『ブレてしまうのですが…』のクチコミ掲示板

2015年 2月26日 発売

COOLPIX P610

  • 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P610のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P610 の後に発売された製品COOLPIX P610とCOOLPIX B700を比較する

COOLPIX B700
COOLPIX B700COOLPIX B700

COOLPIX B700

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年10月14日

画素数:2114万画素(総画素)/2029万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:420枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P610の価格比較
  • COOLPIX P610の中古価格比較
  • COOLPIX P610の買取価格
  • COOLPIX P610のスペック・仕様
  • COOLPIX P610の純正オプション
  • COOLPIX P610のレビュー
  • COOLPIX P610のクチコミ
  • COOLPIX P610の画像・動画
  • COOLPIX P610のピックアップリスト
  • COOLPIX P610のオークション

COOLPIX P610ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月26日

  • COOLPIX P610の価格比較
  • COOLPIX P610の中古価格比較
  • COOLPIX P610の買取価格
  • COOLPIX P610のスペック・仕様
  • COOLPIX P610の純正オプション
  • COOLPIX P610のレビュー
  • COOLPIX P610のクチコミ
  • COOLPIX P610の画像・動画
  • COOLPIX P610のピックアップリスト
  • COOLPIX P610のオークション

『ブレてしまうのですが…』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P610」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P610を新規書き込みCOOLPIX P610をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブレてしまうのですが…

2016/01/23 21:38(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610

教えてください。
我が家の室内でニャンコを撮ろうとすると
止まっている時は大丈夫なのですが
少しでも動いていると残像のような感じでブレてしまいます。
σ(^_^;)
毛繕い程度の動きでもダメです。
出来れば動きのある写真を撮りたいと思うのですが
設定など何か良い方法はありますか?

書込番号:19518100

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/23 21:46(1年以上前)

ポチョパッチョンさん こんばんは

シャッタースピードは どの位になっていますでしょうか?

室内の場合 暗くシャッタースピードが落ちてしまいますので 部屋を明るくしたり ISO感度を上げたりして シャッタースピード上げるしかないと思います。

書込番号:19518148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2016/01/23 21:47(1年以上前)

ノイズを我慢してISOをがっつり上げる(^-^;

書込番号:19518152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/01/23 21:51(1年以上前)

部屋が暗すぎるのだと思います。
どうしようもないので、シャッタースピード優先モードにして、シャッタースピードを1/200くらいまであげるのがいいかと思います。
ノイジーになるかと思いますが、我慢できないようならシャッタースピードを少しずつ下げていきましょう。

書込番号:19518172

ナイスクチコミ!4


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2016/01/23 22:18(1年以上前)

解決策はもう出てますので割愛します。
あとは動体を撮影するテクニックも関係してくるので出来るだけ脇を締めて構えてブレないよう
注意して撮ってみてはどうですか?
動体が綺麗に撮れた時の感動はものすごいと思いますよ。 練習も必須。 頑張ってください。

書込番号:19518283

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/01/23 22:20(1年以上前)

カメラにとって、室内は暗い場所で、苦手な場所です。
ましてや被写体が動いていてはなおさらです。

被写体の動きに対してシャッタースピードが遅いため被写体ブレが発生したものと思わせます。

その解消のためには、絞りは開放、ISOを上げて被写体がブレない程度のシャッタースピードのしないと
問題解決にはなりません。
但しです、ISOを上げると高感度によるノイズが発生してきます。
上げれば上げるほどノイズは多くなりますので、どこまでで妥協するかです。

あとは室内をできるだけ明るくするとか、フラッシュを発光させることですかね。

あとは、動きに対してカメラのAFの追従がついていかない可能性もあるかと。


で、さらに満足なものが撮りたいのであれば
一眼レフでさらに高感度の高いボディと明るいレンズが必要になるかもしれません。
一眼レフを使っても、難易度が高いかと。


書込番号:19518290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 COOLPIX P610の満足度5

2016/01/23 22:23(1年以上前)

毎日のように撮りたいのであれば、みなさんのような設定の他、
室内の明るさを上げると、シャッタースピードを稼ぎやすくなります。

部屋の照明を、調光式のLED照明にするとか、撮影のときだけ照明を追加するとか、
部屋の明るさを上げてやるのも手です。
明るいとシャッタースピードが自動的に上がります。

私のカメラ設定のオススメは、皆さんと少しアプローチの角度は違いますが、

  ・Pモードに設定
  ・MENUから、ISO感度設定で3200か6400に設定

です。画質を犠牲にしますが、
動きモノを止めるという事についてはいい線いくと思います。

撮影後、ISO感度をAUTOに戻さないと、
屋外撮影のとき、写真が真っ白になっちゃうかもしれませんので注意です。

書込番号:19518303

Goodアンサーナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 COOLPIX P610の満足度4 My Camera Life 

2016/01/23 23:23(1年以上前)

ブレには手ブレと被写体ブレがあります。

手ブレはシャッターを切る時にカメラ自体が動いてしまい
ブレる現象、

被写体ブレはカメラは固定されてるのに被写体が動いて
ブレる現象

主にシャッタースピードと関係しています。
例えば、30分の1秒、60分の1秒とかの間はシャッターが開いて
撮像を記憶している状態ですので、その間にどちらかが動くと
ブレます。

対策としてはシャッタースピードを上げる事になりますが
最低でも250分の1秒以上が望ましいのですが
反面絞り値が下ります。絞り値が明るいレンズだとそれなりに
値を下げても対応出来ますが、
コンデジだと下げる限界が早いため、今度はそれを補うために
ISO感度を上げる事になります。
ISO感度を上げると、ノイズが増えます。

そのノイズがスレ主さんがどの変まで許容出来るかって事です。

シャッタースピード優先モードにして、
250分の1秒まで上げて、ISOもオートにして撮ってみて
ノイズが酷ければ、室内を明るくするしか無いと思います。

故に
少しでも開放F値の明るいレンズ(高価)にするし
高感度耐性の良い大きいセンサー(高価)にする訳で

私もP600は持ってますが、他にニコワンV3も同D7200もあります。

上位機種がどんなにがんばってもP600の望遠、ズーム倍率には
到底太刀打ちできないわけで、
日中の屋外ではそれらに近い写真を写し撮るポテンシャルは
マジか?って思います。

まあ、レスポンスとかフォーカス性能は流石にコンデジの中でも早いとは
言えませんが。

Sモードにして被写体ブレの出ないSSを探して挑戦してみて下さい。
P600しか知りませんが、ノイズリダクションも強力なので
大丈夫と思います。

書込番号:19518542

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2016/01/24 00:16(1年以上前)

P610はズームが魅力のカメラですが、もし、室内でズームを使っているなら特にブレやすくなります。
ご注意を。

>出来れば動きのある写真を撮りたいと思うのですが

ブレを上手く使った方が躍動感は出ますよ。
動いている部位によりますが。

動いているものをピタッと止めて写すなら、速いシャッター速度で撮るしかないです。
他の方々も書かれていますが、ISO感度を上げる(ノイズ増えます)、撮影環境を明るくする、ズームしない、露出補正で暗めに仕上げる。など。
もしくはフラッシュを使う。だと思います。

書込番号:19518727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/24 07:14(1年以上前)

基本はみなさん共通に書いてる部分なんですが、豆ロケット2さんに一票!

躍動感
ニャンコの顔にピントが合ってピタッと止まって写る一方、
体がぶれている絵なんかだと、『うまく撮れたー』ですよね。

ズームしない
確かに暗いところでのコンデジ撮影は、ズームしない広角端がベストと思います。
大抵のレンズの開放F値は広角端が最低で、平たく言えば一番速いシャッタースピードになるし
画角が広いということはそれだけでブレが目立ちにくかったりもするし
オートフォーカスも少しでもズームすると途端に迷いまくりになったりするし。
実は一番重要なことだと思います。

露出補正も豆ロケット2さんしか書いてない部分ですが、
レタッチ(撮影時でなく後で写真を加工する)も辞さない僕も
撮影時になるべくISO感度上げずにシャッタースピードかせぐためによくやります
(暗めに仕上げる、だからオススメしてるのはレタッチなしかw
 僕はレタッチして明るく仕上げ直しちゃってますw)。
マイナス露出補正して少し露出アンダーで撮る、ということだと思います。
そうすれば例えば絞り優先モードで一定の絞り値で撮る場合、
補正なしに比べてISO感度の値が減ったりシャッター速度が速くなったりするということです。
これらは各々、ノイズ低減による画質の向上・ぶれの低減につながっています。

書込番号:19519108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2016/01/24 08:17(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!

という事は
夜の室内で電気の照明だけで
綺麗に画像が粗くなく撮るのは、正直難しいという感じですね^_^;

コレはエントリータイプや通常の一眼レフでもそうなのですか?

ちなみに、もうひとつ質問させていただきたいのですが
撮影時に手元の画面(ファインダーじゃない方)を見ながら
「コレはいい感じだな」
と思いつつシャッターを切ると
それと同じ画像が撮れる訳ではないのですか?
保存された画像はボヤけるという訳ではないんですが、輪郭がぼんやりして
画面上ではクッキリ写っていたのが白っぽくなってしまいました(・・;)


撮影ロケーションは夜の室内で照明は普通でした。

書込番号:19519193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/24 08:19(1年以上前)

以前、こういうスレッドがありましたので、参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=18892439/#tab

暗い部屋で動くネコを撮るのは難しいですよ。
暗い場所ではどうしてもシャッタースピードがかせげない(速くできない)ので、動くものはぶれて写ります。

部屋を明るくするか、
明るい場所にネコを連れて行くか、
ネコにじっとしていてもらうか
しないとなかなかこのカメラではきれいに撮れないと思います。

このカメラでどうしても撮りたければ
感度(ISO)を上げる、絞り優先モードで絞り開放で撮る、いちばんレンズが明るい(開放F値の小さい)広角端(ズームしていない状態)で撮る、
というのがいいと思いますが、限界があります。

