『Asahi Opt.Co. のSuper-TAKUMAR 55mm f1.8のAUTO絞りについて』のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

PENTAX K-S2 ダブルズームキット

  • 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
  • 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
  • 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。

※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-S2 ダブルズームキットのオークション

『Asahi Opt.Co. のSuper-TAKUMAR 55mm f1.8のAUTO絞りについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-S2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S2 ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-S2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット

スレ主 shinefaceさん
クチコミ投稿数:11件
当機種
当機種
当機種
別機種

ブツ撮りの際はわりかしピントがうまく合う

桜や薄い花などはピントが滅多に合わない

犬も60%くらいの確率でボケてしまう

装着レンズの根元部分は一切触ったことがない

Asahi Opt.Co. のTAKUMAR 55mm f1.8というオールドレンズをPENTAX K-S2に装着後、何枚か写真を撮っています。
なんとなく、フォーカスを合わせるとピンボケしてしまうのですが、
事前に何かカメラ側に設定してやらないとダメなのでしょうか。
オールドレンズを購入時に説明書が無かったため、
根本的に全然わかっておらず、オートフォーカスモードセッティングの状態で絞りをレンズのところを回して手動で行っています。
目で覗く部分と、内部で撮影されるところにズレがある感じで、ファインダーを覗いた加減でフォーカスを合わせても、ボケるんです。気のせいでしょうか。
あと、明るさも手動でカメラ側で、その都度変えていますがそれでOKでしょうか。
ぴったりにISOも変えるのですか?
装着レンズの
16/8/4/|/4/8/16 という部分は回してフォーカスを合わせていて
16/11/8/5.6/4/2.8/2/1.8
という根元のダイアル箇所は一切触っていません。
投稿画像をご参照ください。
ブツ撮りは比較的うまくいき、今の時期の屋外での桜や全体人物像などはあまりうまく綺麗に撮れません。

・少し関係しそうなページ
https://www.08-photo.com/pentax-oldlens-caution/

・ペンタックス他記事の参考例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4199254/

どなたか、コツを教えて頂けませんか?

書込番号:21730338

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/05 21:34(1年以上前)

>shinefaceさん

ライブビュー撮影モードにすれば、撮像センサーの情報でAFが出来ますから、ライブビュー撮影モードでマニュアルフォーカスを行われたらいかがでしょうか。

尚、ライブビュー撮影モードへの変更は、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s2.pdf
のP41を御覧ください。

また、ライブビュー撮影モードでのマニュアルフォーカスは、ピントの山をつかみにくいかもしれませんが、ピンボケは少なくなると思います。

書込番号:21730404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/05 21:40(1年以上前)

shinefaceさん こんばんは

>という根元のダイアル箇所は一切触っていません。

今の時点で このダイヤルを回して レンズ内の絞りが動きますでしょうか?

動かないのでしたら このリングよりマウント側に付いているスイッチを動かす必要があるのですが このスイッチ基本はカメラに付けた状態で動くようになっているので注意が必要です。

でもマウントアダプターが 対応していない場合は レンズのマウント側に小さなボタンが有ると思いますがこれを押しながらスイッチを動かすことできると思います。

詳しくは 下のサイトの ”自動絞りの機構を効かなくする方法は2通りあります。”の所を見ると判ると思いますし この状態で絞りを使う事が出来ます。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/ds_ad01/mf_lens_03.html

絞りをが動くようになると ピントの合う範囲を調整することが出来る為 絞ることで ピントが合う範囲が増えピンボケの確率減りますが 光学ファインダーの場合絞るとファインダーが暗くなるので 絞り込み過ぎも使い難くなると思います。

あとは 今までどうりピントをしっかり合わせて撮影するしかないと思いますが 花などの場合もしかしたら近すぎてピントがこない可能性がありますし 犬の場合は犬が動いている為ピントを合わせても犬が動いてしまいピントがきていない可能性があります。

書込番号:21730413

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2018/04/05 21:53(1年以上前)

まずこのレンズですがオートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスです。
人間が手でピントを合わせて使うレンズです。

根元は絞りです。
ピントリングは先の方の部分です。

写真のままなら85cm位になってるので、それくらいの距離ならピントがあいます。

書込番号:21730443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2018/04/05 22:03(1年以上前)

あと、オート絞りは、オートフォーカスとは違います。

絞りが、当時のフィルムカメラに付けた時に、自動絞りになるか、手動絞りなのかの設定です。

アダプターがピン押しならauto、そうでないならmanにします。
ピン押しでないアダプターでautoにするとダイヤルまわしても何も変化しないです。

昔のカメラだとシャッター切った瞬間ピンが押されて、絞りが希望の値になります。
デジタルカメラは、この絞りの仕組みがないのでautoにしてもあまり意味はないかと。

書込番号:21730479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2018/04/05 22:08(1年以上前)

>16/8/4/|/4/8/16 という部分は回してフォーカスを合わせていて

これは絞りではなかったですね。
本来回らないはずの部分です。

ピントは先の方のごつい縦線が所々入った部分です。

書込番号:21730495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/04/05 22:10(1年以上前)

私はNEXというミラーレスで古いレンズを使って撮影します。
絞りを選んでピントを合わせてシャッターを切ります。

最初にカメラの設定で絞りの使用を許可ということが必要になります。
ペンタも同じでしょう。
フォーカスの切り替えはしなくてもAFは無効です、よってレンズのピントリングでピント合わせをします。
撮影時の明るさと作画の狙いで絞りの数値を選べばシャッタースピードはカメラが決めてくれます、ペンタにこの機能が付いているといいですね。
よく言う絞り優先での撮影です。
ISO感度は慣れるまでオートで良いと思う。

書込番号:21730500

ナイスクチコミ!0


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:38件

2018/04/05 22:12(1年以上前)

機種不明

斜め構図なので正確な中心は出せていないが目安として

最短撮影距離(0.45m)より手前にはピントを合わせることができないので、花の写真に関しては被写体が近すぎるためにピントは合わないように思う。
犬は相当な前ピン(たぶん)だし、瓶に関しても肝心のラベルにピントが来ていない。
根本的にピント合わせの腕が不足しているように思う。
現在であればライブビューに切り替えて楽にピント合わせができるが、オールドレンズをファインダーで遊ぶためにはもっと目を鍛えるしか解決方法は無い。


一つ気になるのはレンズの指標線がかなり中心からズレていること。
M42マウントなので元々多少のずれは許容内だが、もしかしてレンズがきちんとハマってない可能性もある。
アダプタ、あるいはアダプタとレンズとの組み合わせによっては相当ズレるものもあるにはあるが、よほどズレても10度程度のような気がする。
一度奥までしっかりハマっているか確認してみてほしい。

書込番号:21730504

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2018/04/05 22:18(1年以上前)

トピ主さんが指標をピントリングと勘違いしてまわしてるようですよ。

書込番号:21730515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/05 22:19(1年以上前)

>shinefaceさん

>16/11/8/5.6/4/2.8/2/1.8
>という根元のダイアル箇所は一切触っていません。

についてですが、ボケが欲しい場合は小さい値にし、ピントを優先する場合は、大きい値の側に回した方が良いと思います。
ただし、値を大きくし過ぎると、シャッタースピードが低下して手振れが発生しますので、最大でも8ぐらいまでにとどめた方が良いと思います。
それと、これも言い忘れていましたが、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s2.pdf
のP116(PDFとしてはP118)の焦点距離の入力をまだ行われていない場合は、手振れ予防機構が正常に動作しないので、レンズの焦点距離の入力をお願いします。

書込番号:21730516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/05 22:25(1年以上前)

Madairさん

スクリューマウントの場合 マウントアダプターの精度や スクリューマウントの状態によりレンズの止まる位置変わってしまう事よくありますし 今回の場合も絞りのオートマニュアル切り替えスイッチが真上に来ているので レンズの止まる位置がズレているだけだと思います。

書込番号:21730537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2018/04/05 23:54(1年以上前)

当機種

タクマーの次世代、SMC PENTAX 135mm f2.5レンズで撮影。

>shinefaceさん

お邪魔します。


スーパータクマー55mmレンズ。M42ネジマウント(プラクティカ・マウント?)ですな。
中々マニアックなレンズを使われているご様子で。

残念ながらマニュアルフォーカス=手動でレンズのピントリングを操作する必要があります。
カメラ本体のAF設定を施しても、このレンズでオーオフォーカスは出来ません。

カメラ本体との電気接点は全くなく、すべて手動操作が要求されるレンズです。
当方もK-S2を持ってオールドレンズを度々使います。

少々コツがあり、Mモードでシャッターボタンの外側のレバーだったか?を操作して、
そのレンズの絞り値に対する適正なシャッター速度、をカメラで割り出す筈です。

操作説明書をろくに読まず最初はフィールドで難儀しました。


確か晴天時のアウトドアでISO=100の場合、シャッター速度=1/250で絞りf=8.0
前後が適正露出だったかと記憶してます。
これは、スーパータクマーレンズ全盛時のフィルムのパッケージか取説に付属の説明書にある、
露出参考値だったかと。

K-S2の場合はISO=200始まりですから、シャッター速度=1/250以上ですかね?

室内でしたら、ISO200、f=4でシャッター速度が1/60前後かな???(すいませんかなり怪しい)。

書込番号:21730733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/06 11:51(1年以上前)

>shinefaceさん

そう言えば、
http://kixi.jp/2147#asahi_super-takumar_55mm_f18
という情報を見つけましたので、念のためご注意願います。

書込番号:21731466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/07 08:54(1年以上前)

shinefaceさん
メーカーに、電話!


書込番号:21733451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5413件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/07 10:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

絞り開放ではプラス補正

補正そのままで絞り込むと露出オーバーに

絞り込みに合わせて露出補正を戻していきます。

自分は露出補正マイナスにしましたが、0でも良かったかも

TAKUMAR 55mm f1.8いいなぁ。
トリウムレンズならさらにうらやましい。

さて、自分がK-3IIでTAKUMER使うときは

レンズをボディに装着して、手ぶれ防止の焦点距離などの入力を終えた状態で、
・レンズのMAN.とAUTOのレバーはMAN.(ボディに装着していると切り替えられます)。
 これで「実絞り」での使用が可能となります。
・絞りはレンズ側でお好みで調整。開けすぎると収差が凄いので、ちょっと絞ってあげる。
 また、APS-C機の場合は絞りF8以降は回折の影響が出るので、ここも余り使わない。
・撮影は基本的に露出優先Avで。フルマニュアルでも良いと思います。
・絞り優先時は絞り値で補正が必要。
 自分の場合はF4辺りなら露出補正なし、
 F1,8など開放側なら補正をプラス、
F8など絞り込む場合は補正をマイナス側にすることが多いです。
・上の状態で撮ったどれか1枚で、適正だと思う明るさのシャッタースピードと絞りを元に
 別の絞り値とシャッタースピードをマニュアル設定しておけば、明るさ一定の写真は撮れますが、
 自分は面倒くさがりなのでさぼってます。
・ピントなんですが、パッとお気楽撮影する場合は後ピンになることが多いです。
 これは、花などの場合に、花びらの横の輪郭が目立つのでついピントを合わせてしまうから。
 狙っていたはずの手前側の部分にピントが合わない。
 なので、自分の場合はちょっと前ピンにしたショットも撮ってます。
 三脚、ライブビューの組み合わせなら、この手の心配はあまり考えなくてよいです。

ファインダーとライブビューのピントの見え方のチェックをするのなら、
三脚とか机や台の上に動かないようにカメラを置いて、
まずはライブビューでピントをマニュアルで合わせて、
そのままの状態でライブビューを解除してファインダーで覗いてみるのが簡単。

今朝、近所で適当撮りしてきたものを貼っておきますね。
K-3II+smc TAKUMER 85mm F1.8 

書込番号:21733696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/04/07 10:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

