辺練って欲しいです

書込番号:16220339

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/06 09:25(1年以上前)

AとGRの一番の売りは大型センサーなのにコンパクトであること、
この一点に尽きると思うのです。
画質や操作性や機能優先で良いなら他の機種でもいいわけです。
特に他のカメラには無い薄さが重要な訳で、その薄さが5mm以上もGRの方が薄い!
これは大きなアドバンテージですね。
私の場合、動き物のスナップとか撮らないし撮影時に色々な設定を変えながらも撮らないので
GRで有利と言われているAF速度も操作性もそんなに重要ではありません。
結局はコンデジ画質では無い画質でできる限りコンパクトであれば要求は満たされるわけで
AとGRを比べてもデザインや画像はAの方が好みなので、GRを買う気は無いのですが、
薄さに大差を付けられているのでAを買う気持ちも無くなってしまいました。(^_^;)
まだしばらく常備カメラはiPhone5とRX100かな・・

書込番号:16221257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件 COOLPIX AのオーナーCOOLPIX Aの満足度4

2013/06/06 10:44(1年以上前)

Aを買うかGR発売を待つかで悩んでAを買いました。
結果的にはとても満足しています。

でもやはりGRのコンパクトさは羨ましいです。
特に薄さ。

しかも機能は面白いくらいにほとんど負けていますよね(笑)

ただ画質はやはりAの方か好みでした。
周辺などはGRの方が良いみたいですし普通に高画質だなと思うのですがなんとなくAの方が抜けが良く見えてしまいます。
個人的にはAは一眼レフと単焦点以上の画質と感じているのでかなり理想に近いです。
ただシャープネス上げるとモアレとか偽色けっこう出るような気がしますが。

これで50mm1.8マクロ(DP3みたいなやつ)または35mm1.4とか出たら嬉しいです。
特にマクロは手振れ補正付けて等倍ならマクロレンズの代わりにも持ち出せるので重宝しそうです。DP3は気になりますが高感度に弱い上手振れ補正無しというあまりのストイックさに躊躇しています。

書込番号:16221443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yyzさん
クチコミ投稿数:1323件

2013/06/07 20:38(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

GRDを使ったことのある人がGRに行くのは自然ですね。
ただ、GRDとGRは別物だと思っています。
持ちやすさと操作性以外ではGRの優位性はあまり感じません。
欲しいというオーラはGRかなぁ。

Aは、28Ti路線で行って欲しいので是非35mm相当も出して欲しいです。

書込番号:16226472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/07 21:14(1年以上前)

>>Aは、28Ti路線で行って欲しいので是非35mm相当も出して欲しいです。

フィルム時代は,Nikon 35Ti が出てから 28Ti 登場して,先に 28Ti が生産完了. Nikon の高品位コンパクト機と言えば,35/2.8 レンズの心象が強いですから, Coolpix A35 を期待してる向きは多いでしょうね. 僕も首を長くして待ってます.

但し,35Ti の Nikkor 35/2.8 も良いレンズやったけど,28Ti の Nikkor 28/2.8 は凄絶に良いレンズでした. 僕は,船橋の宮崎光学さんにお願いして,28Ti の目玉を引っこ抜いて,Leica M RF 連動レンズに仕立てて貰い,Leica M9 で使う 28mm レンズは殆どこれのみと言う位に溺愛してます. 僕の使用頻度だと,換算 28mm よりも換算 35mm の方が圧倒的に頻度高いので,Coolpix A35 が出るなら,「Coolpix A28 の Nikkor 18.5/2.8 よりレンズ良いじゃん」と言える様な,圧倒的性能の Nikkor 24/3.8 にして欲しいですね.

一方 Ricoh は GR1 28mm,GR21 21mm で,有名なのは GR1 やけど,これの GR 28/2.8 レンズは「悪くはないけど....」程度でした. それに対して,GR21 の GR 21/3.5 は,各社 21mm レンズの中で抜きん出た最高傑作かも知らん位の名レンズでしたね. APSC GR にワイコン付けたら換算 21mm に成るので,GR21 がデジタル時代に蘇る可能性は殆ど無さそうで残念です. Ricoh フィルムコンパクト機で 35mm レンズと言えば,Ricoh FF1 の凡玉しか思い浮かばないので, Ricoh GR の姉妹機としての Ricoh GR35 は,イマイチイメージが盛り上がらないかな(^^;)?

何れにせよ,APSC センサー単焦点レンズコンパクト機市場が盛り上がってくれると嬉しいな(^o^).

書込番号:16226602

ナイスクチコミ!2


スレ主 yyzさん
クチコミ投稿数:1323件

2013/06/07 22:17(1年以上前)

若隠居 Revestさん、
35mm、期待しています。
昔、初代ヘキサーでフイルム月10本ペースで撮っていましたが、やっぱり平凡な写真になって
しまうんですよね。
今は、それがいいと思えるようになったかな?

