PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
一眼未経験者です。
これまではパナのFZ50で撮影してきましたが、そろそろ故障が怖くなってきた(古い機種で部品保有期限終了、メーカー修理不可)ので、一眼にシフトしようかと思い、こちらの機種を検討しています。
(バリアングル、防滴、本体内手ぶれ補正が凄く魅力的なのです。また、撮って出しの作例も色々見ましたがかなり好みです)
被写体としては、基本風景撮りで、時々ライブハウスで友人のライブ撮影等になります。
現在がネオイチなため、一台で35-420相当で撮影ができているのですが、レンズ一本で広角からそこそこ寄れる18-135キットがいいか、それともレンズ交換の手間はあっても200まであるWズームキットがいいのか迷っています。
予算の都合でレンズキットのみの検討となりますが、それぞれのキットについて、長所、短所等ご意見を頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18743631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ50からですと…倍率的にはどちらのキットも物足り無さを感じるかも知れませんがレンズ交換の手間(楽しみ)を含めてのレンズ交換式ですし、風景と室内の高感度撮影ならKーS2で良いと思います。
Wズームレンズキットで先ずは一眼レフの勉強するのが良いかなー?
僕はPENTAXユーザーですし、贔屓目は有るかも知れませんが最初の一眼レフとしては良い選択されてますし、写真に対する拘りもある様なので…手間を楽しみに出来る方と思います。
良い写真ライフを。
書込番号:18743691 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

foxtail_goldさん、こんばんは。
K-S2の18-50キットを購入し他の望遠レンズ等と併用で使っている者ですが、
18-135キットの長所
・広角からそこそこの望遠まで1本で撮れ、レンズ交換をする必要がない
18-135キットの短所
・18-135はそこそこ嵩張る(防滴7.5倍ズームレンズとしては随分小さい方ではありますが、比較の話で)
ダブルズームキットの長所
・特に18-50は小さくなるので、今日は望遠イラナイという時には携行物をかなり小さくすることができる
・50-200も望遠ズームとしてはかなり小さい方なので、2本分をカバンに入れてもあまり苦にならない。また撮影時にも小さい
ダブルズームキットの短所
・広角と望遠を頻繁に撮り替え続けるには適さない
・50-200は望遠ズームとしては控えめな望遠なので、後々55-300等に買い替えたくなるかもしれない
レンズ交換は一眼レフの楽しみのひとつでもありますから私個人的にも是非経験して欲しいくらいなのですが、実際撮影現場で「今は広角、次は望遠」という撮影をしたいのなら標準ズームと望遠ズームを頻繁に取り替えるのは大変で、特に今までネオイチ系をお使いでしたらなおさらそう感じると思います。2台目ボディが欲しくなるパターンでもあります(笑)。
またK-S2キットのレンズは全て簡易防滴仕様となっていますが、それを生かして雨中等でもどんどん撮りたい!という目的があるのであれば、(雨中等でのレンズ交換は細心の注意を払う必要がありますから)レンズ交換無しで撮れる範囲が広い18-135キットの方がお勧めとなりますね。
そうでなくて、広角〜標準域と望遠域を撮り分けるシチュエーションがはっきり決まっているのであれば、ダブルズームキットをお勧めしたいです。
後々K-S2でも換算400mm相当等の望遠撮影をお望みなのでしたら、まずは18-135キットを買い、後に更に望遠側のズームレンズを買い足す…等の選択肢もあるかもしれませんね。
じっくり考えて、自分なりの選択をされると良いと思います。
書込番号:18743720
5点

あくまで私なら、ですが……。
18-135mmを選ぶかなぁ。
理由はふたつ。
ひとつ目は、交換レンズって、どこか大きな特徴があるものを使うことが多いんです、私の場合。
例えば単焦点レンズなら、不便だけど、画質が良いとか。標準レンズなら、F2.8通しだとか。
で、18-50mmREは……強いて言えば、沈胴レンズであることで、軽く小さくなっていることでしょうけど、そもそも一眼レフを使うって点で、少なくとも私にとっては、18-135mmの便利さのほうが魅力度が高いです。
ふたつ目は、確かにレンズ交換式カメラの最大のメリットはレンズが交換できることです。レンズ交換を前提にしないのなら、レンズ固定式のカメラを買ったほうが、はるかにお得です。AF方式の関係で、AF速度の問題とかもありますけど。
で、レンズが交換できること、というのは、撮影の最中にレンズを交換すること、ではなく、撮影の対象に合わせてレンズを選べる、ということだろうと考えています。ダブルズームレンズキットの18-50mmと50-200mmだと、重なっている焦点距離がまったくないので、50mmを境にその都度、レンズを交換しなければならなくなります。あるいは、18-50mmだけで割り切って撮影、ということになるわけですが……50mmって、それでもちょっと短すぎるんですよね。18-135mmって選択肢がなければ、それでもなんとかしちゃうんでしょうけど、実際にはちゃんと選べるわけで。
もっとも、今だと、そもそもK-S2ではなくて、K-3を選ぶかなぁ。
K-3IIが出るので投げ売りになってて、K-S2は出たばかりで高いので、ほとんど値段変わらないですし。バリアングル液晶がある点だけはK-S2が上ですが、他はことごとくK-3の勝ち。まあ、上位機種なんですから、当たり前ですけれど。
書込番号:18743727
8点

予算10万円なら旧機種にレンズを買った方が楽しめる場合もありますよ (´∇`)/
K-50DA18-135のキットが色によっては59000円ぐらいでタイムセール時にもう少し安くなっているみたい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DDED11A
50-200は1万以下、50-300は1万ちょっとぐらいで中古で売っているので新品で買うと5万円の18-135を試しながら残った予算でレンズをゆっくりレンズを選ぶのもよいかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152662_10505511937_10505511925_K0000161429_K0000120665_10505511663_10504511507_K0000116332_10504510367_10505511842&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:18743885
2点

書込番号:18743895
2点

似通った価格の関係で迷われたのではと推測いたします。
同じ立場になってみて自分ならDA18-135o WRキットを
購入するでしょう。望遠端135o(換算200o)が最短40p
で使えますから。55-200o WRは最短110pですので。
FZ50で換算420oまでの撮影ってことを考えるのでしたら
少しの間はDA18-135o WRを使われて 多少余裕が出
てきたらDA 55-300mm F4-5.8EDを買い足しすればと。
現在価格コムで4万円程、(WR 防滴仕様ではないですが)
書込番号:18743898
5点

望遠ズームで200mmは短い気がしますので、18-135キットがいいと思います。
書込番号:18743929
3点

foxtail_goldさん おはようございます。
キットしか購入できないのならばせっかく一眼レフを購入されるのであれば、レンズ交換を体験できて135oより200oまで撮れるダブルズームキットが良いと思います。
望遠ズームが無くても標準ズーム1本で通常の撮影は問題ないと思いますし、必要な時に望遠ズームを持参した使い方が出来ると思います。
但し一眼レフの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、あなたの感覚はあなたしかわかりませんので今お持ちのネオ一眼ならば撮られたデーターで換算すれば、使用焦点距離はわかると思いますので2本が良いか1本が良いかはあなたの判断で良いと思います。
書込番号:18744020
1点

造りは18-135のほうがしっかりしてますが、
18-50のコンパクトさも捨てがたいですね〜。
K-S2には沈胴ズームが似合います。
200mmの望遠が必要とか、
18-50とDA70やFA77のコンパクトセットを構築してみたい
とかであれば、ダブルズームもいいと思います。
書込番号:18744022
1点

シグマが昨年11月に発売した18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMが
良いと思います。これだと、27-300mmまでレンズ交換不要です。
http://kakaku.com/item/K0000715253/
ライブハウスの撮影はF1.4かF1.8の明るい単焦点レンズがオススメ。
http://kakaku.com/item/K0000381942/
書込番号:18744026
2点

DA55-300なら望遠としても過不足無いけど。
50-200をダブルズームに入れたのは明らかにペンタ(リコー?)の失敗だと思います。
書込番号:18744461
2点

foxtail_goldさん、こんにちは。
予算がどの程度かにもよりますけど、
K-S1,K-50とかの少し前の機種を選択して、
レンズをもう少し頑張ったほうがいいような気がします。
風景は絞り込んで撮ることが多いと思いますので、
キットレンズでも構わないのですが、
ライブハウスの条件次第では、
キットレンズではかなり厳しいですよ。
F2.8通しのレンズ使ってこんな感じです。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
まずは風景メインで考えたら、
普通のレンズキット18-55mmで始めて、
あとから明るい望遠レンズを検討してはどうでしょうか。
どの程度ステージに寄れるか次第ですが、
DA50mmF1.8LとかDA70mmLtd.あたりがあるといいかもです。
書込番号:18744528
1点

みなさん、短い間に沢山のご意見ありがとうございます。
一つ一つ読ませていただいて、みなさんの視点が非常に勉強になります。
尚、予算的に旧機種にしたいのは山々なのですが、どうしてもバリアングルが捨てられないのです…
それだけならkissでも良さそうな話ですが、Canonはあまり発色が好みで無い&防滴が欲しいので、s2から離れられません…
せっかくご意見頂いたのにすみません。
今は、18-135キットでしばらく頑張り、そこから資金に余裕ができたらシグマの55-300もしくは70-300を追加するのがいいのか、と思い始めています。
過去の写真を見直してみると、寄り画と引き画を結構頻繁に交互に撮っているので、50mmを境にしょっちゅうレンズ交換するのはあまりいただけないかな、と…
風景撮りの寄りについては最悪最高画素撮影のトリミングで逃げる、ライブの方は割と好きに動き回れるので、不精せずに自分でポジショニングをしっかり決める、で何とかなるかと思っています。
FZ50がF2.8〜3.7と結構明るいので、明るめのレンズが欲しくなりますが、さすがにF2.8通し望遠ズームとかは手が出ません(^^;)
資金に余裕が出てきたら、F1.8の単焦点等も検討してみたいとは思います。
(板違いですが、FZ50は操作性そのままでレンズだけF2.8通しにして復刻して欲しいと思ってます。FZ1000は色々と「コレじゃない」感が多すぎて…)
何はともあれ、キットについては概ね心が固まりましたので、
もう少し値動きと睨めっこしつつ、今度は色で悩もうと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18745192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どうしてもバリアングルが捨てられないのです…
そのお気持ち良く分ります。
自分も他機種でその恩恵を使ってみて改めて必要性を
感じてましたから。
K-S2が値頃になったら手に入れようと思ってます。
K-S2で良きフォトライフを〜。(^^
書込番号:18745745
4点

>どうしてもバリアングルが捨てられないのです…
一眼レフのライブヴュー時のレリーズタイムラグは結構気になるのでバリアン液晶の方をよく使うなら確認した方がよいかもしれません。被写体次第だけどバリアン多用なら一眼レフよりミラーレスが一般的な選択。
K-S2はよくなっているとは思いますが、
K-5llの場合、光学ファインダー撮影時の機敏さに比べるとライブヴュー時のレリーズタイムラグは1秒ちょっととかなり気になりました。液晶やEVFの遅延が加わってレリーズタイムラグが大きいとよく言われるミラーレス機は現行機種ならペンタックスのOVF使用時と同じぐらい。
書込番号:18746903
3点

>polandroidさん、foxtail_goldさん
K-5も所持しておりそちらのライブビュー時のレリーズタイムラグの長さは承知していますが(それでもK-5IIが1秒ちょっとというのは長めに誤認している気がします。K-5でもそこまではかかりません)、K-S2のライブビュー時のレリーズタイムラグは「即時」と言ってもいいレベルです。
もちろんOVF使用と同等とまでは行きませんが、現行ミラーレス機とは変わらない(or違いが分からない)レベルまでは向上していますよ。
AFだけはコントラストAFなのでOVF使用時に比べ大きく劣る速度でAF-Cもありませんが、18-135や18-50REなら充分快適な速度で作動してくれます。
AFシステムが別になっていることは理解すべきですが、例えばQ7等とほぼ同等機能の良く考えられたシステムになっています。
少なくとも「これなら積極的にバリアングル液晶を活用して撮ろう」と思える良いライブビュー撮影になっていますよ。
「バリアングル液晶を活用したいので(Kシリーズの中で)K-S2」という選択は、実際にK-S2を使用して充分アリと思います。
書込番号:18747148
2点

K-S2は大分よくなっているようですね。
実用的にはAF含めた早さが問題になると思いますが、
候補になっているDA55-300(DA50-200)との組み合わせだとどうですか?
K-5とだと1枚撮るのに1秒どころではないと思いますが、一眼レフにバリアングルがついていないものが多いのは一眼レフを使う主な理由がOVFにあるからという趣旨です。
書込番号:18753172
2点

>polandroidさん
話の趣旨は分かりますが、それを伝えるために「K-5IIの「レリーズタイムラグ」が1秒ちょっと」等の間違った表現を用いて誤解を与えるのは不適切と思いましたので、それを指摘させていただいた次第です。
お尋ねのDA55-300やDA50-200については所持使用していませんので答えられませんが、ペンタックス自身が既にライブビュー専用機のK-01にDA55-300やDA50-200とのセット販売を提供している事を見ても(そしてK-S2のライブビューAFは店頭で触ったK-01のそれより快適になっていることは確認しています)、通常使用の範囲においてはあまり問題ではないのでは?と思っています。
ライブビューにて問題が出る使用状況では…となりますが、K-S2においては、OVFを使用すれば良いわけです。
繰り返しになりますが、「バリアングル液晶を活用したいので(Kシリーズの中で)K-S2」という選択は、実際にK-S2を使用して充分アリと思いますし、自分も良く活用しています。
書込番号:18753865
3点

私のはK-3ですが、標準ズームや普通の単焦点ならコントラストAF(ライブビュー)も
位相差AFもほとんど差は感じないくらいですね
ボトルネックになっているのはレンズ側要因だと思います。
所有のDA55-300のAF性能については、今どきのトレンドからみるとまあ
前世紀の遺物と言っても過言ではないくらい遅いですね
駆動モータは速くなっているので*istDSやK-7に比べればK-3はまだマシですが
それでも遅いですし、大デフォーカスからだとそもそも合わないため
QSFである程度ピント出ししたりと、手間もあります
フィルムAF機の頃に比べれば高性能だと思いますが
現行のニコキャノ+超音波モータ+インナーフォーカスの望遠使ってしまうと
ナニコレ感がハンパないです、、、
書込番号:18753947
1点

レリーズタイムラグが1秒以上ってのは、
AF動作を含めたらの話でしょ?
AF抜きなら俺計測(w)で0.2-0.3秒辺り、
ミラー含めてシャッターがパコパコするから、
まあこんなもんって感じじゃないか?
K-3やK-5よりK-50がコントラストAFは
微妙に速かった気もするので、
K-S2はもう少し速くはなってると思う。
ミラーレスと比較にはならないほど遅いけどね。
書込番号:18753995
1点

K-S2のLV撮影はレンズを選べば十分実用のようですね。
ほとんどMFレンズでK-01使ってますが、AFレンズもFAレンズと古めの非純正ばかりなのでMFです。写りは文句ないですが、レンズによってはAF実用はムリ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340253/Page=8/SortRule=2/ResView=all/#17345045
>K-5IIの「レリーズタイムラグ」が1秒ちょっと」等の間違った表現を用いて誤解を与えるのは不適切
55-300でLV撮影した場合の動画撮ってみたのですが(K-S2のスレで旧機種の遅さを指摘しても仕方がないし)思っていた以上に遅くてうるさくインパクト大き過ぎなので(遅くないレンズでの)控えめなレヴューを。レンズを選ぶので使いたいレンズで試した方が無難。とくに1台運用なら。
Shutter Response (Lag Time)
Full Autofocus(Phase-Detect AF)Live View mode 1.27 seconds
Full Autofocus(Contrast-Detect AF)Live View mode 1.25 seconds
Pre-focused Live View mode 0.403 second
(Pre-focused 0.091 second)(OVF)
(Full AutofocusSingle Area(center) AF 0.225 second)(OVF)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k5-ii/pentax-k5-iiA6.HTM
Focus / shutter response (wide) 0.65 secs (1.9s in live view)
Focus / shutter response (full-zoom) 0.75 secs (2.4s in live view)
http://www.ephotozine.com/article/pentax-k-5-ii-dslr-review-20717
欠点の目立たない組み合わせや使い方だけを想定して「即時」などと思っていると、後でそんなはずではなかったと詐欺にあった気分になるかもしれないので買う前に確認する欠点は誇張されるぐらいでよいかなと。K-5LV+早くないレンズの場合は、遅くて全く使えないと言われるとなんとか使えるかもと思えないでもないけど、十分早いと言われると堪えられない遅さ。
書込番号:18758778
0点

