OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
有効1605万画素の4/3型 Live MOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
室内で飼っている鳥の羽ばたいている姿を撮りたいのですが、E-PL6で綺麗に撮れるでしょうか?
現在PL1sを愛用しています。カメラの本は一冊買った程度です。飛んでる姿をオートで撮るとどうにもブレてしまい、シャッター速度を見よう見まねで変えてみても、室内では光が足りないようでうまくいきません。
ヨドバシの店員さんに聞いたところ、PL6なら今持ってるものよりもシャッター速度も速くタッチ操作で簡単にピントが合いますよとオススメされました。ただ人が走ってる姿とかなら撮れますが、鳥はちょっと分からないし、もし本格的にというなら値段の張る上位機種でないと…と言われました。が、さすがにそこまで出す余裕も、使いこなす自信もありません。
この機種で鳥や動くものをブレずに撮れるでしょうか?
書込番号:16948446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラを買うより、外付けフラッシュを買ったほうがいいと思います。
バウンス撮影ができるやつがいいですね。
たとえばこれとか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl600r/index.html
バウンスさせるとフラッシュで撮ったような不自然な影が出ずに綺麗にとれるようになりますよ。
検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:16948465
2点

返信ありがとうございます。
フラッシュを買い足すという事なんて、考え付きもしませんでした。確かに部屋が暗ければその分明るくして撮れば良いんですね。ただ一つ気になるのが、動物を撮りたいのでどんな角度にしろ彼らに強い光を向けるのは躊躇われてしまいます。
フラッシュをつけずにとなるとPL6でも室内撮影は無理でしょうか。。。
書込番号:16948520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バウンス撮影は部屋全体を一時的に明るくするために行うもので、明るさは直射にくらべてかなり落ちるため明るさは害のあるものではないですよ。
でもフラッシュが嫌なら高感度に強いカメラにするかレンズを変えるか、ですね。
カメラを変えても室内を飛ぶ鳥を撮影するのは難しいと思います。
交換レンズをお持ちでなければ、オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を導入してみてはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000508918/
予算があるならE-P5のキットもお得です。
http://kakaku.com/item/J0000008191/
書込番号:16948574
1点

こんばんは。
アナスチグマートさんお勧めのバウンスが一番無難だと思うのですが‥
フラッシュを使わないとなると、かなりISO感度を上げないと十分なシャッタースピードが確保できないのはE-PL1sでおわかりですよね? なので高感度性能が優れたカメラとF値が明るい単焦点レンズ、というのが定番の組み合わせなのですが‥
E-PL6とたぶん高感度性能が同等のE-PM2を使い、10畳の部屋で30W蛍光灯2本というあまり明るくない環境で試してみました。露出を測る箇所でかなり違いますが、キットズームの42mm(望遠)側でF5.6だとISO3200で1/60〜1/125秒、ISO6400で1/125〜1/250秒が精一杯です。
もしよければ、うまく撮れなかった写真をアップしていただけますか。そうすればもう少し具体的なアドバイスができるかと思うのですが。
書込番号:16948595
3点

メンフクローウさん そうですね〜、まぶしいストロボより、リングライトがまだましかな?と付けてみたら、ワンちゃんにどんびきされました(笑) まぶしいより異様だったみたい。
i-AUTOだとISOが最大1600までしか上がらないので、キットレンズでこのモードではどの機種でもつらいと思います。
A(絞り優先)/S(シャッタースピード優先)で、ISO−AUTOでリミッター外して上限12800にすると
かなり暗い所でも狙ったシャッタースピードで撮れますよ。あとはノイズを我慢できるところまでリミッターを下げてください。
PM2/PL5/PL6は暗所に強いので、A/P/S/MでISO−AUTOをうまく使うと、I−AUTOより使い勝手がいいです。
まずPL1のISOを6400ぐらいに上げて、AモードかSモードで実験してみて、それから買い換えの検討すれば良いかなと思います。
でも室内の鳥だと、遠くの野鳥より難しい被写体だと思いますよ。数うちゃ当たるでがんばってください。
書込番号:16948689
2点

ありったけの照明器具で部屋を明るくして
”ストロボ強制発光”でばぁんばぁ〜ん撮ってあげてください
明るい部屋の中でのストロボ発光はなぁ〜んちゃ問題ありませんyo.
自然界のほうが反射とかもっと明るい場面があります
とれたらみせてぇぬぇ (^o^;)v
書込番号:16948738
2点

