最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月中旬



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
D5300を最近買いました。
思ってたのと違うなと感じたのですが、折角フンパツして買ったので使っていきたいと思ってます。
でも、モヤモヤがあるので疑問解決に力をお貸しください。
【 1 視野率について 】
折角ファインダーがついているので、ファインダーで覗きながら
人物の入った旅行の記念写真を数枚撮りました。
ファインダーで(自分的に)バランスよく人物の顔がくる位置で撮影しても、
結構下のほうに顔が来ています。
→ 視野率が100%ではないので、撮影するときにファインダーから見えない場所まで考えなくてはなりませんが、
D5300の機能などを使ってなんとか、見えてない範囲がどのくらいなのかわかりやすい指標などをファインダーに表示させることはできますか?
(初めてのデジイチ、見えないところが映ってる(人物の位置が思ったところにきてない)事に非常に困惑しています)
→ ライブビューで撮影すると、「カシャ」と言って画面に撮影した写真が出るまでなぜか時間がかかり、
その間に手振れしたのか?ボケてます。なぜライブビューは画面に出るまで遅いのでしょうか?
(同じ設定でファインダーを覗いて撮影するとすぐ「カシャ」と言って画面に撮影した写真がでます)
→ 一眼レフの場合、ファインダーに目をつけない場合は、付属のキャップでフタしないと余計な光がそこから入ってきてしまうと聞きました。
日中、ライブビュー撮影するときはキャップは必須でしょうか?
【 2 レンズについて 】
→ キットレンズ(18-140mm)で、焦点距離18mmで、建物がまっすぐじゃなくて
上中央に向かって反ってるのは仕方がありませんか?
→ 思ったほどシャープな映り具合じゃない(フォトショップで「シャープ」フィルターをかけたくなっちゃう)のですが、
三脚をつかってレリーズモード2秒なタイマーにしても(手振れを抑えても)シャープさが足りないと思いましたが、
ニコンオフィシャルの撮影サンプルにあるような素晴らしい写真はJPEGなのでそのように加工されてて、撮ったまんまはこんな感じなのでしょうか…。
【 3 オートフォーカスについて 】
→ 顔にフォーカスを当てることはできませんか?
→ フォーカスを当てたいものは真ん中にもってこないとだめですか?
いっぱい質問になってしまいましたが、
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:18051772
1点

同じ文面でメーカーに問い合わせてみては…
で公式な回答を見せていただきたいです。
事によっちゃあスレ主様の疑問点から、今後カタログ内容に注釈が加わるかも知れない。
書込番号:18051844
3点

>1 視野率について
この機種の場合は視野率95%ですので、設定でファインダーの視野率を変更することはできません。
どうしても使いにくいと感じる場合は、視野率100%のカメラに買い換える方がいいと思います。
プロ用と呼ばれるカメラが100%の視野率を備えているのは、同様の理由からで、
>2.見えていない部分が写ると厳密に構成した場合、どうしても出来上がりに不満が出るからです。
ただ、実際には大雑把な人が多いのか、あまり気にならない人の方が多いようです。
あとで視野率相当に(95%で)トリミングすれば同じことですしね。
あと、最近の一眼レフカメラはコンデジのように背面液晶に写しながら写真を撮ることができます。
(ライブビュー撮影)
背面液晶は視野率100%ですので、ライブビューで撮影する方法もあると思います。
ただ、欠点として、位相差AFが使えずコントラストAFになってしまいますので、スポーツ等の動きの早い被写体には向きません。
ライブビュー時に再生画像が遅いのは、これもこのカメラの仕様としかいいようがないような気がします。
あとライブビューだとぼけてしまうというのは、考えにくいのですが
再生画像が最初はぼけた画像を表示して、しばらくするときちんとした画像になるというのではないでしょうか?
PCでみてもぼけてるのかどうかで判断できると思います。
レンズについて
建物がまっすぐじゃなくて上中央に向かって反ってるのは仕方がないと思います。
写真を見ていないのでなんともいえませんが、歪曲収差の場合と、下側が近くて上側が遠いのが原因の場合とがあります。
その為、あおり機能(シフト、ティルト)の付いたレンズが存在します。
建物を撮るときにシフト機能を使って歪まないようにします。
>撮ったまんまはこんな感じなのでしょうか…。
キットレンズの場合はそうかもしれませんが、ただ、縮小すると少しシャープに見えたりしますし
撮影時の天気によってもシャープさが左右されます。
> 3 オートフォーカスについて
このカメラは39点AFを採用していますので、AFポイントを指定することによって中央以外でもピントがあいます。
(シングルポイントAF)
フォーカスを当てたいものは真ん中にもってこないとだめということはありません。
>顔にフォーカスを当てることはできませんか?
顔認識AFのことでしたら、ライブビュー時であれば顔認識AFにすることができます。
書込番号:18051865
2点

