LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
12月中旬にカナダ・イエローナイフへ
オーロラを見に行きます。
日頃はルミックスGF7 に
オリパス17mmをつけて撮影したりしています。
これで星空はまぁまぁ撮れました
(初心者レベルですが)
このカメラでオーロラも撮ることができるでしょうか?
1番の心配は寒さです。
その他レビューなどを見てると
キャノンのg7xがいいとか....
値段はちょっと頑張らないとって感じですが
せっかくカナダまで行くので
写真は撮りたい!と考えています。
オーロラ・寒さを考えると
どちらがいいのでしょう?
使い慣れたGF7 か 撮影に成功した人がいるg7xか...
どなたかアドバイス等よろしくお願いいたします
書込番号:21344591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
オリンパスの17oというのは17oF2.8でしょうか。できればもう少し明るいレンズのほうが有利な気もしますが、星がまあまあ撮れたのなら大丈夫そうな気もします。GF7よりも古いGX1でオーロラを撮られた方もいますが、この方は20oF1.7を少し絞ってお使いのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=14384981/
また星を撮られた際に長時間シャッターを開く必要がありますが、どうしておられましたか。カメラのタイマー機能を使えば何とかなりそうですが、できればリモコンがあったほうが撮りやすいかもしれませんね。
それから寒冷地では予想以上にバッテリーの消耗が激しくなります。あまり効き目はないかもしれませんが使い捨てカイロがあると少しは役に立ちそうです。本当は白金カイロが理想的ですが、ベンジンの機内持ち込みは難しいでしょう。また、できれば予備バッテリーをお持ちになったほうが安心です。
書込番号:21344686
0点

レンズはF1.8だったように思います
GF7 があれば
わざわざ買わなくても大丈夫そうですかね?
書込番号:21344765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆみねーずさん
寒いとこから
暖かい部屋に戻った時
結露して、最悪 カメラが壊れますので、
結露対策が必要に思います。
書込番号:21344798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17oF1.8であれば、わざわざG7Xを購入する必要はないように思います。いくらパナソニックセンサーが高感度に強くないといっても、1型センサーのG7Xに劣るとはちょっと考えにくいので。
書込番号:21344848
3点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
では、使い慣れたGF7 での撮影を頑張ってみようかなと思います。
壊れないといいですけど><。
なんせ経験したことのない気温ですので
不安がいっぱいです
コメントありがとうございました
書込番号:21344857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます
いろいろ調べてはいますよ^^"
ジップロックに入れるとか....
ただ、めんどくさがりな私ですので、
カメラ共々無事に帰ってこれるか心配です><
書込番号:21344864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆみねーずさん こんばんは
温度が低い所だと バッテリーの能力が落ち 急にバッテリーが落ちた状態になることもあるので 予備のバッテリーが有った方が良いと思いますし 予備のバッテリーはポケットなどで温めておいた方が良いと思います。
またF1.7でも 高感度のでの撮影になると思いますが それでもシャッタースピードが落ちる場合 三脚が必要になるかもしれません。
書込番号:21344877
2点

ありがとうございます
電池パックは3つ
三脚も持って行きます
さらに防寒用で
カメラを覆うための何かを
作成しようかともおもっています。
GF7 で撮影された方を見ないので
心配でして^^"
書込番号:21344997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナス18℃の雪中で撮影したことあります。
あまり参考にならないかもしれませんが少し。
夜間撮影用にライトは用意しましょう。パナソニック LEDネックライトは結構便利です。
http://amzn.asia/f44bPdt
レンズペン、実は便利です。レンズを拭く方の反対側にブラシが付いてますが結構硬めで雪払いに便利です。
http://amzn.asia/33eFiaB
手袋、指がでるタイプとスポーツ用の薄い手袋の2重に付けるとカメラの操作に便利です。
カメラ、レンズは密封する方が結露の可能性があります。
撮影終わったら表で撮影内容を確認して、付いてる雪とかを払ってカメラバックに入れて3時間ぐらい、ホテルの部屋の入り口などあまり暖かくないところに放置していたほうがいいです。カメラを部屋の気温まで自然に下げたほうがいいので我慢して絶対に開けないで下さい、早く開けると結露の可能性大です。
GF7は電池待ちは良くないので予備電池は多めに。それとGF7は防滴では無いので、タオル被せるなどできるだけ濡らさないように。
撮影楽しんできて下さい
書込番号:21345693
1点

ヨーロッパ最北端のノールカップ岬でオーロラを撮影したことがあります。自分の真上でオーロラがはためいて、それはすごい感動でしたが、写真撮影としてはかなり条件が悪かったです。
焦点距離は超広角でないときつかったです。フルサイズ換算で最低20mm、出来れば10mmとかそれより広角、全天球を写せるレンズすら欲しいです。私はD5300に12mm、換算16mmのレンズを持っていきましたが、空が広すぎて「オーロラを切り取る」ことしか出来ませんでした。
イエローナイフはだいぶ南の方だから、もしかしてオーロラは北の方に見えて広角はそれほど要らないという推測も出来ますが。。
感度の高いカメラを。D5300はISO12800で撮影しましたが、最低10秒、出来れば1分くらいの長時間露光しなければきれいに写りませんでした。でもオーロラって結構はためくんですよ。本当は1秒以下で撮りたい。長時間露光するとどうしてもオーロラの形がなくなっちゃいます。ソニーα7SIIとかニコンD5/D500が欲しくなりました。。。ちなみに当時のiPhone 6 Plusでは何も写りませんでした。
私はカメラはド素人だし、オーロラも1回しか見たことないので、より適切なアドバイス出来る人が来れば良いのですが。
逆に素人だから出来るアドバイス。写真撮影に夢中になりすぎて、肝心の「生でオーロラを見る」体験がおろそかにならないように!
書込番号:21348733
2点

ゆみねーずさん こんにちは。
4年前北欧でオーロラを撮影した経験を書かせていただきます。
使用した機材はSony NEX-5N + 16mm(35mm換算24mm) F2.8 です。
時期は9月だったので、関東周辺の冬程度の寒さで、特別な寒さ対策は不要でした。
オーロラ撮影は星の撮影と同じように、何より大切なのは天候、それから空の暗さです。
旅行ですから天気は運ですが、空の明るさに関しては新月に重なる日程を選ぶべきです。
私は何も考えずに行って、満月に重なってしまい非常に厳しい条件でした。それでも月が入らないように画角を選べば特段難しい事無く撮影することはできました。
うーむ。。。さんが書いていらっしゃるように、オーロラは雲のように動きますので、高感度設定でシャッタースピードを短かめにした方が形はハッキリ写せると思います。
また肉眼では見えなくても写真で撮ると空の広い範囲に広がって出ていたりするので、できるだけ広角が良いのは確かですが、月明かりがある場合は、月が入らないように画角を選ぶのが難しくなってしまいます。
それから、オーロラだけを撮っていると変わり映えのしない写真ばかりになってしまうので、星座を同時に写し込んだり、周りの風景(山や木や建物)を写し込んだり、自分も入ってみたり色々工夫してみると面白いと思います。懐中電灯を持っていると写し込みたい風景や人だけを浮かび上がらせるのに役立ちます。
同行した多くの方が、スマートフォンでも結構ちゃんと撮影できたと仰っておられたので、あまり難しく考えずに、その場で色々撮影を楽しまれれば良いのではないかと思います。
書込番号:21356378
2点

オーロラの明るさがピンきりなので、
最大の要素は天候、
次いでオーロラの強度(明るさ)、
最低限の撮影機材、
撮影スキル、
より以上の撮影機材、
そのような順序かも?
書込番号:21356413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆみねーずさん
こんばんは。
10年くらい前にアラスカにオーロラを見にいきました。
その時の情報です。
・初代リコー GR Digital で撮影した物です。
(ISO800 30秒開放)
・カイロは画像の物が強力です。
(ヨドバシでも”ハンドウォーマー 木炭”で検索すればあります。)
・ライトは”赤色”が発光できる物が周辺の迷惑になりません。
(皆さん、長時間露光しているので、”光害”は避けましょう。)
・カメラ全体が入る”ジップロック”は必要。
(撮影終了後、カメラをジップロックに入れ、部屋に戻り、
カメラが室温に戻るまで、開けない。これで結露予防になります。)
参考になれば幸いです。
楽しい旅行をお祈りします。
書込番号:21362752
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/07/03 23:13:27 |
![]() ![]() |
27 | 2022/05/19 20:06:43 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/06 18:55:49 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/30 11:59:28 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/27 23:05:00 |
![]() ![]() |
17 | 2021/05/27 11:56:16 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/24 0:17:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/10 20:31:41 |
![]() ![]() |
6 | 2019/05/12 9:53:52 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/29 6:10:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





