LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1507
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもお世話になってます☆
先輩方のおかげでカメラライフ楽しんでます☆マクロレンズも購入し楽しさが広がった分欲張りになりました(笑)
自撮りをよくするのですが、レンズキットの広角レンズでは背景が少ししか入らなくて残念です…
フィシュアイボディーレンズもあり面白いのですが、マクロレンズの美しさを知ってからは物足りなさを感じてます。フィシュアイで撮った枝垂れ桜ですが…これでは美しさが(泣)面白く撮る分にはいいのですが…
おすすめの広角レンズがあれば教えてください。フィシュアイぐらいの広さは写真で撮りたいと思ってます
書込番号:19804707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オススメ@
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
私も使ってるレンズですが、チョッピリ大きく重いですね…f(^_^;
GF7で自撮り…って感じではないのかも…(^^;;
オススメA
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
@よりはコンパクトですが、画角的にはチョッピリ寂しいと感じるかもしれませんね…( ;´・ω・`)
オススメB
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
魚眼です…(>_<)
駄目ですよね…(>_<)
私はGF7用に欲しいと思ってるレンズです(^-^)/
書込番号:19804760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、圓明寺ですねー。2枚目は浄水公園かな?(自信無し)
フィッシュアイボディキャップレンズだと9mmですので、9-18mmの広角端でほぼ同等ですね。
7-14mmってのもあるんですが、かなり高価になるというのと、出目金レンズでフィルター類が付けられないのでホコリや傷に気を使うと思います。
なので9-18mmがいいと思いますよ。
私が調べた限りではフジカメラという店が価格.comより安かったです。
http://www.fuji-group.biz/products/p-40777.html
書込番号:19804774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラッキー&まいちんさん こんばんは
オリンパスの9-18mm自分も使っていて 使用時レンズが伸びるので 格好は良いほうではありませんが ピント精度が高く ラフに扱っても ピント来る確率高いですし
自撮りの場合 このレンズの軽さが有利になり 9mmもあれば十分対応できるので 良いと思いますよ。
書込番号:19804803
1点
オリンパスの9〜18o(^o^)o
とにかく軽いですo(^o^)o
書込番号:19804810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ME☆さん
こんばんは☆いつもアドバイスありがとうございます☆マクロレンズ楽しんでます☆
おすすめ2がよさそうですね!自撮りが上手く撮れたらよいのですが…
書込番号:19804831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びゃくだんさん
そうです☆犬山です!ここで手持ちレンズの限界を知りました(泣)母が桜と鐘を入れて撮って!と言われましたがキットのレンズでは無理で、フィシュアイだと人物が誰か分からないぐらい画質が悪く…自撮りではまだ使えるのですが。
二枚目三枚目は春日井の落合公園です(笑)
おすすめレンズはみなさん同じなので候補にいれます☆
書込番号:19804844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
>松永弾正さん
ありがとうございます☆このレンズがよさそうなんですね☆よろしければ、もし広角レンズで撮影した写真があれば拝見したいです
書込番号:19804850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>広角レンズで撮影した写真があれば拝見したいです
人物が写りこんだり 出せない写真が多く まともな写真ではないのですが 3枚ほど貼っておきます。
書込番号:19805084
3点
>二枚目三枚目は春日井の落合公園です
予想外れました(><)ちょっと遠いところですね(´・ω・`)
https://luxagraf.net/photos/galleries/rome/
焦点距離が判らないのですが、二人の自撮り写真が何枚かあります。
プライバシーが絡むのでなかなか自撮り写真は少ないですねぇ。
書込番号:19805159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
>びゃくだんさん
ありがとうございます☆イメージが湧きました☆五月に京都行くのでそれまでには購入検討します☆やはり、軽いのがよいので☆
書込番号:19805202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>びゃくだんさん
>☆ME☆さん
>松永弾正さん
皆様がすすめていただいたレンズ購入しようと思います☆
合わせて購入したほうがよいものはありますか?フードとフィルターは購入したほうがよさそうな気がしてます。フィルターは風景を鮮やかにとるものとノーマルにしようかなと。これは購入したほうがいいものを教えてください☆私はフードを使ったことがないのですが…あると逆光に強いのでしょうか?ゴーストがでにくい?いまいち必要性を理解できずにいます…
書込番号:19805276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下最重要です。
レンズもフードもですが、ZUIKOとM.ZUIKOってのがあります。M.ZUIKOの名前がついてるのを買ってください。
ZUIKOは古い規格で使えないことはないのですが、レンズが大きかったり付けるのに別途アダプタが必要だったりGF7では普通は使いません。
ちなみにフードは純正と互換品がありまして、価格的には後者が安いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004KTQROK
フードは逆光でフレアやゴーストが出にくくなります。ただ、プロテクターを外した方が効果が高い時もあります。
万が一カメラを落とした時にフードがクッションになってレンズに被害が出なかった、という例もあるので付けておいて損はありません。
書込番号:19805343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕もオリ9-18mmに1票。
なんといってもコンパクト。
書込番号:19805718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7-14mmとGF7で自撮りしようとしたら、
反転液晶の画面がレンズで隠れてしまって
すぐにあかんこりゃ!と思いました
いまはFisheyeキャップ使ってます。
自分も9-18押し
書込番号:19805928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>フードとフィルターは購入したほうがよさそうな気がしてます。フィルターは風景を鮮やかにとるものとノーマルにしようかなと
このレンズの純正のフードコンパクトで付けっぱなしにしても あまり邪魔にならないので 良いと思いますし このレンズ自体が 逆光に強いので このフードでも十分だと思います。
跡フィルターですが プロテクトとC-PLの2枚のことだと思いますが プロテクトフィルターは あると便利ですが C-PLフィルターこのレンズのような 長広角レンズだと空に明るさのムラが出る場合が多く 使いにくい場合もありますので
まずは プロテクトフィルターだけでも良いと思いますし このレンズ空の青色が出易いので C-PLフィルター使わないでも大丈夫かもしれません。
書込番号:19806150
![]()
0点
>びゃくだんさん
ありがとうございます☆
フードは購入しようと思います!万が一がありますもんね…マクロレンズも先日購入したのでそれも購入しないとダメそうですね…
書込番号:19806507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます☆
写真の青空はレンズのみででたんですか☆?綺麗です!純正のフードはレンズ購入したらついてくるのでしょうか?
プロテクターは購入します!
書込番号:19806513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
>BlueSky24さん
ありがとうございます!みなさんのおすすめにします!私には高いですが、安いほうみたいなんで頑張ります!それにしてもレンズは高い…
書込番号:19806520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
念のため・・・
共に焦点距離9mmではあっても、ボディキャップ魚眼レンズと9-18の広角単では、画角はかなり違います。
ボディキャップ魚眼の方がだいぶ広いですよ(・д・`;)
とは言え、9-18は全面にフィルターもつけられるし小さいしお薦めです♪
書込番号:19807189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全面に → 前面に
です。失礼。
書込番号:19807199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
購入しました☆ありがとうございました!
あと、またグラデーションフィルターなどの購入も考えているので。また見かけたらアドバイスよろしくお願いします!
アマゾンでフード購入するつもりですが、送料無料にならないので足して買おうかなと思ってます
書込番号:19809974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラッキー&まいちんさん
古いスレですが、ちょっと気になった事があるので、コメントしておきます。
ラッキー&まいちんさんの最初の書き込み[19804707]に掲載されている写真ですが、それぞれ問題点があるように思います。フィッシュアイボディーキャップレンズですが、ここまで画質が悪くはないはずです。原因はMFレバーの設定が間違っているからのように思われます。魚眼(風)レンズの場合は、被写界深度(ピントの合う範囲)が広いので、AF(オートフォーカス)でなく、MF(マニュアルフォーカス)でも殆ど問題になりません。私が所有しているサムヤン7.5mm魚眼も電子接点がない(フォーカス、絞りはマニュアル)からこそ実現出来たハイパフォーマンスレンズです。
フィッシュアイボディーキャップレンズのMFレバーの設定には、
A:バリア閉
B:無限
C:パンフォーカス
D:最至近
の4通りがありますが、少なくとも1枚目と3枚面は「D:最至近」に設定されていると思われます。2枚目は恐らく「C:パンフォーカス」。2枚目について付け加えるなら、露出補正をプラスにし過ぎです。ここでは主体は芝生と捉え、芝生の緑が鮮やかになるよう露出を調整した方がいいと思います。露出補正無しか、あるいはマイナスかも??
もし機会があったら、自分撮りの試し撮りを「C:パンフォーカス」「D:最至近」の2通りで行ってみて下さい。もし「C:パンフォーカス」でも、ご自分のお顔に違和感(ピントが甘い)がなければ、自分撮りでは「C:パンフォーカス」を使うようにして下さい。
【ケース1】自分撮りが「C:パンフォーカス」の方が適していた場合には、遠景を撮る際は全て「B:無限」でOKのはずです。
【ケース2】自分撮りが「D:最至近」の方が適していた場合には、遠景を撮る際、レンズの近くの被写体が主体の場合は「C:パンフォーカス」、それ以外(2枚目の写真のような場合は)「B:無限」で撮って下さい。
どれがいいか分かりにくい時は、遠景なら「B:無限」「C:パンフォーカス」の両方で撮影し、自宅に戻ってからいい方を選んで下さい。
フィッシュアイボディーキャップレンズには、以下の記事にあるような写真を撮れるポテンシャルがあるはずです。お忙しいと思うので、お時間がある時にでも、上記をお試し下さい。
・【再掲】「OLYMPUS OM-D E-M10」第1回――魚眼ボディーキャップレンズを試す
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1403/17/news069.html
・8000円で買えるフィッシュアイ、BCL-0980が面白い!
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2015/01/20/120000
・フィッシュアイボディーキャップレンズ・取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_bcl0980.pdf
【蛇足】
またまた、超ヘタッピな写真を付けておきます。
(サムヤン7.5mm魚眼)
1枚目:魚眼(風)を使うなら、魚眼(風)の面白さを活かすようにするといいと思います。私の場合は、魚眼が面白くて多用してしまうのですが‥。
2枚目:ピントをやや手前に持って来た例。
(フォーカスを最至近にした例は以前ご紹介した、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=19664570/ImageID=2442283/
です)
(パナソニック7-14mm)
景色を広く撮るだけでなく、超広角らしく撮るともっと面白くなると思います。
3枚目:建物を超広角らしく撮った例です。
4枚目:ローアングルで強調すると面白く撮れます。超広角だけでなく、魚眼でも応用出来る手法です。チルト式背面モニターを活かしましょう。
書込番号:19935838
0点
>ミスター・スコップさん
お久しぶりです☆
ありがとうございます!あのレバーの意味はレンズの開閉で使ってただけです(笑)確かに、自撮りでは綺麗に撮れたんですが風景にしたらガッカリして…多分全て無限にしていたかもしれません(笑)しかも、あの写真撮影した時ピント合わせはオートでしてくれると思い適当でした。今はタッチパネルでやってるんですが…
あのフィッシュアイで綺麗に撮れるなんてビックリしました!今ケースに眠っていて手元にないのですが…使い方分かればレンズも喜びますね☆
書込番号:19936678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
訂正です…無限ではなくdにして全開に開いて?いたと思います…
dにしていたから、後方にあったしだれ桜が綺麗に写らなかったんですね…その代わりに自撮りでは近い自分の顔は綺麗に撮れたってことで良いでしょうか?
aからdはつまりピントが合わせに使うということなのでしょうか??
お馬鹿でごめんなさい
書込番号:19936695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラッキー&まいちんさん
返信、ありがとうございます。
> aからdはつまりピントが合わせに使うということなのでしょうか??
その通りです。フィッシュアイボディーキャップレンズは、「ボディーキャップ」と名付けられた位なので、あの薄さを実現するために、フォーカスは(オートではなく)マニュアル、つまり(AFではなく)MFです。また絞りは、F8固定です。
フィッシュアイボディーキャップレンズを所有していないので、以下に大雑把な目安を書きますから、お時間がある時に色々お試しになり、どう言う時にA〜Dのどれに合わせたらいいか、ご確認下さい。
A:バリア閉:撮影しない時にレンズを保護する時に合わせます。
B:無限:近くに被写体がない場合に合わせます。(近くにも遠くにも被写体がある)同じ景色をBとCで撮って、良く見比べて下さい。もしCでも遠い被写体の画質に特にご不満がなければ、自分撮り以外は「C」に合わせるといいと思います。逆にCだと遠くの被写体の画質が甘い(悪い)場合は、遠くの被写体を優先する場合は「B」に、近くの被写体を優先する場合は「C」に合わせて下さい。
C:パンフォーカス:近くにも遠くにもピントを合わせたい場合に合わせます。実際の写り具合は、Bに書いた説明に従って、ご自身でお確かめ下さい。
D:最至近:自分撮りの時に合わせて下さい。ただ背景にもピントを合わせたい時は「C」の方がいいと思います。自分撮りを、CとDで撮って、良く見比べて下さい。お顔の写り方に大差がない場合は、背景にもピントを合わせたい場合は「C」、背景をぼかしたい場合は「D」に合わせて下さい。お顔の写り方に差がある場合は(その場合は「D」の方がいいと思いますが)、そちらで撮るようにして下さい。なお、カメラとお顔の距離で、お顔の写り方が変わると思います。普通は、カメラとお顔の距離はいつも大体同じ位と思いますが、例えば「デカ鼻」のような撮り方の場合は、「D」に合わせて下さい。
少々面倒にお感じなられるかもしれませんが、私の予想では、殆どの場合、「C」でOKと思います。ラッキー&まいちんさんはいつも「D」でお撮りになられていたのだと思います。
それから、このスレでPLフィルターの事をご質問なさっていますね。既にご購入なさったのかもしれませんが、以下(ラッキー&まいちんさんへの以前のコメントに手を加えました)もご参考になさって下さい。
・フォトスタイル(p.105): シーンガイドモードで「人物」「風景」「キッズ」を選択した場合は、それぞれに最適なフォトスタイルに固定されます(フォトスタイルは変更出来ません)。従って、これら以外のモード使用時における設定となります。デフォルト(スタンダード)がお好み通りなら弄る必要はありません。もしお好みでなければ、ヴィヴィッド、人物、風景等を試してみて下さい。さらにそれぞれのフォトスタイル毎に画質調整が可能です(p.106)。特に、コントラストと彩度を上げると、忠実な色から記憶の色に変化させられると思います。色々弄って、お好みの設定を見付けて下さい。画質調整は記憶されていますから、あるフォトスタイルから別のフォトスタイルに変更しても、それぞれの画質変更は維持されています。勿論、調整も可能ですが、一番のお気に入りは「カスタム」に登録しておくといいと思います(「カスタム」をさらに画質調整しても、「カスタム」に登録しなければ、フォトスタイルをもう一度「カスタム」に切り替えれば元の設定に戻ります)。
私は、以下のように使っています。
・カスタム:「風景」のコントラストを+1、彩度を+2にし、「カスタム」に登録しています。通常はこの設定で撮影しており、[19935838]の3枚目以外は、全てこの設定です(3枚目もこの設定だったかもしれませんが、不明です)。
・ナチュラル:上記のカスタムだと、肌色が不自然なので、人物撮影ではこの設定にしています。どの項目も0のままです。花を撮る際も、カスタムでは違和感がある場合があり、ナチュラルにする場合が良くあります。
書込番号:19936905
0点
>ミスター・スコップさん
理解できました☆ありがとうございます!
PLは広角レンズ買う前にキットレンズ用に購入しました☆風景は綺麗に鮮やかに撮れましたが、人物が入ると人物の顔の色が変になりますね…
カスタムで人物も違和感なく、背景も鮮やかに設定しました☆ただ、私は蜷川実花風が好きでPOPやビビットばかり使ってます。
蜷川実花みたいな人物と背景撮りたいですが、自然の環境じゃ無理でした(笑)
書込番号:19936942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラッキー&まいちんさん
返信、ありがとうございます。
フィッシュアイボディーキャップレンズと9-18mmとは、十分に使い分けが出来ると思うので、是非、フィッシュアイボディーキャップレンズも活用してあげて下さい。
> カスタムで人物も違和感なく、背景も鮮やかに設定しました
もう既に設定なさっていたのですね。失礼しました。
> ただ、私は蜷川実花風が好きでPOPやビビットばかり使ってます。
> 蜷川実花みたいな人物と背景撮りたいですが、自然の環境じゃ無理でした(笑)
ラッキー&まいちんさんの限られたお写真しか拝見していなかったので、物凄く意外でした。でもPLフィルターをお使いになりたくなるお気持ちが良く分かりました。
蜷川実花さんの事は殆ど知らないのですが、デジタルカメラでなく銀塩フィルムカメラを使っているような記述がありました。ただ、デジタルにせよ、銀塩フィルムにしよ、何かしら特殊な事をしない限り、ああ言う表現は無理だと思います。
GF7は、JPEGだけでなく、加工に適したRAWでも撮影可能です(p.113)。蜷川実花さんのような写真が目標なら、RAWを使われた方がいいと思います。ただ私は、RAWはファイルサイズがかなり大きくなるのと、イチイチ現像(RAWは画像データでなく、イメージセンサーからの出力データで、画像データに変換する作業を現像と言います)するのが面倒なので、JPEG撮って出し専門です。なお、RAWはカメラメーカー独自データの場合が殆どなので、現像にはそのメーカーのバンドルソフトを使うか、そのカメラメーカーのRAWに対応した現像ソフトを使わないといけません。
私は、写真を撮る事以上に、レタッチ(画像編集)が(レタッチを殆ど行わない為もあり)超ヘタッピです。さらに、いつも使っているレタッチソフト「Adobe Photoshop Elements」が使えない場所にいる為、以下のシェアソフト(GIMP)を使ったので、レタッチが超ヘタッピなのはお許し下さい。勿論、RAWからでなく、オリジナルはJPEGで、それをレタッチしています。
1枚目がオリジナル、2枚目が穂を人物に見立てそれ以外を派手派手にした例です。穂をオリジナルのままにするには穂を選択し、選択範囲を反転させればOKです。2枚目は穂の境界が不自然と思いますが、これは穂の選択がぎこちなかったからです。「Photoshop Elements」なら、もうちょっと上手く出来たかも???
兎に角、人物を自然な肌色のまま、他の箇所を派手派手にする方法として、凄く初歩的な手法にこんなやり方がありますよ、と言う事で紹介させて頂きました。
もし画像編集にご興味が出た場合には、ここでまたご質問なされば、私より遥かに遥かにお詳しい方から助言を頂けると思います。
・GIMP
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
書込番号:19937348
0点
補足です。
レタッチ後の派手派手部分がノイズっぽいのは、JPEG起因と思います。JPEGでは同じ色/濃さの箇所を少ないデータに圧縮しますが、グラデーションやボケのように徐々に色や濃淡が変わる場合には、個々の画素が同じ色/濃さではありませんから、圧縮に向かいないのに、無理に圧縮するため、ノイズっぽくなってしまい勝ちです。今回はJPEGを加工しましたが、RAWで加工すれば、こうしたノイズは(多分)抑えられると思います。
それから、GF7のRAW現像には、バンドルCDに入っている「SILKYPIX Developer Studio 4.2 SE」を使います。
書込番号:19937387
0点
>ミスター・スコップさん
返信遅れてしまいました…申し訳ないです。
レタッチでこんなにも変わるんですね☆
だいたい携帯に画像転送してSNSに投稿し、年に1回インターネットで写真現像するぐらいでレタッチしたことなかったです…
ラインやフェイスブックで画像全体をトイカメラ風にするぐらいしかしたことなかったです。スマートフォンからレタッチできるアプリがあればよいのですが…
写真私がしたいような写真なんで☆
書込番号:19939987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラッキー&まいちんさん
返信、ありがとうございます。
私は、iPhoneに関しては全く無知なのですが、ITmediaに連載されている「荻窪圭のiPhoneカメラ講座」は、かなり充実した内容だと思います。主には、内蔵カメラを使った技の紹介ですが、以下のアプリを使えば、ラッキー&まいちんさんのなさりたい事が出来るかもしれません。
レイヤーって、聞いた事はありますか?[19937348]のレタッチでは使用していませんが(GIMP自体ではレイヤーを扱えます)、画像編集ソフトやイラストソフトだけでなく、文書作成ソフト、プレゼンテーションソフト等でも使用される事があるので、ご存知かもしれませんね。
ラッキー&まいちんさんのなさりたい事を確実に実行するには、レイヤー毎に編集する方が失敗してもリカバリーし易いので、いいと思います。
(例)人物と背景があり、人物は柔らかく、背景は派手派手にしたい場合。
・オリジナル画像を取り込みます。これをレイヤー(1)と呼ぶ事にします(アプリでは、多分、レイヤーではなく、背景と名付けられていると思います)。
・人物を選択します(以下の記事に付けた招き猫みたいな感じで出来ると思うのですが??‥)
・コピーして、新しいレイヤー(2)を作成し、ここにペーストします。人物だけのレイヤーになります。
・レイヤー(1)に戻り、選択範囲を反転させます。
・コピーして、新しいレイヤー(3)を作成し、ここにペーストします。背景だけのレイヤーになります。
・必要なレイヤーだけ表示させられるので、人物の画像編集はレイヤー(2)だけ選択/表示させて行い、背景の画像編集はレイヤー(3)だけ選択/表示させて行えば、それぞれ全く別々のイメージに仕上げられます。勿論、レイヤー(2)と(3)を同時に表示させても、画像編集はレイヤー毎になります。表示させているレイヤーが編集されるのではなく、選択しているレイヤーが編集される事にご注意下さい。
・レイヤー(2)と(3)だけ表示させれば、完成画像を確認出来ます。ここで一旦、アプリ専用形式ファイルで保存して下さい(勿論、途中に頻繁に行ってもいいのですが)。アプリ専用形式ファイルだと、レイヤー構造のまま保存されるので、後で手直しの必要が生じた時に役立ちます。ただファイルサイズは大きいので、完全に不要になったら、削除した方がいいと思います。
・レイヤー(1)は多分削除出来ないので、選択範囲解除、全体を選択し、削除して下さい。レイヤー(1)は存在したままですが、透明のレイヤーになります。
・全てのレイヤーを結合すれば、JPEG等で保存可能になります。これで完成です。
私の超ヘタッピなレタッチをご覧になれば分かるように、選択範囲の境界の不自然さを如何に無くすかが、鍵だと思います。その他の作業は遊び感覚で行えます。彩度、コントラスト等々、色々弄ってみて下さい。遊び感覚で色々試せば試す程、ラッキー&まいちんさんのイメージに近付けるコツが分かって来ると思います。
なお、以下の記事では、別々の画像を合成していますが、別々だろうが、同じだろうが、手順は殆ど同じです。
・第45回 iPhoneだけでここまでできる「写真合成」にチャレンジ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1403/11/news050.html
画像全体を弄るだけなら、こんなアプリもあります。
・第55回 “HDR風”写真で夏の風景を超ハデハデに
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1408/15/news073.html
こちらのアプリは有名みたいですね。
・第42回 写真編集アプリとしても高機能なカメラアプリ「Camera+」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1401/28/news144.html
その他の記事にも、お役に立つ情報があるかもしれません。
・「荻窪圭のiPhoneカメラ講座」最新記事一覧
http://www.itmedia.co.jp/keywords/iphonecamera.html
【ご参考】
もし、写真に本格的に取り組まれるなら(と言うか、既にそう言う状況だと思うのですが)、PCをご購入なさった方がいいと思います。画像編集等だけでなく、ファイル保管と言う意味でも重要と思います。取り敢えず揃えるとしたら、PC+外付けHDD、ですね。外付けHDDはバックアップ用です。もしRAWを扱うなら、高性能PCをお選び下さい。
書込番号:19940279
0点
↑の記述をGIMPでざっくりと確認した所、↑に誤りがありました。申し訳ありません。勿論、GIMP以外のアプリ/ソフトでは、他にも異なる箇所が多々あると思いますが、ご容赦下さい。
【誤】コピーして、新しいレイヤーを作成し、ここにペーストします。
【正】コピーして、ペーストし、新しいレイヤーを作成します。(この操作で選択した画像が貼り付けられた新しいレイヤーが作成されます)
【誤】レイヤー(1)は多分削除出来ない
【正】レイヤー(1)(GIMPでの名称は「背景」)を必要性に応じて削除します。
GIMPでざっくり確認した際(レイヤーは「レイヤー(1)=背景」を含め、5つ使いました)、作成した画像を付けておきます。今回は穂の中心部分を暖色系にしてみました。背景は前回と同じ処理です。穂の境界の不自然さを減らしたかったのですが、結局、前回と大差ありませんでした。情けない!!
書込番号:19942835
0点
>ミスター・スコップさん
アプリダウンロードしました☆試してみましたが、切り取り難しいですね(笑)携帯なんで、画面小さいので。でも、楽しかったです☆蜷川実花風になりました☆ありがとうございます!ミスタースコップさんのレタッチ上手ですね☆実際やってみて思いました☆不器用な私…
書込番号:19943112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラッキー&まいちんさん
返信、ありがとうございます。
> でも、楽しかったです☆蜷川実花風になりました
ラッキー&まいちんさんお望みのイメージに、楽しみながら近付けたようで、良かったです。
> 切り取り難しいですね(笑)携帯なんで、画面小さいので
やっぱり、PCのご購入を真剣にご検討なさった方がいいと思います。
Adobe Photoshop Elements 14(現在の最新版、毎年10月頃に最新版がリリースされます)だと、以下のような技が使えます。私が持っているのは12なので(アバウトな操作での選択は可能ではあるのですが‥)、この動画を見て、14が欲しくなってしまいました。
・細かい部分まで選択する方法(4:46の動画です。最適な通信方法(Wi-Fi等)でご覧になって下さい)
https://images-tv.adobe.com/avp/vr/ebed59ee-4453-4fbb-b9a9-e3f690f4772f/7313ae95-8b24-4d5f-9786-82f41b703e58/aa5ced5d-ac63-4c2f-9510-fd364f685274_20151217055551.854x480at800_h264.mp4
・Adobe製品比較表(Photoshop Elements:静止画編集、Premiere Elements:動画編集、条件を満たせば乗り換え・アップグレード版でOK)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000821109_K0000816549_K0000821110_K0000816550
Photoshop Elements程、痒い所にも手が届くと言う感じではありませんが、GIMPは、実質無償で使えるシェアソフトとして、相当優秀だと思います。
・GIMP
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
書込番号:19944399
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/07/03 23:13:27 | |
| 27 | 2022/05/19 20:06:43 | |
| 6 | 2022/05/06 18:55:49 | |
| 13 | 2022/01/30 11:59:28 | |
| 3 | 2022/01/27 23:05:00 | |
| 17 | 2021/05/27 11:56:16 | |
| 1 | 2020/01/24 0:17:24 | |
| 10 | 2020/01/10 20:31:41 | |
| 6 | 2019/05/12 9:53:52 | |
| 3 | 2019/03/29 6:10:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























