


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
インターネット上で、HX50Vの「広角での背景ぼかし」の写真を検索するのですが、ありません。
HX50Vでは「広角での背景ぼかし」は難しいのでしょうか?
書込番号:17520553
 0点
0点

少なくとも、物理現象としての…
広角で背景をボカス…のは難しいですよ
書込番号:17520748
 1点
1点

情報選択さん、こんにちは。
背景ボケの目安は「焦点距離÷F値」で求められます。
この式から明らかなように、焦点距離が長く、F値が小さいほど、背景ボケが得やすくなります。
ですので、本機に限ったことではなく、広角側(焦点距離が短い)と、望遠側に比べて圧倒的に
背景ボケを得ることが難しくなります。
■ボケの大きさって簡単に計算できるの、知ってる?
http://sudoko.jp/photo/1629/0327/
ご参考まで。
書込番号:17520776
 4点
4点

補足です。
上の説明に抜けがありました。
「焦点距離÷F値」この値が大きいほど、背景がボケやすくなります。
失礼しました。
書込番号:17520780
 3点
3点

こんにちは
このカメラに限らず、広角でのボケを求めるのは原理的に難しいことです。
人間の目のように都合よくいかないのがカメラの欠点かも知れませんね。
それを生かして更に広角な魚眼レンズの画像なども作れるわけですが。
書込番号:17520794
 0点
0点

背景ぼかし機能は画像処理ですが、あくまで、元の画像より少しぼかすことができる機能です。
その為広角で背景ぼかし機能を使っても、元の画像よりは背景はぼけますが、
思ったほどぼけていないとなってしまう事もあります。
そういう意味では「広角での背景ぼかし」は難しいと思いますが、
近接撮影(花のアップとか)でなら十分背景ぼかしできると思います。
以下ユーザーガイドより
背景ぼかし撮影のヒント
被写体と背景の位置
 
被写体と背景の間の距離を大きくとると、背景をぼかして撮影できます。
被写体と本機の距離を、モニターに表示される推奨距離内におさめてください。
 
ズーム倍率と被写体の位置
 
花や小物などに近づいて撮影するときは、W/T(ズーム)レバーをW側にしましょう。
人物を撮影するときは、被写体から少し離れてT側にしましょう。
追尾フォーカスを使うと、被写体を固定しやすくなり効果的です。
書込番号:17520885
 0点
0点

機種は違いますが、私のFX40で良ければご参考にどうぞ。
なお、両機の違いは
 HX50V:センサーサイズ1/2.3型、広角端24mm相当F3.5
 FX40:センサーサイズ1/2.33型、広角端25mm相当F2.8
です。
 また、撮影時、マクロモードで最短(5cm)近くまで寄ってます。
書込番号:17520892
 0点
0点

こんにちは。写真共有サイト(フォト蔵、Flickrなど)で検索されてはいかがでしょう。Flickrの場合(→ https://www.flickr.com/)、例えば‥【HX50V flower】(花)とか【HX50V plant】(植物)を入力して検索してみるとか(英語キーワードの方がヒットします)。お目当ての写真をクリックして【i】ボタンを押せばカメラの撮影条件(広角端は4.3 mm)が表示されますね。レタッチ(修正)されている写真もあるので注意が必要ですが、HX50Vの作例は多いです(カメラ評価サイトの作例とは違ってプライベートな写真も多いのでリンクはしませんが)。ある程度はイメージできそうですね。
書込番号:17521010

 1点
1点

ボカすには焦点距離やF値だけではなく、色々なやり方があります。
勉強してみましょう。
とりあえず、別機種ですが、aps-c16mm、F8の写真がありましたので貼っておきます。
書込番号:17521100 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

皆さん、レス有難うございます。
肝心のHX50Vでの「広角での背景ぼかし」の写真がないので、何とも分りません。
書込番号:17534533
 0点
0点

『ひとりずもう』さんに紹介していただいた、
フォト蔵にはHX50Vの広角での写真はありませんでしたが、Flickrには花の写真がありました。
しかし広角では
https://www.flickr.com/photos/46843126@N04/9324395746/in/photolist-fcXXZU-nmj1tM-fyvamM-mBnC1v-n4Tx86-n4W1y4-fVBkzM-fVByZk-fVBfFD-g47jwc-mBoRL3-jSXQhk-fXPJyg-fVCB1K-gLoSZn-gLpYAw-mBmttn-n4XpCj-g46KRf-g46ouB-g47aDT-g46XwB-g4768Z-g46t8e-g46A9P-g46vJN-g46si8-g46ABx-g46Ynz-g46U8L-g46pyG-g46Uhb-g478MB-g46xan-g46Qqf-g46JAi-g46vYe-g46zSC-g46RBn-g47fQz-fVDiQt-g46Hi7-g46KNC-g46M7v-g46JZL-g46DGw-g46GWf-g46EUw-fVEHti-g46TkG
の様に、「背景ぼかし」が甘かった。望遠では沢山の「背景ぼかし」があったが視野が狭くなる。
また
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007855/SortID=16143407/ImageID=1557987/
の様に、画面いっぱいの被写体にするのと、同時に露出補正をしないと、
広角での「背景ぼかし」は出来ないことが分かった。
書込番号:17541365
 0点
0点

こんにちは。カメラの能力を超える表現には「背景ぼかし」機能やレタッチ(修正)の助けを借りる方法も考えられますね(→ http://www.ephotozine.com/article/sony-cybershot-dsc-hx50-review-21902 :ePHOTOzine HX50V “中段の石像”広角[4.3 mm]での背景ぼかし機能[Background Defocus] )。画像加工サイト〜(→ http://www.suppleen.jp/ :例えば‥サプリーン〜バックデリートによる加工など)。画面いっぱいに撮る場合には〜【マクロ撮影】で、広角端[4.3mm]よりも“光学ズーム倍率を約3〜5倍”として近寄ると、被写体を広角端より大きく撮影できるようです(→ http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/015597.html :HX50Vの場合〜ソニー店長さんのブログ)。チョコっと光学ズームな〜フリッカーの作例〜(→ http://www.flickr.com/photo.gne?id=11919307423 :光学4.8倍 → http://www.flickr.com/photo.gne?id=12732373493 :光学5.0倍 )。蜂の写真(痛っ!なので、“安全な場所”から、カメラのリモート・コントロール(スマホ)を使って撮影‥それとも蜂の防護服を着用して‥(謎。フラッシュ撮影されています。ご参考までに。
書込番号:17547410
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-HX50V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   スマホで、静止画、動画撮影可能???? | 3 | 2022/01/26 18:13:26 | 
|   メルカリ | 2 | 2018/12/03 19:50:18 | 
|   動画撮影が12分ちょっとで終了、スリープしてしまう原因 | 6 | 2017/03/15 21:36:46 | 
|   HX50VとHX60Vの違いについて | 2 | 2016/10/15 9:51:17 | 
|   紛失してしまいました。 | 8 | 2015/06/30 15:25:55 | 
|   望遠での静止画撮影でフリーズ | 1 | 2015/09/07 1:13:21 | 
|   SDカード 読み込めなくなった | 7 | 2015/06/15 18:05:26 | 
|   HX30Vに比た液晶の明るさ | 3 | 2015/02/25 20:47:23 | 
|   モニター画面右側1/5位の幅で、黒い影が・・・。 | 5 | 2015/02/22 18:31:57 | 
|   私には十分 | 6 | 2015/02/06 17:19:35 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![サイバーショット DSC-HX50V (B) [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000504125.jpg)
![サイバーショット DSC-HX50V (S) [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000504126.jpg)



 





 

 


 
 













 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 















 
 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