ご丁寧に返信ありがとうございます。
私が想像するようなキツいフラッシュではないんですね。レンズを買うよりも本体を買い替える事ばかり考えていましたが、何の解決にもならないようなので、教えて下さったフラッシュとレンズで検討してみようと思います。
その前にまずは部屋の蛍光灯5本のうち一本切れていたりするので、古いのは一気に明るいものに買い替えて、目一杯明るくした部屋で何度か撮ってようと思います。それからフラッシュかレンズかの購入を考えてみようと思います。
とてもご親切にありがとうございます!
書込番号:16948818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とてもお詳しく答えてくださってありがとうございます。
すみません、勉強不足で絞りやISO感度等の調整もよく分からず、いじりながら写しているので決してお見せ出来るようなものではないし、助言していただけるようなものでもないのですが一応貼っておきます。
知識もなく本体を変える事ばかり考えておりましたが、それでは解決しないと教えていただきましたので、おっしゃってたフラッシュか単焦レンズかで考えてみたいと思います。
ただその前に蛍光灯を変えて目一杯明るくした部屋で何度か撮ってみてから考えるべきだという事もわかりましたので、それをトライしてから決めたいと思います。
とてもご丁寧にありがとうございます!
書込番号:16948871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても詳しくありがとうございます。
ワンちゃんがビビってしまうようなライトがあるんですね(笑)
勉強不足で、ゆっくり何度か読んで何となく意味を理解出来るような感じで…恥ずかしいです。でもこの私の状態で買い替えるのはもったいないというか、カメラに申し訳ない事が分かりましたので、部屋を目一杯明るくして、書いていただいた事を一つ一つ試して撮ってみたいと思います。
それから他に何が必要なのかを検討してみる事にします。
詳しくありがとうございます。
書込番号:16948894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答えてくださってありがとうございます。
目一杯部屋を明るくする努力をまずはしてみたいと思います。フラッシュは確かに自然界なら眩しい太陽を直視する事もあるかもしれませんね。ただどうしても抵抗があるので、その部屋でたいてみてから、鳥に向けても良さそうかどうか検討してみたいと思います。
思い通りに撮れる道は遠そうなので近いうちにこちらに載せれる自信は申し訳ないですがありません(;ω;)
書込番号:16948920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょちょちょちょっと待った。
バウンスまではいい。だが、悪いことは言わんから直射はやめといたほうがいいと思うね。
良い写真を撮るには必要だろうが、被写体への影響を考えたら極力慎むべきだと思うよ。
そこはジレンマだとは思うけれども、可愛がってるわけだろう?
だったら、スレ主さんのためらいは賢明だ。
それから、まさかと思うが被写体はメンフクロウじゃないだろうな?
だったら、暗視にも対応するために目の感度が相当に進化してる。だから、直射フラッシュは尚更避けるべきだとオレは思う。
フクロウじゃなくても鳥類に対して強光でしかも反応時間の極端に短い直射光(だからフラッシュと呼ぶわけだが)を不意打ち的に浴びせることに関しては様々な意見があってね、そのことに関してここで議論はしたくないんだが、避けられるものなら避けたほうがいいと思うね。
部屋を明るくすることと高感度使用や流し撮り、それにバウンス、場合によっては複数のフラッシュを多角的にセッティング(もちろんすべてバウンスで)、で対処してみて。
それから、蛍光灯はインバーターにもよるが、フリッカーを避けるためにもできたらやめて別の照明考えたほうがいいかもね。あとはやっぱり日中、陽射しがある時に撮るとか。太陽は部屋に差しこむだけでも一般的な室内照明とは比べ物にならないくらい照度があるから。
まあ、夜行性の傾向が強い鳥ならまたそこにも気を使ってあげるべきだとは思うが、とにかく生き物相手の場合は焦らず、ストレスは極力かけず、思いやりをもって撮って。
綺麗な写真撮るだけならセッティングなんてどうとでもできるが、その結果その鳥にトラウマ植え付けたり健康を害させたり、寿命を縮めるようなことになったら本末転倒になるだろう?
まあオレのペットではないんで余計なお世話かも知れんし、「それでもやる、綺麗な写真さえ撮れればいい」と確信的にやるんなら知ったこっちゃないが、知らないままやっちゃうとスレ主さんもその鳥も不幸なような気がするからさ。
書込番号:16948965
3点

愛鳥家目線でありがとうございます。
もちろん、鳥は家族なので鳥の負担になるような事は避けます。カメラも怖がったりストレスにならないように少しずつ慣らしていきました。今では噛り付いてくるほどです(笑)。
鳥はインコですが、フラッシュの仕組みを分かっている人間でさえ驚くようなものなので、直接はやはり抵抗があります。そこは鳥の事を第一に考えます。
蛍光灯は目一杯明るいものにしようと思っていたのですが…インバーターとは目に見えないチカチカの事なんですよね?鳥籠には屋根をつけてるので蛍光灯の光は直接当たらないのですが、鳥に良くないということでしょうか?それともカメラ、人間に良くないという事でしょうか?
蛍光灯5つか3つか調節出来る照明で、写真を撮る時だけ5つにしようと思ってるのですが、良くないんでしょうか?
書込番号:16949069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリッカー現象とインバータータイプの蛍光灯の効用についてはこちらをご一読ください。
http://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html
一般的な蛍光灯だと必ずフリッカー現象が出る、というわけではないのですが、何となく色がおかしいとか、変な横縞ノイズが入るといった場合にはこの現象を疑ってください。
ISO感度を上げて撮るとか、F値の明るい単焦点レンズを使えばたしかにシャッタースピードを速くすることはできるのですが、フリッカー現象とのからみで難しいところですね。
なので、インバータータイプの蛍光灯に換えるか、ストロボのバウンスを使うというのが確実だと思います。
ひとつ提案なのですが、白熱電球式の電気スタンドをお持ちではありませんか? 瞬間的とはいえ、強烈な閃光を発するストロボにご懸念がおありだとしても、継続的に光を発する白熱電球なら大丈夫だと思うのですが。インコが驚かないように徐々に近付けて試してみられては?
書込番号:16949271
1点

ちなみに、夜の蛍光灯に頼るより、日中の太陽光で撮ると、ぐんとシャッタースピードが稼げますよ。(窓と逆光にならないよう位置取りに注意)。それとISOの調整はぶれないための基本技なので、ぜひマスターしてください。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_mft_qsg02/index02.html
室内の動き物だとAFが追いつかないケースが多いので、置きピン(MF)にした方がヒット率高いと思いますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/portrait08/index.html
書込番号:16949321
1点

明るさはスマホで確認できますよ
部屋の照明が雨天時より暗いことが確認できます
安物の中の安物LED電球はすぐぉい勢いで照度が変化していますが
通常のインバーター照明であれば120HZ以上ですので問題無しです
ちなみに
鳥の羽は露出アンダー目が良いかも...
しかし目の前に毎日鳥がいるとは....(尾羽を1本...)
ストロボの光が心配であればレジ袋などで減衰させるとか方法は
いくらでもありますが実際は鳥に対してどのような悪影響があるか不明です
人間ほどやわではないことは”たしか”です
紫外線領域に多少感度が高い?らしい(カラスは袋の中が見えている)
マナーとして野鳥撮影においてはストロボ撮影・巣に近づいて撮影
などはストレスを与える可能性がある?らしいのでやりませんが
ストロボで鳥が取れれば明日から焼き鳥屋をはじめます
わたしは食べません.....
書込番号:16949571
2点

自分なら、ストロボは使いませんね。
日中に、光が多く入ってきてる時間。
順光で。
柔らかい光を出すレフ板使用。
羽の動きに合せて、SSをずらし、絞りを合せ、ヒストグラムで確認。
場合によっては、ISOを動かす。
書込番号:16949774
4点

こんにちは。難しいことに挑戦されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=15646152/#tab
こんなスレッドがあったのを思い出しました。
ストロボを使うのが簡単ですが、鳥へのストレスが心配でつかいたくないですよね。
私だったら、明るい昼間、日当りのいい窓ぎわで、ISOをかなり思い切り上げて広角で撮りますね。シャッタースピードが1/2000でだいたいとまると思いますが、1/400くらいでも、羽先はとまらないでもそれっぽい写真になるかも知れません。E-PL1sで試してみたら?
こちらは屋外だし、鳥の種類がちがうので参考。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=15646152/ImageID=1433021/
書込番号:16949977
3点

追加です。
E-PL1sに明るいレンズをつけて(20mm F1.7でもいいと思います)、しぼりをF1.7-2.8程度でISO1000-6400くらい、昼間明るい光の入る窓際で
たぶんSS 1/400-1/1000くらいいけるんじゃないでしょうか?
普通のAFは遅すぎて間に合わないと思うので、MFまたはAFでフォーカスロックし、いわゆる「置きピン」というテクニックを使います。
飛び立つところ、または戻ってくるところを狙えば、どこを飛ぶか予想できるでしょう? その通り道にあらかじめピントを合わせておくのです。
で、連写してたくさん撮った中から、うまくいっているのを選ぶ、
だいたいこんな感じじゃないでしょうか?
書込番号:16950123
2点

そもそもスレ主さんは、バウンスを御理解されていないと思うけど。
書込番号:16950142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指摘ありがとうございます。
皆さんに言われてこちらのサイトを読んで少しだけ分かったつもりなのですが、やはり理解出来てないのでしょうか。。。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera20.html
せっかく色んな方法をご提案してくださってるのに、申し訳ないです。
書込番号:16950443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリッカー現象について、教えていただいたサイトを拝見しましたら、とても分かりやすく理解する事ができました。今まで黄色く薄暗く撮れてた時があり、暗いなぁと思って削除していたのですが、これが原因だったのですね。ありがとうございます。
インバーター照明に変えるのは結構な手間がかかるようなので、ちょっと候補からは外れてしまいますが、白熱電球のスタンドはあるので慣らしてみようと思います。
放鳥時間を夜と決めているのですが、その時間帯に撮ろうとするのがそもそもの間違いなようですね。日中は太陽の光が入る部屋なので、まずはお昼に今のカメラで撮って試してみるのが一番だと分かりました。
とてもご丁寧にありがとうございます。
書込番号:16950477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にありがとうございます。
皆さんのご指摘の通り、夜に撮ろうとしていたのがそもそもの間違いなようですね。。日中、明るい日差しが入る中、それを背に撮る事を試みたいと思います。
置きピンでの写し方は本を見て何となくでやってたつもりなのですが、もっとたくさん撮って練習したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:16950494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥さんの事を気にかけて書いてくださってありがとうございます。
LEDは時間が経つとあまり意味がないんですね。インバーター照明の設置も手間がかかるようなので、まずは日中に撮れる時間をつくって挑戦してみたいと思います。ストロボに袋をかけて光を弱める方法なんてあるのですね。でも鳥の事を考えたら、皆さんのご指摘されるように日中に撮るのが一番ですね。。
ありがとうございます!
書込番号:16950509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
夜に撮ろうとしてるのがそもそも間違いなようですね。ご指摘の通りまずは日中に撮ろうと思います。レフ板を使うほどの事は考えておらず、手軽に撮れれば…なんて思っていたのですが、そんな簡単な事ではなかったようですね。ありがとうございました!
書込番号:16950514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とてもご丁寧にありがとうございます!
教えてくださったスレッドを拝見しましたが…大した練習も重ねていないのに、難しい事を挑戦しようとしている事がとてもよく分かりました。
ハチドリの動画もお写真もとっても可愛くて悶えました!野生で見る機会はよくあったのですが、動画できちんと見ると本当に可愛いですね!
話がそれてしまいましたが、日中に放鳥時間をとり、教えてくださった事を一つ一つ試して、練習してみたいと思います。
勉強不足の私にとても分かりやすく教えてくださってありがとうございます!
書込番号:16950550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
実際に室内でインコの飛んでいる姿をフラッシュなしで撮っている例をみつけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=11716724/#tab
このスレッドを読まれるとヒントが書かれていますよ。
だいたい、皆さんがここで書かれていることと同じですけど。
またカメラがKiss X2なのでE-PL1sとは違いますが、基本は全く同じです。
とくに置きピンでとる場合はミラーレスと一眼レフの差はあまりありませんので。
(私はどういうわけかKiss X2とE-PL1s両方持っているんですが、、、)
書込番号:16950554
3点

再度ありがとうございます。
このようなスレッドがあったのですね。セキセイ可愛いです(笑)。きちんと検索して勉強してから、質問すべきでした。こちらも参考にさせていただきます!
書込番号:16950579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんとてもご丁寧にありがとうございます。
ご指摘いただいた事と、紹介してくださったサイトやスレッドを参考にまずは日中に放鳥時間をとり、撮る練習をしてみたいと思います。カメラや付属ものをどうこうするのはそれから検討するべきだと分かりました。
こちらに初めて書き込みさせていただきましたが、勉強不足で申し訳なくなってしまいました。読んでてイライラされた方もいらっしゃったかもしれませんが、とてもご丁寧にここまで付き合ってくださってありがとうございます。
解決済にするには三つ選ばなければならないようで心苦しいのですが、選ばせていただきます。皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:16950590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-PL2からE-PL5まで使いましたが、E-PL1sで撮れないのなら
E-PL6に変えても無理な気がします。
書込番号:16950929
1点

