『ワイヤレス充電 試験導入』のクチコミ掲示板

honor6 Plus SIMフリー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません

キャリア:SIMフリー OS種類:Android 4.4 画面サイズ:5.5インチ 内蔵メモリ:ROM 32GB RAM 3GB バッテリー容量:3600mAh honor6 Plus SIMフリーのスペック・仕様

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ご利用の前にお読みください

『ワイヤレス充電 試験導入』 のクチコミ掲示板

RSS


「honor6 Plus SIMフリー」のクチコミ掲示板に
honor6 Plus SIMフリーを新規書き込みhonor6 Plus SIMフリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ワイヤレス充電 試験導入

2016/05/09 22:43(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor6 Plus SIMフリー

クチコミ投稿数:322件 honor6 Plus SIMフリーの満足度4
機種不明

Nexus5でQiの利便性に慣れ切ってしまった為、試験的にワイヤレス充電を
導入し始めました。

充電時の様子を画像にまとめました。
満充電で充電を継続した場合の電流値を上手く測る事ができなかったので、
アカミデックじゃないですが充電量と機体温度の比較です。

@ワイヤレス充電レシーバでの充電
  (レシーバを機体裏面に密着させ充電)
   ・・・ 通常のワイヤレス充電
Aワイヤレス充電レシーバでの充電
  (レシーバのみを充電器に置いて充電)
   ・・・ レシーバ自体の発熱を本体と分離
BUSB急速充電

■充電時の最大電流値 (アプリでの簡易測定)
  @A : 780mA
  B  : 1770mA

■機体温度 (屋内温度 : 約24℃)
  @ 充電完了1時間後 34℃
  A 充電完了1時間後 27℃
  B 充電完了1時間後 27℃

  ワイヤレス充電ではUSB充電より高温になりますが、本体の発熱では
  なく、レシーバのコイル発熱が原因である事が分かりました。
  (レシーバの発電は継続していますが、本体側で過充電を防止している
  ようです)

USBでの有線充電に比べきっちゃない充電制御カーブですが、まあまあ
ちゃんと充電はできてる感じです。(充電完了直前が一寸不安ですが)
コイル発熱による温度上昇が6〜7℃あるので、バッテリーの寿命に若干の
影響はあるかもしれません。

自分の生活習慣ならバッテリー残量10〜30%で就寝前に充電を開始すれば、
丁度満充電した頃に充電から下ろす感じになります。
暫くこれで運用してみようと思いますが、何かご意見があったら書き込みを
お願いします。

レシーバ : Amazonで744円 (5/9時点) の中華アンテナ (型式不明)
充電器 : サンワサプライ WLC-PAD11BK

書込番号:19861420

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:322件 honor6 Plus SIMフリーの満足度4

2016/05/09 22:54(1年以上前)

補足

充電レシーバでMicroUSBが塞がるので、PCからデータを取り出す際
に有線接続が面倒になります。
かと言ってBluetoothはドン臭いので、とりあえず現状はFile Expertで
スマホをFTPサーバにして対策しています。
(この件に限らず、コレ結構便利です)

USBメモリもつなぎ難いので、手持ちの Kingston Wi-Drive 16GB
(WID/16GB)が役に立ってます。
(私が買った時も結構安かったですが、現時点は1,300円を下回って
いるのでお買い得だと思います)

書込番号:19861462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/09 22:55(1年以上前)

あちゃー、思った以上に遅いんですね。
こりゃダメだ。
かなり参考になりました。

書込番号:19861467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件 honor6 Plus SIMフリーの満足度4

2016/05/09 23:00(1年以上前)

そうなんですよね〜
自分の使い方では就寝中の充電だけで間に合うんですが、
急速充電したい局面ではこれじゃ使い難いですね。
Nexus5の場合は素でQiに対応していたのでUSB端子が
空いていて、そこが後付けとの決定的な差です。

書込番号:19861480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29767件Goodアンサー獲得:4568件

2016/05/09 23:05(1年以上前)

リチウムイオン充電池充電時のボーダー温度は45℃といわれていますが、@は42℃まで温度が上がっています。この方法はやめた方がいいですね。
Aについてもカーブがギザギザな分だけ、電池に悪影響を与えている可能性があります。

書込番号:19861503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件 honor6 Plus SIMフリーの満足度4

2016/05/29 14:08(1年以上前)

機種不明

ご意見有難うございます。

暫く誘導充電で運用してみましたが、毎回ほぼ同じ温度変化です。
ただ手感ではNexus5より温度が低く感じたので、Nexus5も計測してみました。
Nexus5の方が暖かくなりますね。
CPUの条件など異なりますが、実際に45℃に到達しています。
レシーバがカバー内にあるからでしょうね。
45℃に到達すると充電を休止して温度が下がったら再充電しています。
充電時間が短いのはバッテリー容量が小さいからで、充電時電流はほぼ同じです。
この条件で2年余り運用していましたが、バッテリーが大幅に弱った様子はなく、
今でもまる一日は保ちます。

因みにhonor6Plusで環境温度を上げて充電試験してみました。
Nexus5と同様に45℃で充電を休止して温度が下がってから再充電していました。

なのですぐさまバッテリーがイカれる事はないと思いますが、まあ心配ではありますね。
利便性を採るか悩ましいところです。
クレードルも試してみようかな・・・

書込番号:19913520

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の情報を見る

honor6 Plus SIMフリー
HUAWEI

honor6 Plus SIMフリー

発売日:2015年 6月中旬

honor6 Plus SIMフリーをお気に入り製品に追加する <312

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング