『付属接眼目当と収納・保管方法について教えてください。』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g D3300 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D3300 ダブルズームキット の後に発売された製品D3300 ダブルズームキットとD3400 ダブルズームキットを比較する

D3400 ダブルズームキット
D3400 ダブルズームキットD3400 ダブルズームキット

D3400 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 9月16日

タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:395g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3300 ダブルズームキットの価格比較
  • D3300 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D3300 ダブルズームキットの買取価格
  • D3300 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3300 ダブルズームキットの純正オプション
  • D3300 ダブルズームキットのレビュー
  • D3300 ダブルズームキットのクチコミ
  • D3300 ダブルズームキットの画像・動画
  • D3300 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3300 ダブルズームキットのオークション

D3300 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

  • D3300 ダブルズームキットの価格比較
  • D3300 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D3300 ダブルズームキットの買取価格
  • D3300 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3300 ダブルズームキットの純正オプション
  • D3300 ダブルズームキットのレビュー
  • D3300 ダブルズームキットのクチコミ
  • D3300 ダブルズームキットの画像・動画
  • D3300 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3300 ダブルズームキットのオークション

『付属接眼目当と収納・保管方法について教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「D3300 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D3300 ダブルズームキットを新規書き込みD3300 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット

スレ主 capybara03さん
クチコミ投稿数:60件

先日はじめてデジタル一眼(D3300ダブルズームキット)を購入した者です。

カメラについては超初心者なので「はぁ?」という内容だと思いますが、質問させていただきます。
既に過去同様の質問がありましたら申し訳ございません。


@付属の接眼目当てDK-25にはガラスやフィルター的なものは無いのでしょうか?
 たまたま外れてしまったときにはじめて気が付いたのですが、
 窓部分に何もはまってなかったので、もともとそういうものなのか、
 それとも、本来ガラスというかフィルターのようなものがあって、外れた際紛失してしまったのか
 わからず注文するかどうか迷っています。

Aカメラバッグへの収納方法について気を付ける点などあれば教えてください。
 ちなみに、私が使用しているカメラバッグは内部に位置が変更できる仕切りがあるタイプで
 本体とレンズ2本が入る大きさのものですが、本体とレンズ2本(キットのものすべて)入れると若干窮屈です。
 
 カメラバックの緩衝能力があれば、レンズを装着したままでも向き等特に気にしなくてよいものなのか、
 逆にレンズをつけた状態だと好ましくないとか、レンズは必ず立てるとか底面に向けないなどといった
 基本的な注意点があれば教えてください。
 また、普段使用しない時の保管についても安価なドライボックス(タッパ的なものにシリカゲル)に
 収納しようと考えておりますが、このときもレンズは外しておいた方が良いのでしょうか?
 使用頻度としては、ここしばらくは3日に1度は出し入れする感じで、長期的には週1回程度の使用になると思います。
 
 
以上2点内容の異なる質問をまとめてしまい恐縮ですがご回答、助言のほどよろしくお願いします。

書込番号:18374635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2015/01/16 04:01(1年以上前)

@これは、外光がファインダー内に、入らなくする意味で、使う物です。
プロテクター用途ではありません。
自分は、メーカーは違いますが、カメラバックが、キツイので、よく外れるので、最近は付けなくなりました。
Aドライボックスを、使っています。
自分は、ボデイとレンズは、バラバラに、入れています。
カメラバックでも、バラバラ入れているので。
付けたままでも、バラバラでもいいと、思います。
カメラのキャップは、絶対付けています。
センサーに、ゴミが付くと困るので。

書込番号:18374643

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4687件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/16 04:30(1年以上前)

おはようございます。

@接眼目当てにはガラスやフィルター的なものは、はいっていません。
接眼部に入り込む光を遮断することでファインダーを見やすくします。

Aカメラバック内で、カメラやレンズに負荷がかからなければ、向き等は特に気にしなくて良いと思います。
ドライボックス収納時はレンズを付けても、外してもどちらでも良いと思います。

書込番号:18374656

Goodアンサーナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/01/16 04:31(1年以上前)

@について、
DK-25は枠だけです、ガラスとかは付いていません

Aに付いて、
向きは気にしませんが液晶モニターに他の交換レンズが直接当たらない様には注意してます。

他、普段の保管について、
レンズは付けたままの時もあるし、外して保管の場合もあります。

書込番号:18374658 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 capybara03さん
クチコミ投稿数:60件

2015/01/16 04:46(1年以上前)

>MiEVさん

早速の返信ありがとうございます!
接眼目当ては別にパーツを紛失したわけではないのですね。安心しましたw
本来の用途も教えていただきありがとうございます。
私自身、乱視で視力も低くたまに眼鏡をかけることもあるので少し工夫したほうがよさそうかと思いました。
ほかのサイトで見たのですが、DK-25ではなく、DK-22とAFアイピース、DK-3などを使いキャップを手前に出す形の方が
見やすそうですし、光が入り込みにくいかと思いますので検討してみます。

収納に関してもご助言ありがとうございます。
特別、神経質にならなくても良いみたいですね。キャップはちゃんと閉めます。
ありがとうございました。

書込番号:18374664

ナイスクチコミ!0


スレ主 capybara03さん
クチコミ投稿数:60件

2015/01/16 05:05(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>橘 屋さん

おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
やはり収納方法については、カメラに余計な負荷がかからなければ、
そのほかは特に気をつけなくても大丈夫なんですね。
なんか、デジタル一眼を扱われる方にとっては当たり前の
お約束的なものというか、暗黙のルールや作法的なものがあるのかと思っていましたw
勝手に難しく考えていたみたいで安心しました。

今のバッグで本体レンズに負荷がかからず、出し入れの際、
傷や部品へのダメージや紛失の恐れがないような収納を心がけます。

この度はありがとうございました!

書込番号:18374673

ナイスクチコミ!1


スレ主 capybara03さん
クチコミ投稿数:60件

2015/01/16 05:13(1年以上前)

皆様、他愛もないような質問にご回答いただきありがとうございます。
また、何か不明な点や気になることがあった際、質問や助言を仰ぐこともあると思いますので、
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:18374678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2015/01/16 05:40(1年以上前)

自分は、防湿庫でなく、ドライボックス派です。
使っているのは、アルバムで有名な、 ナカバヤシ製です。
メインは、DB-S1です。
5〜6個持っています。
購入時、小さい除湿材が、入っています。
ハクバ製の除湿材を、追加で入れています。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

書込番号:18374687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/16 07:27(1年以上前)

ゴムだけで、ガラス等はついてませんが、拡大用レンズのついたオプションもあります。

書込番号:18374799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/16 15:18(1年以上前)

話の本筋とは逸れますが、余計な知識を。
 
ファインダーのところに、プロテクトフィルターみたいなガードガラスを入れたい人もいると思います。
あります。

接眼補助レンズ DK-20Cの、「±0」です。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF04101.do

本来的には眼鏡の人が矯正のために使うレンズのはずですが、
矯正度数が0のやつがあるということです。

丸窓タイプも存在します。

もちろん、視度が入っているものを買えば、眼鏡を外した状態で使うことが出来る可能性があります。
ただ、どの矯正レンズが合うかは、試させてくれるところに行かないと丁度のが手に入らないというのがあります。
ニコンのサービスセンターなら試させてもらえますが、電気屋だと難しいでしょう。

書込番号:18375786

ナイスクチコミ!1


スレ主 capybara03さん
クチコミ投稿数:60件

2015/01/17 01:18(1年以上前)

別機種

DK-22、DK-3、アイピース装着

>MiEVさん

リンク貼り付け&追加情報ありがとうございます。
私も同じものを注文しました。(まだキットだけなのでDB-8LWです。)
メンテナンス用品含め、置き場所を今のうちから考えないと。。。

>じじかめさん
情報ありがとうございます。
DK-20ですよね。私も少し迷ったのですが丸いものにしました。

>Customer-ID:u1nje3raさん
詳細、丁寧な書き込みありがとうございます。
視力が0.5程度でしたらDK-20の度入りレンズは魅力的なのですが残念です。補いきれませんでした。
+-0のも魅かれたのですが、結局丸形のアイピースにしました。こちらもレンズというかガラス(?透明の板)が
ついているので保護の役割にもなるかなと。
アダプターのDK-22と丸形の接眼目当てDK-3をセットしました。
実際かなり見やすくなりましたので満足しています。

ご紹介ありがとうございました。

書込番号:18377533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/21 19:56(1年以上前)

解決されたようですがついでにw

自分もD3300にDK-22とFA用接眼補助レンズを組み合わせて使っています。
D40から基本的にファインダーの変更が無いようで、通常の視力でも妙にぼやけて見えるというか、
どのカメラでも補正をマイナス一杯まで回してだいたい合う感じですが、このシリーズはそれでも
ぼやけていると。
ですので視力が普通でも-2.0のレンズを入れるとかなりファインダー内がクリアに見えます。

これは本当になおして欲しい所ですがニコンは全くやる気ない様ですね。。
Dfでさえあれで良いと思ってる様なので・・・
せめてEOSKiss並に見えればまだ我慢出来るんですけどねえw

ちなみにDK-20Cに関してはプラレンズなので正直お勧めは出来ないです。

書込番号:18392836

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3300 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D3300 ダブルズームキット
ニコン

D3300 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月 6日

D3300 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング