LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1299
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
・ソニー DSC-RX100M3Cyber-shot
・パナソニック DMC-LX100-K
・キヤノン G1X Mark U
この3点で迷っています。
それぞれの使用感や、良い点、悪い点など教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18553342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すべて、良いカメラです。良い、悪いより、自分のライフスタイルに合ったカメラを選定されてはどうでしょうか。3台とも志向が異なりますので。目的をしっかり書き込まれた方がアドバイスも受けやすいのではと思いますが・・・。
書込番号:18553417
3点

Kani5114さん
ご比較されるなら、3機種のうち、G1X2はG7Xの方がいいと思います。
RX100M3、G7X、LX100の比較に関しては、以下の記事がご参考になると思います。
・「RX100 III」「G7 X」「LX100」プレミアムコンデジはどれを選べばいいのか!?
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1412/05/news153.html
書込番号:18553431
0点

あ〜、これはどれもいいカメラだ^ ^
迷いますね〜。
迷ってる時が一番楽しい(^^)
書込番号:18553919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、ダイレクトに操作できるスイッチがついてるLX100ですね^o^
格好いいです(^^)
書込番号:18553926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質はLX100が良好。センサーが大きくて、画素数が少ないから・・
大きさは、LX100が不利。
動画を撮るなら、LX100がいいでしょう。
私も相当悩んで、LX100にしました。小さなRX100のほうが良かったかなと
今でも思いますが、逆にRX100買ってたら、動画がきれいなLX100のほうが
良かったかなと悩んでいると思います。
みんなそれぞれ利点と欠点があります。両方買えばいいとは思うのですが、
一眼カメラより高いのでなかなか手を出しにくいですね。
書込番号:18554730
4点

Kani5114さん
イメージセンサーはサイズが大きい方が有利と言われていますが、LX100はちょっと複雑な使い方(マルチアスペクト)になっています。1型(インチ)センサーと図面上で比較された方がおられるので、ご参考になさって下さい。
・Lumix LX100 m4/3センサー使用マルチアスペクトと1"センサー面積比較
http://www.weblog.photo/note/2014/10/
書込番号:18554904
6点

あくまでも端的な比較ですが
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/___957_978_981
描写性能としてはだいたい同程度。最も優れているのはG7X。
LX100 は操作性が良い反面、とても重いというハンデがあります。
作例を多数観察して好みの絵づくりの機種にするのでよろしいのではないでしょうか。
ただ、予算が 75k円あるなら、私だったらこっち↓にしますね
http://kakaku.com/item/J0000011375/
M22単焦点と広角ズームの描写力は賞賛されています
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-m22mm_f2_stm/
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-m11-22mm_f4-5.6_is_stm/
LX100程度の大きさと重さが許容できるのなら、十分にイケます。
本体重量比較
EOS M2 +M22 238+105= 343g
LX100 351g
あるいは、色彩の表現力に優れた、
http://kakaku.com/item/J0000009312/
本体重量 280+78= 358g
//
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010870_J0000010871_J0000010872_J0000009311_J0000010982
+
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336433_K0000336432
書込番号:18555146
1点

G1X Mark Uは持ってないので店頭での感触や雑誌等を参考に、RX100M3とLX100は保有して使い込んだ経験(人物撮影をよく行っています)から以下のような感想を持っています。
拙レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000653427/ReviewCD=722481/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000700407/ReviewCD=770812/#tab
★高感度をよく使うならG1X Mark U
センサーピッチの大きいG1X Mark Uがノイズ少なく色再現性も良いです。
★操作性やAE発色傾向の良さではLX100
被写体と背景の輝度差をしっかりとカメラが捉えてくれるLX100が良いです。オフカメラフラッシュ時にもファインダーが使えるLX100がポートレートでも使い易いです。
★携行性ではRX100M3
どの項目でも高い水準ですが、小型軽量といった点を重視するならEVFも入っている全部入りのRX100M3が良いです。その反面1インチ機は操作性がちょっと窮屈な感じがするかもしれません(すべてオートで撮るなら問題なし)。
こちらのLX100の掲示板で質問なさっているということはLX100に傾きかけているのかと思いますが重視する項目は御自分でないとわからないと思いますので、店頭で操作した際の御自分のフィーリングを大事になさるのがよろしいかと思います。
書込番号:18555306
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_J0000013731&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21-22,106_6-1-2
値段の安さでRX100,広角24mm相とですが電池が頼りないD7X,値段が高いLX100と言った感じでしょうか。
RX100はM3だったのですね?
書込番号:18555550
1点

G7Xにしましょう。性能機能にそつがなくコンパクト。コンデジに大切なことです。
書込番号:18556469
0点

Lx100を使用しております。
他機種は使用したことないのでこの機種の良い点悪い点などを書かせてもらいます。
良い点
レンズと画像エンジン、センサーのバランスが良く、好ましい写真が簡単に撮れる
動画性能が良く、手軽にフルHD60p、4K30pでビデオカメラに近い感覚で使える
4K動画から写真を切り出す4Kフォトは実用的で楽しい
電子ファインダーの使い勝手がいい
カメラとしての操作性が良く、ボタンのカスタマイズもキメ細かくできる
イマイチな点
価格が高い(私はもっと高く買いました)
起動が速い機種に比べると、若干モッタリしている
ダイヤル類がカバンから取り出すと勝手に回っていることが多い
自分のは中国製だが、日本製バージョンも存在する
フォーサーズ16Mセンサーの12M分しか使ってないので、ちょっと損した気分?
などが個人的な感想です
私は動画も重視していますので、この機種は静止画と動画のバランスという意味で大変気に入っています
センサーはフォーサーズというより、若干大きめのセンサー搭載ぐらいに考えると納得できます
ボディが他と比べると若干大きめなので、そこを重視されるなら他の選択肢になるでしょう
私は候補の中で再び買うとしてもこの機種を選ぶと思います
書込番号:18557416
1点

Kani5114さんが、どれを選択するか楽しみです(^^)
書込番号:18557594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の中でDMC-LX100-Kの特に劣っている点。
・液晶が固定
・再生時にレンズが伸びる。
時に、再生時にレンズが伸びるのは、ゴミ侵入の確率が高まる問題もあり、
人によってはかなりストレスになります。
撮影したものを人に見せようとしてもレンズが伸びますし、寝る前にベッド
の中での再生などもできません。
サポートセンタに確認したところ、当該機種では改善の予定は今のところな
いそうです。
ちなみに、ネガキャンではありません。私もDMC-LX100を使用しています。
再生時にレンズが伸びる件で少し後悔してますが。
書込番号:18558612
1点

液晶モニターが固定なのは劣っている点ではありません。
個人の好みの問題です。
当方のように固定派にとってはむしろ良い点です。
書込番号:18558829
2点

皆さんたくさんの意見ありがとうございます。
動画も少し撮りたいのでLX100がやはり1番いいのかなと思いました。
近日中に実際に手に持って、最終決断をしようと思ってます。
様々な意見ありがとうごさいました。
とても参考になりました。
そして、まだまだ意見待ってます。
書込番号:18558876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 動画も少し撮りたいので
そういうことでしたら、G7 X との差額で動画専用機が買えます。
餅は餅屋。動画は動画専用機で。
絵づくりが気に入ったとか、フィーリングで「好きだ!」とかいう場合以外は、
スペック的にムダに高価で重いLXl00を選ぶ理由はまったっくないです。
カカクコムの一覧によれば、今や猫も杓子も 4K 対応。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec046=1&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1 (?)
しかも、G7 X は高画質&低ファイルサイズの「FHD iframe動画」に対応。LXl00 は非対応。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/spec.html
動画という観点からは LXl00に特にアドバンテージがあるとは思えません。
もし、動画重視で、しかも動画専用機に分けることを嫌い、多少重くてもかまわないなら、
ズームの倍率の高いFZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
をお勧めいたします。
書込番号:18559231
0点

>DMC-LX100-Kの特に劣っている点。
>・再生時にレンズが伸びる。
実際にLX100で確認したわけではありませんが、
電源OFFから再生ボタン長押しで再生モードでONになり、このときはレンズは伸びないはずです。
撮影モードから再生モードに切り替えたときは、約15秒でレンズが自動格納されます。
手持ちのTZ40が、この仕様になっているのでLX100も同様かと思います。
今度店頭で確認してみます。
書込番号:18559278
0点

>カカクコムの一覧によれば、今や猫も杓子も 4K 対応。
>http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec046=1&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1 (?)
真に受けて4K動画が撮影できると勘違いされては気の毒なので
補足しておきます。
リンク先の検索条件の「解説」を読むと
4K対応
4K解像度の静止画を撮影し、4K対応テレビなどへ出力することができる。
「〇〇対応」という言葉はこれに限らず注意すべき表現です。
書込番号:18559364
4点

まるるうさん、
LX-100は電源オフから再生ボタン長押しでもレンズが飛び出します。こうゆう仕様なのです。
デジカメはいろいろ買いましたが こんなユーザーを考えてない仕様はありませんね。
再生の度レンズが伸び、少し後で引っ込む、、ひどくストレスを感じます。
ヤッパリ家電屋のカメラだと今は諦めてます。
書込番号:18559368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 真に受けて4K動画が撮影できると勘違いされては気の毒なので
> 補足しておきます。
> リンク先の検索条件の「解説」を読むと
>
> 4K対応
> 4K解像度の静止画を撮影し、4K対応テレビなどへ出力することができる。
LX100は、MP4(H.264)で4K動画録画可能です。勿論、4Kフォトにも対応しています。
http://panasonic.jp/dc/lx100/movie.html
4K関係で注意すべきは、寧ろ、TVで、本当の4KTVはチューナー内蔵(現時点ではCSのみと思います)でないといけないはずですが、最近まで発売されていた/いる4KTVと称しているTVは、正しくは4K対応TVで、4Kの番組を見るには、別途、チューナーかSTBが必要になります。
書込番号:18559432
2点

さくらはさいたかさん
>LX-100は電源オフから再生ボタン長押しでもレンズが飛び出します。こうゆう仕様なのです。
これはLX100で実際に確認されたのでしょうか。
言い切ってますが、まったく違いますよ。
今日、展示のLX100で確認しました。
電源オフから再生ボタンを長押ししても全く反応しません。(再生モードで電源入らず)
LX100の電源スイッチはレバー式なので、電源スイッチがボタン式(電子式)の
場合のように再生ボタン長押しでは再生モードで起動できませんからね。
>再生の度レンズが伸び、少し後で引っ込む、、ひどくストレスを感じます。
撮影モードから再生モードへの切り替えなので、ごく普通の動作ではないですか。
少し後でレンズが引っ込まないで、出っぱなしのデジカメもありますよ。
書込番号:18560643
3点

Kani5114さん
私なら、LX100を迷わず選びます。
他の2機種が1型センサーに対して、LX100はフォーサーズ型でセンサーが大きい。
ボディが大きいのもそのためで目をつぶっちゃいます(笑
なんといっても 「4K動画」&「4Kフォト」 が良いです。
http://panasonic.jp/dc/lx100/movie.html
4Kフォトは4K動画で流し撮りして、後で800万画素の静止画を切り出せます。
これは動画と静止画を同時に撮りたいときなどは便利ですよ。
書込番号:18561848
2点

まるるうさん
さくらはさいたかさん
>ヤッパリ家電屋のカメラだと今は諦めてます。
パナの最新のTZ70では問題ありません。TZ70では電源OFF時に再生ボタン長押しで再生モードになります。
パナのコンデジ共通の仕様ではなくレバー式スイッチのLX100固有の仕様ですね。LX100は電源OFF時に再生ボタン長押ししても起動しません。
LX100にはコンデジにもかかわらずRAW現像機能があり撮影後でも楽しめる数少ない機種の一つですしユーザーの使用頻度の高い動作でもあるのでパナにはファームウェアの改善で直して欲しいと思っています。
>動画も少し撮りたいので
動画を少し撮りたいだけの方が動画専用機を買う必要はないですね。荷物も増え重くなるだけです。上記3機種を候補に考えている方はネオ一眼タイプの大きなサイズのカメラは望まないのではないでしょうか。
もし逆に本格的にビデオ撮影をお考えでしたら重くなったとしてもソニーかパナの4Kビデオカメラを別に買うことをお勧めします。やはり4KはFHDに比し綺麗です。あと3年もすれば4K対応ディスプレイやTVもあたりまえのようになりかなり普及すると思います。その時、何故4Kで撮影しておかなかったんだと画質で悔やむことになると思います。
静止画をメインに動画も少し撮りたいのでしたら3機種のうち4K動画撮影もできるパナのLX100がベストだと思います。
1年以内にはソニーやキヤノンやその他のメーカーから4K動画撮影のできるズーム機能のついた小型のコンパクトデジタルカメラが出るかもしれませんので待てるならそれを待つという行動方針もあるかもしれませんが、少なくともG7XとLX100の現在の差額約2万円で買える4K動画撮影のできるズーム機能のついたカメラはないでしょうね。
書込番号:18561976
3点

まるるうさん
私の書き込みから、やり取りされているようなので補足します。
たぶん さくらはさいたかさん の書かれた再生ボタン長押し云々は、
×LX-100は・・・再生ボタン長押しでもレンズが飛び出します。
○LX-100は・・・再生ボタン長押しでも起動せず、スイッチを入れるとレンズが飛び出します。
ではないかと思われます。
私も さくらはさいたかさん も まるるうさん が書かれたように、
『電源オフから再生ボタンを長押ししても全く反応しません。(再生モードで電源入らず)』
ということが非常にストレスになるといっているのです。
撮影モードから再生モードへの切り替え動作のことは問題にしていません。
要するに、電源オフの状態で再生だけしたい時に大幅にレンズが伸びる仕様のコンデジが、
たいへん稀であり、再生動作のみを頻繁にしたい方には非常にストレスになる と言って
いるのです。
一眼などは、同じ仕様(レバー式スイッチ)であっても、スイッチオン時に伸びない仕様の
レンズ(たぶんこの仕様のレンズが多いのではないでしょうか)でちあれば問題ありませんが、
LX100はコンデジですから。
なみに、大手家電量販店中古物件で、6台中2台がレンズ内ホコリ混入有りになっていますね。
内部のホコリなのか、外部からのホコリなのかはわかりませんが。
LX100を使っている者としては、レンズの伸縮が原因でないことを祈っています。
書込番号:18562004
1点

もう一つ、書き忘れました。上でも仰ってますが、
LX100はマルチアスペクトなのでどのアスペクト比で撮っても画角が変わりません。
例えば動画の16:9の場合、一般的なデジカメは上下や左右をカットするだけですが、
LX100は一回り大きなセンサーを使っているので画角を維持して撮影できます。
総画素数が1684万画素に対して、有効画素数が1280万画素なのはそのためです。
マルチアスペクト機は以前使ったことがありますが、使ってみると良さが分かりますよ。
地味ですが、これが本当のマルチアスペクトです。
書込番号:18562020
2点

レンズが出ても当方は大して気になりません。
しばらくしたら引っ込みますし。
1から10まで全て自分の思い通りになる製品などありません。
そんなにストレスで不満ならさっさとドナドナして違う製品をお買い求め下さい。
繰り返ししつこくストレスストレス言われると
何とも思っていないユーザには不愉快なのでもう少し表現に気を使って下さい。
書込番号:18562113
5点

Berniniさん
>LX100にはコンデジにもかかわらずRAW現像機能があり撮影後でも楽しめる数少ない機種の一つですし
TZ60やTZ70はRAW撮影も出来ますね。最近のハイエンドコンデジはRAW撮影出来る機種が多いです。
>LX100は電源OFF時に再生ボタン長押ししても起動しません。
>・・・パナにはファームウェアの改善で直して欲しいと思っています。
そうして欲しいですが、これをやるにはボタン式(電子式)電源スイッチじゃないと難しいと思います。
dejikame おやじさん
>×LX-100は・・・再生ボタン長押しでもレンズが飛び出します。
>○LX-100は・・・再生ボタン長押しでも起動せず、スイッチを入れるとレンズが飛び出します。
でしたら、そう書くべきですね。意味がまるっきり違ってきます。
>要するに、電源オフの状態で再生だけしたい時に大幅にレンズが伸びる仕様のコンデジが、たいへん稀であり、
LX100はメイン電源がレバー式であるため、再生ボタン長押しでの再生モード起動は不可ということです。
>一眼などは、同じ仕様(レバー式スイッチ)であっても、スイッチオン時に伸びない仕様の
>レンズ(たぶんこの仕様のレンズが多いのではないでしょうか)
LX100は電動ズームなので、電源ONでレンズが繰り出すわけです。
一眼レフやミラーレスなどは電源ONでも、電動ズームではないので繰り出しません。
それだけのことです。
書込番号:18562194
0点

VGN-A63さん
>レンズが出ても当方は大して気になりません。
>繰り返ししつこくストレスストレス言われると
>何とも思っていないユーザには不愉快なのでもう少し表現に気を使って下さい。
私は電源ONでレンズが繰り出すのは、すぐに撮影状態に入れるわけですから当たり前の動作だと思ってますよ。
逆にこれでレンズが繰り出さなかったら、撮影チャンスを逃がしたなどと言う人が出て来るでしょうね。
書込番号:18562250
0点

まるるうさん
>そうして欲しいですが、これをやるにはボタン式(電子式)電源スイッチじゃないと難しいと思います。
そんなには難しいことではないと思いますよ。再生ボタン長押しで再生した場合何も操作をしなかったら例えば2分後自動で電源OFFになるようにすればいいだけですので^^;要望はかなり前に有明の方に直接伝えました。
>TZ60やTZ70はRAW撮影も出来ますね。最近のハイエンドコンデジはRAW撮影出来る機種が多いです。
「RAW撮影」ではなく「RAW現像」です。PCに取り込まなくとてもカメラ内で撮影したRAW画像の調子(コントラスト)、彩度、ハイライト・シャドウ、ノイズリダクション、シャープネス、ホワイトバランス、露出補正等を「撮影後」に画質劣化なく調整できる機能の事です。TZ60やTZ70にはその機能はありません。RX100M3やG7X等のハイエンドコンデジにも備わっていません。一眼レフ機にはありますがコンデジではそれほど多くの機種に搭載されていません。撮影後に要求があった時などRAW現像しJPEG画像をスマホ経由ですぐにメールで送付したりSNSにアップできるので重宝する機能です。クリスマスパーティーや雪まつりや節分などのイベントで撮った子供の写真を送って欲しいと要求があったお母様方にすぐに送付し好評でしたよ。
書込番号:18562390
0点

おやおや 私の発したレスで ボヤが起きちゃいましたね。お騒がせしました。
私はこれまでリコー GR-Digital 、SONY DSC-HX5、古くはカシオ QV-R40、と その他いろいろ使用してきました。これらは全て再生ボタン長押しのみでレンズは飛び出さずに再生されました。
過去のスレでレバー式スイッチのこのLX 100は再生ボタンの長押しだけでは再生されずレンズも飛び出してしまう というのは分かりましたが、それなら何故再生ボタンの長押しを独立させてレンズが飛び出ないようにしなかったが疑問なのです。(聞くところによると新製品のTZ70はそれが可能なのに)
また、私はNikonのD70, D200も使用した経験でレバースイッチと再生スイッチが独立していて 勿論こちらも再生ボタン長押しのみで再生出来たので テッキリ このLX100も出来ると思い込んだ私も馬鹿だったのでした。笑
反省はしてますが、所詮は家電メーカーのカメラはこんな物と言ってしまたったのは、別売のレンズキャップのロックが緩く何かが触れただけで簡単に外れて落ちてしまう。
そして、他にも書込みの有るバッテリーの数日での消耗、(私のは5日間で満充電が空になる不良で近日中に買った店に持参予定)、、、
などのトラブルが多いのでつい口が滑ってしまいました。
私の書き込みで気分を害した方がいらっしゃいましたらお詫びいたします。
書込番号:18562413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Berniniさん
>再生ボタン長押しで再生した場合
電源が入ってからではなく、入るように簡単に出来ない。
レバー式の電源スイッチは、これがメインスイッチみたいな役割をしていて
このスイッチが入っていないと他のボタンは一切受け付けないと思います。
>「RAW撮影」ではなく「RAW現像」です。
カメラ内RAW現像ですね。確かに出来ると便利です。
書込番号:18562455
1点

さくらはさいたかさん
いろいろとあったみたいですね。お気持ち分かります。
書込番号:18562463
0点

コンデジのTZ30までは電源スイッチがレバー式で、再生ボタン長押しでは再生モードで起動できませんでした。
TZ40から電源スイッチがボタン式になり、これがやっと出来るようになりました。
おそらく要望が多かったのではないでしょうか。使い勝手は断然良いですからね。
書込番号:18562476
0点

まるるうさん
> LX100は一回り大きなセンサーを使っているので画角を維持して撮影できます。
> 総画素数が1684万画素に対して、有効画素数が1280万画素なのはそのためです。
これは全く想像ですが、「LX100は、他社1インチセンサーとの差別化のために、4/3センサーを使おう!」→「レンズとのバランスを考えるとm4/3よりイメージサークルを小さくせざるを得ません!」→「それなら逆手に取って、対角線画角が変わらない真のマルチアスペクトにしたら、ユーザーも納得してくれるのでは!」→「名案!即採用!」、という流れだったのではなかったかと妄想しています。
書込番号:18562513
2点

まるるうさん
>電源が入ってからではなく、入るように簡単に出来ない。
いいえ、私の言っているのは再生ボタンの長押しで起動できる機能のことを指しています。dejikame おやじさんやさくらはさいたかさんのおっしゃっている起動の際の機能のことです。
他のメーカーでは「レバー式メインスイッチ」と「再生ボタン長押しによる起動」を両立させている機種がけっこうありますのでそれほど難しくはないだろうと思っています。1年で新機種が出るTZシリーズと異なりLXシリーズは新機種が投入される間隔がもう少し長いと思いますのでLX100のファームウェアのバージョンアップで改善してくれることを期待しています。
まあ、これが改善されないまま3機種の中からもう一度選びなおすことになっても結果は同じですけどね。操作性の良さでLX100を選びます。
書込番号:18562540
1点

LX3以降、LXシリーズは全機種(LX3、LX5、LX7)マルチアスペクトに対応してますので、
LX100もその流れに乗っているように思います。
以下は全く想像ですが、
「LX100は他社製品との差別化のために4/3センサーを採用」
「LXシリーズは広角24mmスタートでマルチアスペクト」
「これらに合わせてなるべくコンパクトなレンズ設計を」
という流れだったのではないでしょうか。
書込番号:18562586
0点

Berniniさん
>再生ボタンの長押しで起動できる機能のことを指しています。
>他のメーカーでは「レバー式メインスイッチ」と「再生ボタン長押しによる起動」を両立させている機種がけっこうあります
ん〜、それは分かっていますよ。
LX100の場合は回路的にそうなっていないので、ファームアップなどでは簡単にできないと言うことです。
書込番号:18562779
0点

ミスター・スコップさん
しおしお谷さん
差別化かもしれませんね。これは以前、パナのコンデジ(TZ7・10)やミラー-レス(GH3)などで採用されていました。
今はLX100だけで、他メーカーにはない特徴なので、差別化ならもっと押し出して宣伝しても良いと思いますね。
書込番号:18562804
1点

まるるうさん
的確なコメント、ありがとうございます。
> 今はLX100だけで、他メーカーにはない特徴なので、差別化ならもっと押し出して宣伝しても良いと思いますね。
ここは痛し痒しなのでは、ないでしょうか?4/3センサー採用を謳いながら、実はセンサーの有効画素全てを使用していないと知ると、ガッカリする方も中にはおられると想像します。なので、マルチアスペクトを正しく理解し、メリットと捉えてくれる購買層にだけ分かって貰えれば良い、という姿勢のように感じます(製品の特長では、4/3センサーに次ぐ、2番目に紹介されていますが‥‥)。
書込番号:18563181
0点

皆さん
色々な意見ありがとうございました。
店頭などで色々触ってみて、LX-100を購入しました。
書込番号:18589974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/01/13 21:28:53 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/04 17:01:03 |
![]() ![]() |
7 | 2021/05/31 23:22:43 |
![]() ![]() |
17 | 2021/04/20 22:51:11 |
![]() ![]() |
7 | 2020/09/28 12:00:07 |
![]() ![]() |
2 | 2020/02/15 18:54:03 |
![]() ![]() |
0 | 2019/12/06 20:34:57 |
![]() ![]() |
4 | 2019/07/09 10:34:54 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/07 15:45:55 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/27 23:54:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





