OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
最近E-PL6 レンズキットを購入し、色々と撮影しているのですが、黒いデニムのUPを撮影した時にピントを合わせた時の色はいいのに、撮影してみると青っぽく映ってしまいます。
撮影モードはPのプログラム撮影で、ホワイトバランスはワンタッチホワイトバランスで設定したものやオートで撮ってみましたが、同じ現象です。しかたなくカスタムホワイトバランス(CWB)をいじりながら撮影したのですが、とてもめんどくさいので、どなたか良い方法はないでしょうか?
他にも色々撮影しているのですが、同じように青みがかってしまいます。
どなたかご回答頂ければ助かります。
書込番号:18402287
3点

こんばんは。
黒い被写体ですのでマイナス補正で撮影されてはいかがでしょうか。
書込番号:18402297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


黒にも色味があるので、モノクロでは如何なのよ?
ストロボ光を弱くアテルとか...
また、単純にマイナス補正の問題ではないでしょう?
単に暗くても仕方ない。
書込番号:18402379
1点

RAW現像で青みを下げればOKです*\(^o^)/*
書込番号:18402432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だ・か・ら
露出補正の問題ではない と言ってるのに...
書込番号:18402454
5点

ところで、使っている「染料」がホントは濃いーインディゴだと、撮影時に完全に青味を消すのは難しいかも...
染料って、見た目と違う発色します。
書込番号:18402466
5点

マヤマヤ119さん こんばんは
少し確認ですが カメラの背面液晶での話しでしょうか それとも 撮影後 パソコンの画面との差でしょうか?
書込番号:18402470
0点

>染料って、見た目と違う発色します。
それそれ!何処かで聞いた事有ります。
カメラの感光する色域が人間の目より広いから、目には黒く見えていても、カメラにとってはそこに色があると……
書込番号:18402491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山のご返信ありがとうございます。露出補正をマイナスしても、黒青くなるだけで求めている色になりませんでした。モノクロだと、革パッチ(キャメル色)にも影響してしまうのでだめなのです。
でぶねこさんの「RAW現像で青みを下げればOKです*\(^o^)/*」で青みを下げるのが一番近くはなるのですが、何十枚も撮るので加工する手間を省きたいのが望みなのですが難しいですかね・・・
オートの色合い(暖かい)だと、黄色くなりすぎていまいちうまくいきません。ちなみに、古いデジカメだと色味は綺麗にでます。(画質は悪いですが)
もとラボまん2さん
>少し確認ですが カメラの背面液晶での話しでしょうか それとも 撮影後 パソコンの画面との差でしょうか?
ピントを合わせている時だけ、望んでいる色になります。撮影してからカメラ内&パソコンに移しても青みがかってしまいます。この説明で大丈夫でしょうか(^^;)?
書込番号:18402518
1点

さすらいの「M」さん
>ところで、使っている「染料」がホントは濃いーインディゴだと、撮影時に完全に青味を消すのは難しいかも...
染料って、見た目と違う発色します。
確かに深いインディゴ色です!その他薄いデニムでも試し撮りしてみたのですが、青みがかってしまいました。デニムはダメなんですかね・・・
書込番号:18402526
0点

>何十枚も撮るので加工する手間を省きたいのが望みなのですが難しいですかね・・・
さすらいの「M」さんの指摘した、見た目とズレる染料説に一票を投じると、WBでは解決出来ない特異事例だと思いますので、特異部分を手動修正しか無いと思います。
量産する場合は、1枚目の現像条件をコピーして、残りの写真にペーストしていけば、全て同じ条件に統一出来ますよ。
書込番号:18402548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マヤマヤ119さん 返信ありがとうございます
撮影時と再生時色が変わるという事ですが モニターの色温度調整はしていないですよね?
取扱説明書を見ると モニターの色温度調整の場合 再生時に補正値が適応されるとありますので 確認の質問です。
書込番号:18402626
0点

でぶねこ☆さん、もとラボマン2さん、ありがとうございます!
色々と試してみます!
皆様ありがとうございました★
書込番号:18402806
0点

マヤマヤ119さん こんにちは。
ホワイトバランスのオートはカメラが最適と思える色温度で撮りますが、全体が一色のデニムなどなら迷って当たり前だと思います。
撮られている光が太陽光ならば太陽光に影で撮られるのであれば曇りや晴天日陰など電球下ならば電球と最適に色温度を固定すると黒いものは黒く写りますので、オートで撮る場合は出来る色はカメラに聞いてくれと言う設定なので色を適正に撮りたいのならRAWで撮るのがいやなら色温度を変えて適正に写る色温度で撮れば良いと思います。
書込番号:18402835
0点

単品だけだと変化しやすいかもですよ。。
AWBって比較で自動補正します。
写真一面が青いジーンズだと、
基準が見つかりにくいので、AWBが
狂う事が多いかもです。
白・黒・グレーのものも一緒に撮っておいて、
ジーンズは補正後にトリミングしてみては。
書込番号:18403031
0点

見た目に 黒い デニム だそうです。
18%グレーで測るのが一般的ですが...
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/lighting_ref/4961607806999.html
それでも、別の問題で 黒く 写らないかも...というハナシになっています。
書込番号:18403083
0点

今回の問題は 色温度自体や 明るさ以前の問題で ピント合わせた時のモニターの色と 再生時のモニターの色の違いのような気がするのですが。
書込番号:18403107
2点

インディゴって、確か、可視光の先を通り越して人の目に見えない側でも発色しているのだったと思います(紫外領域)。カメラのセンサーは可視光領域を完全にカバーする為に、紫外領域にも感度が出てしまう特性があるから、紫外に発色があるものを写すと、その部分に色がある。というデータとなってしまう。それを、RGBで再生する時は、全色の代表である3色の混合比で再現しようとするので、Bの明るさをあげて再現させようとしてしまう。結果として、目に見えない紫外領域が目に見える青に置き換えられてしまうのです。
ですから、WBでは解決出来ない問題なのです。
書込番号:18403192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今回の問題は 色温度自体や 明るさ以前の問題で ピント合わせた時のモニターの色と 再生時のモニターの色の違いのような気がするのですが。
この点に関しては錯覚かなぁ。。って気もしてるんですが。
実物と、撮影時のモニターを比べると、
本当は違ってると思うのですが(;^ω^)
試しにE-PL3でやってみましたが、
・青い生地の実物とモニターですでに違ってます。
・モニターでシャッター切った時と、再生時で違いは分かりません。
・PCにファイルコピーし、PCの液晶と、カメラの液晶も違ってます。
1)実物
2)撮影時の液晶
3)カメラの再生
4)PCでの再生
とすると、2・3は同じかと思いますが、
1・2/3・4は異なりますね(;´・ω・)
書込番号:18403302
1点

>撮影してみると青っぽく映ってしまいます<
…というのはPCのモニターで見た色のことか、それとも印刷した後のことなのか? モニターのキャリブレーションは?
ついでに言えば、印刷物をもう一度現地に持ち込んで比べてのことなのか? そうではなく実は単純に「こうあってほしい」と頼っている記憶(仮想)色と比べているだけなのか? 更に言えば、我々は実際の景色の色味を知らないので厳密な違いまでは分からない。
結局、デジタルはそんなもん。一度、リバーサルフィルムのダイレクト鑑賞をお勧めする。
ポジなら本当の色を再現すると言う意味ではなく、モニターやWBに左右されずに貴男の目が全ての基準になるという意味だ。
この意味が分からないのなら細かいことに拘らないこと。
書込番号:18403317
1点

いや 一部の染料は フィルムの時代から 色再現が難しい。
たとえば、紫 などは その典型。
また、灰緑 も難しい。
書込番号:18403331
0点

MA★RSさん
>ピントを合わせている時だけ、望んでいる色になります。撮影してからカメラ内&パソコンに移しても青みがかってしまいます。この説明で大丈夫でしょうか(^^;)?
と返信されていますよ。
書込番号:18403334
1点

>もとラボマン 2さん
なので、それ自体が錯覚かなぁ。。って気もしてるんですが。
書込番号:18403350
0点

画面全体が青みがかっているなら、モニターの色ズレだと思うけど、スレ主さんは、黒いジーンズが青みがかるといっています。
ジーンズだけが色がズレたと私は解釈して話をしています。
自然界には、可視光の領域外の光を反射(発色)しているものが、以外とある。という事です。ローパスレスセンサーにも、きっちり紫外、赤外フィルターが付いているのは、こういう事があるからだと思います。
書込番号:18403383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アパレル系だと、色は割り切ってるところも
多いような気もします。
インディゴといえば、2015年のCECILの新作が
インディゴブルーですね(*^▽^*)
http://ailand-store.jp/cts/cecilmcbee/150122_cecil_cecilpress.html
トップの画像、商品のサムネイル、商品ページの
コーディネートで若干色味が違うような。。
とあるブランドですが、2chなどでカタログの色味が
違うと叩けれ、色味に拘りだしたのは良いですが、
服の色味に拘るあまり、モデルとか背景の色が
変なカタログを作るようになった例もあります。
その後もとに戻りましたが('◇')ゞ
印刷のカタログは、「実際の色味は異なります」
と書いてるのも多いですよね(;^ω^)
書込番号:18403396
0点

あ、誤解を招く前に訂正です。
本機種がローパスレスセンサーだという意味ではなく、他機種も含めて、ローパスレスでさえも、赤外、紫外フィルターが付いていて、完全フィルターレスには出来ないのは、可視光以外に感度があると、目に見えない色が目に見える色に成り代わって存在を主張しちゃうという事です。
書込番号:18403400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの「M」さんの、染料の発色についての書込みや
でぶねこ☆さんのインディゴについての回答は、初めて聞くことだったので興味深いですね。
でぶねこ☆さんの紫外領域に関する書込みは、簡潔で非常にわかりやすかったです。
内容について検索してみたところクリーンヒットはしませんでしたが
センサーの特性が絡んでいるようですね。
最近のセンサー高性能化による全般の特性なのか?
このセンサー特有の事象で他センサーカメラでは再現しないのか?
ボクは黒のジーンズを持っていないので検証できないのですが
他機種や、身近なところで携帯で撮影しても青く写ってしまうのか
気になりますね。
書込番号:18403405
0点

MA★RSさん 返信ありがとうございます
自分も 撮影時と仕上がりの色 極端に変わるのは見た事無いので 不思議ですが このカメラの取扱説明書のモニター調整に
”モニターの色温度調整の場合 再生時に補正値が適応される”とありますので もしかしたら ホワイトバランスが動いている可能性がありますし
逆にこの機能使い 調整すると良くなりそうな気もします。
書込番号:18403435
0点

補足その2です。
可視光線の紫外側の端っこが400mnの波長だとすると、理想的な紫外フィルターのカットオフ特性は、400mn以上で透過率100%、400mn未満で透過率0%となる物ですが、現実にはそんなに急峻なカットオフ特性のフィルターは作る事が出来ません。詳しくは知りませんが、-10mnで80%カットとかいうように
グラフ化したら傾斜するような特性の物だと思います。そんな状態で、可視光線を100%透過させてその外をカットしようとすると、どうしても、紫外成分に僅かな感度を持たざるを得なくなります。
紫外を完全にカットしようとすると、可視光の一部を減光する様な形のフィルターになるので、インディゴ問題は無くなっても、紫の発色がくすんでしまうという問題が発生してしまいます。
今の設計のトレンドは、紫の鮮やかさの方を優先させているのでしょうね。
書込番号:18403491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに深いインディゴ色です!
この真意が分からないですが、インディゴって藍色ですよね。。
もともと黒ではないような気もするのですが。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4_%28%E8%89%B2%29
書込番号:18403494
1点

このカメラはWBが良くないのですよ。
ただそれだけです。
カスタム設定してみては?
あるいはフラッシュ撮影??
書込番号:18403998
2点

E-PM2での話ですが、照明が不十分(Pモードでシャッタースピードが1/6秒以下位)の場合ピントを合わせた時と撮影した物の色合いが違うことがあります。
MA★RSさんの分け方に撮影直後の確認画面を追加すると、
1)実物
2)撮影時の液晶
2.5)確認画面
3)カメラの再生
4)PCでの再生
照明が十分なときは1と2が異なり、2、2.5、3が同じになるのですが、暗いと1に2が近づき、2と2.5に差ができます。(2.5と3は同じ)
違いが大きいのが青で、紺色の物が水色に近く写ります。
ただ、2の色合いは異なりますが、できあがりの写真は照明によって大きくは変化しません。
また、私の場合は、4のPCでの再生だとカメラで再生したときより青の強調が穏やかになり、1(の記憶色)に近づきます。
書込番号:18404621
2点

2.1)AF中▽ 2.3)一定時間放置▽ |
2)撮影時の液晶(電源入れて被写体に向けた状態)△ 2.2)AF合焦後△★ |
E-PL3でストロボありで撮影したもの |
E-PL3でストロボありで撮影したものを実物に近い色に補正 |
E-PL3だと、更に細かくすると
1)実物
2)撮影時の液晶(電源入れて被写体に向けた状態)△
2.1)AF中▽
2.2)AF合焦後△★
2.3)一定時間放置▽
2.5)確認画面★
3)カメラの再生★
4)PCでの再生
2)と2.2)と2.5)と3)が同じ
2.1)と2.3)が同じ感じです。
AF中と、AF合焦後の違いですが、AF中の方が暗いようです。
なかなかうまく撮れませんでしたが、1枚目と2枚目。
ゲインの上げ方が△と▽でちょっと違う感じです。
色の再現については、機種でもかなり違うと思います。
E-PL3とPL6だとセンサーメーカーも違いますし。
今回紫よりの青いジャージを使いましたが、
ほとんど青色に写ってますね(;^ω^)
液晶は水色に近いかも。
被写体は黒いタイツ、紺のジャージ、緑のジャージです。
横のHAKUBAのロゴが分かりやすいかも。
実際の色はこちらです。
http://www.hakubaphoto.jp/
CIがあるので、Webも製品のロゴも同じ色のはずです。
@カメラの色の再現性
Aブラックジーンズは黒いのか
@Aは別問題だとは思いますが('◇')ゞ
見た目に本当に黒いデニムと、濃紺を更に濃くしたのを
ブラックで売ってるものもありますよね。。
http://www.denim-style.com/
デニムの生地屋さんです。
ブラックはオールブラックとか、サルファーブラックが
ありますが、インディゴは濃い青ですよね(;^ω^)
一見黒に見えなくはないですが。。
青系染料、紫系染料を使って黒っぽくしてるものは、
青っぽく写るのは避けられないのでは。
書込番号:18405304
0点

>ピントを合わせた時の色はいいのに、撮影してみると青っぽく映ってしまいます。
WBをマニュアルで設定しても同様のようなのでAWBとは無関係、
LVブーストや何らかの補正が加えられているのかと思いましたが、実際に
(黒だと思って買ったけど何回か洗ったら濃紺だと気付いた)デニムを自然光下で撮って見ると(PM2ですが)色合いが青っぽく変化しますね。EM1とEM5は同じ条件で変化は僅か。
セットアップのモニター調整である程度調整できますが、濃紺デニムは調整しきれず、色温度を目一杯補正して撮影後に青が浮き上がる状態をはじめから青が見える状態にある程度調整可。いい加減な調整のPCディスプレイですが、表示するともう少し青がおさまります。モニター調整無しの蛍光灯下ではライブビューのブラックデニムが撮影後画像に紫がほんのり加わる感じで実際の色をちょっと行き過ぎる感じ。実際の濃紺は撮影後の背面液晶画像の方が近いです。
そういえば同じくPM2ですが、紫の朝顔がライブビュー映像では青く見えるけど、撮影した画像は被写体とだいたい同じ紫で背面液晶に表示されることがありました。撮影時と違ってライブビュー時は色の表示範囲が狭いのかと思いましたが不明です。濃紺デニムも撮影前ライブビューでも青というより紫がでていないのかもしれません。撮影後の画像はソニーと同じような色合いなので撮影前の画像を信用しないで撮るかWBモードの微調整でしょうか。
カメラの液晶は確認しやすいようにコントラスト輝度ともに高めの設定でPCディスプレイでみたときとも異なる場合も多く、プリントするとさらに変わったりもしますね。たぶん色に妥協できないというときにはOLYMPUS Capture?
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/features.php?lang=ja
書込番号:18406191
1点

はずしているかも知れませんが・・・
あまり明るくない室内で撮影されていて、ライブビューの撮影感度が高くなり、高感度ノイズでライブビューの画質が低下して彩度が落ち、撮影前(ライブビュー)の色が黒っぽく見えているのではないでしょうか?
この場合、お部屋を明るくするか、明るいレンズを使うか、フラッシュを焚かれますと、ライブビューと実際の撮影写真との色の差が少なくなります。
また、フレームレートを「高速」に設定されている場合、「標準」にされますとライブビューの画質が少しよくなります。
カスタムWBで上手く行くのでしたら、ホワイトバランスの調整でなんとかなりそうな気もしますね。
もしかしたら、ワンタッチWBでやや青白い紙を撮影されるのが手っ取り早かったりして。(^^)
ちなみに私はいつも、ワンタッチWBで大まかに合わせた後、「A±0」と「G±0」のとこを微調整しています。
青を引くなら「A±0」をプラス側かな。(温かい色に傾きます。)
書込番号:18407728
3点

あ・・・フラッシュは違いますね。すみません。(^^;)ゞ
書込番号:18407730
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/01/12 20:32:22 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/07 6:59:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/08/06 22:48:42 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/17 21:54:24 |
![]() ![]() |
35 | 2021/07/13 1:32:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/06 10:22:43 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/02 1:06:24 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/23 15:02:51 |
![]() ![]() |
11 | 2019/03/12 6:13:25 |
![]() ![]() |
9 | 2019/02/07 11:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