>買う前に確認する欠点は誇張されるぐらいでよいかな
その趣旨は分かりますが、それは「AF作動してシャッターが切れるまでの時間」等と表記すべきで、レリーズタイムラグ自体が長時間になるというのは不適切ですね。
情報提示の一部に誤りがあり誤解を与えかねないのでそこを訂正しているというのが、私の趣旨です。
書込番号:18758970
2点

レリーズタイムラグとは、
シャッターボタンを押してから、実際に写真が写るまで(露光するまで)の時間。
55-300か50-200などをお持ちのK-5で試してみればわかりますが(実使用時10秒で3枚撮れないぐらい)、
使い方によっては「快適」とは言い難いにも関わらず、一眼未経験者にその件を「訂正」と称して隠蔽することが「不適切」で「情報提示の一部に誤りがあり誤解を与えかねない」場合もあります。
書込番号:18759137
1点

>polandroidさん
レリーズタイムラグとは、
シャッターボタンを押してから、実際に写真が写るまで(露光するまで)の時間。
その通りです。
ですが、あなた自身がその解釈を間違えているため、齟齬が生じています。
この場合、シャッターボタンの押下はシャッターのレリーズを指示する動作のことですから、フォーカス動作を指示するためのいわゆる半押しは含みません。
一般に言われるレリーズタイムラグとは、上記理由からいわゆる全押しからの時間と解釈されています。
すなわち、一眼レフ(のOVF使用時)では「全押下認識時間+ミラーアップ時間+α」となり、
ミラーレス機やコンデジ、一眼レフのライブビュー使用時では「全押下認識時間+シャッター閉時間+α」となります。
一眼レフ未経験者に対して分かりやすい情報提供をすることはまず第一ですが、少なくとも既知の言葉を使用して情報提供する場合はその言葉の範囲を勝手に拡張したうえで伝えることは不適切でしょう。
一眼レフのライブビューではレンズのAF動作その他により露光までの時間が想定外に遅れる場合がある事は是非伝えなければならないことですが、それにレリーズタイムラグという言葉を使用するのは不適切であり、面倒でも他の言葉を組み合わせて正確な表現で伝えるべきだったと考えます。
書込番号:18759300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シャッターボタンの押下はシャッターのレリーズを指示する動作のことですから、
>フォーカス動作を指示するためのいわゆる半押しは含みません。
レリーズタイムラグは、一眼レフ機がミラーの動作でレンジファインダー機よりも不利と言われたようにAFの半押しがないときからある言葉で、AFを考慮しない場合1枚が撮れる時間は実使用上とはかけ離れた数値となるため、上のリンクのように、現在AF含むものと含まないものなど2つの解釈として併記され、一方が正しくもう一方が正しくないというのは「言葉の範囲を勝手に」限定した解釈であり、さらに有利な方だけを一眼未経験者に示すということは、一部のレンズで問題になりうるAFの遅さなどの不利な点を隠し欠点を過小評価するもの。うるさいレンズのDC化が進まない姿勢にも通じること。
一眼未経験者が知りたいのは実使用上LVで(望遠レンズなどの)使いたいレンズがストレスなく使えるかどうかであって言葉の解釈が正しいかどうかではないけれど、仮に語義をAFを含まないものだけとして1秒ではなく0.4秒が正しいとしても実際に55-300をLVで使う場合に要用なのはOVFで使うときに比べるとほとんど違いがないぐらい鈍重で喧しいので実使用上の許容範囲か確認した方がよいということ。
書込番号:18761853
0点

>polandroidさん
「AFを含むもの」が、拡張された意味であることはご理解されているようですね。
未経験者に対して分かりやすく正確に情報提供を行うためには
より原義に近い言葉の意味をもって案内する、
もし原義から拡張された意味で用いる場合にはそれと断った上で用いることが肝要です。
今後の書き込みにおいては、ご留意くださいませ。
書込番号:18762453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/08/19 12:59:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/13 19:00:30 |
![]() ![]() |
24 | 2025/03/21 14:09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/19 8:09:39 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/16 19:05:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/11/27 21:58:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/05 19:17:16 |
![]() ![]() |
16 | 2023/02/08 19:10:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/11/16 15:48:02 |
![]() ![]() |
17 | 2022/10/24 8:51:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





