OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
どこで質問するべきなのか分からりませんでしたので、
使うカメラボディの板で質問いたします。
こんど北欧に行きます、出来ればオーロラ撮影など
やってみたいのですが、指を出すと寒そうだし、
手袋だとカメラ操作がしにくそうです。
そこで質問です。極寒条件でカメラを操作するとき
使いやすい手袋を教え下さい。そのほかにも便利な
小物があればお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:17114191
3点

これらはどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100212_348175.html
http://camera-life.jp/Camera_Globe_2010/
こちらの情報も役立つかも。
http://www.d2.dion.ne.jp/~cyp/sankou.htm
書込番号:17114208
6点

>おすすめの手袋は?
極寒地で使った事有りませんが
日本の「軍手」は意外と保温性は高いと思います!!(=゚ω゚)ノ
あまりにも寒ければ二枚重ねも可能で、カメラ操作するときには一枚に出来ますね(笑)
ただし、防水機能はないですが^^;
私は、あまりにも寒い日は
軍手の親指、人差し指の先端を切って、写真撮影や魚釣りを楽しんでます(≧▽≦)☆
私の趣味全体は、ほぼ男子というかオッサン系です(笑)
書込番号:17114210
8点

テクマルさま、葵葛さま
ありがとうございます。お店で触ってみます。
書込番号:17114234
0点

オーロラ撮影、羨ましいですね。
氷点下の環境である程度の時間撮影されるなら、
・皮膚の露出を避けること…薄手のものでも良いので、指先まで覆われている方が安全です。手はその循環形態より多くの場合末梢から凍傷に陥ります(ネットで「指 凍傷」などの画像検索を行うと容易にご理解いただけます)。
・肌に触れる部分には綿製品を避けること…登山の常識ですが、汗などの水分が逃げないので着実に温度が奪われます。
一度カメラを持って登山用品店を訪ねてみられてはいかがでしょうか?
最近は薄手のフリース素材など、保温性の高いものが増えてきましたので、選択肢はさほど少なくないと思います。タッチパネルに対応したものも増えてきました。
こういう感じのです↓
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1108869
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1107503
細かい作業のない待ち時間には、保温性を高めるために厚手のオーバーグローブを重ねて使用されると良いでしょう。これはそこらの量販店で安く売ってるウールやスコッチライトのもので構いません。
書込番号:17114248
6点

カメラ用の手袋は指先が出るので、
薄いインナーの防寒用を同時に使うことを勧めます。
昔、冬場のロードレーサーでのトレーニングの時に
防寒用手袋の中に付ける薄手のインナー手袋が
あるので、それを流用しています。
指先も冷えなくて、指先の操作性が良いので
使いやすいです。
なお、私は、スキー場での子供の写真、動画撮影のとき
使っています。
書込番号:17114442
6点

私が前に投稿した-19℃の冬山で使ったのは写真のものです。
インナーにブレスサーモやヒートテックなどの素材を使った手袋(青)、
アウターにフリース素材の手袋(灰)で二重にしていました。
通常は二重で、細かい作業をするときはインナーだけで、という具合。
E-M1は二重で使っても全然普通に使えました。
後これらに加え、防水性のあるオーバー手袋があれば完璧ですね。
書込番号:17114461
12点

oosaka_ossanさん おはようございます。
白KOMAさんの意見が適切かと思います。
最近の防寒素材は様々な物が有りますが、安価なのに保温性が有るのはフリース素材ですね。
保温は風を通さず、内部の空気層が厚い物が基本的に暖かいですから、カメラの操作に影響しない厚さのインナー手袋と少し大きめのアウター手袋のセットがいいですよ。
今ならアウトドアショップや大型スポーツ店に豊富に取り揃えていると思いしますし、ワークショップやホームセンターなら、安価で良い物が有るかもです。
書込番号:17114464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3脚は必須でしょうから、防寒目的と、操作用に薄いのを用意するとか?
または、2枚重ね???
書込番号:17114506
0点

北海道在住です。
北欧程ではないですがこの時期-10〜20℃程度のフィールドで撮影をしております。
まだ経験はありませんが-30℃を下回る場合もあります。
基本、軍手の上に厚手のヒートテック手袋を重ねています。
そして撮影が始まると右手のヒートテック手袋だけを外します。
但し、軍手だけだと10分も持ちませんのでご用心・・・・
私はこの極寒地で猛禽を撮っているので被写体が現れると外し、いなくなると履くと
いう結構忙しい作業を繰り返していますよ。
書込番号:17114605
5点

俺はインナーにフィルム扱うときのシルクの薄い手袋はめてた
細かい作業時だけ厚手のグローブ外して使う
まあ-20℃くらいまでしか使ったことないけど(笑)
ちなみにウールはいまいちです
今はフリースが最強♪
書込番号:17114606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ操作を考えるとあまり厚手のものというわけにもいかないでしょうが、一つの工夫として手袋の手の甲の部分にカイロを貼り付けてみて下さい。
手の甲の部分は血管が最も皮膚表面近くを通ってる部分の一つです。
そのため冷たい風にさらされたりして手全体が冷えてくると指先に回る血液も冷たくなってしまい、ますます痺れて感覚が無くなってしまいます。
手の甲の部分を暖めることで指先に回る血液を温めてやることで、指先の冷えを少しでも回避というか回復というかさせてやることが出来ます。
登山やスキー用の本格的なオーバーミトンの中には最初から手の甲部分にカイロを入れられるようなポケットが付いているものもあります。
特に多くの時間じっとしていて時々細かい作業をしなければならないなどという時は効果あります。
ちなみに私は気温がマイナス10度以下とか素手で金属に触れないときにはまず運転用の薄くピッタリした手袋をはめ、その甲の部分にカイロを貼り、それが落ちないようにその上から指が全部出て手のひらと甲だけを覆うフリースのハンドウォーマーという状態で機材を操作し、それ以外の時はその上から分厚い純毛の手袋というようなことをやってます。
書込番号:17114620
1点

ハンター用手袋で検索すると
流用できそうなのがヒットします。
引き金をひく 人差し指部だけ
滑りどめが施され 繊細な感覚を
阻害しないように薄手のものになって
いるようです。
書込番号:17114638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100円ショップで売ってるスマホも使える手袋。。。寒すぎ><)
書込番号:17114743
0点

比較する気温が違いすぎるので、参考になるかどうか分かりませんが・・・。
冬季に雲海撮影で夜明け前から登山、寒いときで零下数度程度ながら2〜3時間立ちづめ、困るのは手の指先と足の指のちぎれるような冷たさ。何度か試行錯誤しながら、数年経って現在は次の手袋を使用し何とか凌いでおります。
登山用のインナーグローブ[@A]と、指の分かれていない[B]を二重にはめています。
@ インナーグローブの親指と人差し指の第一関節部(内側半分)を切り開く(開口部は自分でまつったので不細工なのは失礼)。
A カメラ操作時に指を出した状態(右手用も同じ)。
B 上にはめる指の分かれていない(カイロ入れるのに横にチャック付必須-登山道具の好日山荘で見つけた)のには、内側上下に貼るカイロを入れる-1枚では暖め効果微弱で役に立ちにくい(使用する1時間前位に貼ると良いと思う、貼って直ぐには暖かくならない)。
・カメラ操作時には外のから出し、インナーグローブだけで必要があれば指だけ出して行い、撮影待ちの間は二重にしてカイロで指を暖めておく(リモートコード操作なら二重にしたまゝでも操作可)。
手袋を繋ぐヒモは、首にかけておくと外した場合にぶら下がるので、すぐ着用でき便利と子供時代を思い出し自分で取り付けた。蛇足ながら、足先用の貼るカイロもあった方が良いかも(貼るのは指の上側の方が効果ある)・・・。
また、12月には−4度で約40分するとカメラのバッテリーがやられ、シャッター作動不能となることがありましたから、人だけでなくこの方の寒さ対策も考慮が・・・と思わなくもなく・・・。
カメラと共に、旅を楽しんできて下さい。
書込番号:17114940
4点

防寒カバー(プロテクターカバー)などいかがでしょう?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=325&osCsid=3b6861d4e092b236c52fc08ac1546b2e
書込番号:17115006
0点

スポーツショップで売っているランニング用の手袋がオススメですよ
書込番号:17115054
1点

釣り用の手袋が、意外とお薦めです。
細かい手作業を前提に設計されています。
ボクは、発熱系ハイテク素材のインナー手袋とネオプレーン製のアウター手袋で、氷点下の中釣りをします。
ネオプレーンは水に浸けても大丈夫なのが利点ですが、締め付け感があります。他にも風を通さないウインドウストッパー機能を備えたフリース素材のアウター手袋なんてのもありますよ。
書込番号:17115086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん本当に色々工夫なさっていることが良くわかりました。
じっくり検討し、3案ぐらいやってみようと思います。
書込番号:17116106
0点

oosaka_ossanさん こんにちは
自分の場合-5度位でしたら 100均の三つの指先カットした薄手の手袋の上に 指先すべてカットされた毛糸の手袋します。
これ以上寒い場合は指先カットされていない 薄手の手袋の上に 指先すべてカットされた毛糸の手袋使い 外気温により 組み合わせ変えていきます。
書込番号:17116182
0点

もとラボマン2さま
ありがとうございます。
皆様本当にありがとうございます。
全部のご回答にGoodを付けたいのですが出来ませんので、
ご支持の多いご回答に付けさせていただきます
書込番号:17117052
0点

ちなみに軍手とかの綿のは絶対厳禁ですよ
繊維自体が水を大量に吸ってしまい
速乾性が全くないので凍傷にもっともなりやすい素材です
冬山登山で綿の下着が厳禁なのと同じことです
その点、フリースはヒマラヤ登山の装備軽量化のために
ウールの代わりとして真っ先に採用された非常に優れた素材です
書込番号:17117789
0点

ちなみに当地では手袋を「履く」と言います。
これって全国共通ではないんですってね??
書込番号:17117811
0点

ブローニングさん 「手袋をはく」は、北海道の方言みたいですね。ちなみに秋田でも「はく」って言いますよ〜。
手袋の話ですが、秋田は−10度を割ることがあまり無いので、濡れなければ薄いのでも大丈夫です。DIYの車コーナーで\300程度で売ってる、(フリース素材かな?)ドライバー用手袋が、薄い割りに断熱も良く、また素手感覚に近いです。0度近辺ならこれ一枚でも大丈夫です。
もっと寒い時は、これをインナーにして、アウターは-20度まで大丈夫のごつい手袋ですね。
書込番号:17118125
0点

TideBreeze.さん
>ブローニングさん 「手袋をはく」は、北海道の方言みたいですね。ちなみに秋田でも「はく」って言いますよ〜。
やっぱ手袋は「はく」と「ぬぐ」ですよね〜 ??
書込番号:17128569
0点

雪景色は綺麗ですがやっぱり寒いですよね。
私が住む地域でも大雪が降りましたがやっぱり寒くて。
滑らないけど水もしみない暖かい、指先が利く手袋って難しい条件ですが必須だとしみじみ思いました。
書込番号:17206894
0点

寒さにめっぽう弱いので1月2月は撮影回数が圧倒的に少なくなる私です…
手袋しても寒いですよね?
書込番号:17207341
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