実はこのカメラ、望遠がすごいのが特徴ですが、すでにお気づきのように、部屋の中で動くものを撮るのには適していません。

明るいレンズ
大きなセンサー
のカメラだと有利になります。

このカメラは
暗いレンズ
小さいセンサー
そのかわりすごい望遠
という特徴のカメラですので、不利です。

書込番号:19519197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/24 08:25(1年以上前)

>夜の室内で電気の照明だけで綺麗に画像が粗くなく撮るのは、正直難しいという感じですね^_^;

その通りです。

>コレはエントリータイプや通常の一眼レフでもそうなのですか?
これも暗いレンズを使っている限りはその通りです。
ただし、P610よりも 一眼レフはセンサーが大きいので、感度を上げても画質が悪くなりにくいので有利です。

一眼レフや、ミラーレスに 「明るいレンズ(開放F値の小さいレンズ)」をつけるともっと有利になります。
ずっと撮りやすくなります。

書込番号:19519208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/24 08:30(1年以上前)

>撮影時に手元の画面(ファインダーじゃない方)を見ながら
「コレはいい感じだな」と思いつつシャッターを切ると
それと同じ画像が撮れる訳ではないのですか?保存された画像はボヤけるという訳ではないんですが、輪郭がぼんやりして画面上ではクッキリ写っていたのが白っぽくなってしまいました(・・;)

これも室内で撮っているので、シャッタースピードが遅くなって手ブレや被写体ブレを起こしているのかもしれません。
撮った画像のデータ(EXIF data)をチェックしてみてください。
シャッタースピード
F値
ISO
焦点距離
これらがわかるともっと適切なアドバイスがくると思います。
あるいは差し支えがなければその画像をここのアップしていただくと、もっと状況がわかると思います。

書込番号:19519220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/01/24 09:59(1年以上前)

このカメラは室内撮りに適したカメラでは無いので買い替えか、買い増しをした方が良いでしょうね。
コンデジなら、ソニーRX100やキヤノンG7Xあたりがレンズも明るいし、オートで撮るには良いでしょうね。
たぶんスレ主には一眼レフは合わないかも…。
見てる画像と撮影した写真はリンクしないので。
ファインダー付きが欲しいなら、キヤノンG5Xとか。
もしくはミラーレス機も検討した方が良さそうですね。

書込番号:19519446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/01/24 11:16(1年以上前)

SakanaTarouさん

分かりました!いま、出先なので帰り次第添付します!

エリズム^^さん

ちなみに自分に一眼レフが合わなさそうな理由って
何ですか? 気になります σ(^_^;)

書込番号:19519681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/01/24 12:06(1年以上前)

https://www.iris-pet.com/nyan/ne_/photo/06.asp

http://complexcat.exblog.jp/11517289/

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/11/news034.html

http://ascii.jp/elem/000/000/123/123700/

外部ストロボ(フラッシュ)が使えるカメラと外部ストロボを用意
ストロボは天井に向けて照射、直射光は避けましょう

ネット環境を利用しましょう。
キーワード
猫 バウンス撮影 など

書込番号:19519837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/01/24 14:16(1年以上前)

書いてある

書込番号:19520246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 COOLPIX P610の満足度5

2016/01/29 17:23(1年以上前)

当機種
当機種

1/5秒 1

1/5秒 2

>ポチョパッチョンさんこんばんは

セルフタイマーを使ってみましょう慣れると タイマー2秒で 1/5秒くらいまでは手振れしませんよ。
2枚写してみましたが2枚ともあまりぶれていません。

書込番号:19535960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/01/29 19:13(1年以上前)

>ポチョパッチョンさん

こんばんわ。

一度このカメラの高感度撮影の限界を試してみると良いかも知れないですね。

いわゆるオートモードだとこの機種は感度がISO1600までしか上がらないようですね。

なので、Aモード、絞り優先オートにして、先の方が仰るようにズームを目いっぱいワイドに。

ISO感度設定をオートから、まずISO3200にして、絞り値をF3.3に設定。

これで少なくとも以前の倍のシャッタースピードになる筈なので、画面やファインダーに見える
ネコは小さくなっていますが取りあえずこれで撮影してみたら、と思います。

同じ設定で、感度をISO6400にして試せば、このカメラの限界がわかると思いますよ。

それとこの様な撮影法は、一眼レフになっても役立つので、試して損は無いように思います。

この機種は触った事が無いですが、多分これでいいと思います。

ネコはストロボ嫌がるので、これで撮れたらいいんですが。

書込番号:19536248

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLPIX P610」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P610
ニコン

COOLPIX P610

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月26日

COOLPIX P610をお気に入り製品に追加する <803

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング