OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
そんなの知ってるよというネタも含めてどうぞ。
・単射より連射時の露光復帰(ブラックアウト復帰)時間の方が短い件
単射でショット後のライブビュー復帰がどうも遅いのが気になる方、連射Lにして秒間1コマ設定をお試しください。かなり違います。ただし、レリーズ押しっぱなしにしてると二枚目連射しますが。
・ボディISは撮影後ワープする
拡大モードで撮ってみるとわかりますが、撮影後にかなりの確率で復帰後のビューが最大数十ピクセル違うとこにずれ飛びます。 撮影画像に問題は無いのですが不思議。
・マイク、USBカバーを開けて撮影すると実は感光する
といっても、ボディキャップをして30秒以上の感光を、しかも開けた端子カバーをピーカンの太陽に向けた場合のみです。光漏れは置き得るという事ですが、問題になるケースは考えられませんので実害全くなし。
・ダストリダクションのゴミはどこへ?
昔はダスト吸着部があってそこに付くという話でしたが。本機にはそれが無いようです。
多分何十年使うとボディ底内部に地層が・・(笑)
・熱くなったボディは?
通電からだいたい使い方や環境温度によりますが30分から1時間過ぎで、最大ボディ内温度は35度付近に達します。主な理由は撮像素子というより、プロセッサーからの発熱です。
この付近まで温度が上がった場合の画質への影響は通常撮影ではほとんど影響無いです。ただし、長秒時露光では、ノイズフィルターをonにしても消し込めないノイズが出始めます。
書込番号:17546562
9点
アクセサリーシューのプラカバーを一度外すと…妙に抜けやすくなり、ちょくちょく鞄内で転がってます(TOT)V
書込番号:17546736
8点
>アクセサリーシューのプラカバーを一度外すと…
あー、あるある(笑)
E-M5もですね。こちらはすでに無くしました。
書込番号:17546755
2点
あくまで参考までの一般論ですが、ノイズは温度がおおむね10℃上がるごとに倍増します。ノイズが気になるときはなるべく低温で使うほうがいいわけです。
カメラ内部でどこが発熱しやすいかというと、当然ながら消費電力が多い電子部品で、それはマイクロプロセッサーです。バッファーメモリーやCMOS(あるいはCCD)ではありません。マイクロプロセッサーも高速動作するものほど消費電力が多くなる傾向があります。
マイクロプロセッサーとCMOSとの位置関係(より正確に言うと熱的接近度)はどうなっているでしょうか。その関係によってCMOSの温度分布が均一になっていないと、ノイズの発生も場所によって偏りが出ます。
書込番号:17546805
2点
>アクセサリーシューのプラカバーを一度外すと…
簡単に抜けてしまうので無くさないようにと
裏側にビニールテープを貼りました。
この対策で不用意に脱落することも無くなりました。
書込番号:17546844
5点
>E-M5もですね。こちらはすでに無くしました。
今確認したら、抜けかかっていました。アブナイ、アブナイ・・・
書込番号:17546911
3点
見た限りではセンサー裏面の熱が高くなる中央は基板部に穴が開いて、直接放熱してるようです。センサー基板の裏には金属の放熱パーツがちゃんとあります。(一部にE-M1は無いという情報もあったが)センサー自体はISユニットにぶら下がっており、DSPプロセッサやメモリのメイン基板とは離れてます。 一方、メイン基板はボディ裏側(液晶の裏)右手にプロセッサが配され、素子に伝熱ゲルを介して液晶サイズに匹敵する巨大な放熱板が設置されてます。この板は外装マグネシウムとは直結しておらず。ボディ内空気を介して熱出し。使って熱く感じるときは、液晶裏、ボディ背面の右側からいつも熱くなるのですが、この部分の裏がまさにDSPとメモリの場所。 ちなみにこのDSP(TurePic VII)もPanasonic製・・。
で、正確にセンサー温度を分布も含めて計測する事は素人では無理ですので、熱電対を可能な限りセンサー近くに置いての計測をしました。固定ノイズは温度で倍増するが、ランダムノイズは短秒時で温度依存性があまり無いとの情報も有り、それを確かめたかったのです。
添付画像は左が22度、右が32度でISO 1600 RAWからノイズ処理無し・中央部等倍の切り出しです。
自分的にはほとんど同じか、温度が高い方が若干荒れてるか??どうでしょう。 倍増はしてないと思います。
書込番号:17547245
3点
E-M1 のマウントは高硬度、耐スクラッチ性、防錆性に優れた最高級のSUSステンレス鋼の焼結成形材を使用。
それをさらに切削処理して精度を確保しており、フォーサーズ敗退、いや、統合によって重量級のZD松レンズの積極的使用を想定して強度、剛性、精度が高い仕様となっており隙がない。
と。こ。ろ。が。
その全ての努力とコストアップは ZD レンズ使用においては必ず、安っぽくてガタもあるマウントアダプターを噛まさなければならないという強制的事実によって機能と強度においてリスクとなりやすい結合部及び電子接点が通常カメラの2倍に増えてしまい、せっかく手間ヒマかけた最高級マウントの良さをワヤにするというオチャメさを発揮するオリンパスであった。
プロ仕様 オチャメにスキなし オリンピャス
ちなみに言う。
現在、オリンピャスはボロいマウントアダプター使用を不安視する市場の声やネットでの炎上に対抗するため、このマウントの実物パーツをエンブレム代わりにくっつけた見かけ4千円くらいのカメラバッグを「純正だからこそ本物のマウントをエンブレムにできたんですよー」「オリンパスならではのスペサルプレミアーム商品ですう」と叫びながら2万数千円で販売するという開運ツボ売りも真っ青な愚挙に出ているが、そんなバッグがあるなんてどうせ誰も知らないしどっちにしろマウントアダプターの件に関しては見ざる言わざる聞かざるで一言も触れられておらず相変わらず誤魔化す気マンマンなので全く意味のないキャンペーンとなっている。
オリンピャス、そんな売れんバッグ作ってまたしても倉庫の肥やしにするくらいなら、
マ ウ ン ト ア ダ プ タ ー そ の も の を ど う に か し や が れ 。
ZD のマウントをマウントアダプターを介さず M.ZD マウント化するためのマウント交換キット出せ。
自分で交換できるやつ。
以上、E-M1小ネタでした〜
書込番号:17548730
3点
↑以上、E-M1を持ってなくても使ってなくても
ネットの0円情報の寄せ集めで書ける作文でした〜
毎度お疲れさまぁ
書込番号:17548892
22点
所詮小ネタですから、少々の毒気程度もありじゃないでしょうか。
そういえばAP2カバーとフラッシュカバー、それにマイクカバーは日増しに緩くなってきますね。
昨日だかオリからアンケートが来ましたが「あったらいいなサービスに外装着せ替え」という
選択肢が入ってました。
このあたりのカバーも はめたら二度と外れないような素晴らしいのにして欲しいすっ(爆)
書込番号:17548957
4点
脱線ですが、ホットシューカバー本当によく外れますよね。
今まで何度外れたことか。バッグの中から見つかったり、近くに落ちていたりしたときは良かったのですが、こないだ祭りの中で無くして、なんともならなくて仕方なくニコンのカバーを190円で買いましたよ。
書込番号:17549353
1点
マウントアダプターネタで言うと、銀塩OMはシャッタースピードリングがマウント周りに配置されていた為に剛性が足りないといわれてましたので、レンズをカメラに支えさせるような使用法はご法度だったのです。愛機がOM-2SPだったのでレンズを持って、マウントに負荷をかけない癖がつきました。ある意味、その時代に戻りましたね。
ライフルの場合ですが命中する構え方は、グリップをがっちり握るんじゃなくて支え側の手を良い位置においてバランスとって、引き金は手を添えるだけらしいですね。手ぶれしない構え方に通じる気がします。レンズを持つ手が支えの主になればマウントにも優しい運用になるかなと。
書込番号:17549939
5点
銘玉グルメさん
> 単射でショット後のライブビュー復帰がどうも遅いのが気になる方、連射Lにして秒間1コマ設定をお試しください。
EM1はございません。でもEM10のもっさり感に当惑しており、これはおもしろそうと試してみました。が、残念ながら変化ありません。EP5、MP2、さらにはGM1もやってみましたが、同様に変化はありませんでした。残念。
書込番号:17551110
1点
gngnさん
ホットシューカバーは、ほんとよくなくなりますね。
オリンパスプラザで100円で買えますよ。その他、細かな部品も単品で買えたりします。
ホットシューカバーのためだけに行くのが面倒ならメール便(送料別)でも送ってくれます。
書込番号:17551115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜んマウントリング付きのバッグはE-M1レンズキット買う時に一緒に購入してしまったんだが、流石に4000円で売られてるハクバなどのサプライヤー製の安価バッグとはやはり違うと思うんだけどね〜実際触ってみてもいない人だから妄想で書いてるだけだと思うけど^o^/。
E-M1やE-M5はフラッシュが無いのでフラッシュ装着する時以外はホットシューは外さない(マクロアームライトとか別のアクセサリーを使ってる人は違うと思うけど)んだけどね。PENシリーズは外付けEVFを付ける必要があるから必ずシューカバーは外すのでEVFを入れてる袋に入れておけば失くすことは無い(付けてる状態でハズレてたというのは経験が無い⇒オリの小型ポシェットに入れてて裸でカバンには入れてないからかも)
書込番号:17551550
4点
てんでんこさん
期待させてしまい恐縮です。。 E-M1だけなのでしょうかね。
しかしブラックアウトしている間に何をしているのでありましょうか?という位に
もっさりと感じる時がありますね。
AF追従で連射できるのですから、本来はLV復帰はどの条件でも素早くできそうな気がしますけど。
書込番号:17552052
0点
てんでんこさん
記憶が確かではないのですが、マウントアダプタ自体の剛性は問題がなくて、
E−M5まではマウント側の剛性が足りなかったために片ボケなどが発生
することがあったそうです。
それがE−M1では強化されてテレコンつけた場合でも問題なくなったと雑誌
の記事で読んだことがあります。記憶が確かではないのですがデジタルカメラ
マガジンだった気がします。
実際に1.4倍テレコン仕様で撮影に使っていますが特に問題を感じませんよ。
書込番号:17553957
2点
Volkerさん
横レスでごめんなさい。
元々気にしていませんでしたが、より安心しました、良い話ありがとうございます。
ところで、ようこそここへさんへではなく、てんでんこさん?
書込番号:17554215
0点
失礼、宛て先間違えてしまいました。ようこそここへさんに向けた発言でした。
ミドルエイジHさん指摘ありがとうございます。
書込番号:17554382
1点
>Volkerさん
わかってねーじゃん。
でも、そのネタってここで突っ込むべきかな?そもそもなんであなたがスレに沿った小ネタもやらずに人の小ネタに回答してくんの?
その時点でスレ違いになるし、やっちまえば内容が内容だけに長くなるよ、それだけでわりと大きなテーマだからね。
結果、スレのテーマはそっちのけで持ってかれる。
このスレ荒らすつもりはないんだけどね。
だからスレに従って小ネタ放り込んだあとはスレ違いにならないように黙ってんだけど。
ネタスレでやりあうのは主義じゃないんだよ。
あなたにはそのつもりがないのは百も承知だが、だからこそ場所考えてくんないかな。
書込番号:17554832
0点
2チャンネルのE-M5スレに載っていた裏技。E-M1でも使えるかは未検証ですが、ご参考まで。
【裏ワザ】
・拡大モード
*Fn2(マルチFn)の軽い長押しか、OKボタンのひと押しで、拡大モードから抜ける。
*拡大範囲枠のセンタリング(位置リセット)はOKボタンの軽い長押し。
・AFシングル・ターゲット
*リセット位置はAF/MFメニューの […]Home登録 で好きな位置に設定可能
*[…]HomeをFnキーに登録することが出来る。
・Fnに […]Home を登録すると、ボタンを押す毎に交互に
位置リセット(Home登録位置)←→ 直前のターゲットモード&位置へ切り替わる。
例えば左に偏ったグループターゲットとシングルターゲットが交互に切り替えられる。
電源OFF時に「シングルターゲットでHome位置」以外なら、この交互切替は覚えている。
・AFでピント合わせた後(緑枠一瞬点灯)拡大ボタン押すと、そのポイントに拡大枠が移動している
・拡大枠を表示してAF(シャッターボタン半押し)
拡大枠位置にAFするので一時的にAFエリア設定をキャンセルできる
・拡大状態でAFさせると高精度AF(マクロ向き)
・下限シャッター速度
フラッシュの設定が連動している
「カスタムメニュー(歯車)」→「フラッシュ(F)」→「低速制限」の値
・夜景でのファインダー像の明るさ
「標準」の方がより暗い状況まで見えの明るさが維持される
「カスタムメニュー(歯車)」→「内蔵EVF(J)」→「フレームレート」
書込番号:17554872
4点
高画質でしょうか? 高画質から低画質まで 有る訳で どの辺りまで高画質と見るかは
本人さんが決める 問題で他人に聞いても仕方ないと思いますが
高級レストランですか 聞かれ ハイと答えても本人が納得出来なければ それまで
そんな問題と思いますが
書込番号:17566337
1点
ホットシューカバー、なくしました・・・
滝を撮りに行きまして、カラン、となにかが落ちて岩に当たったような音がしたのですが、なにを落としたのか現場では気づかず・・・
帰宅してボディの手入れをする際にないことに気づきまして(ーー゛)
ないと気になるし、あー注文するのめんどうだなー(T_T)
書込番号:17567409
2点
小ネタ・・と言えるかどうかはわかんないけど。
もうすぐ2万の大台に乗ろうかという「カメラのボディ板」の書き込み数のうち、“まずはコレで撮った写真で(or写真を)語ろうぜ!”的な書き込みの少なさは、もしかしたらオリンパス機史上一番かも?(笑)
・・あ、正確に数えてないので大雑把な印象ですが(^^ゞ
スレ主さん、ちょっとだけ脱線すみません。
ところで。。。Like thatさん
別スレでのバンドの話、あるある!!でしたね(笑)
歌に絡むとマイクへのこだわり(機材はもちろん、握り方が声を変えるとか:笑)がヒジョーーーに強い人もいたりします。
で、いざ歌って貰うと、Like thatさんのコメントにもある“微妙な空気”が・・。
本人さん、それを察知すると「ゲフンゲフン、、、あ、なんか今日は喉が・・」とか、ね(^^ゞ
でも、大阪人はスルーしません。
ツッコミがしっかりと入ります。
「ネットの0円情報の寄せ集めで書ける作文」の作者は、あまりイジるとプッツンして夜通しロックオンされるのでご注意を(笑)
スレ主さん、すみません。
脱線の方が多くなりました・・m(__)m
そうそう。
小ネタ・・をもう一つ。
EM1に限った話ではないかもですが、“非ユーザーのよく解らない書き込みが多い板”・・というのもアリですかね?(^^ゞ
書込番号:17570222
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