絞り2.2くらい犬の写真はこれが多いです。

>shinefaceさん

おはようございます。以下のやり方で試してみてはどうでしょう。お役にたてば幸いです。

なお、当方K-s1にSMC55/1.8を着けた状態です。

まず、レンズの使い方です。

その際のカメラの持ち方ですが右手はshinefaceさんのいつもの持ち方で良いと思います。(いつものって知らないですがハハ)

左手の手のひらを上に向けてその上にカメラを載せます。左手、親指と人差し指でレンズを下からつかみます。

添付写真の「持ち方」をご参照ください。

上記持ち方でカメラを両手でもつと左手、親指と人差し指でレンズのギザギザしたダイヤルを回せますね。

幅の広いダイアル(レンズ前方)と狭いダイアル(16/11/8/5.6/4/2.8/2/1.8という根元のダイアル)がありますね。

幅の広いダイヤルをピントリング(フォーカスリング)、幅の狭いダイヤルを絞りリングと呼びます。以下、その呼び方で。

ファインダーを覗いた状態で幅の狭いリングを回してみましょう。

時計回りで回す(左手親指を上に 人差し指を下に動かして)とファインダー内が暗くなれば正常です。

レンズ本体が回ってしまったらレンズの取り付けが甘いです。カメラ本体を下にして、レンズを時計回りに、

「ぐぐっ」と回してください。結構しっかり回してかまいません。

もし絞りリングが全く動かなけばリングが固着しているかもしません。その場合は現状絞りはF5.6ですので

そのまま使いましょう。

絞りリングを今度は反時計回りで回してみましょう。(左手親指を下に 人差し指を上です。)

ファインダーの中が明るくなれば正常です。

次にピントリングです。時計回りで回してみましょう。赤オレンジ色の◆マークの上に∞マークが来ましたか?

ここが無限遠です。これで風景とか撮れます。

ピントリングが全く動かなくてレンズ本体が回ってしまうようでしたら、残念ですがこのレンズは使えません。サヨウナラ。

今度は反時計回りで回してみましょう。0.45まで来ましたか?45センチですね。もしかしたらここの数字は

違うかもしれませんが問題ありません。あと、ピントリンクの黄色い数字はメートル表示です。

白い数字はft(フィート)表示です。1フィートは30センチくらい、です。

ピントリングを回す時の抵抗はお手持ちのズームレンズのズームリング(ズームレンズの幅の広いところ)よりは

抵抗が大きいと思います。それで正常です。すこしネットリ感があればベストです。スカスカ回るようだと

グリス切れですが使えないわけではありません。回すのに息がとまるほど固かったらだめです。

続きまして、カメラ側の設定です。カメラの電源を入れてみましょう。レンズの焦点距離入力画面になりますか?

ならなくても大丈夫です。なっていたら55でOKを押してください。

ならない場合は取説116P(もちろんK-s2のです。)をご覧いただき、設定してください。

撮影ポジションはМ(マニュアル)以外にしてください。AUTOでも構いません。М以外はすべて絞り優先モードに

なりますから。ISOはAUTOで構いません。AFカプラー(AF・MF切り替えスイッチのことです)はAFのままです。

現場からは、じゃなくてカメラは以上です。では撮影しましょう!!

任意の場所を決めてシャツターボタン(レリーズボタン)半押しでピントリングを回してください。

ピントが合うとピピッとういう音と共にファインダー下部に6角形のマークがF--の右側に出ると思います。

ファインダーセンターでピントが合ってますよー、ということです。これをフォーカスエイドといいます。

で、シャッター、切ってください。撮れましたか―?

ではお試しあれ。うまくいことをお祈りします。取り急ぎ、自分も撮った写真添付します。歩留りわるいっス。





書込番号:21733709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/04/07 11:35(1年以上前)

>shinefaceさん

追伸です。

>目で覗く部分と、内部で撮影されるところにズレがある感じで、ファインダーを覗いた加減でフォーカスを合わせても、
ボケるんです。気のせいでしょうか。

の件ですが、取説P16の視度調整はされましたか?

書込番号:21733777

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-S2 ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-S2 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

PENTAX K-S2 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <399

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング