α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今までコンデジしか使ったことが無くミラーレス一眼カメラは難しいイメージがありましたが、α6000の撮影は楽しいです。
画質が綺麗なのにコンパクトなので持ち運びも気楽にできるところが良いです(^o^)/
暑い日が続くので、屋外での撮影が少し遠退く季節ですが、涼しくなったらたくさん撮影したいです(*^-^*)
書込番号:20113067
34点

楽しいことはいいことです (*^^*)
書込番号:20113153 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぼやきのないスレは・・・爽 \(◎o◎)/!
書込番号:20113458
11点

コンパクトで持ち運びがラクで、画質に優れていて、兎に角、撮る事が楽しい!と思えるカメラに出会えて良かったですね。
買われた後の満足度が非常に高いというのがよく伝わってきます。
秋になったら紅葉など、良い写真を沢山撮って下さいね。
書込番号:20113475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のらぽんさん こんにちは
先日ここでカメラのご相談をされていましたが、α6000を買われたのですね、おめでとうございます。
オーディオに加えてカメラも楽しいですので、よろしくお願いします。
当方の書き込みはオーデオ・カメラが半々ぐらいです。
書込番号:20113476
3点

>のらぽんさん
α6000のご購入おめでとうございます。
及ばずながら私も、外出時にはNEX-7とともに、必ず携帯しています。
写真のシーンでは、あまりにもめまぐるしく、止めて写すのに苦心しました。これも修行のうちです。
これからも撮影を楽しみましょう。
書込番号:20113743
4点

カワウソはいいよね〜(^O^)
書込番号:20113932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、こんにちは。
こんなにもたくさんのお返事、本当にありがとうございました。
カメラも写真もヒヨッ子の私ですが、これからもよろしくお願いいたします。
引き続き2匹カワウソ君と宮島(広島県)にいるシカを花札の絵のように撮ってみた写真を掲載します。
Green。さん
はじめまして。
はい、初めての本格的なカメラということもあり今は何を撮っても楽しい時間になっています。
この先もたくさんの写真を撮って楽しみたいと思います(^o^)/
太郎。 MARKUさん
はじめまして。
まだまだα6000の操作自体あやふやで難しい操作はできないですが、素人の私でもα6000を楽しめています。
これから少しずつ慣れたいです(*^-^*)
杜甫甫さん
はじめまして。
今まで、普通のコンデジ(LUMIX DMC-TZ7)を使っていたのですが、α6000にしてからとっても綺麗に撮れるようになり別の世界に踏み込んだ気がします。
ビリやん
ここのスレも見てくださって、ありがとうございます。
今、α6000で楽しめているのはちちさすちゃんをはじめ、ビリやんの縁側の皆さまのおかげです。
とにかく撮ることが楽しいです(*^-^*)
涼しい秋になったら近所の紅葉などたくさん撮って、またお披露目させてください(^o^)/
里いもさん
お久しぶりです。
オーディオのスレッドではお世話になっています(^^♪
私はカメラや写真は全くの初心者で、これからも里いもさんをはじめここの皆さまにいろいろと教えていただけると嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします(*^-^*)
α今昔さん
はじめまして。
カワウソ君のとっても素敵なお写真、ありがとうございます(^o^)/
私もこのお盆休みに水族館で撮影に挑戦しましたが、ちょこちょこととても素早く動いて難しかったです。α6000はまだコンパクトな方ですし、今はレンズも付属ものもの(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650)を使用しているので、持ち運びには助かっています。
松永弾正さん
はじめまして。
はい、カワウソ君はじっとしているかと思えば撮影する直前でサーっと動き回ったりと、とても愛らしい姿でかわいかったです(#^^#)
書込番号:20114018
15点

皆さま、こんばんは。
今日は一瞬の水の表情を撮ることに挑戦してみました!(^^)!
6084さん、こんばんは。
初めまして。
はい、これからもたくさん撮っていきたいです(^o^)/
お返事、ありがとうございます(*^-^*)
書込番号:20115370
9点

あら! すごい!
もう1/4000秒で撮る方法を覚えたのですか。
ならば免許皆伝ですね。
ソニーの場合には、あとはカメラが よきにはからえ で仕事をしてくれる。
便利ですよ。
人を写すときは、ポートレート・肌色サポート・顔認識 などをセットすればOK。後はカメラに仕事をさせる。
素敵なカメラです、α6000は。
ドンドン撮りましょう。
書込番号:20116783
4点

例年、萩の花を撮るのが遅すぎるので、今回は早めに狙ってみました。
三脚を持っていないし、小さな花ゆえにちょっとした風に揺れますから、ピントが合わずじまいでした。
まあ、背景の色を意識してほんわかムードで撮れたからいいか…。トリミングはしていません。
書込番号:20116832
5点

皆さま、こんばんは。
これからも、ネタがあるときには少しずつ写真をアップできると良いなっと思っています。
皆さまもα6000に限らず掲載くださると、私のような初心者にとって勉強になり嬉しいです(^o^)/
orangeさん
はじめまして。
お返事、そして何よりも免許皆伝、ありがとうございます(#^^#)
小さな噴水があったので、今までやってみたかった1/4000秒を試してみました(*^-^*)
今度は、もう少し動きのある噴水などで挑戦してみたいです。
>ソニーの場合には、あとはカメラが よきにはからえ で仕事をしてくれる。
初心者の私にはソニーのカメラはぴったりです(*^-^*)
せっかく良いカメラなので、もっともっとどんどん撮っていきたいです。
α今昔さん
とっても素敵な萩の花のお写真ありがとうございます(^o^)/
単焦点レンズのF1.8を使っていらっしゃるのですね。
背景のボケ具合がとても魅力的で、花弁も引き立って綺麗です(*^-^*)
書込番号:20117484
7点

のらぽんお姉さん、こんにちは。
α6000、気に入ってくださって何よりです(^^)
最初にご相談を受けたとき、候補にあがってなくて、しかもご予算を明らかにオーバーするα6000を、私の一存で無理やり候補に押し込んで…。
時効なのでカミングアウトしますけど、ちと暴れすぎたかと心配しちゃったのです(^^;)
でも最終的にα6000を選んでくださって嬉しかったなー(#^^#)
噴水のお写真はバッチリですネ。1/4000秒という高速SSを、ISO感度を上げてフォローされて、一眼を手にしてまだほんのちょっととは思えません。
今度は逆に、低速SSで白絹のような水の動きをとらえるのも面白いと思いますヨ。
私からはα6000の1世代前の機種、NEX-6でうちの子が撮ったお花の写真を。一度お見せしたかも?
これらはレンズが大昔のミノルタMC50mmにマウントアダプターを介してのものですが、現行レンズであるE35mmF1.8またはE50mmF1.8でも同じように撮れると思います。
キットレンズからの次のステップに、F値の明るい単焦点レンズはとってもお勧めです(≧▽≦)
書込番号:20119170
10点

>のらぽんさん
こんにちは。
コメントをお寄せくださり、感謝申し上げます。ありがとうございます。
この頃は日傘と水筒、それにNEX-7(16mmレンズ)とα6000(50mmレンズ)とを持ち歩いています。
そうそう、ちちさすさんの仰る通り、F値の明るい単焦点レンズ(E35mmF1.8またはE50mmF1.8など、)はとってもお薦めです。
書込番号:20119747
3点

皆さま、こんばんは。
写真は厳島神社です。
ちちさすちゃん
4枚のお花のお写真ありがとうございました。
背景のボケ具合がとても柔らかく、優しさいっぱいのふんわり感が素敵です(^o^)/
私のレンズでは、どうしても撮れそうにない素敵な雰囲気です。
今の付属レンズでもっと勉強したら是非、次のステップで明るい単焦点レンズが欲しいです。
私の最初の候補ではα6000はとても思いつきもしない機種で、ちちさすちゃんに教えていただけなかったら、きっとα6000には巡り合えることはなかったはずです。
当初の予算はオーバーしたものの、今は絶対にこのカメラで良かったです。
α6000をご提案してくださってとても幸せです(*^-^*)
ちちさすちゃん、本当にありがとうね(#^^#)
噴水のお写真、お褒めいただいてありがとうございます(*^-^*)
まだまだ知らないことだらけなのですが、嬉しいです(^o^)/
シャッタースピード優先モードも、ちちさすちゃんに教えてもらったものです。
家でSSモードを練習してから(真っ暗でした^^;)、初めて屋外で1/4000秒を使ってみましたが、私自身も滴まで撮れた写真にびっくりです。
低速シャッタースピードで撮る白絹のような絵は、NDフィルターや三脚も必要なら少し敷居は高くなりそうですが、いつかは挑戦してみたいです。
以前、縁側でSolareさんがNDフィルターについてご解説くださって白絹のような滝の写真を見せていただき、とても幻想的な雰囲気でした。
6084さん
お花の写真って素敵ですね。
以前のコンデジでのお花の撮影は何となく全体を写していたのですが、α6000になってから、ピントが自由に合わせられたり、ボケ味を出したり、表現できる幅を噛みしめながら撮影できています(^^♪
α今昔さん
こちらこそ、お返事本当にありがとうございます。
ハチ君のずんぐりした可愛らしいお写真や、2枚目の主役のお花と背景の玉ボケとの共演も綺麗です。3枚目も光と影の対比がどことなくノスタルジックな雰囲気で、3枚目まで同じカメラとレンズで撮ったとは思えないほど多様な表現で凄いです。
4枚目はハイコントラストでビビットな雰囲気を感じますが、やはりRAW現像などを駆使されていらしゃるのでしょうか。
書込番号:20120252
4点

のらぽんさん
おはようございます。
厳島神社のお写真は、どれも神域の雰囲気を感じました。
私のは今春の光景です。
RAW現像は行なっておりません。
実は撮影仲間のリーダー格の方が皆さんに「写真の色を弄りだしたらきりがなくなるから」と、Jpegで一発勝負で撮るようにと勧めていらっしゃたのを聞いたからです。「一発勝負で不安なら、段階露出や横構図・縦構図などいろいろ撮ってみなさい。撮影後はなるべく弄らないことを目指しなさい。」などと伺いました。三脚がなくても撮れるようになることもその方のお勧めです。
書込番号:20121406
5点

のらぽんお姉さん♪
NEX-6ではこんな写真も撮れます。なのでもちろんα6000でも!(≧▽≦)
1と2は水族館の水槽内です。なのでガラス越し。偏向フィルターなくてもいけるでしょ?
レンズはE16-50mmのキットレンズで、お姉さんのα6000に付いてきたキットレンズと同じものです。
ちょうど2年前の今ごろの撮影で、私がまだ歩けていた頃です。もちろん撮影も私です。
3と4は、車椅子で外出ができていた頃、SONYのSEL30M35という30mmF3.5マクロレンズでの撮影です。マクロレンズといっても、近接撮影だけでなく標準的な単焦点レンズとしても優秀な、おすすめの一本ですヨ(^▽^)
30mmはキットレンズに含まれている画角ですし、F3.5は決して明るくないですけど、どうしてどうして、これはキットレンズよりも数段画質は優秀です。最短撮影距離がカメラ面から9.5cmなので、レンズの先端からは2〜3センチの距離まで近づいて撮れるんです。
次の次のステップアップにとってもおすすめです!
α今昔さん、こんにちは。
α今昔さんも、撮影のお仲間さんたちも、デジタル以前からのご経験が豊富なんでしょうね(^^)
私も小学3年生の時から15年間ほど銀塩を経験しておりましたので、一発勝負の撮影の方が高い集中力で撮影できること、逆に言いましたらRAWでは「あとで調整できるから設定はテキトーでいいや」となりがちなのも感じています。
今、小学4年生の息子に写真を教えていますが、基本的にはJPEG一発勝負で撮らせています。それと、数打ちゃ当たるでの撮り方は覚えて欲しくないんですよね。
息子にはレタッチやトリミングというのがあることすら、教えておりません。
撮ったそのまんまが写真になる、失敗写真は失敗のまま残す、ということを通じて、どうすれば自分のイメージに近い写真が撮れるか、どうすれば失敗を回避できるか、を学んでほしいと思っています。私もそうやって、写真を覚えてきたんですから。
と言ってる私は、実はほとんどRAW撮影です(笑)。
デジタルの映像エンジンもずいぶん「らしく」なりましたけど、、銀塩の「感光」とデジタルの「変換」は、やはり違うということで(^▽^;)
それと、銀塩15年、デジタルも10年以上やってきて思うのは、写真を「学ぶ」ならJPEG一発勝負、写真を「楽しむ」ならRAW、ということでしょうか。
デジタルならではのRAW現像は、写真の「楽しむ」領域を広げてくれたと思っておりまして、結婚や病気でいったん写真から離れた私を再び楽しませてくれています。
もちろん、RAWに甘えて露出や構図がテキトーにならないようにすることとの、バランスというか兼ね合いも意識しないといけないんですけどネ(^▽^;)
書込番号:20122238
7点

皆さま、こんばんは。
α今昔さん
青空と朱色と桜が織りなす色彩感、女の子と海藻の舞う動きなどとっても素敵なお写真です。
たくさんのお写真を今日もありがとうございます。
RAW現像は行っていらっしゃらなかったのですね。
それぞれのお写真に多様な色彩があって、状況に合わせて構図を作ってらっしゃるのは本当にすごいです。
ありがとうございました。
ちちさすちゃん
水族館の水槽を切り出したようなお写真など、たくさん掲載してくださってありがとうございます(^o^)/
新幹線のお写真、はとても鮮やかで、しかもフォーカースが合って凄いです。
私にも技術があれば掲載くださったようなお写真が撮れると嬉しいです(*^-^*)
マクロレンズの使い方は、小さな被写体をすぐ近くまで寄って撮る以外にも活用方法がたくさんあるのですね。近くに寄れるだけでも魅力的なのに、全体の風景画も撮れてしまうなんてずるいレンズです(^o^)/
単焦点レンズはズームができなくなると思うので、今の付属のレンズで十分練習して、私の好きな被写体との距離感や焦点距離を見出したいです(*^-^*)
書込番号:20122784
6点

のらぽんさん おはようございます。
コメントを頂戴し、ありがとうございます。
16日夜、「4枚目はハイコントラストでビビットな雰囲気を感じます」と書いていらっしゃった件ですが、
私は「クリエイティブスタイル」のなかの「風景」を使用しています。最初は、「スタンダード」でしたが、私のテクニックでは眠い画像が多いと感じたので、「風景」を多用しています。それ以来、スナップ写真を新聞に投稿しますと、以前よりは採用してくださる「歩止まり」が高まったと感じています(気のせいかもしれませんが…)。
ちちさすさん おはようございます。
17日夜掲載された水族館でのお写真、私には驚異的な合焦具合で、構図も見事です。
ところで私のカメラ歴は10年弱くらい前からです。
最初の撮影は、ネットで見つけたミノルタ製の中古フィルムカメラα9xiでした。シャッタースピードは1/13000という珍しいカメラでした。
撮影仲間に誘われ撮り始めてすぐに、「インテリジェントカード」を読み込めないことが判明。つい何気なく返品しまして後悔しきりでした。当時からカメラのことには疎かったです。まだフィルムは2本ありますが、目下、NEX-7とα6000などデジカメだけで撮っています。
私の場合、写真の愉しみは、気に入った写真はA4用紙に印刷して自宅の廊下の板壁に貼り出すということです。通常毎月貼り替えます。
カミさんや親戚が見て批評してくれるのでこれも楽しみです。
若い頃は放蕩無頼だった反動で、今ではカミさんの写真を多く撮ろうとしていますが、なかなか良い表情は撮れません。1枚だけ彼女のお気に入り写真があり、これだけは、A3ノビ用紙に印刷して床の間に置いています。彼女は遺影にしてくれと言っています。
書込番号:20126444
3点

α今昔さん
今日もお返事ありがとうございました(^o^)/
青空や建物がクッキリと映え、爽やかで綺麗なお写真でもありがとうございました。
「クリエイティブスタイル」の「風景」をよくご使用されていらっしゃるのですね。
とても参考になります。私も是非、使ってみたいと思います。
新聞に投稿された写真が採用されるとのことで、本当にすごいですね。
とてもそのレベルまでは難しいですが、私も一歩ずつステップアップしたいと思いました。
書込番号:20127747
4点

のらぽんさん おはようございます。
投稿スナップは、19日朝アップした程度の、気軽に撮った写真ばかりです。
以前は撮影サークルに入って、いわゆる作品を目指して精を出していましたが、いつだったか、「ご近所フォト」なる分野があることを知り、それ以降、「ザ・作品」写真作りのためにわざわざ遠方に出向いたり、何時間もかけて同じ被写体を粘って撮るとかではなく、身の丈にあった気軽な撮り方に変更して、散歩中のありふれた側溝の花とかを、ぱぱっと撮り歩いています。
書込番号:20131197
2点

α今昔さん
こんばんは。
今日も素敵なお写真をありがとうございます。
暗い溝からグレーチングの上まで伸びたお花には生命力と鮮やかさをより感じます。
2枚目の風景も長閑でどこか懐かしさを感じる写真です。
近所にはきっとたくさん写真の素材がありそうですね。
私もちょっとしたお出かけにα6000は常にカバンに入れていて、撮りたい瞬間にいつでも出せるようにしています。
大きな一眼レフはきっと素晴らしい絵が撮れるとは思いますが、α6000のように携帯性が良い方が私には合っています(*^-^*)
書込番号:20133065
3点

のらぽんさん おはようございます。
昨夜アップなさった駅構内でのお写真。緩やかに曲がっている線路の先の、ほのかな旅情を醸すような雰囲気を私は感じました。
私ならこの写真を投稿します。
私も外出カバンにはNEX-7(+16mmレンズ)とα6000(+50mmレンズ)を入れていますが、このころのあまりの酷暑に怖気付いて引きこもり状態です。
以前は、18-55mmと55-210mmレンズを携行していましたが、単焦点レンズの使いやすさに慣れた今は、ズームレンズは自宅待機といった風情です。55-210mmレンズは、カラオケ発表会ではよく使っていました。
たまに、135mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/#tab)にアダプターを付けて撮りますが、これも当面は自宅待機です。
書込番号:20134268
2点

α今昔さん
こんばんは。
いつもお写真、ありがとうございます。
竹原や津和野など中国地域の、何れも私の住む広島に近いところでのお写真を掲載していただきとても身近に感じました。
私がα6000を持つ前のコンデジでの撮影となりますが、津和野にはこれまで2回行ったことがあり思わず写真をアップしたくなりました。
今度はα6000を持って津和野へ行きたいです(*^-^*)
単焦点レンズ、コンパクトで良さそうですね。
私もいつか自分の撮影距離に合った単焦点レンズを手にしてみたいです。
書込番号:20135688
4点


Terreverteさん
こんばんは。
とっても楽しくさせていただいています(*^-^*)
お写真ありがとうございます。
とっても凄みのある目で、こちらをじっと見つめられ、緊張感が伝わってきました。
反射も見られずガラス越しと思えないお写真なのでより緊張感があります。
貴重なお写真をありがとうございました。
書込番号:20135789
3点

のらぽんさん おはようございます。
津和野でのお写真、懐かしく拝見しました。ありがとうございます。
ズームレンズしか使っていなかった頃、プロ写真家が書いた、ズームレンズでも(たとえば50mmとか)焦点距離を決めて自分の画角感を培うことを勧めた記事に刺激され、私もそれを実践しました。そして、同じ画角なら単焦点レンズの方が良いと結論して今日に至っています。
自分の動き具合で画角を調整すれば良いと思い、先日の津和野旅行でも、16mmと50mmの単焦点だけで過ごしました。
秋に開かれるカラオケ発表会では頻繁に動けないので、ズームレンズで撮る予定です。
書込番号:20136541
3点

α今昔さん
こんばんは。
本当に綺麗なお写真をいつもありがとうございます。
特に最後のお写真は彼岸花でしょうか、赤の鮮やかさと、背景の絶妙な丸いボケ味がとっても素敵です。
このような写真を私も撮ってみたいと思いました。
また黄色のドレスも素敵ですし、鯉のお写真はわざとα今昔さんご自身も水面に写り込むような、私には考えつかない素晴らしい構図です。
津和野のご旅行のお写真も単焦点レンズの作品なのですね。
単焦点レンズは明るくてコンパクトなものが多いので私にとっては理想的なレンズに感じます。
今回の掲載したお写真は水族館のクラゲと鰯の群れです。
書込番号:20138301
4点

のらぽんさん おはようございます。
水族館水槽の鰯もピントが合って迫力を感じました。ブレがちなので、私は苦手としています。
ISO感度を3200にしていらっしゃるので、今度、覚えていたら3200で撮って見ます。
書込番号:20139009
2点

α今昔さん
いつも芸術的な作品をありがとうございます。
今日もとても綺麗な作品を見ることができ勉強になります。
2枚目は黒の部分を通してその先に見える光景がとても美しく、また静かな和の雰囲気も感じました。
3枚目も如何に暗い部分が構図として大切かを教えてくださるような作品です。
ご使用のレンズは標準よりも厚みの薄いE16mm F2.8 SEL16F28と言うレンズなのですね。
広角に写せて、携帯性にも優れるレンズですね。
書込番号:20140892
3点

のらぽんさん おはようございます。
ご自宅の深紅のバラを見事に捉えられていまして、花の撮影も苦手な私には勉強になります。ありがとうございます。
私なら昨夜のお写真を額に入れて飾ります。
愛用の16mmレンズ「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/#tab」は、最短撮影距離が24cmなので、ぐっと迫って撮れます。
軽いし、マイ・フェーバリットの一つです。
ちなみに、私の今回の右の写真は額に入れて先週まで飾りました。カミさんが「盆にふさわしいね」と呟きました。
書込番号:20141578
2点

α今昔さん
こんばんは。
1枚目のお花はベゴニアでしょうか。
とても綺麗な黄色のお写真にしばらく見とれてしまいました。
ハスの鮮やかな姿と背景とのコントラストも美しいです。
お花は私が撮りたいと思う被写体のひとつとしてα6000を買いました。
もう少し涼しくなれば、植物園に足を運びたいです。
ご紹介していただいたE16mm F2.8 SEL16F28のレンズはとても参考になりました。
コンパクトさも魅力ですが、特に被写体に近づいて撮ることができるところも魅力的です。
お花の撮影では、つい近づきすぎて焦点が合わないといったことが、これまでの短い経験の中でもよくあり、そういうシーンでも活躍しそうと思いまいた。
本日もありがとうごございました。
書込番号:20143680
4点

のらぽんさん おはようございます。
25日夜のお花の写真は、私の撮影とは異なり、花の柔らかさが表現できていてお上手だと思いました。
酷暑の中でも瞬間的な冷風に会うと秋の気配を感じます。
昨日は持っているカメラの重さを感じつつ、片道30分の散歩を2度繰り返すと、さすがにくたびれてしまいました。全然、撮影意欲がわかず無収穫でしたので、今回も在庫からアップさせていただきました。ご容赦ください。
今日は、月例のカラオケサークルの日ですので、その会場への往復時になにか撮れるかもしれません。
書込番号:20147172
2点

はじめまして♪
私も2年前の11月に、初めての一眼カメラとしてこの機種を買いました。
当初は一眼レフを買う予定でしたが、最近はミラーレスも結構いいという情報も聞き、再検討して色々な機種を見て検討を重ね、α6000にしました。
おっしゃるとおり、コンパクトで持ち運びが楽で、それでいて内容が結構本格的なところがいいですね。
最近パワーズームを全く使わなくなってしまったので、結構前のものなので恐縮ですが、パワーズームで撮ったものを貼らさせていただきますね。
書込番号:20148419
5点

のらぽんさん みなさま おはようございます。
準特急Tr.さん よろしくお願いします。
昨日、少し涼しかったのでちょっと遠回りして、準備中のお店とスポットライトとその仄かな灯りを撮ってみました。
書込番号:20150094
2点

α今昔さん
素敵なお写真をアップしてくださってありがとうございます。
いつもお花や青々とした葉の方にばかり注目していて、枯れ葉にはあまり目を向けたことがありませんでしたが、アップしてくださったお写真にはしみじみとした雰囲気があり、また枯れ葉にもとても濃い表情があるものだと感じました。
私も枯れ葉にもスポットを当ててみたいと思いました。
また鯉やツボなどの空間の使い方、とても勉強になります。
レトロな雰囲気のある飲み屋さんのお写真も素敵です。
準特急Tr.さん
はじめまして。
ファン登録、ありがとうございました。
また、綺麗なお写真をありがとうございます。
井の頭公園の水の反射で映る木の揺らめきが素敵で、遠くのところまで奥行き感が素敵です。
花火のお写真もとても鮮やかで繊細ですね。
α6000で花火の写真は挑戦したことが無いのですが、私も花火を撮ってみたくなりました。
とっても素敵なお写真、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:20154090
5点

>α今昔さん
こちらこそよろしくお願いします。
50mmF1.8レンズ、私もよく使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20113067/ImageID=2571809/
絞り開放ばっかで撮っていますが(^^;
>のらぽんさん
こちらこそよろしくお願いします♪
植物園の温室の写真ですね。
私も先月、東京の神代植物公園でうろうろ写真を撮ったのですが、温室でスイレンも撮ったのでアップします。
井の頭公園の写真は、GWに撮ったものだったと思いますが、散策するにはちょうど良い気候でした。
>私も花火を撮ってみたくなりました。
確か安いシャッターリモコンがあったと思います。
純正は高いので、安い方を使っています。
私も花火の撮影は大してやったことがないですが、やってみると結構楽しいです♪
書込番号:20154997
4点

のらぽんさん おはようございます。
昨夜アップなさった2枚のうち左側のを拝見して、4、5年前、私もこの部屋のオオオニバスを逆光で撮ったことがあり、その難しさを感じたことを思い出しました。その画像を探しましたが消去済みでした。
>準特急Tr.さん
お使いのレンズ、E 16-70mm F4 ZA OSS(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566671/#tab)。
かつてはこのレンズに注目しましたが、資金のやりくり不能で断念しました。
良いレンズらしいので、今でも…。
書込番号:20155595
2点

準特急Tr.さん
温室のスイレンのお写真、ありがとうございます(*^-^*)
水が反射し背景を映し出し、柔らかく咲くスイレンはとても可憐に感じます。
特に最後のお写真は、ボケ味のある水面の波紋が主役のスイレンをより一層引き立て美しいと感じました。
α今昔さん
今日もありがとうございます。
オオオニバスのお写真が消去済みだったのは見れなくとても残念ですが、広島市植物園にいらっしゃったことがあったのですね。
近くの植物園として、私もこれまで2度ほど行きました。
今回載せました写真も広島市植物園で撮ったものです。
α6000を手に入れましたので、また秋に行きたいと思っています。
コダックで撮られたビルと青空のお写真、爽やかなスカイブルーの基調が素敵です。
3枚目の大きな木のお写真も左からスッと伸びた木の幹や枝葉によって右側の空間が開けていて素敵です。
構図の勉強になります。
書込番号:20157128
5点

のらぽんさん おはようございます。
のらぽんさんの右のお写真はボリューム感たっぷりで、一番の見せ所が表現できているので私も参考にさせていただきますね。
昨日アップした私の写真への懇切なコメントをくださり、ありがとうございました。なんだか気恥ずかしいです。
広島市植物公園には4度参りました。
今年の7月はそこで開かれた写真展に、写真の友人が出店しているとのご案内をいただいたので、入場しました。
私の場合、植物公園へのアクセス条件が今ひとつ不便ですが、五日市駅の近くにカラオケ喫茶があるのを見つけているので、午前中は植物公園、午後からはカラオケ喫茶、などと夢想しています。
コダックのデジカメ(http://www.funkygoods.com/schwarzschild/2014_03/2014_03_13.html)は、これから写真撮影を始めるという元の職場の後輩に(昨年春)プレゼントしました。先日、撮影しているかとたずねたら、忘れていたという返事。やるせなかったです。
書込番号:20158401
2点

α今昔さん
こんばんは。
お写真、お褒めいただきありがとうございました。
また、お写真のアップありがとうございました。
アップしてくださったお写真は画面の多くを柔らかなボケで写し、僅かなポイントに焦点を当てる、とても美しい作品と感じました。
付属の私のレンズでは、このようなボケ味は難しいかもしれないと思いました。
F1.8のレンズは凄いですね。
また黄色、緑、ピンクと色彩綺麗です。
確かに五日市駅から植物公園へのアクセス方法は便数の少ないバスかタクシーとなってしまい、また植物園の帰りのバスの便数も少ないですからアクセスは不便ですね。前回、植物公園へ行ったときには、行きは交通機関、帰りは坂道をとぼとぼと下って2号線へ向かって降りました。
とてもローカルなお話しとなりましたが、α今昔さんは割と私のご近所さんということが分かり、世間は狭いです(*^-^*)
また本当に偶然ですが、私も今年の7月のα6000を買って間もなくに植物公園へ行きました。
もしかするとご友人様の写真展とは、あの朝顔の巨大カーテンのある展示資料館での写真展だったのでしょうか。
それなら本当に偶然が重なりますが、私も写真に興味を持って間もなくということもあり、写真展を偶然見つけ足を止めて見入っていました。
先生とその生徒さんの作品が並んでいたように記憶します。
コダックのデジカメ、せっかくですから後輩の方が使われる機会が今後あれば良いですね。
書込番号:20159793
3点

のらぽんさん (もう午後4時なので)こんばんは。
友人の写真は仰せの通り、「あの朝顔の巨大カーテンのある展示資料館での写真展」です。左側の列の写真が先生のらしかったです。
右側の列の一番入り口に近い3点が友人のでした。ほんとうに偶然ですが、世間様は狭しですね。
のらぽんさんの今回の朝顔の巨大カーテンの写真はボリューム感たっぷりですから見ごたえあります。右側のは視線が朝顔の花に注目するような構図で、私も見習わなければなりません。 眼の保養になりました。ありがとうございました。
今日は、広島駅前のCブロックの高層ビルのニュースが新聞に掲載されたので、記念に撮りました。
左側の電車の写真は、入線した電車を撮ろうとして、ピント合わせを忘れていきなりシャッターボタンを押してしまいました。
そそっかしいと反省しましたが、また、やらかすかもしれません。
書込番号:20161867
2点

α今昔さん
こんばんは。
今日、撮影されたお写真を早速アップしていただきありがとうございました。
今日はすっかり涼しくなりましたが、雨が少し降ったりと不安定なお天気でした。
今後の台風の動きも気になるとこです。
お写真の電車は私も広島で良く利用するお馴染みの車両となっています。
動く電車を捉えることは難しそうですが、私も普段から親しみのある車両の写真を撮りたくなりました。
広島駅前のタワービルのお写真はすっと伸びた鳥の像との対比が美しいです。
写真展については、やはりそうだったのですね。
入口の右側にも本当に素晴らしいお写真が並んでいました。
むしろ、素人の私には右側に並んだ生徒さんの作品のお写真の方が印象深く感じました。
書込番号:20162606
2点

のらぽんさん おはようございます。
「1日1鉄!(http://www.ichitetsu.com)」というブログを私は参考にしています。とは申しても、山村で育った私には鉄道よりはバスが馴染みやすいです。という訳で中井精也さんを見習って、「1日1バス」を目指したいですが、車は手放したし公共の乗り物を利用する資金は乏しいしで、そう甘くはありません。
もう一つ、撮影に関して参考にしているのが、「http://ganref.jp」です。
メニューバーの「写真検索」をクリックして、「すべての写真から検索」の中の、「キーワード」の欄に、たとえば「α6000」と入れて「検索」ボタンをクリックするとα6000に関係するさまざまな写真が現れます。
「キーワード」の欄にはカメラやレンズの型番だけではなく、たとえば、「彼岸花」とか入れるとそれにふさわしい写真が現れます。
そこで、コメントや作品情報を読むとヒントを感じます。
ところで、「https://www.dpreview.com/news/1499900501/sony-introduces-fe-50mm-f2-8-macro」によれば、ソニーは新しい50mm マクロレンズを発表したようです。最短撮影距離が16cmで、現有の50mmより寄って撮れるので欲しいのですがためらっています。
台風12号は3日から4日にかけて通過しそうですが、老朽化した拙宅が持ちこたえられるか気がかりです。
書込番号:20163650
1点

α今昔さん
こんばんは。
アップしてくださったお写真、とっても深みのある青空で爽やかです。
ありがとうございました。
天気のいい日の青空の撮影には1/4000秒などで高速にシャッターを切っていらっしゃるところも勉強になります。
たくさんの情報をありがとうございます。
リンクを貼ってくださった「1日1鉄」というブログのお写真、本当に素晴らしいお写真ですね。
このような作品が撮れたらいいなっと思いました。
また、カメラの記事のリンクも他機種の仕様など見ていて楽しいです。
これからもチェックしたいと思いました。
写真の検索方法のアドバイスもありがとうございます。
撮りたい被写体のワードを検索すると出てきそうですね。
特に私もお花など小さな被写体によって撮りたいと思うことが多いので、見た目は少し大きめのレンズですが、マクロのレンズ16cmまで寄って撮れるところは魅力的ですね。ただ$500とのことで、いいお値段を付けています。
台風が近づいていますので物干し等、部屋に入れたりと忙しくなりそうです。
今日は市街地に行きましたので、撮った写真をアップしました。
書込番号:20168815
2点

のらぽんさん おはようございます。
今日はこれから雨になりそうです。
「おりづるタワー」のお写真をアップしていただいたので、所在地を検索したら、原爆ドームの東のゾーンに位置していることを知り、いつか撮影したいと考えました。落ち着いた雰囲気の、のらぽんさんのお写真に好感しました。
さるすべりの花のお写真はボリューム感、立体感があり参考にさせていただきます。ありがとうございました。
50mmマクロレンズの作例はこれから随時発表されるでしょうが、早くも「玉ねぎボケ」だという書き込みを読んだので、もしかして、左のようだったら敬遠したいです。
書込番号:20169658
1点

α今昔さん
こばんは。
今日もお写真、ありがとうございました。
いよいよ本格的に台風が近づくので心配です。
おりづるタワーの下にあるお土産屋さんを覘いてみました。
おりづるタワーの入場券が思いのほか高く、外からの撮影のみとなりました。
1番目のお写真は、おっしゃるように緑の玉ボケにはレンズの個性なのでしょうか、渦巻きのような模様が入っていますね。
でもお写真は緑とピンクが織りなす幻想的で綺麗な色と形の組み合わせで気に入りました。
2枚目のお写真の玉ボケはとっても美しいですね。
やはりレンズが違えばボケの雰囲気もとても変わるものなのですね。
参考になります。
種類の少ない50mmマクロレンズですから、α6000と組み合わせてどのような写真になるのか私も関心を持ちました。
書込番号:20171347
2点

のらぽんさん おはようございます。
昨日はとうとう降らず仕舞いでした。
噴水のお写真、さすが水の勢いがしっかり表現されていて見ごたえあります。
おりずるタワーの下はおみやげ屋さんでしたか。タワーからの眺めが気になります。
α6000のシャタースピードは1/4000が限界ですよね。1/8000を希望するのですが、そうなるとα77 II またはフルフレームカメラ(α7シリーズ)しかなく、私には高額で手に負えません。この点、物足らなさを感じています。
いつかミノルタ製の50mmマクロレンズでどんな玉ボケが撮れるか試すつもりです。
書込番号:20172529
1点

α今昔さん
こんばんは。
素敵なお写真、ありがとうございました。
3枚目のお写真は水と敷き詰められた石との比率が絶妙ですし、シャッタースピード等、とても参考になります。
石の色と質感にも味があり、また水の波紋も綺麗です。
先日、偶然にもおりづるタワーを見つけた際には入場券が1,700円と思いのほか高かったため見送ってしまいましたが、私もタワーの上からの眺望が気になりました。
ネットで調べてみますと、屋上展望台にはウッドデッキの素敵なスペースもあるようで、またいつか、思い切って登ってみるかもしれません。
また、おりづるタワーには折りづるを12階から下に向かって投函できるスペース(おりづるの壁)があり、外からも投げ入れるところを見ることができました。
1/4000秒も私には驚きの性能だったのですが、世の中には1/8000秒のシャッタースピードのカメラもあるのですね。
確かに激しい噴水の一瞬の水滴は1/4000秒では少し捉えきれないかもしれないと感じました。
ただ、もう少し噴水等の水を使って1/4000秒でどの程度まで撮れるものなのか試してみたいと思いました。
私もいつかは単焦点レンズを買って綺麗な玉ボケを撮ってみたいです。
では、今日もありがとうございまいました。
書込番号:20174365
3点

のらぽんさん おはようございます。
昨日もカメラを携帯していましたが、所用にかまけていて撮影しませんでした。
シャッタースピードの件、かなり前、所属していたサークルでロケに行ったときのこと、だれかが「うわー、8000分の1でもまだ明るい」と悲鳴に近い声を発したので何事かと思いました。記憶していたのは、眩しい太陽光の下、何かを暗めに撮ろうとしていたのだろうと想像したことでした。それ以来、1/8000が欲しくなっています。
先日、カメラ関連の記事で1/32000というのを見て、これは本当に使えるのかと疑問に感じました。
古い写真で恐縮ですが、アップします。ご容赦ください。
書込番号:20178184
1点

「ミノルタ製の50mmマクロレンズでどんな玉ボケが撮れるか試すつもりで」、外出しましたが、だんだんと日差しがなくなり、逆光撮影不能と判断。結局、路傍の公園を撮影したのみでした。
所用後は、とうとう雨粒が落ちはじめました。
書込番号:20183894
1点

日差しがあったので、逆光撮影に挑戦。
今日の条件下では、はっきりした玉ボケは得られませんでしたが、安物レンズなので、まずまずと納得しています。
書込番号:20185105
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日は秋の風を感じるようなカラッとしたお天気でした。
少しお仕事がバタバタと慌ただしくなり、お返事が遅くなってしまいました。
いつも本当にありがとうございます。
たくさんのお写真をアップし下さいました。
お孫様でしょうか。
足のつかないベンチに座った姿、海の向こうを眺める姿がとても可愛らしいです。
また、女の子、ベンチと海の構図も参考になりました。
2枚目のお写真も秋の爽やかな風が吹いてきそうな、そんな清々しい気分になりました。
1/8000秒でもとても速いシャッタースピードと思うのですが、1/32000秒の猛烈なスピードで撮れるカメラもあるのですね。
別世界と言うほかありませんが、私ももう少し経験を積むと1/8000秒が欲しくなってくるのかもしれません。
お花のお写真もありがとうございます。
お花の先にある空間の使い方はいつも勉強になります。
背景のボケも綺麗です。
書込番号:20185732
1点

のらぽんさん おはようございます。
お仕事お忙しいようで、何よりです。
噴水の撮影、私もなんどかチャレンジしていました。
今でも川や滝などの水流に出会うと試したくなります。
最初にもらった叔父貴使い古しの三脚はほどなく錆びていた脚の1本が折損。以来、購入していないので、水流を布が流れるような描写のときは手ぶれで大抵失敗します。
今回の写真は、撮影場所に小机が置いてあったので、机上にカメラを静置して撮れました。
ところで、カメラの「色空間」ですが、今回アップした噴水写真の際は、「sRGB」を選択して撮影しました。
たまたま、自分の撮影した写真の色合いが現物とは少し異なるように思えて、パソコンメーカーに相談しました。
そのときに、私のカメラ、パソコンのモニターおよびプリンターが「AdobeRGB」に対応していることがわかりました。そして後日、撮影し印刷した写真をその花のそばに置いて、色合いの比較をしました。
その結果、「当たらずと雖も遠からず」と自分で評価できたので、それ以来「AdobeRGB」で撮っています。
※色空間のことは、α6000の取扱説明書(「http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320550M-JP.pdf」)の92ページに出ています。
書込番号:20186989
1点

のらぽんさん、こんばんは☆彡
ちょっと忙しくて投稿自体もあまりできていませんでした。
α6000は旅行にももちろん持って行っていますが、軽くてコンパクトなところはやはりいいですね。
パワーズームこそは使わなくなってしまいましたが、ほかのレンズもうまくコンパクトにまとめられているので、持ち歩いていてもそんなに苦にならないです。
>世の中には1/8000秒のシャッタースピードのカメラもあるのですね。
個人的には今出ているα6300の後継機には、EマウントAPS−C機のフラグシップモデルらしく1/8000秒のシャッタースピードを搭載してほしいなあと思っています。
バックに見えるのは噴水でしょうか?なかなか素敵な絵ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20113067/ImageID=2576617/
>α今昔さん
私もお金はないのですが、1年悩んだ末、ちょっと高いがα6000の性能を十二分に引き出してくれて、将来的に長くたくさん使うレンズであろうということから、購入に踏み切りました。お財布はかなり寒くなりましたが、買って正解だったと思います。
単に画質が良いだけでは語れないパワーがあるように感じました。
個人的な感想にはなってしまうのですが、良いレンズであることには間違いないと思います。
このレンズ、一時期は安くなっていたのですが、またかなり高い値段に逆戻りしました。私は値段が逆戻りする寸前に量販店で買えたので、ぎりぎりセーフといった感じでした。
書込番号:20189122
2点

α今昔さん
こんばんは。
噴水のお写真、ありがとうございます。
明るさや描写の違いなど1/4秒と1/4000秒の違いが良くわかりました。
水の玉までクッキリと見える写真も見ていて精細さに驚きますが、1/4秒の水彩画のような絵も素敵です。
sRGBとAdobeRGBについてカメラ取説も引用くださり、とても勉強になりました。
私のパソコンのモニターは、購入してもう9年近く経つ古いものですが、早速、私のパソコンのモニターの仕様を調べてみますと、sRGBのみの対応であることが判明しました。
カメラ側はたまたまsRGBとなっていたようですが、ひとまずモニター側の設定をsRGBにして統一してみました。
今日は広島市植物公園に行ってきました。
今日から9/25までの土日には「花と光のページェント」という夜間開園(21:00まで)が行われ、普段は見れない夜の植物園を楽しめます。
特に写真のオオオニバスの珍しいお花は夜に咲くとのことで、今回、つぼみから花が咲くのをじっと観察することができました。
準特急Tr.さん、こんばんは。
お越しいただいてありがとうございます。
白樺湖や車山高原のお写真もありがとうございます(*^-^*)
夏の長野は都会と違って少し涼しめそうですね。
湖と山から望み、遥か遠くまで見渡せる緑豊かな景色、とても素敵です。
はい、さるすべりの木のお花は広島の平和公園内の噴水をバックに撮ることができました。
何とか噴水が背景にくるように調整してみました^^;
書込番号:20189449
2点

○ 準特急Tr.さん おはようございます。
白樺湖には1度は行ったことがあるような。でも車山高原は未知です。なかなかスケール感のあるお写真ですね。
良いレンズをお楽しみのご様子と察しています。
○ のらぽんさん おはようございます。
オオオニバスの開花に立ち会えて良かったです。立体感のあるお写真という大きな収穫がありましたね。
今日は広島カープの優勝セールがあるのでしょうが、カミさんは所用でセールには行けないことを悔しがっています。セールは今日だけでなく、明日もあるんじゃないかと慰めの言葉をかけているのですが…。
書込番号:20190045
2点

>α今昔さん
>そのときに、私のカメラ、パソコンのモニターおよびプリンターが「AdobeRGB」に対応していることがわかりました。
もしよろしければ、お使いのパソコン用ディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
あと、Windowsパソコンをお使いだとしたら、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックがされているかどうか、ディスプレイに既定として関連付けられたプロファイルが何かについても、教えていただけないだろうか。
書込番号:20190735
0点

>DHMOさん
初めまして。
コンピューターでの仕事について、Macを置いていなかった勤務先では、お仕着せのオフコンやWindowsパソコンを使用したのですが、そのときの仕事は「色の管理」不要でした。
写真印刷その他で、今使っているのはiMacです。
プリンターはエプソンのプリンター(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689112/#tab)です。
ご参考にはなりませんね。
書込番号:20191572
1点

>α今昔さん
返信感謝。
AdobeRGBをほぼカバーしているディスプレイというのは、高額で機種が限られているため、α今昔さんがAdobeRGBを意識せずに買い求めたディスプレイがたまたまそういうディスプレイだったということは、かなり稀なことのように思われたので、一体どのようなディスプレイをお使いなのだろうと。
Google検索してみたところ、iMacのディスプレイは、「AdobeRGB対応」を謳っている単売ディスプレイと比較して、AdobeRGBカバー率がそんなに高くないようで、自分の感覚だと、「AdobeRGBに対応している」とは言えないような気が。
ただし、Macは、ColorSyncが働くため、AdobeRGBカバー率がそんなに高くなくても、AdobeRGBの写真データをディスプレイの性能の範囲内でなるべく正しく表示できる。
そのような意味で、アップルのサポートセンターは、「AdobeRGBに対応している」と言ったのかもしれない。
書込番号:20191770
0点

α今昔さん
こんばんは。
はい、オオオニバスの開花に立ち会うことができて、本当に幸運な日を過ごすことができました。
しかもα6000で貴重な写真を撮ることもでたことも収穫として大きいです。
広島カープの優勝セールは私の近くのスーパーでも大賑わいとなり、ポイントの特別加算もあって食料品を予定よりもたくさん買ってしまいました。
広島ファンではない私でもセールのご利益にあずかれたのですから、広島地域の経済効果が大きくなりそうですね。
この秋は個人的には一番好きな季節です。
掲載した写真は植物公園で撮ったコスモスです。
書込番号:20194928
3点

のらぽんさん おはようございます。
コスモスなどの綺麗な花に巡り合えて良かったですね。お写真で、雰囲気を感じることができました。ありがとうございました。
私の近所ではコスモスを見ることができず、心待ちしています。
「祝勝セール」。
カミさんは色々と所用があり、お店に入れたのは閉店間際だったそうで、欲しい品物は売り切れていて残念だったと、申していました。
書込番号:20196118
1点

α今昔さん
こんばんは。
お写真をありがとうございます。
窓に並べられた植物が光を受け、柔らかくもどことなく切なくも優しく感じるお写真です。
暗の部分を大胆に取り入れ、窓にそっと佇む植物を見つめる人物は、何か物思いにふけるような、そんな想像をかき立てられるようで、とても奥行きがあるお写真と感じました。
また1/4000秒のシャッタースピードの使い方もとても勉強になります。
優勝セール、奥様の求められていらっしゃる品物が売り切れて残念です。
秋は涼しくなり過ごしやすく食べ物も美味しい季節となりました。
コスモスのお花もこれからが本番となります。
写真は観賞用の色鮮やかなトウガラシです。
書込番号:20201048
2点

>α今昔さん
白樺湖や車山高原といった蓼科エリアは、よく家族で連れて行かせてもらいました。
標高が高くて結構涼しいので、避暑には最高です^^
>のらぽんさん
こんばんは☆彡
ちょっと日が開きましたが、2か月ほど前に神代植物公園で撮ったバラの写真です。
α6000を買う時に一緒に買った50mmF1.8レンズを使っていますが、安くてしっかり写って気軽に背景ボケも楽しめて、手振れ補正もついているので、個人的には凄くお勧めのレンズです。
凄いカラフルですね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20113067/ImageID=2583147/
取り急ぎのアップとコメントですみませんが、今日はこの辺で(-_-;)
書込番号:20201507
3点

のらぽんさん こんばんは。
買いたい物は全然ないのですが、優勝セールを観察。その前に、「池の鯉」です。その後は商店街です。
次は繁華街から離れた馴染みの、昼も夜もサラリーマンで賑わう居酒屋で昼食。
18cm前後のエビフライ1匹、白身魚のフライ、たっぷりの野菜サラダ、茄子の炊いたん、ご飯と味噌汁で税込870円。京都で修業されたという触れ込みどおり、いつも美味しいです。
書込番号:20203317
1点

準特急Tr.さん
こんばんは。
神代植物公園のバラのお写真、ありがとうございます。
フォーカスの合ったバラと背景のボケとの対比がとても美しいです。
50mmF1.8レンズはお花の撮影との相性がとても良さそうに感じました。
唐辛子のお写真もお褒めいただきありがとうございました。
α今昔さん
こんばんは。
今日は広島市街地を歩いてみましたが、カープの優勝の余韻がまだまだ健在で、いたるところで応援歌が流れていました。
居酒屋さんのお食事、とても美味しそうですね。
しかも大きなエビフライも付いてリーズナブルですね。
書込番号:20210483
3点

のらぽんさん おはようございます。
台風の被害はなかったですか? 当方はカミさんの花鉢が幾つか地面に転がった程度でした。そうそう、夜中の雨が強くて、屋根裏が雨漏りしているような盛大な音が聞こえましたが、結局、どこも異常なしでした。
植物公園のキャンドルの迷路は面白いですねえ。シャッターチャンスをものになされ、良かったです。その右の金属製のテーブルと椅子。ムム! どこかで見たような。
植物公園の入り口付近だったか、平和公園の東入口の喫茶店だったか……思い出せません。
明日はカラオケサークルの月例会の日。一人6曲を歌うのですが、何を歌おうかと楽しく思案中です。
ソニーから新型カメラが発表されました。
メインのカメラは手元のNEX-7とα6000でして、満足しているのでこのまま使い続けます。
書込番号:20222347
2点

昨日の時点では今日の天候予報には傘マークはなかったのですが、今朝から雨で、午後3時頃まで雨模様とか。
今回の写真のような秋晴れが見られず残念です(ただし3枚目は雨模様です)。
それではこのあたりで…
書込番号:20225523
1点

α今昔さん
たくさんのお写真とお返事ありがとうございました。
最初のお返事のお写真の松と池との構図がとても素敵です。
また、次のお返事の写真のお花と踏切もとても清々しいですし、田んぼと大きく広がった空のお写真も秋の雰囲気を感じます。
台風の被害は幸運にも何もなかったのですが、ここ最近、雨風が続きますね。
先日の夜には、携帯へ避難勧告等の案内が何度も入り少し怖かったです。
植物公園のキャンドルの迷路は、夕方にキャンドルの灯を付けるイベントもあり50本のキャンドルを付けることができました。
自分の付けた灯りが迷路の一部となり楽しいひと時でした。
先日の写真は、カメラの画角に誰も入らない瞬間を狙って撮りましたので、本当はもう少し見通しの良いアングルにしたかったところでした。
金属製のテーブルはおっしゃる通り、植物公園の入口付近に置いてあったものです。
伸びた影を撮ろうと思い、これもなるべく人を避けてパシャリと撮った一枚でした。
カラオケサークル、お疲れさまでした。
6曲もの選曲、お歌いになられる楽しいお時間は、あっという間だったのではないでしょうか。
ソニーから新型カメラが出るようですね。
私もカメラの更新は当分無いと思いますが、いつかは単焦点レンズなどのレンズを買ってみたいです。
書込番号:20226838
2点

のらぽんさん おはようございます。
私の写真への温かいご感想をくださり、ありがとうございます。
植物公園のキャンドルの迷路のご準備等、目に浮かぶようです。「伸びた影」もアングルをいろいろ想像なさってからの撮影でしょうから、楽しいひと時だったでしょうね。
昨日のカラオケサークルでは全員、元気よく新曲を歌い、終了後は別会場での夕食会でお酒が入り、歌のことや世界の時事問題を大言壮語、盛り上がりました。
もともと春日八郎さん、森進一さん、大川栄策さん、橋幸夫さんの歌が好きなんですが、昨日は、シネマジャズを初めて披露しました。これからはシャンソンなど様々なジャンルの歌に挑戦するつもりです。
余談ご容赦…
それではこの辺りで失礼いたします。
書込番号:20229108
1点

α今昔さん
こんばんは。
お写真のような邸宅で住めたなら、とても素敵ですね。
ゆっくりと時間が流れるような、そんな日々が過ごせそうです。
この間の影と椅子の写真は、人の行き来があったため、ほとんどシャッターチャンスは無く、あの1枚しか撮ることができなかったのですが、思い描いた雰囲気を何とか写真に収めることができました。
ジャズまでご披露されたのですね。
カラオケサークルの皆さまと夕食会まで、とても楽しいお時間を過ごされていらっしゃるとのことで、カラオケサークルの雰囲気の良さが伝わってきました。
今日は市街地の大通りからバスで初めてショッピングモールのマリーナホップというところまで足を運んでみました。
30分ほどの短い時間でしたが、マリーナホップ内での散歩を楽しみました。
書込番号:20231633
2点

のらぽんさん おはようございます。
マリーナホップでのお写真、懐かしく拝見させていただきました。ありがとうございました。
ただ、右側の白い塔には記憶がございません。どちらのお写真も素晴らしい青空で、見ごたえ十分ですね。
私のは、小雨の日に写しましたので、迫力のない写真です。
それに、あの時は購入間もないα58での重さで腰痛がぶり返し、傘を片手に痛みを紛らせながらの撮影でしたので、昼食後は早々に退散しました。
今日も所用があるので、撮影はほとんどダメだと思っています。
それでは、週末をお楽しみください。
書込番号:20232328
1点

α今昔さん
こんばんは。
1年ほど前にマリーナホップにいらっしゃったのですね。
大きな絵には、迫力がありますね。
また、その大きさが分かるように、敢えて人も構図に入れていらっしゃるところもとても勉強になります。
お写真を拝見し、α58も良さそうなカメラですね。
ジェットコースターや観覧車の色などとても鮮やかです。
今日もお返事、ありがとうございました。
書込番号:20234905
2点

のらぽんさん おはようございます。
やはり青空ですとお写真に雰囲気がよく出ていますね。
あそこは撮りがいがある場所だと思いますので、折を見ていきたいです。
昨日は孫のエレクトーン演奏発表会があり、写真撮影がうまくいかないときの保険代わりとして、私にも撮影してくれと頼まれていました。
定常光とは違う環境で、顔色や衣装の色をなるべく実際の色に近くなるように工夫するため、他の出演者のシーンを撮影しながら色合いを確認しました。
そういう点でα6000も、右眼でファインダー内の色を見て、同時に、左眼ではステージの顔色などを容易に(顔からカメラを離さないで)確認できるので重宝しています。
今回の写真では、人様の子供たちの顔は写さないよう気を配りました。というわけで可愛い頭をちょこっとだけです。
それではこの辺りで失礼いたします。
書込番号:20235476
1点

そうそう
α58はレンズ(DT18-135mm)が良さそうだったし、レンズ代に若干プラスするだけで本体も買えるので「高倍率ズームレンズキット」で購入しました。
使用感ですが、α58のファインダーは少し長く覗いているとだんだん目が痛くなりました。それ以外は値段の割には健闘していると思います。レンズはお買い得感十分で、いつか、α350につけて撮影するかもしれません。未だそうしていないのは、α6000やNEX-7が良いからです。
それでは…
書込番号:20235496
1点

α今昔さん
こんにちは。
今日は午後から雨となりました。
アップしてくださったお写真、ブルーにイエローに、たくさんの光の演出が綺麗です。
また、可愛らしい頭も少しだけ見えました。
右眼でファインダー、左眼は直接、被写体を見る方法があったのですね。
いつもファインダーを覘くときには、反対の眼は閉じてたりしていました。
今度、やってみたいと思います。
α58のズームレンズと合わせて購入されたのですね。
私もα6000を買う時にズームレンズとのセットにしようか少し迷いましたが、ひとまずは見送りました。
昨日、植物公園に行ってみて、はじめてチョウチョの撮影にも挑戦しましたが、こういう時には高倍率ズームが欲しくなりました。
書込番号:20236768
3点

のらぽんさん おはようございます。
蝶の撮影も私は苦手です。あの、ひらりひらりのテンポに追従できないからです。
そこのところを、のらぽんさんはうまくキャッチなさったと見ています。真ん中の写真は蝶と花とのバランスが良く、私には雰囲気が感じられます。
そういう私にも、1回だけ快心の撮影だと意識したことがございました。それが左側の写真です。しかし、撮影仲間の先輩から、何やら否定・注文の声がありましたが、その時はショックでうろたえて、何を言われたか定かには「記憶にございません。」です。
ところで、55-210mmレンズのレビュー(http://review.kakaku.com/review/K0000615548/#tab)を読むと、そこそこ好評価です。
一昨日のエレクトーン演奏発表会で、カメラの被写体との色合わせのため、右のシーンを撮りましたが、演奏者の手首の、(名称不明ですが)「飾り」のやわらかそうな質感を表現できていると、自賛しています。
午前中の雨は午後からは止みそうですね。
それではまた…
書込番号:20238881
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日もお写真、ありがとうございました。
アゲハチョウのお写真、画角はちょうど良い大きさで、構図も綺麗です。
私もα今昔さんのお写真のように寄って撮りたいです。
エレクトーンの演奏会のお写真、お孫様でしょうか。
お孫様、エレクトーン、頑張っていらっしゃいますね。
手の飾りは髪留めにも使われるシュシュと思いますが、とても柔らかな質感出ていて素敵です。
55-210mmレンズ、レビューを拝見しましたがなかなかの好評ですね。
ズームも綺麗です。
大きなレンズですが、私のような初心者にも良さそうです。
今日の写真の1枚目は家のすぐ近くでキノコを見つけたので撮ったものです。
2枚目は植物公園までの道のりで見つけたヒガンバナです。
書込番号:20240720
3点

のらぽんさん おはようございます。
彼岸花のお写真、なかなか面白い光景ですね。明暗の暗をバックにすっくと立っている元気な姿が気に入っています。
キノコは可愛い姿ですね。でも有毒でしょうか。
教えていただいた「シュシュ」を巻いているお子さんはよそ様のお子様です。「シュシュ」などの衣装の色合わせのために撮影してみました。
最近は撮影していないので、2年前のをアップさせていただきます。ご容赦をお願いします。
左端の写真は、最初、しゃがんでカメラを構えていた私の眼前に、(制止する間もなく)いきなり無言でどこかの女性が割り込んだきたので、止むを得ず私が右に移動して写したものです。
書込番号:20244998
1点

α今昔さん
こんばんは。
いつもお写真をアップしてくださってありがとうございます。
最近のお写真でも以前に撮られたお写真でも嬉しいです。
1枚目はユリ畑のお写真でしょうか。
柔らかで自然な雰囲気のあるお写真で、今にもユリの香りが写真から届きそうです。
2枚目と3枚目のお写真は、コスモスなどはクッキリで、背景のボケの滑らかな質感がすごく綺麗です。
α今昔さんが使っていらっしゃる「135mm F2.8 [T4.5] STF」というレンズも滑らかなボケの効果に寄与しているのでしょうか。
彼岸花は、赤の部分に光が当たっていたので思わず撮影してみました。
キノコは品種はよくわからなかったのですが、とても可愛らしい姿でした。
ただ、雨の影響で写真を撮った翌日には倒れてしまいました。
今回の掲載しましたお写真は、マリーナホップで撮ったものです。
書込番号:20247217
3点

のらぽんさん おはようございます。
今日も夕方までは雨らしく、出足をくじかれた感があり、撮影をサボります。
マリーナホップに入港する船のお写真、懐かしく拝見しました。構図が良いと感じました。
椅子が写っている場所がどこかと考えましたが、分かりませんでした。
ところで、「レンズも滑らかなボケの効果に寄与しているのでしょうか。」ということにつきましては、「ハイ、大いに寄与しています。」というのが私の感想です。と申しますのも、この135mm STFは、「http://digicame-info.com/2012/05/135mm-f28-t45-stf.html」や「http://ameblo.jp/ichamaru/entry-11540905934.html」だけでなく、他のいろいろなブログでも絶賛されています。手元のレンズはミノルタ製ではなくソニー製ですが、ボケの描写については十分満足しています。
このレンズを手振れ補正機能のないα6000や、NEX-7につけると手ぶれ防止にいささか苦労します。しかし、いつしか、シャッターボタンを押す前に、たくさん息を吸い込み、ウッと息を止め、ほんの少しずつスーと息を吐きながらシャッターボタンを押すことで、手ぶれが少なくなる感じを会得しました。
「http://digicame-info.com/2016/08/stffe100mm-f28-gm.html」で、新型のEマウント用のSTFレンズについての「噂」を流していますが、本当に製品化されたら、まずは作例写真(とくに玉ボケ)をよく研究します。「玉ボケ」が玉ねぎ状ですと私にとっては失格レンズですから。
今回の右端の写真は、若いご家族がこの絵のそばを通りかかったとき、私がご両親様からお子様の撮影許可を得て、ご覧のように絵を見上げていただいたのを撮りました。
なにぶん私自身の緊張のあまり、失敗気味ですが私の良い思い出となっています。
ご両親様からはその場で、Webや写真展へのアップのご許可も(口頭ですが)いただきました。
書込番号:20248153
1点

続いての書き込みをお許しください。
のらぽんさんは、廿日市市のおおの自然観察村(名称は変わったかも)にはあまりご苦労なくお越しになれるのではないかと推察しています。
もし、そうですと、ぜひお越しになってください。おすすめはベニマンサクです。
私はマイカーがなく、一人ではほぼ無理ですので諦めています。
なるべく傷んでいないベニマンサクを選んで、逆光で撮影してみてください。
私は背景が黒くなるように心がけて撮影していましたが、左の写真のように色とりどりの背景も(人様は笑いましたが)私は好きな写真です。
右の写真も葉が傷んでいて作品にはなりえませんが、色合いの美しさを私は感じました。
もし、苦手でなければ、クモの丸く大きな巣も逆光で写すと、クモ糸が虹色に輝くさまはとても美しいです。
苦手かもしれないので、クモの巣の写真はアップしません。
10月中〜下旬前後が良さそうです。
書込番号:20248291
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日も雨がよく降りました。
お写真、ありがとうございました。
子どもさんが大きな絵を見つめるお写真は、自然な視線で、また大きな絵と子どもさんとがちょうどいい位置に並ぶように構図がとても素晴らしく勉強になります。
船の写真、お褒めいただいてありがとうございました。
マリーナホップの椅子は、今日の一枚目の海の写真の反対側に並んでありました。
椅子の隣側では食事が取れるお店となっていました。
ブログまでご紹介いただきありがとうございました。
135mm F2.8 [T4.5] STFがとても素晴らしいレンズということが分かりました。
Eマウント用のSTFレンズが製品化されましたら、私もじっくりと写真を拝見したいと思いました。
おっしゃるように、玉ねぎ状の玉ボケよりも柔らかで滑らかな玉ボケがやはり綺麗ですね。
2つ目のお返事いただいた1枚目のお写真、背景が本当に綺麗です。
白や淡い緑、オレンジが境目も感じず綺麗に並んだボケ味です。
2枚目と3枚目は息をのむほどのキリリとフォーカスの合ったお写真ですね。
背景が黒など暗いのでより鮮やかに感じました。
私も同じような写真を撮りたいです。
おおの自然観察の森、ご紹介していただきありがとうございます。
おおの自然観察の森についてネットで調べてみました。
廿日市市自体はご近所なのですが、私も自動車が無く、行くことは叶わないかもしれません。
ベニマンサクは県の天然記念物に指定されているようですね。
秋にはたくさんの赤い葉で綺麗なのでしょうね。
もしよろしければ、クモの巣のお写真も楽しみにしています。
書込番号:20250082
1点

のらぽんさん おはようございます。
青空と海のお写真、やはり見応えありますねえ。まるで雑誌の写真を見るようです。私の好みでもありす。
右の植物のゲート、私も撮りました。
ところで、逆光のクモの巣の写真の傑作は写真仲間が撮影なさったもので、それは見事でした。
順番待ちをして私が撮った時は光が陰っていたので、別の巣を撮りましたが、見栄えは台無しです。恥を忍んでアップします。ご容赦ください。
それではまた…
書込番号:20250904
1点

今日は朝から雨が降るし、自宅に引きこもる予定のところ、やむをえない所用が生じ、バスや電車を乗り継いで、市街地に出ました。
その際、通りがかった洋食屋さんの店先の飾りを撮影しました。
どんな雰囲気なのか分かりませんが、おしゃれな良さそうな感じでした。若人達が行きそうです。
書込番号:20251925
1点

α今昔さん
今日も朝から雨のようです。
私がリクエストしましたクモの巣のお写真も含めて、いつもお写真ありがとうございます。
クモの糸に反射する光は背景のボケとの相性が良さそうで、とても幻想的です。
3枚目のお写真、赤い葉に止まるトンボ、見つけました。
秋を感じるお写真で、葉に穴が空いているところなども素敵です。
洋食屋さんのお写真もお店の雰囲気が良く、縦の構図も勉強になりました。
今日は植物公園で撮った水しぶきの写真をアップしました。
書込番号:20253927
2点

のらぽんさん おはようございます。
植物公園での水の2題、左のは水煙の霞み具合が程よいし、右側のは水流の力強さを表現されていて、どちらも雰囲気を感じました。
私のは最近のはなくてすみません。
そうそう、私は年賀状交換だけで1年が過ぎるのは侘しいので、友人知人への時候の挨拶のために、郵便はがきを多用します。
写真も、はがきの隅っこで小さな挿絵として利用するつもりで撮影しています。
写真(挿絵)付きのはがきを出すと、「色合いがいい」とか、「綺麗な景色だね」とかの感想を添えて、返事(メールや電話)をくれますので、ありがたいです。
書込番号:20257292
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日もお写真とお返事をありがとうございました。
線路近くにひっそりと咲くアサガオ、とてもたくましくも鮮やかで美しいです。
2枚目のお写真も葉の緑と壁の黄色のコントラストがとても素敵です。
お写真は、最近のものでなくとも全く問題ございません。
はがきの挿絵、このスレッドに載せていただいているお写真からも綺麗な挿絵と想像しますが、受け取られる方もさぞかしお喜びになられると思います。
今日も植物園で撮ったものをアップしました。
3回行けば年間パスと同じ金額となるようなので先日、植物園に行った際に遂に植物園の年間パスを購入してしまいました。
これから涼しくなりますと、休日に益々くつろぎに行きたくなりそうです。
書込番号:20259503
2点

のらぽんさん おはようございます。
植物園でのお写真、左のはユーモラスですね。
右のは、滴に映る色合いを含めて構図が素晴らしいです。しかしこの掲示板にアップされたことで、写真コンテストに応募できないのが残念です。
もしかして、この花と滴の、別の構図の写真があれば、写真コンテストに応募なさるようお薦めします。
植物公園での年間パスポートは実は私も購入しかかったです。しかし、1年間に何度も来れないのでその時は断念しました。
さて、今回は、16mmレンズにフィッシュアイコンバーター(http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECF2/)を取り付けて、撮影してみました。場所は山陽本線海田市駅付近。橋の名称は「ひまわり大橋」です。
海田町が誕生して60周年の行事が終わったようなので、群衆の顔が入らない、スッキリした写真を狙って行きました。
今回の撮影でのどれか1枚を選んで新聞社に投稿しようと思案中です。
書込番号:20260473
1点

α今昔さん
写真コンテストの件、本当にありがとうございます。
私のような素人がとてもおこがましいのですが、先日、植物公園で写真コンテストの応募を読み、データの送付する形式なら応募しようかと思ったのですが、プリントしなければならないようでしたので躊躇していたところでした。
もう一度、応募要項などしっかりと確認してみようと思います。
今日のアップしてくださったお写真は魚眼レンズのようなコンバーターを使われ、普段のお写真と違った雰囲気がでますね。
スッキリした青空とモニュメントの丸みがとても素敵です。
>今回の撮影でのどれか1枚を選んで新聞社に投稿しようと思案中です。
こんなにたくさんの素敵なお写真を撮られていらっしゃるので、是非、採用されることをお祈りしています。
書込番号:20265281
2点

のらぽんさん こんにちは。
急ぎますので、簡単に書きますね。
写真をプリントなさるのでしたら、宮島線沿線の、とあるスーパーの中のカメラ店でなさると高品質に仕上げてくれます。
写真愛好家たち御用達のお店です。
それでは…
書込番号:20266960
1点

α今昔さん
こんばんは。
お時間のない中、ありがとうございました。
プリントの品質もお店によって変わるということなのですね。
これまで一度も頼んだことがなかったものなので知らなかったです。
また、ゆっくりとネットで調べてみます。
書込番号:20268337
2点

のらぽんちゃん、こんばんは。
スマホの写真で、申し訳ありません。
初夏から夏にかけて、山地でゆっくりと時間をかけて真赤に成熟したアキアカネが平地に降りてきましたので、パシャっと撮ってみました。(^^
相当近くに寄っても逃げずに撮らせてくれてラッキーでした ♪ (笑)
書込番号:20268504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビリやん
こんばんは。
スマホのお写真も大歓迎です(^o^)/
秋を感じるトンボのお写真、ありがとうございました。
最近、トンボを見かけていなかったので、なぜかお写真を拝見し、ホッとできました。
涼しくなりトンボがたくさん現れると秋の到来を強く感じます。
書込番号:20268760
2点

のらぽんさん こんばんは。
今日はバスと電車を乗り継いて広島市内に入り、用事の前に慌ただしく撮影しました。
写真はどちらも、「柳橋」です。ちなみに柳の木を入れて撮りました。
この橋は「犯罪多発」で、夜間の一人歩きは危険という看板が設置してありました。
書込番号:20270711
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日もお返事、ありがとうございました。
フィッシュアイコンバーターによって作られる柳の枝の曲線が丸みを帯び、しなやかな柳の雰囲気を感じさせるお写真です。
私も市街地に出る際には便利なのでバスを利用しています。
帰りは、そごうのバスセンターから乗ることがいつものコースとなっています。
書込番号:20271669
3点

α今昔さん
こんばんは。
今日、ネットを見ていましたら、α6500というカメラが出るそうですね。
この間、α6300も出たばかりと思っていたのですが、メーカーの次の一手が早いです。
ボディ内5軸手ブレ補正搭載とあるので、ブレにくいカメラなのでしょうかね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1023793.html
買い替えることはないですが、α6000と見た目はほとんど変わらないのでどのような写真が撮れるのか興味はあります。
書込番号:20273973
2点

のらぽんさん おはようございます。
右側のお写真の、「バスセンター SOGO」の壁面の文様はなんとなく面白みがあるので、陰影を目当てに撮影したことがありました。
懐かしかったです。
α6500の仕様を読んで、シャッタースピードが1/4000のままだと分かり、がっかりしました。高額なので購入候補ではありません。
いつになるかわかりませんが、1/8000が装備されるAPS-Cカメラが出れば購入意欲が生じるでしょう。私にとってタッチパネルは不要ですし。
そうそう、手元のNEX-7かα6000が破損すれば、再考するかもです。
書込番号:20275556
1点

α今昔さん
こんばんは。
フィッシュアイコンバーターを通したお写真、ありがとうございます。
特に3枚目は秋の空にビルと路面電車がとても清々しく、どこか海外に居るような雰囲気にも感じるとっても素敵なお写真です。
α6500のシャッタースピードについては1/4000と変化がありませんでしたね。
今度、写真の雰囲気はネット等で確認したいところですが、益々α6000のコストパフォーマンスが際立った感じもなりそうですね。
書込番号:20276957
3点

のらぽんちゃん
チト古い写真ですが、夜間イルミの東京タワーです。
暗闇に浮かび上がるように見えましたので、思わず撮った一枚です。
スカイツリーが出来てから早四年ですが、個人的には雰囲気があり、また風情を感じられる東京タワーの方が今でも好きです (^^
書込番号:20277379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビリやん
こんばんは。
ライトアップされた東京タワー、暗闇からフッと現れ、美しい姿ですね。
ありがとうございます。
シャッター速度が1/4秒と表示されていますがブレることなく撮れていて、とても綺麗です。
おっしゃるように東京タワーの方が風情がありますね。
お返事ありがとうございました。
書込番号:20277414
2点

のらぽんさん おはようございます。
昨日は日帰りバスツアーに参加。
私には初の鳥取花回廊体験でした。
与えられた園内時間は実質40分。
予備知識ゼロで、どう回遊すれば良いのかわからず、園内の乗り物を利用。発車前に停車場が一つだけと聞いていたので、そこで下車。
そこから急ぎつつ、左の写真から右端まで、時間を気にしながら撮り歩きました。
右端のお餅売り場の係りの女性の笑顔が素敵でした。
書込番号:20285562
1点

α今昔さん
こんばんは。
バスツアー、お疲れさまでした。
お写真からも、素敵な秋晴れでしたね。
私もどこか、旅行に行きたくなりました。
とっとり花回廊をネットで検索してみましたが広そうなフラワーパークですね。
とても一日では見きれないような広さに感じました。
このような場所が近くにあるなら、頻繁に足を運んでしまいそうです。
素敵なお写真もありがとうございます。
右のお写真の女性の方はとても朗らかな雰囲気を感じました。
今日も広島市植物公園のお写真です。
書込番号:20287220
2点

のらぽんさん おはようございます。
「とても一日では見きれないような広さ」
植物公園で私も感じました。じっくり撮るなら1日(実質半日)では少なすぎると。
今朝、ふと、こんなことは可能だろうかと考えたことを、今日にでも試してみようと思っています。
結果は後日お知らせします。
書込番号:20288448
1点


右の写真の焦点距離が変わったのは、コンバーターを押し付けたせいで、レンズが縮んだからでしょう。
これで終わりです。
書込番号:20289026
1点

α今昔さん
こんばんは。
とっとり花回廊はやはり、一日では周りきれない広さだったのですね。
今日もお写真ありがとうございました。
秋空と赤のお花がより一層、秋を感じさせてくれました。
望遠で魚眼コンバーターを重ねますと、暗くなってしまうのですね。
また、意外にも湾曲が少ないです。
面白いお写真をありがとうございました。
書込番号:20290666
2点


α今昔さん
こんばんは。
α今昔さんのお写真が新聞の掲載、おめでとうございます。
撮られたお写真が新聞に載るなんて、本当にすごいです。
今日の山のお写真もありがとうございます。
お写真の山の風景は大山でしょうか。
力強い山に、今にも周囲の雲がゆっくりと移動しているような、ダイナミック感のある素敵なお写真です。
今日は植物公園で撮った夜に咲く花をアップしました。
書込番号:20293326
2点

のらぽんさん おはようございます。
「夜に咲く花」、どちらも印象的なお写真ですねえ。
特に「月見草」のは、背景のボケと相まって雰囲気を感じました。
これまでの一連のアップ写真で、写真を撮り慣れていらっしゃることが窺えます。
昨日は、叔母を見舞う途中の光景を撮りました。
かなり昔は、写真の高架部分や右端のビルはなかったので奥まで見通せて広々感がありましたが、今回は窮屈な風景に変わっていて残念でした。
今日は荷物が多いし撮れる時間が少ない見込みなので、NEX-7は留守番させて、α6000だけを携行しようと思います。
書込番号:20294133
1点

α今昔さん
こんばんは。
お写真の海に浮かんでいるものは牡蠣筏でしょうか。
牡蠣筏のイメージは瀬戸内海の長閑な風景にぴったりのように感じますが、一方でお写真の牡蠣の白の基調が建物の色や曇り空にも溶け込み馴染んでいて、違和感のない素敵な作品に感じました。
今日は、再びマリーナホップからのお写真です。
来年の夏に水族館ができるようです。
書込番号:20296511
2点


のらぽんちゃん、こんばんは。
今日は珍しく朝から気持ちの良い快晴に恵まれまして、カミさんと近所の緑地を散策してきました。
これはその時に見つけた蝶々達です!
10月も半ばになり、今年もそろそろこのような風景も見納めかなと思うとチョット淋しいです …
そんな蝶々くん達も一生懸命に吸蜜していたのか、かなり近づいて撮影させてくれました。
ありがとう蝶々くん! (^^
てな訳で3種類の蝶々の写真です。
書込番号:20298733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α今昔さん
お花のお写真をありがとうございます。
背景の光のボケの形がハートになっていますね。
とても素敵です。
ハートを作るにはコツがあるのでしょうか。
昨日は、日帰りで祖母が入院している京都の病院に行っていましたので市内で撮った写真をアップします。
帰りの新大阪駅構内にもカープのユニホームを着た方々がおられました。
ビリやん
チョウチョのお写真をありがとうございます。
チョウチョって本当に撮影することが難しいと思っているのですが、ピントもきっちりと合っていて、しかも綺麗です。
iPhone 6 Plusの実力も然ることながらビリやんはとても撮影が上手です(^^♪
秋が少しずつ進み、おっしゃるような風景が見れなくなってしまうことは寂しいですね。
思う存分、残りの秋を楽しみたいです。
書込番号:20301570
3点

のらぽんさん こんばんは。
京都の「高野川」という名の川は初耳なのですが、どうやら桜の名所のようですから、撮影ポイントとしては人気があるでしょうね。
「ハートを作るにはコツがあるのでしょうか。」
私はずいぶん昔、ウエブサイトの記事を参考にさせていただきました。
さっき、検索したら、「http://www.1999.co.jp/erumaer/m227.html」がヒットしたので、ご興味がおありでしたら、この記事が参考になると思います。私のやり方はもっと簡単ですが、結果は同じです。
「多重撮影」が出来るカメラだったら、もっと遊べると思います。
書込番号:20302101
1点

α今昔さん
こんばんは。
お花のお写真、ありがとうございます。
白の花弁に光が柔らかく当たって優しい雰囲気があり素敵に感じました。
京都で有名な川のひとつに鴨川がありますが、高野川はちょうど鴨川の上流にあたり、先ほどの写真は橋の上から逆光で撮ってみました。もっと紅葉が綺麗な時期に同じ場所で撮ってみたいと思いました。
ハートの作り方、ありがとうございました。
本当に目から鱗です。
私の場合、玉ボケを作る練習から必要ですが、玉ボケが作れるようになったら、リンク先で紹介のあった型抜きパンチは私もいくつか持っているので、試してみようと思いました。
アップしました写真は京都市内の街路樹です。
書込番号:20302742
2点

のらぽんさん こんばんは。
京都の思い出としては、詩仙堂などですが、強い印象は小さな仏像(お地蔵さん?)が、樹木の根元に鎮座している光景です。
地名は思い出せません。
クレジットカードの機関誌が届きまして、大原の光景の一つとして苔むした仏像の写真が掲載されていて、懐かしく感じました。
今日の写真も古いのでご容赦ください。もうとっくに消去していたと思ったのですが、偶然、見つけました。
書込番号:20305186
1点

α今昔さん
こんばんは。
貴重なお写真をアップしてくださってありがとうございます。
残っていたことで私も見ることができ、良かったです。
表情がとても穏やかで、また優しい雰囲気のお地蔵さんを、また柔らかく撮影されてとても勉強になります。
庭園の白砂も美しいです。
私の祖母の家が修学院という場所で詩仙堂から近いところにありますので、以前は近くをよく歩いたりしていました。
今日の写真は叡山電鉄です。
紅葉の季節となると、乗る人も多くなりそうです。
書込番号:20305613
2点

のらぽんさん おはようございます。
15日に撮影なさった左側のお写真で、人影が見えない時間だったことが、私には意外でした。
右のお写真の叡山電鉄の駅の光景は、踏切の音が聞こえそうな雰囲気ですね。
私のは芳香剤の匂いが漂っている場所の写真です。
今朝は集団健診のため絶食しているので、空腹です。
書込番号:20310430
1点

α今昔さん
こんばんは。
集団健診、お疲れさまでした。
たまたま、私の職場のひとりの方も脳ドックに行かれていました。
お写真の木はキンモクセイでしょうか。
キンモクセイは秋の香りがして好きです。
今日のお写真は、植物公園のイルミネーションです。
書込番号:20312597
3点

のらぽんさん おはようございます。
植物公園でのイルミネーション。雰囲気ありますねえ。月の上部と富士山の頂上が枠からはみ出しているのが面白いと感じました。
昨日は、都市部の紅葉のハシリを撮ろうと外出。
狭い範囲でしたが、1本の紅葉を見つけました。
その後、カープ電車を見つけ撮影。
書込番号:20316673
1点

α今昔さん
お写真、ありがとうございました。
街中で紅葉が進んでいますね。
川辺の緑の木と赤に染まった木が織り交ざった素敵なお写真です。
カープの電車があったのですね、びっくりしてしまいました。
書込番号:20323421
3点

>のらぽんさん
お久しぶりです♪
精力的にα6000で写真を撮られていますね。
最近忙しくて価格.comの投稿がままならない状態でした。
今日は久しぶりにカメラを持ち出してゆっくり撮れました。
昭和記念公園が無料入園日だったので、昭和記念公園に行き、コスモスをたくさん撮りました。
お昼過ぎまでは晴れていたのですが、午後からは一転、どんよりとした曇り空になってしまいました。
そういえばちちさすさんが、縁側で次のレンズを検討しても良いのでは?のようなお話をされていましたが、私もそれに賛成です。
Eマウントは結構高いレンズも多いですが、リーズナブルなレンズもそれなりにあり、またその中でも50mmF1.8や35mmF1.8のように、単焦点でも手振れ補正が付いているものもあるので、安心して写真撮影に集中できます。
大した写真ではありませんが、とりあえず50mmF1.8と望遠レンズで撮ったものを貼っておきますね♪
書込番号:20324808
4点

のらぽんちゃん、こんばんは。
昨日、息子の嫁さんの定期検診に付き合った後に、お参りに立ち寄った池上本門寺でたまたま菊花展なるものをやっていたので撮ってみました。
始まったばかりで花のほうもまだまだこれからといった咲き具合ですけど … (^^;
あと数日で見頃を迎えると思いますので、もし機会があればまた行きたいなと思います。
書込番号:20330653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、こんばんは。
最近、少し写真のストックが尽きてきましたが、このスレッドはゆっくりのスピードでも写真を載せながら歩んで行きたいと思います。
今日は市街地で撮った秋空(さば雲)です。
準特急Tr.さん
たくさんのコスモスのお写真をありがとうございます。
どの写真も被写体のコスモスが際立ち、特に50mmF1.8のレンズのお写真は圧巻です。
私には腕も足りませんが、どのようにしても今のレンズでは背景のボケ味と、その背景にフッと浮かんだコスモスのクッキリしたコントラスト感の表現は難しそうです。
>そういえばちちさすさんが、縁側で次のレンズを検討しても良いのでは?のようなお話をされていましたが、
>私もそれに賛成です。
ありがとうございます。
おっしゃるように種類がとても多いのでどれも目移りをしてしまいます^^;
もう少し時間がかかるかと思いますが、これぞと思うレンズをしっかりと感じ取れるように情報収集したいです。
それにしても、準特急Tr.さんのお持ちの50mmF1.8のレンズ、美しい表現を持っていて素敵と思いました。
ビリやん
菊のお花のお写真をありがとうございます。
菊お写真を通して秋を感じました。
また特に2枚目や3枚目のお写真の幾重にも重なった菊の花弁が、これから花開く生命感を感じるお写真です。
ご子息様のお嫁様、元気な赤ちゃんを生まれることをお祈りします(^o^)/
書込番号:20331019
3点

のらぽんさん おはようございます。
「このスレッドはゆっくりのスピードでも写真を載せながら歩んで行きたいと思います。」とのことなので、
私にも引き続き参加させて頂きたくなりました。
目覚めたら室温18度という日が続き寒かったので、とうとう、先日、暖房カーペットに通電開始しましたが、今朝は室温20度と少し暖かいです。
昨夜の日本シリーズ、黒田投手にぜひとも勝ち投手になって頂きたかったのですが、残念な結果でした。
書込番号:20331826
1点


α今昔さん
引き続きこのスレッドへのご参加、ありがとうございます。
私の写真のストックがいよいよなくなり、ゆっくりとしたスピードになるかもしれませんが、引き続きよろしくお願いいたします。また、ファン登録、ありがとうございました。
最初のお写真は直線的で白と青のビルの色合いが素敵です。
2枚目お写真は秋晴れの空に清々しい風景ですね。
お花のお写真もありがとうございました。
素敵な花鉢のお花と思いました。
特に1枚目の焦点距離100mmの寄って撮られたお花はピンクと黄色と背景の緑と色合いがとっても素敵です。
今日はとても強い雨がお昼に降りましたが、夜に帰る時にはすっかりと止んで助かりました。
書込番号:20333697
3点

のらぽんさん おはようございます。
”いわし雲”ですかね。今年はまだ遭遇していませんが、写したいです。
クレドビルでしょうか。たまに足を伸ばします。印象的なお写真ありがとうございました。
この掲示板、のらぽんさんが潮時かなとお感じになるまでの間は、ゆっくりでも続くと良いです。
最近は出歩いても車が多いだけで、歩いている人様が少なく、人恋しいです。そう思うのは秋ゆえに湧き上がる感じでしょう。
肖像権とかが問題になるので、特にご同意ない場合はお顔は写しませんが、すれ違う瞬間、挨拶するだけでも温かみを感じます。
書込番号:20334422
1点


α今昔さん
こんばんは。
今日もたくさんのお写真をありがとうございました。
1枚目のお写真は葉脈がとても繊細で緑と黄色の表情が綺麗です。
次のスレッドの2枚目のお写真はホワッとした質感が不思議ですが、フィルターなどを使っていらっしゃるのでしょうか。
3枚目は上から降りるもみじが美しく秋を感じました。
私も今年、もみじを撮りに行きたいです。
昨日のお写真はおっしゃる通りクレドビルを見上げた写真です。
今日はクレドビルの中です。
書込番号:20336371
2点

のらぽんさん おはようございます。
やはりクレドビルでしたか。以前、あそこの1階の喫茶店を知人から紹介され、毎週のように通っていました。
高いけれどコーヒーが美味しかったです。
「ホワッとした質感」の写真は、MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8(「http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110186/#tab」、「http://www.satton.net/?p=5068」、「http://seek.hatenadiary.jp/entry/20141005/1412514066」)で撮ったもので、フィルターは使っていません。
このレンズは中古でしたが、随分待ってようやく(予算内で)購入できたのでした。
書込番号:20337465
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日もお写真をありがとうございました。
線路の横にさりげなく咲くコスモス、本当に素敵なお写真です。
リンク先のご紹介ありがとうございます。
ソフトフォーカスレンズというレンズがあったのですね。
リンク先を拝見すると販売終了後にもプレミアが付いていた時期があったとのことで貴重なレンズですね。
アート作品のように仕上がり、素敵なレンズだと思いました。
今日は以前に撮った植物公園のお写真です。
植物公園には、また近日に行けると良いなっと思っています。
書込番号:20340097
3点

のらぽんさん おはようございます。
植物公園の朝顔?、綺麗なところを写真に収めていらっしゃいますね。標高が少し高いので、萎れるのが遅いのでしょうか。
今日は好天に恵まれました。どこかへ撮りに行きたいし、来週のカラオケ発表会へ向けての(角川博の「広島 ストーリー」の)練習を優先させないと、などと迷っています。
書込番号:20340494
1点

今日は、地元新聞に掲載されたニュース写真に刺激されて、撮影にわざわざ行きました。
交通不案内なので、尋ね尋ね、ようやくたどり着きました。
2種類のカメラを持参。屋外に立ててあると思い込んで行ったら、なんと予想外の体育館内でした。照明が暗いのであわててISO感度を調整したが、結果は統一不能でした。
もう一つはステージに置いてあり、その前には椅子がずらりと並んでいて、とても撮れる状態ではなかったのが残念です。
なるべく画角やISO感度などを揃えたかったんですが、続々、入場者が詰め掛けたので、撮影を断念。
撮り方がまずいのですが、どちらの画質が良いかは、皆さんの判断次第です。
書込番号:20342037
1点

α今昔さん
こんにちは。
いつもお返事ありがとうございます。
1枚目のお写真はアオサギでしょうか。
秋の庭園に鳥がひっそりと休む風景はとても特別な空間という感じで綺麗です。
また、昨日のスレッドのお写真は、2種類のカメラの写り方に随分と違いがあるものだと感じられるお写真でした。
カラオケの発表会も楽しみですね。
昨日、合間を見つけ植物公園に行きました。
秋の定番のお花も綺麗に咲いていましたが、少し目を引いたのは、秋に咲いていた桜でした。
望遠に限界があるのでもっと枝まで寄って撮りたかったところですが、秋空に咲く桜には優しさがありました。
書込番号:20344636
2点

のらぽんさん おはようございます。
「10月桜」というのでしたか。すっきりした秋の雰囲気が感じられました。
昨年の今日の写真をアップさせていただきました。先日、同じ場所に行くと、柿の木はバッサリと伐られていて寂しかったです。
ひょっとしたら、熊や猿の出没を警戒したのかな…。
今回の写真は、超安価で購入したミノルタ製の「AF Xi ZOOM 28-105mm」で撮りました。このレンズはレンズボタンによるフォーカスホールド機能が付いていて使いやすいです。
書込番号:20346967
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日もお写真、ありがとうございます。
柿の木の伐採はとても残念です。
1年前にはたくさんの実をつけていたのですね。
フォーカスホールドとはフォーカスを維持してくれるような機能なのでしょうか。
今日は植物公園までの道中で撮った柿の写真です。
書込番号:20348838
3点

のらぽんさん おはようございます。
柿の実の立体感を感じることができて素晴らしい描写ですね。ありがとうございました。
フォーカスホールドボタンについてソニーのサイト上に、左端の絵のような説明が出ています。
昨日は自宅に引きこもっていて、面白半分の試写をしただけでした。なので、去年の写真を右にアップします。
書込番号:20349730
1点

のらぽんちゃん、こんばんは。
昨日の柿の木のお写真、晩秋を感じさせるナイスショットですね (^^
私は今日、お台場に行ってきました。
大変に気持ちの良い秋晴れで、平日にも関わらず沢山の人が出ていました。( 聞こえてくる言葉は日本語以外の方が多かったですけど … 笑 )
書込番号:20351086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α今昔さん
こんばんは。
柿の実のお写真、お褒めいただいてありがとうございます。
また、フォーカスホールドボタンについても解説を見て理解できました。
オートフォーカスの動きを止めてピントがずっと固定できる機能だったのですね。
どのようなシーンで重宝されるのか、また教えていただけますと嬉しいです。
ちょうど一年前に撮影されたお花のお写真もありがとうございました。
ビリやん
私はまだ行ったことがないのですがお台場のお写真、ありがとうございます。
海のエイを写真で捉えるなんてとても貴重です。
フジテレビの建物も秋晴れと相まって綺麗です。
ガンダムの等身大のオブジェまであるのですね。
都会の雰囲気を感じることができました。
今日は秋をイメージした写真です。
書込番号:20351791
2点

のらぽんさん おはようございます。
右の写真の光芒が印象的です。秋の雰囲気を感じました。
私の場合、フォーカスホールドボタンを「どのようなシーンで重宝」しているかと申しますと、ある構図の中のピント位置を固定して、レンズの方向を少し変えて(構図を整えて)撮っています。
昨日もカメラを携帯していたのですが、これは!というポイントを見つけられず撮影していません。撮れないとがっかりです。中毒症かなあ…
明日はいよいよカラオケ祭り。風邪をひかないよう用心用心。今日は忙しいのでこの辺で失礼します。
書込番号:20352711
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日もお写真、ありがとうございます。
どちらもちょうど2年前のお写真なのですね。
特に右のお写真は秋の柿と夏のひまわりが共演する珍しい組み合わせですが、季節の変わり目を感じるお写真です。また、大きく写るひまわりを下側に、背景として小さめの柿を上側にされて、とても安定感のある構図で素敵です。
勉強になりました。
フォーカスホールドボタンの有効な使い方について教えていただきありがとうございました。
フォーカスを固定したまま、構図を調整することができるのですね。
私の付属レンズでは無理ですが、そのような機能があるなら私も使ってみたいと思いました。
前回の写真の光芒をお褒めいただいたことで、今日は光芒の見えるコスモスの写真にしました。
文化の日のカラオケ、楽しんでくださいね。
書込番号:20355464
3点

のらぽんさん おはようございます。。
「光芒とコスモス」のお写真、右下の大きめの花びら、それに、光芒と奥行き感がしっかり感じられます。
さすが広角レンズの特徴をよくつかんでいらっしゃると思いました。
「ツマグロヒョウモンとコスモス」。私だったら蝶は逃げてしまうでしょう。
蝶の位置もほどよく捉えられていますし、それに、奥の人物が入ることで、私の感覚では良い雰囲気だと思っています。
両方ともどこかに出展でしょうか。
書込番号:20355900
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日もお返事、ありがとうございます。
また、お写真をとても褒めていただいて嬉しいです。
特に出展とかはしていないのですが、この間の植物公園に行った時に自分の中で最も綺麗に撮れた2枚でした。
2年前の今日のお写真、ありがとうございます。
もみじがとても綺麗で大好きな秋を感じる写真です。
また、海のお写真も海面の波が美しいです。
今日は植物園には行けなかったのですが、広島市植物公園は開園して40周年とのことで、記念行事があったとのことです。
書込番号:20357220
3点

のらぽんさん、こんばんは☆彡
この間のレスを拝見する限りだと、やはり単焦点レンズを視野に入れるとよいのかな〜という印象でした。
ちちさすさんが縁側で触れていたような気がしますが、キットレンズだとどうしてもF値が大きいので、背景をぼかすには不利だったりします。
今日50mmF1.8を使って、F1.8と5.6両方で撮ってみました(F5.6はキットレンズのテレ端の最小F値)
どっちがいい悪いというよりは、物理的なボケ具合の違いの参考になれば幸いです。
機会があればα6000をお店に持って行って、そこでお店のレンズをつけてみて試してみるのも良いかもしれません。
のらぽんさんにとって良いレンズに出会えることを願っています。
ところでこのコスモスと蝶の感じがいいですね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20113067/ImageID=2620172/
書込番号:20357430
3点

>のらぽんさん
写真はカメラだけじゃないのを教えていただきました〜。
α6000まだまだイケますね。6500に目移りしてるのが恥ずかしい・・。
写真を楽しめるのは大切なんですね(笑)
書込番号:20357637
3点

準特急Tr.さん
こんばんは。
単焦点レンズについて貴重なお写真をありがとうございます。
キットレズはぼかすそうと頑張っても、少しゴワゴワしたボケになってしまい、やはりもっとF値が欲しいと思いました。比較のお写真はとても分かりやすくて感謝します。
ただ、猫に小判とならないためにも冷静な選択をしたいですが、たくさんの種類のレンズがあり、あれもこれもと目移りしてしまいそうです。
F値が小さくて、使い勝手のよい自分にぴったりの次のレンズが見つかるようにネットの色々な写真やお店に出向いて見て決めていきたいです。
コスモスのお写真、お褒めいただきありがとうございます。
今後もアドバイスなどあればいろいろと教えていただけますと嬉しいです。
shourinji0703さん
初めまして。
随分と進んだスレッドを見てくださってありがとうございました。
私はコンデジからα6000をようやく使い始めた初心者なのでα6500の良さも分かっていませんが、何かのお役に立てれば幸いです。
200スレッドまでは残り少なくはなりましたが、お写真でもお話のみでも構いませんので、ゆっくり、また楽しく写真を中心にお話できる場となると幸いですので、また来てくださると嬉しいです。
書込番号:20357790
3点

おっ、のらぽんちゃん!
コスモスにツマグロヒョウモンの写真、撮れたんですね!
蝶と色味の近いキバナコスモスよりも、普通のコスモスの方が花と蝶が良い感じで引き立ち、綺麗に映りますね!(^^
しかし、ここ数日の寒さで蝶々もいよいよ今年は見納めかもしれませんね。
書込番号:20358022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のらぽんさん
とりあえず最小F値が1.4か1.8のものを選ぶとよいのではないでしょうか?
シグマの最小F値2.8のレンズも安くてとても素晴らしいですが、最小F値がより小さいと、より幅広く色々なF値での撮影が楽しめると思うので、あくまでも個人的にですが、F1.4かF1.8の中で値段も手ごろなものを推します。
Eマウントレンズもミラーレス陣営の中では交換レンズが豊富ですが、かなり高い、高級レンズもゴロゴロあるので、ある程度手ごろなものでとなると選択肢はより狭められると思います。
もう少し写真を載せますね。
書込番号:20358235
2点

のらぽんさん おはようございます。
先日の「広島市植物公園は開園40周年です。」の場所、今日の朝刊には植物公園の記事が掲載されていました。のらぽんさんのほうが早く注目されていましたね。
私は昨日のカラオケ祭りのステージ写真を撮りました。
照明が暗く、ISO800で撮りました。
私の歌唱は、一部、歌詞間違えをしでかしまして、その瞬間は少し慌てましたが、リズムに乗って歌えたので、まずまずと自己採点しています。
全員の歌唱終了後、プログラム記載の番号で抽選があり、私は焼酎を頂戴しました。せっかくですが焼酎は飲まないんですよ(フフフ)。
書込番号:20359614
1点

昨日のカラオケ祭りの撮影で、「クリエイティブスタイル」の「ポートレート:肌をより柔らかに再現する。」を、初めて設定して撮影しましたが、照明が暗いところでのお顔の輪郭が不明瞭でした。つまり、きりっとした描写ができていないのです。
まあ、これは事前にある程度は想定していたので仕方がないのですが、まるでピントが合っていないかのようなので、今回は完全に失敗でした。
次回のステージ写真で、同じように照明が暗い場合でも、明るい場合でも、これまでと同じく、「風景:彩度、コントラスト、シャープネスがより高くなり、鮮やかでメリ ハリのある風景に再現する。」で撮ろうと思いました。
今回の画像は男性ですが、女性の場合、まつげの1本1本がくっきり描写できる方が私の好みですので、「ポートレート」は使わないことにします。
書込番号:20361129
1点

皆さま、こんばんは。
今日は引き続き、この間、撮ったツマグロヒョウモンを載せました。
ビリやん
とても綺麗なお写真をありがとうございます。
特に1枚目のお写真は秋の空を大きく取り入れ、ビルとの構図がとても素敵で勉強になりました。
ビリやんは写真のセンスが高いと思いました。
またiPhone 6 Plusの描写力も凄いですね。
シャッタースピードも驚異的に速いです。
遂に、前回の植物公園でツマグロヒョウモンを撮ることができました。
パタパタとせわしなくコスモスの蜜を集めていましたが、じっとしている瞬間に何とかパシャリできました(*^-^*)
そうですね、いよいよ寒くなりチョウチョもいなくなってしまう季節になりますね。
ビリやんも風邪など引かないように暖かにしてくださいね。
準特急Tr.さん
F1.8とF5.6との比較写真、ありがとうございます(*^-^*)
とっても分かりやすいです。
比較すると明らかにF1.8の背景のボケ味は滑らかで綺麗で、F5.6とは全然違いますね。
F1.8のEマウント系の単焦点レンズはソニーにも何種類あるようですが、本当に価格に幅がありますよね。
・E 50mm F1.8 OSS SEL50F18(価格com最安値:24,350円)
・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18(価格com最安値:35,180円)
・Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z(価格com最安値:70,940円)
低価格のものにはOSSが付いているようです。
焦点距離の違い以外にも、はやりこの価格差は画質に差が出てしまうものなのでしょうか。
α今昔さん
カラオケ祭り、お疲れさまでした♪
お連れ様のお写真も拝見でき、とても楽しいひと時であることが伝わってきました。
ところで、α今昔さんはお酒は焼酎は飲まれないとのことで、ビール派でしょうか。
お話を拝見し、カラオケの場所はとても照度が低く、歌っている時には動きもあるので撮影はとても難しそうかと思いました。
今日もお返事ありがとうございました。
書込番号:20361895
3点

のらぽんさん おはようございます。
「じっとしている瞬間に何とかパシャリできました(*^-^*)」
私はそれができないのですよ(フフフ)。
カラオケ発表会の会場の件、今月から3カ月(各月1回です)開かれる会場のうち、来年1月は優れた(明るい)照明下で撮れます。なので、1月には自己満足ながら期待しています。優れた照明と素晴らしい音響装置ですと皆さんノリノリで歌えますから良い表情になります。
お酒のお話。
焼酎は(芋でも麦でも)その香りが苦手で敬遠しています。今は焼酎以外なら(微醺で終わりますが)どれでもOKです。もはや買えませんが、ブランデーが好みでした。
書込番号:20362786
1点

α今昔さん
こんばんは。
1月のカラオケ祭りが楽しみですね。
照明や音響の環境のいいところなら写真の撮影も歌の方もより良くなりそうです。
ひとまず1月までは少し期間がありますので、その前の12月開催分も楽しみですね。
焼酎は私も苦手で(もともとお酒は強くないのですが)、酎ハイなどの甘めのものなら飲めます。
今日は近くのドングリの写真をアップしました。
左側の写真が今年の8月11日に撮ったもので、右が10月29日のものです(右の写真は大きさをそろえるためトリミングしました。)。
8月の時と比べるととても大きく育ちました。
書込番号:20364633
1点

のらぽんさん、こんばんは☆彡
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zはフルサイズ対応のカールツァイスのレンズですね。カールツァイスなのでちょっと高級で、お値段も高めです。
もちろんその分写りのグレードも上がりますが、50mm、35mmOSSも十分よく写るので(35mmは持っていないので詳しくないですが)カールツァイスでなくても十分楽しめると思います。
私は50mmだけだと時々狭く感じることがあるので、今年の夏に24mmF1.8を中古で買い、併用しています。
広々写せるので楽しいですが、自分がある程度被写体に寄らないと背景ぼけは楽しめないので、草むらにある花を撮るときはやはり50mmの出番になりますね。
使ったことはないですが、シグマから30mmの大口単焦点が今年出ました。値段もそこそこなので、検討材料に入れてもいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000858043/?lid=shop_history_3_text
せっかくなので24mmF1.8の写真も載せておきます。でも純粋に背景ボケを楽しみたければ50mmの方が使い勝手が良いです。24mmはちょっとテクニックが要る印象でした。
のらぽんさんのお写真を拝見すると(直近のをざっとしか見れていませんが)50mmを結構使われているようなので、このことを勘案しても50mmがおすすめかなという気がします^^
書込番号:20364934
2点

のらぽんさん おはようございます。
ドングリの成長具合がよく分かります。
これから先はどうなるのでしょうか? でも、熊の出没があるようですから十分注意してください。
今月下旬のカラオケ発表会では、森進一さんの新曲(「私の恋」と「風の噂」)を唄います。
その稽古にと訪れたカラオケ喫茶店で、来月の発表会は締め切ったと聞いて、早かったですねと言った後、私の出番は何番くらい?と尋ねたら「申込書をもらっていないわ」と言われ、びっくり。
私が、「ママさんが受け取ってあそこへしまったのは見ていたんだけど」というと、「ええ???」です。
ちゃ?んとそこにありました。てな訳で、参加できないです。ヤレヤレ。まっいいかあ…
今回の写真をA3ノビの用紙に印刷して差し上げたところ、昨夜喜びのお電話をいただきました。お子さんが「うちの母ちゃんを、こがあに綺麗に写す人がおるんかあ」と呟いたそうで、それを伺って、晩酌がとても美味しかったです。
書込番号:20365971
1点

準特急Tr.さん こんにちは。
「24mmF1.8」でのお写真、参考になります。ご披露くださりありがたいです。
ひょっとすると、16mmでボケを表現できたら嬉しいのですが。
花の撮りかたもよくわからないままですので、今度、開放で撮って見ます。
書込番号:20366405
2点

皆さま、こんばんは。
今日はトンボと逆光からの木を撮ったものをアップしました。
トンボは休むところを見つけたようでじっとしていたところを少し近づいて撮りました。
準特急Tr.さん
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zで撮られたお写真、ありがとうございます。
前々からカタログなどで気になっていたレンズでした。
>Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zはフルサイズ対応のカールツァイスのレンズですね。
>カールツァイスなのでちょっと高級で、お値段も高めです。
はやりカールツァイスはブランド力もあってお値段もお高いですね^^;
また手振れ補正も無かったりと敷居は(私にとって)高いのですが、その分の画質の部分の違いが気になった次第でした。
>広々写せるので楽しいですが、自分がある程度被写体に寄らないと背景ぼけは楽しめないので、
>草むらにある花を撮るときはやはり50mmの出番になりますね。
24mmと50mmの使いこなしの違いは、とても参考になりました。
焦点距離24mmも広角で撮れて魅力的ですが、アドバイスいただいた通り画角は少し狭い方が好みなのかもしれませんので50mmあたりがいいのかもしれません。
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18をネットで調べてみたところ、玉ボケも玉ねぎ状にならず滑らかな玉ボケの質感で綺麗でした(*^-^*)
シグマのご紹介もありがとうございました。
F1.4でこのお値段ですからお買い得ですね。
α今昔さん
どんぐりはまた機会があれば同じ場所で撮ってみたいです。
クマは冬眠前の時期は活発でしょうから、おっしゃるように気を付けないいけませんね^^;
お気遣いありがとうございます。
カラオケの発表会はエントリー制だったのですね。
その時に集まれる方々が歌うのではなくて、より本格的です。
それにしても12月のカラオケ祭りは残念ですね。
カラオケ発表会のお写真、受取られた方が喜ばれて本当に何よりです。
書込番号:20367627
1点

のらぽんちゃん、こんにちは ♪
休憩中のアキアカネにシルエットとなっている木のお写真、イイ雰囲気ですね!
今日はお昼時に少し時間があったので、池上本門寺を覗いて見ましたら、先月に始まった菊花展がまだやっていましたので撮って参りました。
先月に見た時は、まだ咲き始めだった菊の花も丁度見頃になっていて、非常に綺麗でしたよ!(^^
書込番号:20370368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ビリやん
こんばんは。
お返事と菊のたくさんのお写真をありがとうございます(*^-^*)
お写真、本当に綺麗です。
特に最初のスレの2枚目と3枚目の菊はとても不思議な形をしていますね。
初めて見ました。
私も植物公園で撮った菊をアップしますね。
ここ最近は朝晩が特に冷え込み、周りで飛ぶトンボの数も少し減ってきているような気がしました。
ビリやんも暖かくしてお過ごしくださいね。
書込番号:20371399
2点

16mmレンズで背景のボケを楽しむ実験のつもりでしたが、逆光に浮かぶゆず?だけでなく、青空も表現したくて左の写真を撮りました。
右のはこれもやや逆光なので、花の色を損ねないようにと思って工夫したつもりです。
ただ、それだけの浅い考えでした。
書込番号:20372876
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日もお返事とお写真をありがとうございます。
ゆずが空に浮かんだ感じがして面白いお写真です。
右のお写真もお花がフワッと浮き出て浮かんでいる感じがして素敵です。
E16mm F2.8はとても広角に撮影することができるのですね。
今日も引き続き菊をアップしました。
書込番号:20374441
1点

のらぽんさん おはようございます。
小菊と言うのですかね。画面いっぱいに広がっているさまは、可憐で美しいです。
また、横からの菊の描写と、黄色い玉ボケも印象的だと感じました。
「E16mm F2.8はとても広角に撮影することができるのですね。」
このレンズは人様の評価(例えば「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/SortID=20278411/など」)は気にせず使いますが、なかなか面白いです。なので、今回のバスツアーでもNEX-7にはこれを付けて、そして、α6000には55-210mmを付けて携行しました。16mmから55mmの間は自分が動けばある程度はカバーできます。
実は、16mm単体(NEX-7)、135mmSTF(α6000)、38-105mm(オリンパスのフィルムカメラ)の3台体制の時もありました。この時は、STFの写りが格別に良いのでそれを基本にしました。でも、コンパクトフィルムカメラのファインダーが見え難いのと、シャッター速度が不満でした。
書込番号:20375898
0点

α今昔さん
こんばんは。
今日もお返事、ありがとうございます。
バスでのご旅行、楽しそうですね。
1枚目のお写真はとても晴れ晴れしていて青い空と海が印象的です。
ひと様の評価はさておき、また画質も綺麗です。
4枚目は赤の鳥居を背景に秋を感じるお写真です。
今日の写真は私もススキにしました。
書込番号:20377683
1点

のらぽんさん おはようございます。
「今日の写真は私もススキにしました。」。
ススキを見上げていらっしゃるようなこのお写真を拝見して、浮かんだイメージは、ススキの向こうの夜空に浮かぶお月さんです。
私の近所ではそういうイメージの場所が全然ないのです。
バスでのご旅行、楽しそうですね。
車内は窮屈ですが今回は撮影ポイントを探せたので、楽しかったです。
左からの1、2枚までは今春のです。
書込番号:20378819
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日もお返事をありがとうございます。
お写真の場所は、私はまだ行ったことが無いのですが賽銭箱が高いところにあることで有名な元乃隅稲成神社でしょうか。
海の青と鳥居の朱色とがとても素敵です。
隣県へのバス旅行は私も好きです。
行ってみたくなりました。
今日はイチョウをアップします。
書込番号:20381063
1点

>のらぽんさん
こんばんは。
少し前からα6000を追加して使っています。
(メインはα7sやα77M2やらです)
動画を目的として補助するカメラの位置づけで購入しましたが、
せっかくなので使いこなしてやろうと最近 練習しています。
この機種とα5100から動体撮影時のAFが非常に速くなり、興味を持っていました。
実際使ってみると、動体AFが速いとシャッターチャンスに強くなり、撮る写真の種類も増えました。
α6300,α6500と追加し、それぞれに強みはありますが、
写真を撮るという目的において必要十分以上の性能を持つカメラだと思います。
楽しんで撮影していきたいと思います。
書込番号:20381142
2点

のらぽんさん おはようございます。
「お写真の場所は、私はまだ行ったことが無いのですが賽銭箱が高いところにあることで有名な元乃隅稲成神社でしょうか。」。
ハイ そうです。
このたびは賽銭箱の場所にはいかなかったのですが、交通安全のためとかで賽銭箱の位置が変更されていたらしいです。
元乃隅稲成神社周辺の景観は外国人たちがウエブ上で高く評価して以来、広く知られるようになったとか聞きました。
前回は神社付近を、また、今回は、「龍宮の潮吹」周辺を重点に撮影しました。バスツアーでの観光時間内では十分撮影できないので、2回目も来れて幸いでした。
私もイチョウをちょっぴり…
書込番号:20381777
1点


皆さま、こんばんは。
週末、関西に戻っておりましたのでお返事が遅くなりました。
今日は、京都で撮ったお写真をアップします。
左が先月の10月15日、右が今月の11月14日のものです。
1ヶ月で京都の方も街路樹などの紅葉が本当に進んだとかんじました。
ヤマダマサさん
初めまして。
とてもアートな作品をアップしてくださり、雰囲気の素敵なお写真をありがとうございます。
動きのある鳥を撮るのは至難と思いますが、特にハトの飛ぶ一瞬を捉えたお写真、フォーカスがクッキリと合ってとてもすごいお写真です。
α今昔さん
こんばんは。
お写真、たくさんありがとうございます。
アップしてくださった初めのスレの1枚目と2枚目のお写真はシャッタースピードを変えていらっしゃって、水しぶきの鮮明な表現に、一方で流れるような雰囲気と、両者の表現の違いが勉強になります。
2つ目のスレッドのお写真も街路樹の葉の木漏れ日が幹に映った感じも良く、特に最後のお写真は少し黄色に色付いた葉が綺麗だと感じました。
書込番号:20393451
1点

すいません、先ほどのスレの右側のお写真の日付が11月14日撮影ではなく11月13日の誤りでした<(_ _)>
せっかくなので、もう少し京都の写真をアップします。
左側があいにくの曇り空ですが京都タワー、右側が駅前のポルタの地下街です。
※右側は人物の写り込みの関係から少しトリミング、加工をしています。
書込番号:20394242
1点

のらぽんさん おはようございます。
関西旅行楽しめて良かったですね。1カ月で紅葉が進んでいることがよくわかります。お写真ありがとうございました。
26日頃の宮島は紅葉が終わっているでしょうかね。
今日は、歌の教室の今月の最終日。
男声課題曲の北島三郎さんの「幾多の恩」の、キーが合わないのと表現の仕方に四苦八苦していまして、ま、精一杯歌唱してまいります。
「幾多の恩」は私なりに北島三郎さんの絶唱と受け止めていまして、その名調子に感動しています。
この歌に出会い、男性目線の歌は北島三郎さん。そして女性目線のそれは森進一さん。このご両巨頭の歌をこれからも歌おうと決めました。
お二人の表現力は演歌界の抜群の双璧だと評価しています。
すみません。余談が過ぎましたかね(汗)。
写真も歌も難しいですが、チャレンジは続けます。
書込番号:20394959
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日もお返事ありがとうございます。
1枚目はとても清々しい秋晴れで紅葉が映え、ビルに反射する太陽のフレアがとても綺麗です。
色の構成も黄色、赤、青ととても素敵だと思いました。
2枚目も緑のカーテンとそこから漏れる光との共演が美しいです。
とても素敵なお写真をありがとうございました。
歌の教室に通っていらっしゃるのですね。
準備をしっかりとされていらっしゃって、次のカラオケ発表会が楽しみですね。
今日はスーパームーンではないですが、大阪取引所と雲にかすんだ月を撮ったものです。
書込番号:20396950
1点

のらぽんさん おはようございます。
「大阪取引所と雲にかすんだ月」のお写真、構図もバッチリで安定した感じで素晴らしいです。
「五代友厚の像」、初めて見ました。ご披露下さりありがとうございました。
先日の皇帝ダリアの写真をアップします。
縦構図にすると電線や下部の建物が入りますが、16mmレンズですと、私のスキルでは仕方がないと思っています。結果論ですが、電線や建物がないと寂しく感じました。
また。右のは路傍の緑の葉と赤い生垣の対比が面白いと思い撮ってみました。
書込番号:20397931
1点

>のらぽんさん
返信ありがとうございます。
あれは、飛び立つ瞬間を頑張って撮っただけなので、
ハトがたくさんいれば、Sモードで1/1600程度にして、飛び立ちそうな時に11連写すれば撮れると思いますよ。
背面液晶でも能力が高いCAFができるので、ローアングルの撮影が非常に楽です。
一枚目とかは、普通に目線の高さから撮ったらありきたりな被写体も、ローアングルだと印象的に
三枚目は道路沿いの植木なので地味ですが、同じ事を花でやるといいと思います。
最後のは太陽逆光で、光がいい感じなるように調整して撮りました、あまり長い時間やるとセンサーにダメージが
ありそうなので、手早くやらないといけないですが、OVFだとこれは目が痛いのでEVFならではだと思います。
レンズは全てキットレンズの1650パワーズーム。
ぐっとよって撮ったら、キットレンズでもボケるので印象的な写真が手軽にとれちゃうのもいいもんだなって思います。
書込番号:20399431
1点

皆さま、こんばんは。
今日は大阪、堺筋で撮った写真をアップします。
α今昔さん
今日もお返事ありがとうございます。
また、お写真もお褒めいただいて嬉しいです(*^-^*)
1枚目のお写真はスッと伸びる皇帝ダリアの先に青空が広がっていて空間の取り方が勉強になりました。
2枚目のお写真は、特に女性が前に歩いている姿が一層、秋の雰囲気を感じました。
ヤマダマサさん
お返事、ありがとうございます。
ハトの撮り方、とても勉強になりました。
今度、ハトを見かけたら挑戦したいです。
真っ赤で深い色のもみじ、素敵なお写真です。
私も現在はキットレンズしか持っていないですが、キットレンズもまだまだ可能性を持っていて奥が深いと思いました。
太陽の強い光によってはセンサーにもダメージがあるかもしれないという考えは今まで思い至らなかったで参考になりました。
私も、あまり強い太陽の光をセンサーに当てないように気を付けます。
書込番号:20400222
1点


α今昔さん
こんばんは。
アップしてくださったお写真は、ボケ味とピントとのコントラストが何とも不思議なのですが、ピントの合った部分のバランス(配分)がとっても綺麗です。
また、紅葉も美しいです。
今日は京都の北山通りで見つけたお洒落なお店をパシャリと撮ってみました。
今日もお返事とお写真をありがとうございました。
書込番号:20406099
1点

のらぽんさん おはようございます。
京都、北山通りのお洒落なお店。
駐車している車もおしゃれですね。
私のは思いつきですが、久しぶりに縮景園に参りまして、おお〜、もう紅葉しているじゃあないかと嬉しかったです。
宮島にも行きたいのですが、なかなかスケジュール調整が難しくてまだ決め切れません。
書込番号:20406970
1点



α今昔さん
たくさんのお写真、ありがとうございます。
昨晩はとても雨が強かったですが今日のお昼はまとまった雨は無く一日を過ごすことができました。
市内に住んでいながらまだ一度も縮景園は足を運んだことが無いですが、HPを拝見すると季節ごとに楽しめそうです。
画角の左右や上下がボケていて、その分、ボケていない部分に意識が向きました。
特に最後のお写真の石灯籠のくぼみの写り込みは周りのボケがあるからこそより一層、引き立っています。
何か特別なフィルターを使っていらっしゃるのでしょうか。
池に鳥が飛んで反射している影も素敵です。
ダリアの望遠も花弁の周りからボケて綺麗です。
少し写真のネタが少なくなってきましたが、月末にかけ少し旅行を計画していますので、またたくさん写真を撮りたいです。
今日は大阪の心斎橋で撮った一枚です。
書込番号:20409242
2点

のらぽんさん、こんばんは☆彡
きれいに撮れていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20113067/ImageID=2630692/
やはりF3.5だとISO3200まで上げても、かなりシャッタースピードが落ちますね。
このときは三脚は使ったのでしょうか。手持ちだとぶれてもおかしくないシャッタースピードですが。
ツァイスの24mmはとてもおすすめですが、気軽に背景ボケを楽しむには、先にも述べましたが50mmF1.8の方かなと思います。
Eマウントは30mm前後の明るいレンズがゴロゴロしているので、この辺りは結構悩みどころではあります。
とりあえず最初の1本は「一番活躍してくれそう!」なものを選び、様子を見ながら足してみるのが良いのかなという気がします。
夜景の写真が出てきたので、三脚で撮ったのと、明るい単焦点で手持ちで撮ったものを載せますね。
書込番号:20409724
3点

α今昔さん
実は1670F4を買おうか迷っていた時に、当面の広角スナップ要員としてシグマの19mmを使っていたことがあったのですが(今も持っているが使わなくなった。なんで延長保証とかつけたんだろ(笑))、絞り開放で撮ったものがあるので、全然大したものではないですが、16mmのものに近い作例として載せますね(3,4枚目は50mm単です)。
迫力があっていいですね。海には久しく行っていません・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20113067/ImageID=2626681/
書込番号:20409759
3点

のらぽんさん おはようございます。
月末にかけてのご旅行、大いに楽しんで来られるよう願っています。
「画角の左右や上下がボケていて、その分、ボケていない部分に意識が向きました。
特に最後のお写真の石灯籠のくぼみの写り込みは周りのボケがあるからこそより一層、引き立っています。
何か特別なフィルターを使っていらっしゃるのでしょうか。」
これは、他の掲示板でも書いた事なのですが、ピクチャーエフェクトの中の、ミニチュアを適用しました。
普段はピクチャーエフェクトをオフにしているのですが、先日のパナソニック提供の写真番組で「クロスプロセス」というのを使っていたので、それがNEX-7やα6000にもあるか探しましたがありませんでした。それで、「ミニチュア」で撮ってみたというわけです。
「クロスプロセス」というのとは全く異なる効果ですので、代用という意識ではございません。
面白いのでこれからも時々使います。
「ピクチャーエフェクト」のミニチュアについては、α6000取扱説明書の63ページに「ミニチュア模型を撮影したようにボケが大きく、鮮やかな 仕上がりになる。ケ/氓ナボケる位置を設定できる。」とあります。
NEX-7のハンドブックでは「ミニチュア模型を撮影したように鮮やかでボケの大きな仕上がりになる。 Optionで選んだ部分以外が、大きくぼけ る。」と説明されています。
なお、ゆずの写真は「ピクチャーエフェクト」をオフです。
書込番号:20410248
1点

準特急Tr.さん おはようございます。
都会の夜景も、バラも良い雰囲気で撮影されていらっしゃいます。
単焦点レンズの16mmレンズでも「気軽に背景ボケを楽しむ」方法の一つとして、「ピクチャーエフェクト」の中の、「ミニチュア」を適用する手があると今回確信しました。
「シグマの19mm」もなかなか良いですね。私はそれを持ち合わせませんが、60mmはございます。ただ、いつもの手持ち撮影では手ぶれ補正できないので、50mmを多用しています。
書込番号:20410325
1点

のらぽんちゃん、此方はもう暗いのでこんばんは (^^
恐らく西日本のそちらはまだ明るさが残っていることと思います。
東京は気持ちの良い秋晴れの1日でしたので、河川敷を散歩してみましたが、少し前まで見られたトンボやチョウは全くいませんでした … 。
季節は確実に冬に差し掛かっているのですね。
書込番号:20411533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

準特急Tr.さん
お返事やお写真をありがとうございます。
イルミネーションがとても綺麗で、暗い部分とのコントラストが素敵です。
このような素敵なお写真がキットレンズで撮れることに驚きです。
2枚目と3枚目の夜景のお写真は明るいですね。
F1.8の威力はやはり魅力的だと感じました。
お写真、お褒めいただいてありがとうございます。
三脚は持ってはいるのですが、なかなか重かったりの理由で出先には持ち出せず、今回の写真も何とか手振れに耐えて撮りました(*^-^*)
実は、少し前に載せた下リンクの写真も手すりにしがみ付きながら三脚無しに1秒間じっと我慢して撮った写真です^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20113067/ImageID=2580884/
>とりあえず最初の1本は「一番活躍してくれそう!」なものを選び、様子を見ながら足してみるのが良いのかなという気がします。
ありがとうございます。
次のレンズは画質面でもE50mm F1.8 OSSあたりがちょうどいいように感じているところです。
一方、マクロレンズの方も手振れ補正機能が無かったりしますが、少し興味があります。
長い間、活躍してくれそうな逸品をじっくりと選定したいです(*^-^*)
α今昔さん
今日もお返事とお写真をありがとうございます。
クロス処理したお写真はとても色鮮やかに仕上がるのですね。
RAW現像によるクリエイティブスタイルにあるビビットとよく似た感じにも思いました。
「ミニチュア」による撮影方法について教えていいただきありがとうございました。
取扱説明書のページまで教えてくださり感謝します。
私にも何かアイディアが浮かんだ際に「ミニチュア」は使ってみたいです。
本当に面白い画像が撮れますね(*^-^*)
菖蒲のお写真、綺麗です。
ビリやん
今日、撮って下さったお写真を早速アップしてくださりありがとうございます。
何と言ってもカモ君がとてもかわいいです。
2枚目の並んだ姿のカモ君の姿が愛らしいです。
4枚目の都会の風景もどことなく秋の終わりを感じますが素敵です。
おっしゃる通り、トンボやチョウを見かけなくなりましたね。
少し寂しい気がしますが、この先の冬の季節ならではの風景を楽しみにしています。
書込番号:20411754
2点

のらぽんさん、こんばんは☆彡
私もものぐさなので、三脚はめったに持ち出しません。
でも夜景をがっつり撮りに行くときは必ず持ち出してとるようにしています。
ワザを使ったんですね。でも身近にあるものを有効に使うのはとても大切なことかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20113067/ImageID=2580884/
お、マクロレンズにも目をつけていますね?(^ω^)
私はα6000を買ったときに50mmF1.8と、この30mmマクロを同時購入しました。
30mmマクロはちちさすさん一押しのレンズです。
最近はあまり使っていませんが、結構気軽にマクロ撮影が楽しめるのでいいですよ。
せっかくなので30mmマクロの写真を載せます。
そういえばこのスレももうおしまいですが、のらぽんさんもこの機会に縁側を設立されてはいかがでしょうか?
表スレは不特定多数の人との要素が強いですが、縁側はある程度仲の良い人たちとの要素が強くなってくるので、このスレッドでのやり取りを見ている限りは、のらぽんさんの縁側があっても良いのでは、という印象を受けました。
まあ縁側はアップできる画像が4Mまでの制限があるので、リサイズが面倒ですが・・・
>α今昔さん
>都会の夜景も、バラも良い雰囲気で撮影されていらっしゃいます。
ありがとうございますm(__)m
シグマの60mmをお持ちなんですね。シグマさん兄弟では60mmが一番いいなんて話をちらほら聞いたことがあります。50mmF1.8を持つと確かに手振れ補正の有り無しは大きいですね。
でもα6500を使えば、こういったレンズもより安定して使えそうですね。
書込番号:20412830
3点

のらぽんさん 皆さま おはようございます。
普段、クリエイティブスタイルは「風景」で写していましたが、これからは「風景」と「ミニチュア」を並立させて撮影しようと思っています。
急ぐときはどちらか一方になりますが…
書込番号:20413530
3点

そうそう 準特急Tr.さん
「でもα6500を使えば、こういったレンズもより安定して使えそうですね。」
確かに。
でも買えないのですよ。新型製品がどんどん高値で発売されるので、ますます縁遠いようです。
シグマ60mmでの写真は、上の(右から1、2枚目)をご覧いただきたくお願い申し上げます。
書込番号:20413553
3点

のらぽんちゃん、こんにちは!
いよいよこのスレも大詰めですね!
のらぽんちゃんがスレを立てたのが8月の夏真っ盛り、それから3ヶ月が過ぎてもうすぐ冬ですね。
スレッドの最初から皆さんがアップされた写真を目で追っていくと、季節の移り変わりが感じられて非常に素晴らしい場であったと思います。
私はスマホ写真で僅かながらの参加でしたけど、のらぽんちゃんを始め、α今昔さん、準特急Tr.さんや他の方々の一眼レフならではの素晴らしいお写真の数々 …
タップリと目の保養をさせて頂きました!
皆様ありがとうございます (^^
今回アップした写真は、東京では有名な青山の銀杏並木とその他の銀杏並木の写真です。
書込番号:20414363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のらぽんさん こんばんは。
なんだか暖かいですね。
単焦点レンズのご購入をお考えなら、どれが候補でしょうね。
私は、16mmがお薦めです。今お持ちのズームレンズと焦点距離が同じですが、それは50mmでも同じこと。
迫って撮ってもよし、広く撮ってもよしですので。「ミニチュア」ならボケも楽しめるしです。
焦点距離が重ならないレンズですと、シグマ製60mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505823/#tab)も本当はお薦めです。
私は三脚は持っていないしあっても使いませんが、ブレ防止に三脚は有効です。
植物公園で、SS「1秒」でお撮りでしたので、のらぽんさんなら三脚なしでも平気かもしれませんね。
書込番号:20414819
1点

準特急Tr.さん
たくさんのマクロレンズで撮られたお写真、ありがとうございます。
葉や花弁の上の水玉がとってもきれいです(*^-^*)
>私はα6000を買ったときに50mmF1.8と、この30mmマクロを同時購入しました。
私が今、気になるレンズの両方をお持ちです(*^-^*)
マクロのレンズは接写したいときや広角にも撮れるようなので魅力的です。
ようやく少しずつキットレンズの良い面と叶わない面が実感として理解し始めたところです。
縁側の設立についてありがとうございます。
お陰様でこのスレッドもあと僅かになりました。
縁側での4Mの制限によるリサイズの問題と縁側運営の大変さなどもありそうなので、ひとまずは、また少し写真のストックが溜まりましたら、表のスレッドでこのような場を設けることが出来たらいいなっと思います(*^-^*)
またその際には是非、遊びに来てくださると嬉しいです(*^-^*)
α今昔さん
今日もお返事をありがとうございます。
ここのところ、少し暖かくなりましたが、水曜日ごろからまた寒くなるとのことで風邪をひきやすい季節になりましたね^^;
1枚目のお写真は本当に「ミニチュア」のような絵となっていて素敵です。
2枚目や3枚目のお花のお写真も綺麗に背景がボケていて素敵です。
2つ目のスレッドのお写真のダリアと青空、そしてミニチュアを使った画角の下側のボケが相まってダリアがとても映えて綺麗です。また2枚目や3枚目の池の水面の反射が素敵です。
焦点距離16mmや60mmのシグマ製をご紹介いただきありがとうございます。
単焦点はズームができないので、広角か中望遠がよいのか本当に悩みどころです^^;
おっしゃる通り、キットレンズにない焦点距離を選ぶ方法も、これまでのキットレンズの活用と相まって良さそうと思いました。
>植物公園で、SS「1秒」でお撮りでしたので、のらぽんさんなら三脚なしでも平気かもしれませんね。
息を止めてじっと我慢でした(*^-^*)
今までお付き合いくださりありがとうございました。
また、少し充電しましたらスレッドを立ち上げが出来たら良いなっと思っています。
その際には、またお話しして下さると嬉しいです。
ビリやん
青山の綺麗なイチョウ並木のお写真、ありがとうございます。
遠近感もあって構図もとても参考になるお写真です。
ビリやんも含め、皆さまのおかげで夏から冬へと季節の移り変わりを感じながらお話をすることができました。
スレッドを立ち上げた際には、また遊びに来てくださるとうれしいです。
書込番号:20415403
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/08/19 23:14:53 |
![]() ![]() |
14 | 2025/01/22 7:36:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/11 9:02:31 |
![]() ![]() |
25 | 2024/06/22 23:43:04 |
![]() ![]() |
21 | 2024/01/25 12:06:44 |
![]() ![]() |
17 | 2023/08/05 20:31:55 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/27 14:49:14 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/09 12:58:45 |
![]() ![]() |
15 | 2022/09/09 11:49:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/02/01 8:53:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





