OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
なんとか昆虫撮影のシーズンにギリギリ間に合ったという感じです。
一回のシャッターで8枚連続撮影、これに1〜2秒。この間、被写体もカメラも動いてはいけません。
更にカメラ内の合成に7〜8秒。 合計約10秒間。
この10秒間にシャッターチャンスを逃すという事も考えられます。
場合によっては深度合成に頼らず、丁寧に1枚を撮り上げた方が良いこともあるでしょう。
ピントをずらす程度(ステップ)、絞り、距離、等レンズによって微妙な関係があると思います。
昨日の今日の事ですので、まだ習熟していません。来シーズンまでにはキッチリ使いこなせるようにしたいものです。
それっぽいのが何とか撮れましたので、拙いサンプルですがご覧ください。
左が深度合成。
真ん中が 深度合成の失敗例。
右が深度合成を使わず、ストロボ撮影。 ・・・です。
書込番号:19355920
24点

お見事ですね♪
オリンパスビューワーで、フォーカスブラケットで撮影したのを合成できるようになったりすると嬉しいのですけどね(^▽^;)
そこまでは望めませんかねぇ・・・
書込番号:19355943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比企野橋源蔵 様
はじめまして。私も、昨日、12-40PROで絞り開放にて簡易マクロ風に卓上のレンズキャップを撮ってみました。9枚を撮って合成するのですが、1枚ずつフォーカスポイントが離れていくのが面白いし、それがまたパンフォーカスに合成される。
今回は、動かないものを対象に試写しましたが、昆虫などで撮ってみたいですが、当方北陸は昨日からあられが降る時期で来春ですかね。
比企野橋源蔵では、まだトンボが撮れるほど暖かいのが羨ましいです。
私は、4/3の5020マクロしかマクロは持っていないので、「深度合成」対応にして欲しいですね。
”楽しいですね、フォトライフ”
書込番号:19355948
1点

こんにちは。
深度合成を使いたいがために,MZD60マクロを買ってしまいました(汗
こちら北東北は数日前より悪天候で虫一匹飛んでいない( そうでなくても既に最高気温が10℃に届かず,寒くて殆どいませんが(笑)。)ような状況なので,室内で試し撮りをしてみました。
モデルは昔なつかし,チョコエッグから出てきた海洋堂のカミキリムシさん(笑) \( ^O^)/
シャッターが静音モードという影響か最低速度制限があるようなので出来るだけ照度を上げて撮りましたが,私の部屋ではISO200固定にしますと絞りはF4.5が限界となってしまい,フォーカスステップを最大(10)に上げざるを得ませんでした。
けっこうそのあたりの設定が難しいというか,慣れが必要ですね,この深度合成モードは (^^;
深度合成したものと無しの画像を貼付しましたが,合成すると一回りくらい画角が狭まるので "余白" を考えて構図を決める必要がありますね。
書込番号:19355981
1点


せっこき 様へ
びっくりした〜!
最初の投稿分で、違いが分からなかったので・・・。
「九州、チャーシュー、みなの衆」でこちら北陸も、寒いです。まだ、トンボが飛んでいるなんて、日本は広いですね。
書込番号:19356011
0点

>比企野橋源蔵さん 被写界深度合成、面白そうですねー。昨日海野和男先生の被写界深度合成の解説を読んだら
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/ 欲しくなっちゃいました。
M5やM10の、フォーカスブラケットだけってなんか生殺しって感じです(笑)
でも10秒近く掛かると、動かないモデルさん見つけないときびしいかもしれませんね。
2枚目の失敗写真は、なるほど〜と参考になりました。
書込番号:19356143
1点

比企野橋源蔵さん、こんばんは。
面白い機能が追加されましたね。
1枚目のトンボ、迫力ありますね。でも2枚目は狙って撮れないものなので面白いと思います。
自分もちょっと試してみました。
外で昆虫というわけにいかないので、部屋にあった小物でのブツ撮り(マクロ)です。
1、2枚目はAモード(SS1/80、F2.8)、3、4枚目はMモード(SS1/200、F8)で撮っています。
Aモードだと独自のプログラムで低ISO・低SSになってしまうようなので、暗い時はMモードで使うのがいいのかも知れません。
明日は晴れそうなので、ちょっと外で試してみたいと思います。
アカトンボ、まだいてくれるといいのですけどね。
書込番号:19356547
4点

>ポォフクッ♪さん こんばんは。
そうですね。ビューワー3でガッツリ合成出来るようになれば良いですね。
>5D2が好きなひろちゃんさん こんばんは。
さすがにトンボも少なくなりました。 ホントにギリギリ間に合ったという感じです。
>ガリオレさん こんばんは。
失敗作なんですよ〜。 この次はモデルを人間に置き換えて試してみましょうか?
でも 極端に被写体やカメラが動いてしまうと 「合成できませんでした。」と言うメッセージが出てきます。
>せっこきさん こんばんは。
作例ありがとうございます。
こちらは南関東ですが、さすがにこの数日のうちにトンボは見られなくなるでしょう。
また暖かくなるまで カミキリムシさんで練習しましょう。
>TideBreeze.さん こんばんは。
合成までには 約10秒かかりますが、実際の連続撮影は最初の1〜2秒程度です。
この1〜2秒だけ動かなければ良いのです。(それが難しい!)
>nanablueさん こんばんは。
作例ありがとうございます。
アタシも色々な小物で練習しておきます。
撮影状況や被写体によって 適切なステップ値がきっとあるのでしょうね。
そのあたりをこれからジックリと見極めていきたいと思います。
書込番号:19356889
8点

コレってマクロの時は、なんちゃってマクロでしか動作しないのですね。中途半端でガッカリ。
書込番号:19358125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メガワンダーさん こんにちは。
どのレンズをお使いでしょうか?
深度合成可能な対象レンズは今のところ、60oF2.8マクロ、12〜40oF2.8PRO、40〜150oF2.8PRO、の3本です。
確かに60oマクロで等倍付近の深度合成をすると、アングルによってはトンボの頭からシッポの先までピントを合わせるのは困難です。しかし深度合成が「動作しない」わけではありません。それなりの効果は確認できるはずです。
書込番号:19358590
6点

上の作例はすべて60マクロですけど、35mm換算2倍(+)の撮影で深度合成できます。
この辺りがなんちゃってマクロで中途半端っていうのは厳しいですね。
すべてのレンズでできるとよいけど(とくにリバースアダプター使用時など)
2年前に発売されたカメラのアップデートで追加された機能としては文句ないです。
1/15秒と思われる走査時間がEM1llでは格段に早くなる目処がついたのでアップデートでのお披露目ですかね?フォーカスステップ段階10で被写界深度は3倍ぐらいになるようですがフォーカスステップ10だとボケた部分が含まれてしまう場合もあるのでいろいろ試してみる必要があるけど楽しめそうです。8枚、1秒程、手ブレ被写体ブレなしで撮るのは難しいけど。
書込番号:19360460
3点


>zorkicさん こんにちは。
作例ありがとうございます。
使用レンズごとに被写体やアングルによって、更には絞り、距離等によって丁度良い具合のステップ値があるのでしょうね。
間もなく昆虫撮影のシーズンは終わりますが、便利で楽しい機能なので 春までには使いこなせるよう練習しておきます。
書込番号:19360660
2点

比企野橋源蔵さん、みなさん、こんにちは。
私も、「深度合成」は期待して待っていたので、昨日は、いきなり、60mm MACRO に ケンコーの中間リング2枚(10+16=26mm)を挟んで、最短撮影距離付近で、しかも手持ちで、霜の結晶の深度合成を試みましたが、
*手持ち撮影のため画像の位置が一定しないためか、「合成に失敗しました」と表示され、合成画像が作成されないことがある。
・でも、少々のずれなら、「手持ち夜景」などと同様、位置を補正して合成して呉れる。
*本当にピントをずらせながら撮影しているのか疑問。
・手持ち撮影のため、カメラが前後に揺れて、判りづらくなったんでしょうね。
*ここまでの超接写になると、AF は迷い易く、そうかといって、MF は使えない筈だから、最初のピント合わせが大変。
S-AF+MF が使えないものか?
という訳で、今日は自宅で検証して見ました。
検証の前に、Ver.4 の取説を見ると、
「撮影開始時のピント位置から、遠くに向かってピントを移動させながら撮影します。」(P168)
「ピントを合わせた位置を中心に自動的にピント位置を変え、1回の撮影で8コマ撮影します。」(P169)
と、ちょっと矛盾した記述があり、「P168 が本当なら、どこにピントを合わせたらいいか迷いそう!」ということもあり、前後関係がハッキリ判るように、被写体には、光軸に対して斜めに置いた直定規を用いました。
また、1枚ごとのピントの移動が判り易いように、フォーカスステップは「8」にしました。
*「10」にしたら、ピントが合っている部分が画面外にはみ出したようで、どこにもピントが来ていないカットがありました。
ということで、何回か撮影した内で、最も判り易いと思う「深度合成」撮影の全カットをご紹介します。
*試しに「S-AF+MF」モードにして、 AF 後、「拡大表示」し、シャッターボタン半押しのまま MF で微調整、
そのままレリーズしたところ、これでもちゃんとピント位置を変えながら撮影することが判かりました。
これで、超接写の場合も、AF の迷いに煩わされずに済みそうです。
今回のアップ分は、この方法で撮影したものです。
*こちらへのアップ分は、長辺 1600 ピクセルに縮小していますが、私は元画像をピクセル等倍で見ながら、ご説明しています。
先ずは、1〜4枚目をご覧ください。
*1枚目:最初にピントを合わせた位置(35.0cm)に、ほぼ正確にピントが来ています。
*2枚目:36.8cm 程度のところにピントが来ています。
*3枚目:36.0cm 程度のところにピントが来ています。
*4枚目:34.2cm 程度のところにピントが来ています。
以上から、P168 の説明とは異なり、最初にピントを合わせた位置より手前にピントを移動したカットも撮影していることが判ります。
ただし、手前側を撮影したら、直ぐに向こう側に移るのではなく、ターンして手前側から向こう側に向けてピントを移動するようです。
書込番号:19361421
1点

続いて、5〜8枚目をご覧ください。
*5枚目:33.1cm 程度のところにピントが来ています。
*6枚目:32.0cm 程度のところにピントが来ています。
*7枚目:30.6cm 程度のところにピントが来ています。
*8枚目:29.5cm 程度、またはもっと数値の小さいところ(画面外)にピントが来ています。
1〜4枚目を含め、ピントが来ている位置を数値の大きい順に並べ、その間隔を( )内に併記すると、
36.8−(0.8)−36.0−(1.0)−35.0−(0.8)−34.2−(1.1)−33.1−(1.1)−32.0−(1.4)−30.6−(1.1)−29.5
となり、
*手前側よりも向こう側を重視(データを多く)している。
*手前側はデータが少ない。
*ピント位置の間隔に、一貫した思想が感じられない。
ということが判ります。
*最初にピントを合わせた位置から手前に、段々間隔を狭くしながら写した後は、直ぐに向こう側に移って、
段々間隔を広くしながら写す。
*ピント位置の間隔は、被写界深度の深さに比例させる。
*手前側を3枚、向こう側を4枚辺りが妥当。
と考えますが、難しいんでしょうかね?
書込番号:19361492
1点

最後に、合成カットです。
私には、1枚目・2枚目・(3枚目=微妙)・4枚目のみのデータが活かされ、(3・)5〜8枚目のデータは活かされていない(向こう側は、5〜8枚目よりも明らかに暈けている)ように見えるのですが、何らかの異常が発生しているのでしょうかねぇ〜!?
書込番号:19361538
2点

>メカロクさん こんにちは。
ご丁寧な検証、作例、ありがとうございます。
事前にメーカーさんから頂いたパンフレットには
「フォーカスの移動は撮影開始時の基準位置から、至近側2枚、無限側5枚の計8枚で・・・」
と書かれています。
今回の検証で間違いなくメーカーさんの言うとおりであることが分かりました。
書込番号:19361554
0点

比企野橋源蔵さん
パンフレットは頂いていないのですが、そんなことが書かれていましたか?
でも、折角遠距離側を沢山撮っても、合成カットに活かされないでは意味がない!
って考え、もう一度検証データを見直したら、アップした回の前の回や前の前の回(*1)の合成カットには、8枚目までのデータが全て活かされているようでした。
*1:それより前のデータは、既に削除してしまい、確認できません。
「何回か撮影した内で、最も判り易いと思う「深度合成」撮影の全カットをご紹介します。」と述べながら、不適切というか、何らかの異常が発生して正常に合成できなかったと思われる回のものをご紹介してしまったようです。
申し訳ありません。
でも、もう一度、全てのカットを投稿するのは憚られるので、2回分の合成カットだけご紹介します。
なお、[19361492] の右端の写真説明が「7枚目」となっていますが、「8枚目」でした。
併せてお詫びのうえ、訂正させて頂きます。
書込番号:19361602
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