全部答えるのは大変ですね。
視野率は、そういうものです。100%がほしければもう少し高級機を買う必要があります。コストがかかるのです。
ライブビューをしているときは、一度シャッターを閉じて、それから露光するに必要があるからだと思います。高級機ほど、タイムラグは減る可能性のあります。
光がファインダーに強く入るときは特に遮光が必要です。
反っているんですか? 反っていれば収差(ディストーション)かもしれません。反っていないですぼまっているのであれば、ただのパースペクティブ(遠近感)です。遠いものは小さく写るということです。
レンズのシャープ感は解りません。VRを切って三脚に据えて撮るとよくなるかもしれません。あと、絞りすぎてはいませんか?
顔にフォーカス、はよく意味が解りません。
フォーカスポイントは選択できるはずです。意外と面倒ですが。
とりあえず、こんなとこでしょうか。
書込番号:18051883
1点

スレ主さん
> いっぱい質問になってしまいましたが、
こりゃ大変!(^^)
では、順番に回答しますね〜
>【 1 視野率について 】
100%でないD5300では、ファインダーに写らない範囲も実際に写ってしまうのは仕様なのでしようがありません(笑)
ただ、そんなに気になりますか?あと、均等に上下左右ファインダーに写らない範囲が実際には写ってますか?
文章では、下方向にだけ下がっているようにも読み取れます。
となると、ミラーの角度などが、すこしずれている可能性もあるので、お店に相談か、ニコンSCが近ければSCに持ち込んで診てもらいましょう
>ライブビュー(LV)について
LVはその構造上、2回シャッターが切れますので、ファインダーより1テンポ遅くなります。シャッターが開いた状態から、一旦閉じ、撮影の為シャッターが開き、また閉じ、そして、LV状態に戻るためにシャッターが開くという動作をします。
なので、時間がかかるイメージになります。
時間がかかるかどうかは感覚的な問題もありますので、お近くの実機が置いてある販売店で比較してみてください。スレ主さんのD5300とお店のD5300が同じようなテンポでしたら、問題ないと思います。
>日中、ライブビュー撮影するときはキャップについて
厳密に言えば、必要です。ただ、実際には夜景などを長時間撮影でLVで撮る時の方が影響が大きいようです。
ファインダーから入った光が、ミラーのわずかな隙間から映像素子に入り込み、うっすらと妙な光が写り込んだりするようです。
昔は、ファインダーの中に露出計があったので、日中の明るい場所での撮影時にファインダーから光が入った光が露出を狂わすのでキャップを付けたりしていました。LVでの撮影は露出は映像素子で行いますので、ファインダーに入った光が露出を狂わすことはまずないです。でも、夜景などの長時間撮影の時に悪さをするようです。日中のLV撮影なら、なくても大きな影響はないと思います。
>キットレンズ(18-140mm)で、焦点距離18mmで、建物がまっすぐじゃなくて上中央に向かって反ってるのは仕方がありませんか?
はい、仕方ないです。そういうレンズです。一般に高倍率ズームレンズほど歪が大きくなります。
それを画像処理で補正する「自動ゆがみ補正」機能が備わってますので、その機能をONにしてください。
ただし、連写性能が遅くなりますので、シングル撮影の時に使いましょう。
まぁ建物を秒5コマで連写し続けることは実際にはないので、問題ないですね。ぜひ気になるようでしたら、この自動ゆがみ補正をONにして撮ってみてください。驚くほど改善されます。特に18-140では(はい、私もこのレンズ使ってますので〜)
撮影メニューに「自動ゆがみ補正」という項目がありますので、これをオンにします。
> →思ったほどシャープな映り具合じゃない(フォトショップで「シャープ」フィルターをかけたくなっちゃう)のですが、
これは、変ですね〜
最初の視野率のところでも書きましたが、ミラーが曲がってるかも。。。AFが少々狂っているような気がします。
私の18-140mmのレビューと作例をアップしてます。また、このレビューにはクチコミのリンクも書いてますので、作例を参照してみてください。
このぐらいはバッチリピントが出ると思うので。。。
■レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
■クチコミ
ようやく満足いく解像度になりました〜(^^)☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17338582/#tab
18-105mm F3.5-5.6G ED VR との比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
自分も最初このレンズでなんか、解像感がなく、最初はレンズ、次にボディとレンズを修理にだし、素晴らしくシャープに写るようになりました。
【 3 オートフォーカスについて 】
→ 顔にフォーカスを当てることはできませんか?
できます!
→ フォーカスを当てたいものは真ん中にもってこないとだめですか?
そんなことはないです。
自分でフォーカスを当てたいんですよね?オートフォーカスが自動になっているから、自分の思う場所にフォーカスが当たらないんだと思います。
フォーカスポイントを1点の固定モードであるAF-Sに設定し、十字キーでフォーカスポイントを狙った場所に移動すれば、中心にいない顔にフォーカスを当てることができます。
詳しくはマニュアル8ページの撮影時の設定を変更するというところのフォーカスモードというのを選んでみてください。
どうぞ、お試しあれ〜〜(^^)
書込番号:18051891
3点

