OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-D E-M1と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが
手元に届いたので取り急ぎ試写して来ました
縦グリを付けたのですがとても良く手に馴染みます
グリップのラバーも適度に吸い付いて好感触
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROとのマッチングは
最高!適度な重さもさすがフラッグシップ機
そしてシャッター音もOM-D E-M5より良い感じです
操作性も回しやすいダイヤルで向上しています
作例はブログに上げておきました
本当に求めていたカメラに出会えた
そんな感じです
書込番号:16727163
12点
アウトドア78さん
こんばんは。
プラザで散々触ってきたのですけど、改めて良さを感じています。
E-M5の時は初めてのEVF機だったこともありますが、若干の違和感がありましたが、
E-M1では全く感じません。OVF並みといっても良いと思います。
十字キーも押しやすくなりましたし、操作性も格段に向上しています。
買って良かったあとしみじみ思います。
書込番号:16729084
1点
シャッター音かなりおとなしくないですか?
私はE-M5のシャッター音のほうが良かったかも。
すぐに慣れると思いますが。
書込番号:16729100
0点
シャッター音は、好みの範疇ではありますが、気になる時は気になりますよね。
私見ですが、E-M1の音は絶対量としては小さく、ショックもかなり小さいと思います。
ただ、ちょっと高音のキンキンした音(シャッターメカのギア音?)が耳につく感じがします。
ライブや会議の記録写真でステージ側に悟られないようにひっそりとシャッターを切りたい時には、サイレンサーを巻けば実用範囲内に落ちるかもしれません。
小型機なので、音量自体を落とすにはメカレベルでの対策が要りますが、高音のチューニングだけなら内部のちょっとした工夫でも随分変わります。
プロ機として煮詰めて行くならば、今後はこういうところの気配りも大事になっていくでしょうね。
私はMF時代のニコンの報道仕様のF2(だったと思います)のモードラの中に異様なまでに低騒音のものがあったのを鮮明に覚えています。ミラーとシャッターチャージ音、それにフィルム巻き上げ音の中高音が見事にダンプされていて、最低限の音しか聞こえない凄みのあるものでした。ミラーレスは、本来、コンシュマー機でもそのレベルまで到達できる素質を持っているはずです。
書込番号:16735212
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








