最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月中旬



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
こんにちは、ご紹介をお願いします。
あいかわらず動画派に邁進しています(笑
実は機器の問題ではなく、よるとしなみで自分の目が上がってきてるんですが、これだけはサポセンでも難しいと思います。動画撮影の場合、バリアングル以外考えられず、どうも目との相性が悪いんです。そこで視覚差補正機能付きの3.2インチのフードルーペを使ってみようかと思ってるのですがKenkoのCH23しかみつからず、お値段がちょっとという感じで、どなたかリーズナブルな機種があればご紹介をお願い出来ないでしょうか、ちなみに炎天下ではやはり必要と前々から思っていました。3.2インチに拘るのをあきらめるかという思いもあります。
次に可変式のNDフィルターなんですが、動画の場合、ほとんどシャッタースピードは1/60に固定します。テレビの30フレーム60フィールドに起因している原理的なものです。そしてISOもNIKONの場合は100〜200で設定すると昼光でFが20くらいまで行ってしまうんですね。そこで可変式のNDフィルターでボケ足をコントロールしようかと考えたんですが、これも探してみると気に入ったのが2万円台、KENKOのになると実に4万円台と、純正のレンズが買えるんですよ(笑)最近のは安手の中国製が跋扈していますが、色むらや、特定以上のNDまで上げるとバツが出てくるとレビューに書かれておりちょっと引けています。これもどなたかコスパのいい会社があればご紹介いただけないでしょうか
ちなみに上記の決定論で撮影しているので暗い所では逆にISOを上げて行く傾向になります。D7100ではなくてD5300を選んだのはこのあたりのセンサーやエンジンの新旧が原因でした。逆にD7200で今のD5300以上の感度が出たら躊躇なく乗り換えるでしょう。原因はクロップにあります。例えばシグマの18-35mm f1.8が36mm-70mmになって35mm換算27-70mm f1.8レンズ(クロップを加味して)に変身します。標準域で放送用、業務用のビデオカメラレンズに肉薄する可能性があるのです。
ちなみに私の使っているビデオカメラは35mm換算で28mm-368mm,f1.6-f3.0の鬼のような仕様でライカのレンズを使っています。しかしながら一体化の設計でいわゆるコンデジのような構造と推測しています。(ビデオカメラメーカーはこのような仕様の中身を出す文化はありません。ちなみにフィルターサイズは72mmです)
D7100で実験していていきなりD7200で感度が上がったら心中穏やかにはなれません(笑)結局は動画の場合、レンズの明るさとボディの感度が最重要ということなのだと思います。他の問題もシコシコ検証中です(笑
書込番号:17144893
1点

kujiraokaさん
>次に可変式のNDフィルターなんですが、動画の場合、ほとんどシャッタースピードは1/60に固定します。
>テレビの30フレーム60フィールドに起因している原理的なものです。そしてISOもNIKONの場合は100〜200で
>設定すると昼光でFが20くらいまで行ってしまうんですね。
自分はD5300で動画を撮ったことはありません。活用ガイド133頁によると、
「動画撮影時の測光モードはマルチパターン測光に固定され、カメラがシャッタースピードやISOを決めます」
「撮影モードがAまたはMの場合は、ライブビューを開始する前に絞り値を設定します」
となっています。マニュアル設定の場合の最高シャッタースピードが1/4,000秒であることから、
1/60秒固定にする必要は無いと思います。フレームレートより遅くすることは、不可能ですけど。
書込番号:17146189
1点

引きこもり2号さん resありがとうございます。
ビデオカメラでも最近シャッタースピードが設定出来るようになっています(業務用以上ですけど)で、工場出のデフォは1/60なんですよ。フリッカーが目立てば1/100に設定します(関東地区の電源サイクル50HZ*2という意味で関西では1/60で問題ありません)踊りとかは200-350程度にシャッターを決めるとキビキビした動きに見えますし、レースなんかは1000-1500位を使いますね(めったにないけど)
んで、眼レフ動画撮影の場合は1/60は有利なんですよね。ISOがその分稼げるからもあるんですけど、シャッターとISOを固定化できると現場ではFの管理に専念できる実にシンプルな撮影方法が考えられるというところです。で、これをKenkoのND2,4,8の組み合わせ+サーキュラーでやってましたけど、正直めんどい(笑
パン棒、手動ズーム(笑)、外部録画機等を気にしながら、編集を考えて同じポジションで画角を変えて収録する等、動画撮影には余計なパラメーターが多すぎるんですよ。18-110mmの解像感が想像以上によかったので、ちょっとマジに抑圧の低い撮影法を模索しています。
書込番号:17147094
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 2024/06/23 12:59:13 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/06 22:40:10 |
![]() ![]() |
32 | 2023/10/02 4:16:00 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/10 21:33:01 |
![]() ![]() |
21 | 2023/06/15 11:40:07 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/20 12:34:04 |
![]() ![]() |
20 | 2022/10/14 12:47:47 |
![]() ![]() |
10 | 2022/10/07 19:11:27 |
![]() ![]() |
6 | 2022/08/24 15:29:27 |
![]() ![]() |
26 | 2022/04/09 20:29:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