1.多分、ファインダーの覗き方が少し良くないのだと思います。
視野率が100%で無いと行っても、ほぼ、周囲が均等に欠けているだけなので、通常は視野率が低いことが気になることはありません。周りが少し余分に写っているだけですから。
2.D5300は持っていませんのでこのライブビューのことはよく分かりませんので、詳細は別の方のレスを待つとして、
ピントが合うのに時間がかかります、シャッター半押しで、ピントが合うまで待つ必要があります。ピントが合う前に撮影してしまっている?
3.基本的にはファインダーにキャップは必要ないと思ってください。
(ファインダーに直接太陽光が入社するような場合に影響することがありますが、そのような場合でも、まあ、あまり気にしなくても良いと思います。)
4.18mmで上方に向かって反るのは仕方ありません。それが見たとおりなのですから。
構図を気にしないなら、カメラを建物と並行にして撮影するとずいぶんましになりますよ。
5.思ったほどシャープでないという件に関しましては、実際の写真をアップしてもらわないとコメントしにくいです。
6.顔にフォーカスすることは可能です。
フォーカスポイントを1点に設定して、そのフォーカスポイントに顔を持ってきて、シャッターを半押ししてフォーカスを合わせた後、半押しのまま、構図を変えてからシャッターを全押しする。あるいは、マルチセレクター(モニターの横に付いている丸いダイヤル)でフォーカスポイントを顔に持ってきて写す。
書込番号:18051894
2点

