スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > isai vivid LGV32 au
今年の7月が更新月ということで、DOCOMOからのMNPでイサイビビッドの購入を検討しています。
なんといっても魅力的なのは、液晶、カメラ、デザインです。
懸念だった音楽は、背面モノラルのわりに、なかなか音量とか音抜けが良いみたいですので、最後の懸念はバッテリーだけになりました。
この機種はバッテリー交換が出来るとのことですが、予備のバッテリーの充電は、本体で充電MAXにして、それを取り外し、もう一つの電池を再び充電する、というやり方でも大丈夫でしょうか?
書込番号:18924513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体で2個とも充電でokですよ
純正では無いですが
BATTERY単体で充電出来る物も有りますよ
但し自己責任にて試してみては?
書込番号:18924678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます!すみません。もう一つだけ質問なのですが、本体で充電を終えた予備のバッテリーは、一週間とか使わずに持ち歩いていても、電池は減ったりしませんでしょうか?重ねての質問で申し訳ありませんが、教えていただけたらです!
書込番号:18924750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通、一週間そこらでは、殆ど減らないんじゃ無いですか?
余程へたっているか、問題のあるバッテリーじゃ無い限りは。
書込番号:18924942
0点
スレ主スマホ初心者勉強中さん、はじめまして。docomoのL-05E(LG製。2013.06.22発売)を使っており、
あまりに気に入っているので、いろいろあって(笑)
電池パックが8個、電池単体充電器が3個(うち純正が2個)、本体が2個(予備です)、モバイルバッテリーも一応1個体制で運用しています。
特に電池8個の管理はバッチリできています。
電池の充電に関しては、靴と同じように、
交互に運用するのをおすすめします。
一週間とはいえ、電池の劣化を考えた場合、
満タン放置は好ましくないと思っています。
電池運用の方法に関しても、結構いろいろなサイト・資料を読んだつもりです。
交互運用によるスマホ使い放題の現実を知ると、快適すぎてやめられません(笑)
今の電池の純正電池単体充電器も
Made in Chinaですが、
問題なく使えています。
満充電で、通電もきちんと切れてくれます。
裏蓋の確保ができるならば、おすすめですよ♪
書込番号:18925101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホの電池運用に関しては、
「スマホ 電池 劣化」などで検索すればいろいろ出ると思いますが、僕の中で決定版は
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10136880020
のベストアンサーの
ttp://www.orient-technology.com/Sanyo/technote/lion_J.pdf
です。
僕の場合、具体的には、
8個を4グループに分け(AABBCCDD)、
それぞれのグループは1ヶ月でチェンジさせ、
保管時は10%で行っています。
自分の興味で、どれくらい充電回数を重ねたら劣化するのかも知りたくて、充電回数も
それぞれ記録して、通算充電回数が出るようにSUMPRODUCT関数でシートを作っています。今のところ劣化は感じられませんが(笑)
日々の運用では、2個体制で5~15%で交換し、
片方を交換したら即電池単体充電器で100%でスタンバイ。
たまに1%までリセットの意味で落とすこともありますし、出掛けるときは30%等もありますが、基本は5~15です。
アホかもですが、LGを除いて、最近の機種は使いにくすぎてとても買う気になりません。
ついでに書きますと、充電部やイヤホン穴にも蓋をしているので、ごみも混入しなく、
快適です。もう数ヵ月、スマホにケーブルを差していません。
パソコンとのファイルのやり取りも、「ワイヤレスストレージ」という機能があるので、ボタン一発でパソコンのフォルダであるかのように、スマホの本体とSDカードを表示できます。
ストラップもつけており、車の運転でシートベルトをする感覚で、必ず手首にストラップをまいて使っています。
ケース・衝撃吸収フィルムをつけているので、傷は皆無です。
快適なLG生活を楽しみましょう♪
書込番号:18925110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リチウムイオンバッテリーの場合
ほぼ放電は無い為、問題ないでしょう
逆に満充電で保存が基本ですよ。
書込番号:18925796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リチウムイオンバッテリーも少ないですけど自己放電します。
バッテリーの劣化を早める要因は高温と満充電状態の持続です。
ですので長期保存(1ヶ月単位以上)は半分から80%の状態で高温にならないところでの保存が望ましいです。
書込番号:18925964
3点
失礼ですが、
・満充電で保存が基本(nAokey スマホさん)
・半分から80%の状態(おびいさん)
などと、根拠もない嘘を書くのはやめましょう。
上で書きました
ttp://www.orient-technology.com/Sanyo/technote/lion_J.pdf
の抜粋の
http://www.orient-technology.com/Sanyo/
(hをつけました)
からSanyoの技術資料にあるリチウムイオン電池の技術資料のPDF(前述)へ飛べます。
これの8/20ページが今回該当するページです。
図2-11と
2-5 保存特性
があり、そこに
「充電量が多くなるにつれて容量復帰率は低下し、保存温度が高くなるにつれその傾向は増大します。つまり、容量復帰特性は充電量に依存し、充電量が少ないほど復帰しない容量は少なくなります。過放電にならない限り、放電状態で保存すれば60℃でも100%の容量復帰が可能です。また一方、1V以下の過放電状態で長期置かれた場合も容量復帰率は低下します。この傾向は、放電状態で高温に置かれた場合の方が、放電状態で低温に置かれた場合より早く現れます。これは、高温ほど自己放電が進行しやすく、1V以下に落ちるまでの期間が短いためです。以上より、リチウムイオン電池を長期保存する場合は、過放電にならない限り、放電状態で低温環境環境で保存することが望ましいと言えます。」
とあります。
つまり、温度を常温で考えれば、
「100%付近で保存するよりも、(スマホの表示上)0%に近い状態で保存することが望ましい」
ということです。
しかし、同じくP8/10の2-5-1 (保存特性の)概説に、
室温では100%充電状態で2%/月の自己放電 とのことです。
図2-10 保存特性 からもわかります。
そこで、私は4交代で運用しているので、
2×4=8
キリよく&安全をみて「保管時は10%で行っています。」と書いているのです。
根拠を示さない意見を書く人が世の中に多いので、トピ主は困っているわけです。
きちんと根拠を示して書きましょう。
トピ主様
「一週間とか使わずに持ち歩いていても、電池は減ったりしませんでしょうか?」
これの回答は、
「室温では100%充電状態で2%/月の自己放電」から、
「1週間では0.5%程度減ると思います」とお答えいたします。
書込番号:18926623
0点
…だ そうです
どちらがいいか
後はスレ主さんが決まることです!
書込番号:18926857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html#story12
検索しました
「リチウムイオン電池は保存状態により劣化の程度が変化します。満充電に近く、保存温度が高いほど容量劣化が大きくなります。 たとえば充電量が30%以下で、保存温度が15℃以下であれば、1年間の保存でも数%の容量劣化で収まります。 一方、満充電で45℃で保存すると、6ヶ月でも場合によっては60%程度の容量レベルにまで劣化することもあります」
「保管時は10%で行っています。」は、やり過ぎ(笑)過放電が怖いですね
予備電池なら80〜100%が利便性が良いのでは
書込番号:18926888
1点
あつぷるのHPには 長期保存は50%前後で!、という記載がある。
http://www.apple.com/jp/batteries/maximizing-performance/
何かのマニュアルでは、長期保存は40%前後で電池単体で!、というのを見た記憶がある。
学者や官僚が言うことは正しい。と思わないことも大事だ!!、理屈っぽい説明も・・・(笑)
金森、ゴォ〜〜ル♪
書込番号:18926909
0点
>Jurei307さん
もう三洋電機はもう法人格だけの会社ですし、その資料自体2002年10月の資料で10年以上のものですね。
実際私は十数年前に三洋電機大東工場でケータイのラインに関わったこともあります。
私が根拠とするところはこちらですね。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html#story12
一番下の「リチウムイオン電池の長寿命化対策」
の3番目に「3.保存は極力充電量を少なくし、低温で保存する。」とあります。
しかし、充電量を少なくすると実使用時間に影響しますので、満充電にしなくて実使用時間に影響しない範囲でお答えしました。
実際にケータイやスマートフォンを出荷する際にバッテリーを満充電にしません。
いつユーザーの手に渡るか分からないので、メーカーによって区々ですけど、新品で購入した際のバッテリー残量はだいたい50〜80%の間になっているのもこのためです。
書込番号:18926943
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「LGエレクトロニクス > isai vivid LGV32 au」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2019/05/05 6:36:55 | |
| 0 | 2017/11/27 9:26:38 | |
| 3 | 2017/10/04 21:42:30 | |
| 1 | 2017/09/24 20:29:21 | |
| 1 | 2017/09/14 21:05:01 | |
| 5 | 2019/12/09 23:28:49 | |
| 0 | 2017/06/19 14:34:25 | |
| 1 | 2017/06/18 19:02:54 | |
| 5 | 2017/09/16 0:23:56 | |
| 9 | 2017/06/21 19:59:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)











