α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
50 1.8一本でファミリーユースを想定した手持ち夜景を撮ってきました。
構図とかは普段に増して適当に、kissX7iやd5300比どうなのかだけを考えて撮影。
言わずと知れた亀有付近です。すべてjpeg撮って出し、無縮小のSD直載。
等倍で見るとアレだが、50%(3000px*2000px)つまりA4サイズを想定するとまずまず。
望遠側は不足しているけど、d5300+18-140&50 1.8やkissX7+18-135&50 1.8と比べると、
α6000+16-70&50 1.8は暗所も手軽にカバーする優れたお供になりそうですね。
書込番号:17315021
14点

タヌキやネコやポスターなども、AFC+顔認証でスムーズに合焦。
1600までを等倍で見ると5Nに及ばないのに、3200以上をブログサイズで見ると
5Nより綺麗に見える不思議な絵づくり。
1600で超解像1.4倍もやってみた。収差とカラーノイズはあるがサジサジした
解像力低下はとくに見られない。
5Nだと勝手に3200まで連れてかれるけど、1600止まりに出来るのは便利。
0.3ステップで感度を変えられるのも、当たり前だけどやっぱり便利。
99+シグマ85 1.4を持ち出す時のようなワクワク感はないけど、
ファミリーユースを想定すれば、上出来の手持ち夜景テストでした。
書込番号:17315189
10点

ニコンやキヤノンに較べて便利ズームがZeissのF4通しテッサーなのはちょっと価格的には高いかなと(望遠域も足りないし。超解像テレコン利用前提だと思いますが*_*;)
書込番号:17317672
0点

salomonさん
泣きどころですね。
18-105Gは動画用でデカい。
ファミリーユースの次のステップが
少ないのがミラーレス各社の課題。
そう考えると、50 1.8 ossは奇跡ですね。
書込番号:17318314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/08/19 23:14:53 |
![]() ![]() |
14 | 2025/01/22 7:36:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/11 9:02:31 |
![]() ![]() |
25 | 2024/06/22 23:43:04 |
![]() ![]() |
21 | 2024/01/25 12:06:44 |
![]() ![]() |
17 | 2023/08/05 20:31:55 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/27 14:49:14 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/09 12:58:45 |
![]() ![]() |
15 | 2022/09/09 11:49:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/02/01 8:53:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