Y2000Cさん、こんにちは。
> ファインダーで(自分的に)バランスよく人物の顔がくる位置で撮影しても、
> 結構下のほうに顔が来ています。
光学式のファインダーは、覗き方次第で、見える風景が違ってしまうため、思ったようなバランスのお写真を撮るためには、正しい方法でファインダーを覗く必要があります。
たしかにD5300のファインダーは、視野率100%ではありませんが、それでもバランス良く撮ったはずの人物が、下の方に来てしまうほどのズレはないはずですので、まずはファインダーの覗き方を工夫されてみてはいかがでしょうか。
> なぜライブビューは画面に出るまで遅いのでしょうか?
これはカメラの構造的な事情がかかわってるのですが、、、
ライブビューで撮影する時も、一旦、ファインダーを覗いて撮影するときと同じ状態にしてからでないと撮影できないので、その分時間が掛かってしまいます。
> 日中、ライブビュー撮影するときはキャップは必須でしょうか?
ライブビューで撮影するとき、ファインダーにキャップをしないと、そこから光が入って、露出が狂わされてしまいます。
なのでMモードや、AEロックを使われるのなら構わないのですが、そうでなければキャップは必須だと思います。
> キットレンズ(18-140mm)で、焦点距離18mmで、建物がまっすぐじゃなくて
> 上中央に向かって反ってるのは仕方がありませんか?
実際に18mmのような広角の視野の中では、まっすぐの物がまっすぐには見えなくなってます。
なのでそれは仕方が無いことなのですが、逆にその歪みを利用して、広角ならではのお写真を撮ることもできますので、歪みも使いようなのかもしれません。
> ニコンオフィシャルの撮影サンプルにあるような素晴らしい写真はJPEGなのでそのように加工されてて、撮ったまんまはこんな感じなのでしょうか…。
そうですね、おそらく撮ったまんまのお写真は、そのような感じなのだと思います。
ただ光の具合などによって、驚くほどシャープに撮れることもありますので、そのようなシーンを探して撮影する技術も、ニコンのサンプル写真を撮影する程のカメラマンさんなら持ってるとは思います。
> 顔にフォーカスを当てることはできませんか?
> フォーカスを当てたいものは真ん中にもってこないとだめですか?
顔にフォーカスを当てる方法はいろいろあるのですが、、、
顔を真ん中に持ってきて、シャッター半押しでピントを合わせたあと、カメラを動かしてバランスを整え、最後にシャッターを全押しして撮影する、という方法があります。
書込番号:18051910
1点

追伸
ファインダーの覗き方ですが、ファインダーに目をくっつけて、
周りの暗い四角の枠が全部見えるように除いてください。
書込番号:18051911
1点

そんな貴方にはミラーレスが最適
書込番号:18051913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>→ 視野率が100%ではないので、撮影するときにファインダーから見えない場所まで考えなくては
>なりませんが、
>D5300の機能などを使ってなんとか、見えてない範囲がどのくらいなのかわかりやすい指標などを
>ファインダーに表示させることはできますか?
ちなみに100%にするには、メーカー出荷時に厳密な検査と調整が必要な為、ずれても良いように95%だの98%だのというカメラが有るのです。
95%のカメラは必ずかっきり95%になってるわけではありません。ぴったり95%に合わせるなら、それもまた厳密な計測と微調整が必要な作業となり、労力は100%にするのとなんら変わりません…。
つまり、余白がどのくらい、どっちの方に有るのか?
あなたの機械は、自分で自分の事を知りませんので、それをファインダーなりライブビューなりの上に表示することはできません。
>見えてない範囲がどのくらいなのかわかりやすい指標
を出せるなら、100%に調整できることになります。
D5300の価格では、その微調整はできない…という事です。
ちなみに、ペンタックスの光学ファインダの場合は、手ぶれ補正機構の関係で、フィルムにあたるユニットを、ソフト的にわざとずらして微調整する事で、コストをかけずに位置微調整しているため、普及機でも視野率約100%を低価格で実現しています。
ニコンやキヤノンの仕組みだと、ちょっと真似するのはむずかしいですね…。
書込番号:18051943
0点

なぜD5300を買ってしまったのか、αやルミックスなら、あなたの不満は全てなかった
書込番号:18051950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Y2000Cさん こんにちは
1番ですが ライブビューの遅さは ファインダーメインで 後付け感のあるライブビュー機能ではしょうがないと思います。
後の問題は コストダウンの為だと思いますし 対応するのには 上位機種の視野率100%や ファインダーキャップの代わりに付いている アイピスシャッターが付いた機種にするしかないと思います。
2番の方は レンズの収差の問題だと思いますが 今はソフトで直すことが出来ますので そちらを試したらどうでしょうか?
また シャープ感の事は カメラのモードを変えてみると 少しは変わるかもしれません。
3番は フォーカスポイント1点で 自由にフォーカスポイント動かせるようにすれば 中央1点だけでなく フォーカスポイントが有る場所で有れば動かす事できると思います。
書込番号:18051954
0点

てかそんなに不快なほどずれるなら
カメラの故障じゃないかな?
俺のα380が同じように極めて不快に構図がずれる故障!!( ´△`)(笑)
書込番号:18052040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もファインダーの覗き方が少し良くないと思います。視野率95%だから下の方に顔がくることはありません。
アイピースキャップについては、三脚で長秒撮影する時以外は無視でいいと思います。
ニコンのライブビュー撮影は動作が遅いので諦めてきださい。
コンデジはデフォルトでシャープネスがかかってますので、デジ一の画像にもっとシャープさが欲しいのなら
フォトショップとうで、レタッチしてください。
AFポイントを選びたい場合は取説P57を参照してください.
書込番号:18052047
1点

α380は今のαと仕組みが違っているからね、勘違いしないでね、スレ主さん
書込番号:18052052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Y2000Cさん
>→ ライブビューで撮影すると、「カシャ」と言って画面に撮影した写真が出るまでなぜか時間がかかり、
この欠点(欠陥?)について正しく認識している人は少ないようです。
以前D5200についてこの板で質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004011/SortID=17239251/
私が D7000,D600,D7100 で動作確認したところ、
D7000,D600 ではシャッターを切った後、メモリーカード書き込み中に画面表示されるのに対し、
D7100ではシャッターを切った後、メモリーカード書き込み終了後に画面表示されます。
したがって、D7100の方が明らかに表示が遅いのです。
D5200,D5300 も同様と思われます。
対策としては、できるだけ高速のメモリーカードを使用することですが、それでもD7000と同等にはなりません。
書込番号:18052257
1点

多くの方からのご回答ありがとうございます。
家に帰って、壁に掛けてあるカレンダーの写真を撮影しました。
写真の上端と下端がファインダーから見える範囲のギリギリに合うように撮影したところ
なんとほぼ見たまんま撮影できました^^;
(上下にほぼ均等に余白はできたけど思ってたよりずっと少なかったです^^;)
四角い写真だけじゃなくて 背景と人形を用意して撮影しましたが、
私のクセで被写体がファインダー内に収まらない場合、下側を切って上を開けることがわかりました。
なので上の余白だけが広がったように見えて、「人物が下に写る」と思い込んだようです。
あと撮った写真を再生すると 写真に被ってファイル名など文字2行分暗くなるので
勘違いして「バランスがおかしくなってる」と思い込んでしまったこともあると思います。
お騒がせいたしまして申し訳ございませんでした。
また、この実験でどのくらいの範囲が見えない範囲なのか把握することができました。
また、ライブビューだとAFの処理方法が異なり、それが原因でファインダーで見るより
シャッター切れるまでの時間が長くなることがわかりました。
あと、ライブビューでファインダーにカバーするときは
シャッター時間を長く取ってる時なのですね。
以前買ってスグ星空の撮影をしたのですが、
光が多い昼間は、ファインダーのカバーがほしくて、
暗い夜はいらないかもと勝手に思い込んで、シャッター時間30秒で撮影してました。
遠くが少し明るかったのですが、その奥にある都市の光かとおもっていましたが、
この度教えていただいて勉強になりました。
教えて頂いたとおり、ライブビューで人間の顔を移すと 黄色い□がでてきて顔を追尾していました。
ライブビューにすると顔にフォーカスを当てることができることを知りました。
レンズについては、D5300のニコンのサンプル写真は、よく見たらレンズがキットレンズではありませんでした。
一番したの果物の写真は18-140mmのレンズのようですが、
青りんごと、4時方向の赤いりんごとの境界が私にはボケてみえます。
パレットを持った女性の写真だと、パレットと服は近い色なのに、
服に近いパレットとの境界がハッキリとわかると私は思いました。
ただこの写真のフォーカスがあたっている範囲が顔と手とパレットで、
少し奥のペンダントはボケてたのでこの狭いフォーカス範囲がよりくっきりと奥行き感がでてシャキッとしてる写真に見えるカラクリの一つなのでしょうか・・・。
まだ手にして日が浅いのでもっと詳しく調べて行きたいと思います。
説明書がCD-ROM(パソコン)なのは見づらいので印刷で欲しいところですが^^;
皆様の回答でスッキリいたしました。
こんなに早く解決できて今夜はよく眠れそうです。
ありがとうごさいました!
書込番号:18053384
1点

ちなみに
>95%のカメラは必ずかっきり95%になってるわけではありません。ぴったり95%に合わせるなら、それもまた厳密な計測と微調整が必要な作業となり、労力は100%にするのとなんら変わりません…。
これは間違ってますよ
95%てのはファインダーマスクの大きさの問題なので
95%ぴったりに作ることは簡単です
95%ならファインダーマスクとセンサーの位置が上下左右にちょっとずれても
見えてるのに写らない部分ができないので調整が楽だからコストがかからないのです
書込番号:18053439
1点

>皆様の回答でスッキリいたしました。
>こんなに早く解決できて今夜はよく眠れそうです。
夕べはよく眠れましたか?(笑)
とりあえず、すっきりして良かったですね〜
それと、故障でもなく良かったですね〜
私がミラーが曲がってるんじゃない?と言ったのは、自分の経験談からです。
上記書き込みにも書いたリンクですが、最初はホントにピントが甘く解像感がなかったんです。
で、ボディ毎修理に出したら、ピント調整だけでなく、ミラーの取付角度が若干規定値よりずれていたそうで、それも合わせて調整して頂きました。
ミラーがずれていれば、当然ファインダーに映る画像もずれるし、AFも狂うわけです。大きく曲がっていたわけではなく、微妙なずれだったようですが、それも調整し、ばっちり写るようになりました〜
あと、ファインダーのキャップですが、長時間露光されたご経験あるんですね。でしたらキャップを付けた方がよいでしょうね。
例えば、自宅のベランダで星を撮影する場合、レンズは夜空を向いてますが、ファインダーは部屋の方向を向いてますよね。部屋の電気をつけっぱなしにしていると、部屋の明かりがファインダーから入り込み、ミラーのわずかな隙間から映像素子に光が回り込んだりするようです。
星空に比べれば、部屋の明かりは遥かに明るいので、長時間露光では、影響がでる可能性があります。
一方、日中は、レンズ側から入る光とファインダーから入る光は圧倒的にレンズから入る光の方が多いので、ファインダーから入り込む光を気にするレベルではないですね(LV撮影の場合です)
LV撮影じゃない場合は、ファインダーの内部の露出計で測光しますので、日中でもキャップをした方が、より正確な露出になります。
以上で〜す(^^)
書込番号:18053989
0点

>>Paris7000さん
リンクみました。本体とレンズを調整されたんですね。
確かに花壇の前で人物を焦点距離18mmで撮りましたが花が冴えなかったので
望遠で人物を撮って下の花壇は捨てました。シャキっとしないのは付属レンズだからかと思いましたが、
調整で見違えるようになるんですね。
サービスセンターが近くにないか探してみます。
添付の写真は先日台風の中遊びに行って参りました。
人物のほうは シンデレラの鼻とイヤリングと脇の下と、王子様の歯にフォーカスが当たっています。
被写体も私も歩きながらでした^^;
お城のほうは構えて撮った割には結構ボケててなんでだろと思ってしまいました^^;
いずれの写真もキャプチャーNX−Dで現像後のJPEGになります。
書込番号:18054154
0点

スレ主さん
写真拝見しました(^^)
まぁ、こんなもんでしょ〜、このレンズならって感じです。
等倍にして見ましたが、1枚目のピントは、王子様の衣装のボタンあたりからシンデレラのバストあたりに来ています。
なので、王子様の顔、特に高い鼻ではすこしボケてますね。
シンデレラのバストあたりの衣装の縫い目を見るとステッチ一つ一つが判別できるほど解像しています。
なので、ちょうどこのあたりにピントが来てますね。
2枚目を見ますと、
右側の塔から中央お城の壁面あたりにピントが来ていますね、若干お城の壁よりは手前に来ていて、右側の塔がシャープに写っているように見えます。
なので、お城の上部や背景の木々は鮮鋭感がなくなってます。
フォーカスポイントがどこに来ていたのかはここではわかりませんが、もしお城の塔を狙ってたとすると、若干前ピンのようですね。
SCにこの写真とボディ&レンズを持ち込みピントチェックしてもらった方が良いかもです(^^)
スレ主さんは、この写真を「結構ボケててなんでだろと」と思う方のようですので、私と同じ部類〜〜等倍厨ですね(笑)
あと、お天気の影響で遠景がすこし甘くなるのはしょうがないですね。この日は台風の影響で湿度が高く空気中の水蒸気が鮮鋭感を失わせます。
以上が、私が見た感想で〜す(^^;;
書込番号:18054434
0点

>>Paris7000さん
ご回答ありがとうございます。
晴れた日に山から街を焦点距離18mmにして撮影してみます。
焦点距離18mmだとなんとなくファインダーから覗いた像も思ったところがシャキっとしないので
MFでリング回そうとしますが、望遠状態と違って広角だと焦点が定めづらくてAFに頼っています。
みなさんに教えてもらったとおりシングルAFポイントでズラせばうまいこと撮れるかもどうかも
今後テストしてみて、納得いかなければサービスに持ち込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:18054572
0点

Goodアンサーありがとうございます!
別スレでレンズフードはまだ買ってないとのご発言を見たような気がするので、、、レンズフードは屋外での撮影や人ごみではあった方がよいです。
本来の目的としては、屋外の撮影で余計な光が入るのを防ぎ、よりシャープにさせるための物。人間も明るい太陽の下で遠くを見ようとすると手のひらを帽子のヒサシのようにして、目の上に当てますよね。その方がまぶしくなく良く見えますよね。レンズにも同じことが言えます。必要な光だけを取り込み、不要な光がレンズ内で乱反射するのを極力少なくし、より鮮明な画像になります。
あと、人ごみでというのは、フードが出っ張っている分、肩から下げてたりして人とぶつかった時、レンズが直接ぶつからず防護の役割を果たします。
> シングルAFポイントでズラせばうまいこと撮れるかもどうかも
これ、ぜひ試してみてください。等倍厨のあなたには必要です(笑)
フイルム時代と違い、等倍の世界では、2kmと3kmのピントの差が分かります。普通なら両方とも無限大と思える距離でも等倍にすると、2kmの距離でピントを合わせると3kmの距離の被写体は解像感落ちます。
ですので、狙った被写体にフォーカス当ててみてください。
違いに驚くはずですよ〜(^^)v
私の過去の書き込みご覧になったようですが、センターに映っているレインボーブリッジと左側に映っているフジテレビでは距離が異なります。
なので、センターにフォーカスを合わせると左側のフジテレビが多少ボケます。
でも構図を変えずにフォーカスポイントをフジテレビに持って行って撮ると、ちゃんとフジテレビがビシッと解像して撮れるんですよね。
地図で距離を測りましたが、これが約2キロと3キロの差です。
書込番号:18054647
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2025/09/18 14:36:07 |
![]() ![]() |
61 | 2024/06/23 12:59:13 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/06 22:40:10 |
![]() ![]() |
32 | 2023/10/02 4:16:00 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/10 21:33:01 |
![]() ![]() |
21 | 2023/06/15 11:40:07 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/20 12:34:04 |
![]() ![]() |
20 | 2022/10/14 12:47:47 |
![]() ![]() |
10 | 2022/10/07 19:11:27 |
![]() ![]() |
6 | 2022/08/24 15:29:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





