NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
本体を通販到着待ちです、本日イヤホンを探しに量販店に行ったときの事です。
今までは1年前のSシリーズを持っていて(イヤホンはsonyのMDR-XB90)、満足で聞いていましたが
妹が欲しいと言うので譲りました・・本当はこのモデルを買う口実が欲しくてあげました。
初めてハイレゾ聞いたときの感動を味わうために、あえて視聴はしなかったのですが
我慢できずに店頭のこのモデル(ヘッドホンはソニーのMDR-10でした。)のハイレゾ楽曲を聴いた時
あれ・・えっ!・・判らない・・前にテレビで俳優さんがヘッドホンをかけた瞬間にうぁすげえ!って
みたくなると思っていたのに・・私にはわかりませんでした。
この後悔を消したいけど、こういう物なんでしょうか?
書込番号:18330536
2点

そういうものです。
人それぞれです。
分からなくても長く使えば分かるかもしれなしれないし、割りきって下位機種買うのもありです。
書込番号:18330566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれ・・えっ!・・判らない・・
前後の立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音しか鳴らせない装置では,そんなモノです。
ハイレゾの恩恵って,前後立体感の豊かさなんですょ。
頭内に留まり難い,窮屈じゃない音を鳴らして来ます。
質が佳い音って。
書込番号:18330695
5点

同じような内容で議論していたスレがあるのでそちらを一通り見てみてはどうでしょうか。
書込番号:18330727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普段じっくり聴いてる曲で試聴できないのと、普段聴いてる曲のハイレゾが無いと思うので、買って聴いてみるしかしかないでしょうね。
下位よりはよいですが、これも人それぞれです。
感性、興味、プラシーボ、耳のオーディオ慣れ、等々不確定要素が沢山あるだけです。
書込番号:18330799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんが、もし聴いた事が無い曲をA10で聴いて違いが分からないのは
仕方が無いと思います。
判断基準がないのですから。
商品到着後、普段よく聞く曲で判断された方が良いと思います。
きっとSより高音質なはずです。
書込番号:18332102
5点

この機種に限って言えば、ハイレゾというのは、宣伝文句でまやかしですよ
2万円程度のエントリー機でそんなすごい音を出したら、SONYの高額機種の立場なくなりますよ。
10万円くらいのポタアンも同じSONYから出ています。
使ってみると明らかに音が変わります。
お試しあれ。
書込番号:18332120
3点

皆様 返答ありがとうございます。
そうなんですね、ハイレゾだからってと言うわけではないんですね。
とりあえずこれが届いたら、店員さんには差が出づらいと言われたけど
普段聞いているドリカムのハイレゾ(1個のアルバムしかありませんが)
ダウンロードして静かな部屋でじっくり聞き比べてみたいと思います。
そのときは報告しますね。
あともうひとつお聞きしたいのですが、
聞き比べをするときに手持ちのMDR-XB90ではなく
やはりハイレゾ対応をうたったイヤホンを買ったほうが良いですよね?
書込番号:18332394
2点

別にハイレゾ対応でなくてもお気に入りのイヤホンがあれば
それで十分かと思います。
もし、さらに高音質を求めるなら、イヤホンの買い替えは有効だと
思います。
その際、ハイレゾ対応というより、「良いイヤホン」と好評なものを
選べば良いでしょう。
価格帯でさっくり分けすると
エントリークラス:1万円〜、ミドルクラス:3〜4万円、
フラグシップ:8万〜
となるので、予算の範囲内で検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18332447
4点

最初は手持ちので比べてみて、
ハイレゾ対応のイヤホンを買うのであれば、いろいろメーカーもありますし、お店でいろいろ聞き比べてみると良いと思います。そして一日で決める必要も無いと思います。
じっくり選んでお気に入りのハイレゾイヤホンが見つかる方が満足感は高いかもしれませんね。
書込番号:18332448
4点

F887で初めてハイレゾを聴いた時は???でした。
聴き比べて初めて、ハイレゾとは?、がわかったような気がします。
イヤホンはハイレゾ対応でなくても違いが分かります。ハイレゾ対応ならば、さらに分かりやすいかな?。
ハイレゾ対応のイヤホンはデカいので、私にはフィット感が思わしくないので手放しました。
現在は、A17を使っています。
書込番号:18332626
4点

Sシリーズもなかなかいい音を出すのでAシリーズに変えたからといって画期的に良く感じないかもしれません。イヤホンをいいものに変えるとハイレゾでなくても感動的に良くなることもあります。ただ、イヤホンもメーカーによって特徴が全然違うので低音迫力か中高音のクリアさかといったあたりをつけて試聴するといいのではないでしょうか。イヤホンは凝るとスパイラルに陥るので最初に予算を決めておいた方が選び易いでしょう。
書込番号:18332658
3点

非ハイレゾとハイレゾの違いを1とすると、ポータブルアンプありとなしではその違いは2、イヤホンで音のちがいは5ぐらいですよ。
それくらいイヤホンで音はガラッと変わりますよ。
DAPではそんなに音変わりせん。イヤホン次第と言えましょう。
イヤホン選びは迷ってもいいのです。必ずしも高ければ良いといことではないので
周囲音が静かな専門店で試し聴きしてイヤホン選びしましょう。
騒音だらけの量販店では何がなんだかわからないので専門店にいきましょう。
書込番号:18332699
1点

可聴範囲内でもハイレゾの恩恵って授かるのですから,血眼になってハイレゾイヤホン,ハイレゾヘッドホン云々なんて,真に受けなくても佳いですょ。
位相特性の悪い,マルチなBA型辺りを悦んで使って居る様じゃダメで,値段じゃない処は在りますから。
書込番号:18332727
8点

イヤホンのf特はモデル毎に大きな違いがあり、
可聴域であっても千差万別と言えましょう。
ハイレゾ対応は宣伝用の煽りなのでスルーしましょう。
大切なのはあなたがどのイヤホンの音が好みなのか。
試し聴きが大切。
書込番号:18332746
2点

私は付属のイヤフォンで聴いてました。
でも、スレ主さんと同じイヤフォン昨日買いました。
めちゃ良い音ですね♪
ベッドフォンは、MDR-1A買いました。
普段使いなら、スレ主さんのイヤフォンで十分だと思いますよ。
書込番号:18334564
2点

そんなもんですよ。。。
と言いたいところですが
折角買ったわけで、売る予定がないのであれば
より好みに合うようなイヤホンをいろいろ模索して
みてはいかがでしょうか。
他の方が薦められているように
価格帯で選んでみるもよし、例えば、ダイナミック型
バランスド・アーマチュア型(BA型)、または、これらを
組みあらせたハイブリッド型などで選んでみるもよし
ここ数年でいろんな物が発売されています。
ハイレゾ音源を少しでも自分好みに聴くために、いろんな
イヤホンを聴き比べてみるのも楽しいものです。
SONYのイヤホンが好みであれば、一旦、SONYのイヤホンで
「いろんな音源」で試聴して聴き比べると良いかもしれません。
もちろん他社との違いも比較した方が良いと思います。
いろいろ試聴してみて、向上がみられるものがあればそれに
越したことはないですし
それでも、どうしてもダメなら、この機種が自分に「どのように
合わなかった」のか理解できると思いますよ。
書込番号:18336290
1点

本日到着してハイレゾ音源をダウンロードして
手持ちのXB90で聞いてみました。
前は隠れていた音やヴォーカルの声を出し切ったところの余韻?みたいなものは
判りましたが、この本体の金額とハイレゾアルバム3,291円の価値があるといえば・・うーん
チョコで言えば一粒300円の高級な物と100円の板チョコを比べてるみたいで難しいです・・板チョコもおいしいので。
ただ回答くださった方の中でイヤホンの差で5くらいあると言う事なので、
イヤホンも買って、また報告させて貰いますね。
書込番号:18336363
3点

個人的な感覚ですが、低音がパワフルなXB90では、ハイレゾ音源の豊かな音の感じとかが差として感じにくいとか、、低音が強いゆえにハイレゾ音源ならではの聴こえてくる繊細な音が隠れている可能性があります。
最近は安いイヤホンばかりを買って比較していますが、低音控えめのイヤホンの方がハイレゾ音源の差を感じやすく、物は試しに試聴してみられてはいかがでしょうか?。
書込番号:18336543
3点

特にソニーだからと言う訳でも無く
このXB90は見た目で選んでしまった物です・・
ダメ子ですね・・車もそうですが、性能や使い勝手ではなく見た目で
選んでしまいます。ごめんなさい。
まだ他の試聴はしてないけど、試聴に向けて事前にレビューとか調べてる中で
エレコムさんのEHP-CH2000に一目惚れしてしまいました。
(IE60とかどんぐりとか他の物も私的にはかっこ悪い)評価が高く、値段も安いので頼んでみたいと思います。
いろいろアドバイス頂いたのに重ねてごめんなさい。
届いたら報告します。
書込番号:18336797
2点

エレコム EHP-CH2000、イイですね〜。
実は年末にエレコム EHP-CH1000を買ったばかりで、エージングを進めて楽しんでいる最中です
エージングの結果、随分と変化してきましたが、なんとなく迫力不足の感じから抜け切れませんがハイレゾ音源を楽しむ入門用としては良いかな?、と個人的に思っております。
EHP-CH2000は1000より良いとの評価もありますので、お手軽に楽しむスタートとしては良いのではないかと思います。
書込番号:18337194
2点

>>前は隠れていた音やヴォーカルの声を出し切ったところの余韻?みたいなものは判りましたが
そこまで分かれば立派なものですよ。
ハイレゾとCD音源の違いはそんなにはっきりしたもんじゃないです。
録音方式が全く異なるDSDだと違いは明確ですが、CDと録音方式が同じPCMだったらサンプリング周波数をあげたくらいでそんなに音が激変してしたらCDの立場なくなりますから。
CD規格くらいで一般人は聴き分け出来ないでしょうということで切った訳だし。
CDとハイレゾの違いを追い求めても無意味なんで、イヤホン選びであなたの好きな音色を楽しんだ方がいいと思う。
ハイレゾ音源はまだ高いし、全部ハイレゾにするわけにもいかんでしょ。
書込番号:18337506
1点

サンプリング周波数の違いは高音域で差が出やすいので、クラシックならバイオリン、ポピュラーならドラムのハイハット音かな差が出るのは。
ボーカルぐらいの中音域だと差を見出すのは難しいはずです。
書込番号:18337521
1点

連投失礼します。
中高年リスナーで15KHz以上のモスキート音が聴こえない場合、ハイレゾ音源を聴きわけるのはかなり難しいはずです。
書込番号:18337534
1点

モスキート音のテストしてみましたが、
18KHzまでわかりましたが15KHz〜17KHzが全く聞こえません
友人はわかるというか、うるさいから音量下げてと言われるくらい音量あげているのに、
ウォークマン聞くとき音量は25位ですけど大きすぎで耳を駄目にしたかな〜?
年齢はナイショです。
書込番号:18338878
1点

>18KHzまでわかりましたが15KHz〜17KHzが全く聞こえません
あれ? 18Kまでわかって、15-17Kが聴こえないということはロジック矛盾です。
訂正してね
書込番号:18338900
0点

本当に、15K以上が聴こえないとするとハイレゾの聴き分けは苦しいと思う。
書込番号:18338902
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A16 [32GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/08/13 23:07:54 |
![]() ![]() |
4 | 2024/01/04 13:35:37 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/11 18:41:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/03/09 7:49:43 |
![]() ![]() |
16 | 2021/02/25 16:17:11 |
![]() ![]() |
12 | 2021/02/20 20:39:39 |
![]() ![]() |
3 | 2020/02/26 10:20:43 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/12 10:19:41 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/25 10:21:01 |
![]() ![]() |
4 | 2018/03/01 16:34:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





