


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
数年前に富士フイルムはデジカメの生産拠点を全て中国に移したとのニュースがあり、それから暫くして、いきなりX100が日本国内製造(Made in Japan)で登場し、以後「X…」のシリーズは高品質とMade in Japanを売りにしていた印象でしたが、このX-M1はMade in Thailand(タイ製)のようですね。
このまま「X…」のシリーズはMade in Japanで継続されるのかと思っていましたので意外でした。
(確実かどうかまで確認できませんが)海外のサイトのレビューに情報がありました。
http://www.dpreview.com/previews/fujifilm-x-m1
こんな情報を書くと、「生産国なんて関係ないでしょ!」と突っ込まれそうですが、飽くまでも製品情報の一つとして、参考になればと思います。
書込番号:16294746
7点

いえいえ生産国は多いに関係があります。
OLYMPUSは未だにMade in Chinaです。
食べ物でないので健康被害こそないとは思いますが、この国だけは勘弁して欲しいです。
書込番号:16294868
20点

タイは立派な工業国になりつつあります。
今日、朝のニュースを見ていたら、デンソーさんのタイの従業員さんたちが
技能オリンピックで優勝を目指して、トレーニングをしていました。
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2011/111011-01.html
書込番号:16295119
9点

【国産100%表示を信じてはいけない】小麦や大豆などの国産100%表示は、50%以上の国産品が含まれていれば表示が許可されています。たとえば原料に国産大豆が50%以上使われて、中国産が50%未満ならば国産表示は可能。
本当に100%国産なんて、ありえないことではないでしょうか?
書込番号:16295230
4点

ニコンの一眼も廉価モデルはタイで生産してますね。
プロカメラマンの阿部秀行さんがニコンタイ工場の工員さんは真面目で一生懸命なので
カメラの品質も問題なく良いと褒めていました。
日本製にこだわりたい方の気持ちも分かりますが万が一何かあっても
アフターサポートがしっかりしていれば良いと思います。
それにしてもブラウン可愛いですね(^^
書込番号:16295279
5点

ちょっと調べたところでは、フジの直営(的)工場はタイにはないようです。フィリピンにあるのはレンズ工場だし。ソニーとかニコンからのODM品ってことはない、と思うけど。どうだろう?
ちなみに、レンズは中国製らしいですね。こっちは普通にタムロンかな。
書込番号:16295303
1点

タイ製は微妙なところで良くないよ。
マウントがぎちぎちではめにくかったりする(ニコン)。
ニコンも、コーティングは別として、昔の金属製レンズのほうが好きだ。
技術はどんどん外国へ流れちゃっているし、使えればいいというので
あれば、タイ製も問題はさほどないような気がする。
ただ、最近の日本製は精度がやや落ちているような気がする。
技術の継承が行われていなんじゃないのかな・・・・
書込番号:16295793
3点

ニコンやソニー等、タイ製が多くなってきているようですね?
書込番号:16297123
1点

今どきそんな事どうでもいいと思いますけど・・・
書込番号:16297418
6点

ライカブランドも、ツァイスブランドも、そしてメイドインジャパンブランドも、それが必要な人には、必要なのでしょう。
書込番号:16298410
5点

生産国についてはどうでもいいと思いますが、実際に作っている(工場を運営している)のはどこの誰かにはちょっと興味があります。具体的には、もしかして、ニコンなのかなと思わなくもありません。
ご存知のように、ニコンはタイ工場製のエントリ一眼レフで大量の不良在庫を抱えて投げ売りを余儀なくされました。そういう事情で基本的に生産高を絞る必要がある一方で工場の稼働率は維持しないと人を抱えられないという問題があります。
そこでよくあるのが(同業=競合)他社向けのODM品生産です。最終的に消費者に売れようが売れまいがブランド元に納めればそれで売り上げが立つので。
一方のフジはフジで、コンデジは全量ODM調達(=中国工場のシャットダウン)に向かっているところでとても国内生産では割が合わないような価格帯のモノをどう生産するかで困っていたところで、両者の利害が一致した、のかもしれません…。
それで何が楽しいか?
そうだとしたらX-M1にかすかに残るはずのニコン臭を嗅ぎ当てることです。トヨタブランドでスバルがODMした車に残るスバル臭を嗅ぎつけるのと同じようなものです。もっとも、時計やエンジンスイッチの位置が本物のトヨタ車では絶対にあり得ないくらいアクセスしにくいとか、そういう他愛ないことですが(笑)。
以上、あくまでも根も葉もない話です。念のため。
書込番号:16298754
4点

>他社向けのODM品生産
トヨタ・ハチロクは企画トヨタ、開発・製造スバルなのでODMですが、
X-M1もODMですか?OEMではなく?
書込番号:16300351
0点

ODMって要するにこの場合だと、ニコンが富士の下請けをやってるみたいな話なんですか?
富士からの委託を受けて、ニコンが設計から製造までやった場合が、ODM?
書込番号:16300437
0点

あくまでも仮の話です。その上で
みちゃ夫さん
さすがにODMだと思います。OEMだと、ノウハウがダダ漏れになりますから。もちろん、フジがニコンを買うとかニコンがXマウントに参入するとかのイベントが控えていれば、その限りではないでしょうが。
後者の場合は、歴史的にはあれですが、現在の言い方では、リブランド品というのでしょう。
書込番号:16300787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OEMだと、ノウハウがダダ漏れになりますから。
いわゆる製造委託なので普通にどこでもやっていることだと思いますが・・。
iPhoneもOEM生産ですし。
ODMだと心中穏やかじゃない人たちがでそうですね(笑)。
書込番号:16300870
0点

あ、私もあくまで仮の話に乗っているだけです(笑)。
書込番号:16300876
0点

みちゃ夫さん
iPhoneのような場合はアップルと他で立ち位置が全く違います。競合関係にある場合にはODM とかリブランドになると思います。パナソニックとライカみたいなものですね。確か、ライカはODM だと言い張っていたと思います。
仮にアップルがソニーからiPhoneを調達したらODM かリブランドかで両者の見解は違うと思います。
書込番号:16300964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、現在カメラもレンズも作る技術を持ってないメーカーでも、ODMということで自社製品をもてるんですね。
敷衍すると、いまどき例えば仮にニコンのカメラをキヤノンが作ってても不思議はないということですね。
書込番号:16301438
0点

@ぶるーとさん
> 敷衍すると、いまどき例えば仮にニコンのカメラをキヤノンが作ってても不思議はないということですね。
ニコンとキヤノンはともかく、いまどきに始まったことではありません。
前世紀には、ニコンのコンパクトデジカメは(今は亡き)サンヨーが作っていました(一部の部材はニコンが供給)。ちなみに、フジとキヤノンは、なぜか、立ち上げからデジタルカメラは自社で開発・生産だったようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3#.E3.82.AB.E3.83.A1.E3.83.A9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%BBCOOLPIX
> 富士からの委託を受けて、ニコンが設計から製造までやった場合が、ODM?
ですね。なお、先のウィキペディアの記事は、OEM、ODM、リブランド、がごっちゃになって書かれています。ODMとOEMの正確な定義は
http://www.jetro.go.jp/world/qa/i_basic/04A-011247
OEMでノウハウがダダ漏れの話も出ています。iPhoneみたいに受託先が「設計データをもらえば作れても自分たちでは到底考えだせない」レベルのモノを設計できない企業には使いこなせない技だと思います。
書込番号:16302408
0点

あれこれどれさん
なるほど、光学機器メーカーは、元々電気関係ありませんからね、進歩するにつれ段々電気仕掛けになっていっただけで、電気屋さんではなかった。ニコンがサンヨーに委託するというのは、非常に納得のいく話です。
キヤノンはアナログの時代からビデオカメラとか作ってたし、A-1とかカメラの電気仕掛けを加速させたのはキヤノンだと言ってもいいので、まあ、デジタルに移行しやすかったのでしょう。
富士は変な会社で、デジタル化で自社の抱えていた巨大なフィルム市場の大半を失ったというのに、それを見越して最初から手を打ってましたね。フィルムが売れなくなるからカメラ市場に参入するって、考えてみれば凄い話です。
ODMとOEMの説明、ありがとうございました。今までOEMって確実に間違えて使ってましたね(^^;
他社で作ったものに自社のシール貼るだけかと思ってました。
iPhoneはジョブズの遺産で、あれは技術の問題じゃないでしょうね(^^;
書込番号:16303843
0点

まあ、仮定の話なんでしょうけど、
スレタイどおりならODMもしくはOEMって事は確定なんでしょうね。
話を最初に戻すとX-Pro1やX-E1は自社開発でX-M1はODMって事になると
Xシリーズの中も線引きがあるって事ですかね?
FinePixとXシリーズが線引きかと思ってまして。
書込番号:16304048
1点

システムカメラのボディーだけを、他社に設計製造させるという話なんですよねえ・・・、ノウハウを漏らさないように・・・
X-Transeの扱い方、独自の高感度技術といったところの扱いは、どうなるのでしょう?
書込番号:16304404
0点

@ぶるーとさん
> システムカメラのボディーだけを、他社に設計製造させるという話なんですよねえ・・・、ノウハウを漏らさないように・・・
レンズのODMの方が普通なようですが…。あと、銀塩時代はカメラボディのODMも普通だったようです。
> X-Transeの扱い方、独自の高感度技術といったところの扱いは、どうなるのでしょう?
業界の人でもなんでもないので、根も葉もないあれですが…(でなきゃここに書けるわけがない)。
そういうところは、普通、特許で保護されているのであまり問題がないようです(そもそも、受ける側も競合他社の特許や製品をよーく見ている部隊を持っているので、そんなもの、今更、知りたくでもない)。それでカバーできない微妙なノウハウを要するモノはODMになじまないので自社で抱え込む(かノウハウごと他人に売り渡す)しかない。ODMに出すのならその部材はブラックボックスとして扱えるまでには枯れているのでしょう。具体的な性能にしても、極力、知らないで済む試験方法を発注側と折衝すると思います(知った人は汚染されるので)。
ソフト開発をどう分担するかとかは、製品の梱包・出荷をどっちが担当するかをもとに、大人の取り決めをするように思います。
書込番号:16305071
0点

みちゃ夫さん
> 話を最初に戻すとX-Pro1やX-E1は自社開発でX-M1はODMって事になると
> Xシリーズの中も線引きがあるって事ですかね?
のようですね。そもそも、X-S1とかは日本製だっけ?
> FinePixとXシリーズが線引きかと思ってまして。
これは違うと思います。Xシリーズは「ノアの箱舟」に載せるつもりでいるもの、FinePixはとり残されることが決まったもの、という仕分けだと思っています。Xにタフネスがないのは、市場がGoProのモノになると判断したのかこれから出すのかはわかりませんが。
フジがセンサーの開発に熱心なのは、電話のキーコンポーネントとして潜り込もうとしてるからだと思っています。
書込番号:16305112
0点

あれこれどれさん
度々ありがとうございます。
何となくですが理解できてきました。
未だに設計図持ち込みで工場と人員だけ使わせてもらうOEMの方が現実的に思えるんですけど、お二方のお話によれば非現実的ということなんですね。
ところで今更なんですけど、スレ主さんのリンク先のどの辺にMade in Thailandの記事があるか分かりますか?
書込番号:16305310
1点

@ぶるーとさん
Made in Thailand は、コメントの中にあります。国名でページ検索すれば一発出てくるはずです。
書込番号:16305378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@あれこれどれさん @ぶるーとさん
最初に載せた海外のサイトは動いているので、暫くして魚拓( http://www.peeep.us/ac2a11d7 )を取りました。
かなり後ろのほうに、
「By colonel444 (1 day ago)
X-Pro1 - Made in Japan
X-E1 - Made in Japan
X-M1 - Made in Thailand
XF 18-55mm - Made in Japan
XC 16-50mm - Made in China
8 upvotes」
と言う書き込みがあります。
また、既に大阪などの「富士フイルムフォトサロン」には実物が置いてあり触れるとの情報もあるようなので、そちらでは確実な情報を得られると思います。
それと、あれこれどれさん、X-S1については国内生産のようですね。底部のシールの記載で確認できます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/501/060/005.jpg
書込番号:16305475
0点

СПУТНИКさん
魚拓をありがとうございます。このサイトがあっさりエクスパイアーするのは知りませんでした。危うく、根拠がないことをそう断らずに書いてしまうところでした (^_^;)。
> それと、あれこれどれさん、X-S1については国内生産のようですね。底部のシールの記載で確認できます。
> http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/501/060/005.jpg
ご教示ありがとうございました。すると、このX-M1は、売る気満々のようですね。
書込番号:16305530
0点

とりあえず
あれこれどれさんの仮定はニコンのタイ工場で生産している場合ですので、
その真偽は定かではないです。(その辺理解してカキコ願いますね)
ただXシリーズ初の海外生産品という点では他と一線を画すのかもしれませんね。
ボリュームゾーンを攻めるってことなんですかね?
ブランドイメージを維持したほうがいいとは思うんですが、売れなきゃ意味がないってことなんでしょうね。
書込番号:16306422
0点

先日六本木の富士フィルムのフォトサロンで実機を触りに行った際に、スタッフの方に確認したので、確定情報です。
X-M1はタイでの生産です。またタイの富士フィルムの協力会社にて生産しているとの事です。
理由としては他のXシリーズとの生産数を考慮し、安定供給の為に今回は海外での生産となった様です。
今後のXシリーズが海外生産にシフトすると言う事ではなく、そのモデルや状況に応じて生産拠点を変えるとの回答でした。
富士フィルムにとっても、X-M1は今までのXシリーズとは明らかに販売戦略を変えている製品の様に思います。
書込番号:16317997
4点

ニコンがタイ洪水の時に利用した代替工場へのOEMという線もありますし
Xシリーズの流れからするとOEMが濃厚かもしれませんね。
レンズも同様なのかもしれませんね。
Xシリーズが一貫して自社開発であるってことであれば
生産国はどこであってもブランドイメージは維持できそうですね。
「竹」「梅」とラインナップが出来たのであれば次は「松」ですかね?
書込番号:16319474
0点

みちゃ夫さん
> Xシリーズの流れからするとOEMが濃厚かもしれませんね。
写真とかを見る限りそんな感じですね。他社設計のODM品だと、電池室のロックの部材がどう見ても某社風とかSDカードを入れる時の裏表が他のXシリーズと逆とか電池の型番が他と違うとかあることが多いようですが、見たところ、普通にXシリーズしているようです。ってそんなに詳しいわけではないですが (^_^;)。
> ボリュームゾーンを攻めるってことなんですかね
Xシリーズ初の海外生産に挑むということは、やはり、戦略商品として考えているのだと思います。
書込番号:16322258
0点

一昨年のタイの大洪水の際に、代替品を日本で作ろうとしたが、熟練した工員さんがもう日本には居なくて、大勢のタイから工員さんを日本に読んで、代替品を作った事がありますね。
そういう時代なんですね、もう。
書込番号:16388521
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/10/15 2:05:24 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/25 20:20:11 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/18 18:54:48 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/19 8:36:38 |
![]() ![]() |
1 | 2020/08/22 11:20:52 |
![]() ![]() |
13 | 2020/05/15 18:02:30 |
![]() ![]() |
18 | 2019/07/27 6:37:49 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/31 16:21:27 |
![]() ![]() |
0 | 2017/11/26 20:16:38 |
![]() ![]() |
5 | 2017/10/04 9:48:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