45mmF1.8は標準ズーム望遠端と比べ最大で10倍速いシャッター速度(広角端の4倍)で撮影できるし、写りもいいのでおすすめですよ。
標準ズームより背景もぼかせます。
E-PL1とE-P5(画質はE-PM2やE-PL5,6とほぼ同じ)を持っていますが高感度の差は2倍くらいかな?同じくらいの画質でよければ2倍速いシャッター速度で撮れますが、レンズほど劇的な差は生まれません。
E-PL1sの場合、ワイヤレスフラッシュに対応しているので、内蔵フラッシュは指で押さえて上に向けておいて、外付けフラッシュを鳥かごより高い位置にある棚などに天井や壁に向けて置いておくということもできます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl300r/index.html
ただ今回のケースに限ればライトや懐中電灯を壁や天井に向けて照らしておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:16951321
2点

もう解決しましたか?
まだなら 一度写真をアップしてみるともっと具体的なアドバイスがもらえると思いますよ。しかしその店員、「シャッタースピードが違う」ってなんのこと ですかね 。よく店員のアドバイスの話が 出てきますが 大体は 出鱈目でイラッとします。
書込番号:16952166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も45mm F1.8のレンズに1票。(^^)/
と言いつつ、やっぱり日中に撮られるのが一番効果的だと思います。笑
お金もかからず、フリッカーの心配もなく、小鳥ちゃんに嫌われる心配もなく。
ただ外光がいつも明るく入ってくるとは限らないので、45mm F1.8も良いのではと思いました。
これ付けるだけでシャッター速度を4倍以上にできて、しかも45mmは室内の小鳥ちゃんにも丁度いい画角。
価格の割に解像するレンズですから、羽にぴったりピントが合った時の美しさできっと幸せになれると思いますよ〜。(^^)b
http://kakaku.com/item/K0000268305/picture/
高感度に強くなったE-PL6も、成功率を上げるのに効果はあると思います。
明るいレンズでシャッター速度を稼ぐか、高感度性能でシャッター速度を稼ぐかの違いですね。
感度を上げる方法ですと、ノイズが増えて細部が潰れるのが悩みどころ。(でもE-PL6の方がノイズが少ない)
明るいレンズなら背景もしっかりぼかせて楽しいですが、逆にボケ過ぎて少し絞りたくなるときもあると思います。一長一短ですね。
あまりボカしたくないけれどシャッター速度は上げたい、そんな時に高感度に強いカメラは有効だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000508960/picture/
でも飛んでいるものが難しいことには変りないので、けっきょく置きピン+ひたすら連射。
多少のピンボケは愛ってことで諦めるしかないのかも知れないですね。笑
私も虫の飛んでるとこ撮っててなかなか上手く行かないです。お互いがんばりましょう。(^o^)q
書込番号:16957785
0点

それと、飛んでる小鳥ちゃんにフラッシュは目がくらんで危ないかも。(よそ見したりとか)
ちょっと着地に失敗しただけで亡くなったりすることもあるそうで、すこし心配です。
自然光で撮ることにされたようですが、案外小鳥にフラッシュ使われる方多いのかな?と思ったので追加させていただきました。
書込番号:16957816
0点

フラッシュの使用についてですが、野鳥の場合は今は一般的にはフラッシュは使わないです(昔はよく使っていたらしいです)。やはり鳥への影響があるかも知れないので。
使うとまわりのカメラマンやバーダーとトラブルにもなると思います。まず、おこられるでしょうねー。
飼っている鳥の場合は、飼い主の考え方次第なんでしょうが、鳥がいやがるかも知れないし、そのせいでけがでもしたら困るので、やはり使いづらいですよね。(でも、使っている写真も時々みかけます。)
書込番号:16957833
1点

野鳥には使わないのが一般的なんですね。(^^)よかった
考えたらワシタカにとってはバルスみたいなものかも知れませんしね・・・⌒( *∋*)⌒
書込番号:16957869
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/01/12 20:32:22 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/07 6:59:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/08/06 22:48:42 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/17 21:54:24 |
![]() ![]() |
35 | 2021/07/13 1:32:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/06 10:22:43 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/02 1:06:24 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/23 15:02:51 |
![]() ![]() |
11 | 2019/03/12 6:13:25 |
![]() ![]() |
9 | 2019/02/07 11:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