書込番号:16226935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/06/08 10:30(1年以上前)

その昔DP1を使ってましたが、そのころと違って選択肢が増えて楽しくなりましたね。
実写サンプルやレビューも多数出回ってきて、実機にも触れて個人的な感想は……

画質全般についてはどちらも一眼レフ+単焦点というレベルはクリアしてますね。
個別に見ると、レンズに関しては中央部はA、周辺部はGRが良いようですね。
色再現性と高感度特性は予想どおりAのほうが上ですね。歴代GRDはライバル機と比べてレビューサイトでの(測定も含めて)評価がいつも低かったですが、やはり画像エンジンがリコーの弱点というのは変わってないようです。
この点(色再現性)が他社並みに劇的に改善しなければ、(DPシリーズ同様)少なくとも風景撮りには使う気になりません。

ストリートスナップ用途だとGRのより軽量コンパクトというのがうれしいでしょう。私はポケットに入れるわけではないのでその点はポイントではないですが。
ボディの質感は個人的にはAのほうが上に感じますが、まあ好みの問題でしょう。

日本にはGR(D)のfan boyがそれなりにいるようですが、田中プロも言ってるように、日本以外ではGR(D)というかリコーはほぼ終わりかけている……個人的には元ユーザーで嫌いなメーカーではないのでがんばってほしいという気持ちもあるのですが、日本限定の話とは言え、一部での異常なまでの盛り上がりと「高評価」には引いてしまいます(^^)

書込番号:16228360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/08 12:14(1年以上前)

Power Mac G5さん

僻地住人なんで,未だ Ricoh GR 実機に触れる機会ないんですが,在日の友人が購入して,僕もその被写体現物を承知してる様な作例を貰える様になりました. 素性の知れてる被写体の作例を見ると,少々 APSC GR に期待し過ぎてたかなと悩む事が多いですね.

確かに,最周辺部の解像度に特化して見ると,GR 18.3/2.8 は,Nikkor 18.5/2.8 を鎧袖一触にします. でも,ホンマの「最」周辺の話で,こんなところに主題置く筈がない部分限定. 一方,微細立体感の再現性とか,被写界深度境界域でボケ始める辺りの挙動とか,数値化出来ないが画質(と言うか画像品位)を決定的に決める要素は,Coolpix A の圧勝みたい. Ricoh GR の画造りは,Pixel 等倍でしか画質を語る術を知らぬ層に媚びを売り過ぎな感じかな(^^;)?

>>画像エンジンがリコーの弱点というのは変わってないようです。

上記の評価は,レンズやセンサーのせいでなく,エンジンが貧弱なんが殆どと,僕も感じますね. DNG ファイルを自分で現像すれば可也いけそうな気はしてるんですが,ことコンパクト機に関して言うと,生成り JPG が使い物に成らんとしたら,僕としたら大減点材料.


>>私はポケットに入れるわけではないのでその点はポイントではないですが。

僕は胸ポケットに放り込みたいので,軽さ 50g と薄さ 5mm の差がとてつもなく大きいんですよね. Ricoh GR はギリギリながら胸ポケカメラの資質を認定できるが,Coolpix A は閾値を超えちゃってる感じ. そんなんで,RAW 現像する頻度は高そうで気が重いけど,Ricoh GR も導入予定です.

>>日本以外ではGR(D)というかリコーはほぼ終わりかけている

米国在住なんで,これは痛感します. 但し「Ricoh のカメラ」の話で,事務機器メーカーとしては,間違いなく生き残り組よ(^^;). 一時期,米国カメラ市場から撤退(日本以外全てやったと想うがうろ覚え)した事も有り,米国に於けるシェアは 0.1% もないですからね.

シェア低いどころか,一般の人は Ricoh は事務機器専業と認識して居り,今もカメラ作ってると言うと驚きます(^^;). 一般人どころか,弊社に顔を出す Ricoh 営業さんは,ローカル採用の新人さんやけど,僕の GXR w/ M Module を見て,自社がカメラ出してるの初めて知った始末. チャンと研修しろよなぁ(^^;). 日本では Ricoh カメラのサポートの良さ「も」定評ある(僕も GXR ボディのシャッターバネ交換して貰った際に感動した)けど,米国の Ricoh は事務機器の方は素晴らしいが,カメラは散々みたいです. グリップ交換サービス始まったらカーボンパターンに換えたいので,割高と承知で,Ricoh GR は,訪日時に購入予定です.

>>日本限定の話とは言え、一部での異常なまでの盛り上がりと「高評価」には引いてしまいます(^^)

それを言ったら,Sigma Foveon 機の方が凄いやんか(^o^;). 本当に文句なしに素晴らしいデバイスやコンセプトなら,他社も金払ってでも採用する筈なやけどねぇ. 僕は,シェアの細かな差は気にせんし,30% と 3% 位でも「広告宣伝費が違うからネェ」と笑って済ませます. でも,30% と 0.3% の差は,明らかに有意差と想う(^^;).

書込番号:16228692

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2013/06/15 14:22(1年以上前)

歪曲収差や色収差が少なく、周辺部まで崩れの少ないレンズは魅力です。
それが画像エンジンによる画像処理なら興醒めですけどね。

そうでないレンズだとボケが美しいとか、数値化出来ないとか、
それらが眼に心地良いなら魅力的で好いですね。
もちろん、画像エンジンではなく、光学系を主体で実現しているならですが。

デジタルになった今だから、レンズを売りにするカメラには魅力を感じます。
COOLPIX A が後者であるなら、GR と比較検討しても良いかなとは思います。

書込番号:16255709

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング