AW-10SV3M
Ag+抗菌水や温風などで衣類の黄ばみ予防する縦型洗濯乾燥



東芝の縦型洗濯乾燥機とヒーターがついてない一般的な縦型全自動洗濯機とで迷っています。というのは、私は肌が弱く粉せっけんをこの数年愛用していまして、黒カビに対して神経質だからです。
現在10年以上前の東芝縦型全自動7kgを使用していますが、放置するとカビは生えますので、洗濯終了後、槽乾燥30分してなんとかまずまず許容範囲の状況です。(年数回の槽洗浄は必要ですが)
洗濯槽の清潔を考えると、乾燥機付きで洗濯後ヒーター乾燥30分ほどでほぼカビ0にならないかなぁ、と考えているのですが実際そういった使い方をされている方はいらっしゃらないでしょうか?もし、おられましたら、どんな状況かお聞きしたいです。
(乾燥機能については衣類除湿乾燥機を別に購入することを考えていますので、衣類に対しての乾燥は期待していません。)
書込番号:20047908
29点

台所の三角コーナーをお使いなら、コーナーに黒カビが出ますが、ハイターで漂白をするとしばらくの間はカビが出ないので、その期間を指標として、ハイターで洗濯槽を50度のお湯を使って漂拍しないとだめだと思います。おそらく年数回の頻度ではなく、何週間に一度の割合は必修です。
洗濯槽に風呂の残り湯を入れることは言語道断だとききました。雑菌だらけの水をわざわざ洗濯水に使うことは、そうの汚れ、洗濯物の汚れを加速させると聞きました。洗剤自体がコマーシャルの宣伝のような効果があるのかという疑問が中にはあるものも実際あるのではと感じます。
書込番号:20048018
11点

この商品は、マジックドラム、Ag+抗菌水、カビプロテクト等、黒カビに気を使った商品。
スレ主様はカビについてはすでに色々調べられているのかなと思うのですが、やはり石鹸のカス、水分はカビの大好物。
カビは相対湿度が55%以下になればほとんど繁殖しなくなるようですね。
カビプロテクトは45分間温風を当て続けてくれますが、その効果はあるのではないかと思います(研究所で何度も測定してもらったみたいですね)。
というのもエアコンも同じような問題を抱えているからです。
エアコンもカビでよく取り上げられる商品です。
冷風を出すときにエアコンの内部はびちゃびちゃです。
エアコンを止めた後、それが原因でカビが生えます。
そこでエアコンがカビ対策で最近行っているのは、室内機内部、熱交換機の乾燥です。
個人的には効果がとても大きいと感じています。
フィルターの自動清掃機能もあいまって、最近の高級エアコンは結構綺麗で清潔。
やはりカラッとさせるのはカビ対策にいいと思いますよ。
書込番号:20048854
14点

ごえにゃにいさん こんにちは
ヒーター乾燥での乾燥は、黒カビに対して有効です。
約50度で黒カビ胞子の殺菌に効果がありますから
ウチは、ドラムで毎回フル乾燥なので黒カビなどのトラブルは無いです。
ただ、黒カビ防止の為だけに洗濯乾燥機は、モッタイない気もします
粉石鹸の使用なら、シャープの穴無し槽が向いていると思います。
http://www.sharp.co.jp/sentaku/lineup/zen_spec.html
書込番号:20049849
11点

シャープは穴なしが幸いしてカビとりメンテナンスがやりにくいと店員さんから聞きました。
ドラムのカビは、聞いているだけで実際肉眼で確認しない限り机上の空論そのものです。透明なガワタデ、中身がシースルー構造の洗濯機でないとほんとかウソかなんてのはわからないと思います。分解してみればわかるけど。
シースルーになんかしたらクレームの山だろうね。
意外と洗剤を含んだ洗濯水は蓋はされていてもそこらじゅうに飛散しているんだょな。
書込番号:20119389
3点

皆さまありがとうございましたm(__)m。
結局、かれこれ10年以上使用していた東芝洗濯機の異音がひどくなり熱を持つようになったので、8月に発売になった新型東芝全自動洗濯機と衣類も乾かせるタイプの室内乾燥機を同時購入しました。(本当は、2槽式の洗濯機が欲しかったのですが、幅があるためスペース的に断念しました。)
洗濯機の置き場所でもある洗面所で部屋干しできるように片づけて、突っ張り棒で干場スペースを作成、またカワックもありますが、風呂場も含む空間すべてを乾燥状況に保てるようにしました。家の北側に洗面所があるので、冬は少し暖かくもなるかもしれない、と期待しています。これで、梅雨時、花粉・黄砂の季節、冬場過ごせるか見てみようと思っています。
最近は年中訳のわからない粉塵が飛んでいるように思うので、アレルギー、喘息の私と子供は少し安心です。
今のところ、中国のメーカーに買われた東芝の白物ですが、普通に動いています。10kgタイプですが、音も静かで細かく好みの操作ができます。私は粉石けんユーザーなので蓋が動いているときに開かないことがうっとおしいですが、仕方ない。一時停止にし、中身を確認しています。できれば透明な蓋にして欲しかったと思います。(中身を見たい派です。どんなふうに水流が動き、泡の具合はどうかとか、本当に興味あるし・・・)
書込番号:20121715
3点

>中国のメーカーに買われた東芝の白物ですが・・・
美的集団(Midea Group)に売却前からの企画製造された製品ですから
真の意味では、最後の東芝製品ですネ!
白物家電事業を東芝ブランド40年間使用許可を付けて売却ですから(>_<)
腐っても鯛!!東南アジア(新興国)日本ブランドは、まだまだ人気がありますから。
購入された洗濯機は、マジックドラムの様ですが外槽は、従来と変りませんから定期的な槽洗浄や
送風槽乾燥などは、チャントお手入れしてくださいネ
我が家のドラムは、無料保証5年完了前に、全方位シャワーの出が弱いのでチェックしてもらいましたが!
黒カビなどの発生は、全くありませんでした。(洗剤カスが多少付着していました)
PS 提案したシャープ(上位2機種)などは蓋が半透明で中が見えやすくなっていました。(石鹸は、泡が命)
◎やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
机上の空論の意味履き違えていませんか(>_<)
各メーカーは、製品化する前に色んなテスト(実験)していますよ。
AQUAがシースルーの洗濯機を発売する予定が有るようですよ (@_@;)
>シャープは穴なしが幸いしてカビとりメンテナンスがやりにくいと店員さんから聞きました。
股聞きですが(^_^;) 洗濯槽の槽洗浄は、簡単ですし、穴有り槽よりも水量は、少なくてすみます。
外槽を洗浄する場合、ホースを立てる必要があります。(簡単)
http://www.sharp.co.jp/sentaku/products/esgv9a_feature.html
書込番号:20121882
7点

そうですね、定期的な槽洗浄は必須ですので、はやくも1回やってみました。槽乾燥は毎回終了後やって、蓋を開けています(^^;)。
シャープも考慮したのですが、穴なしとはいうものの、洗濯槽の上部の周りに穴が開いており、粉石けんではすすぎで水量を使うため、そこから少量でも水が入る、石鹸水が入るように思えて、躊躇(--;)しました。また、部屋干しを考えると、脱水が甘いのは困るな、と。
(実は私、子供の学生服のブラウス、主人のカッターシャツなどは脱水後すぐに熱いアイロンかけて、ほとんど皺なく乾いた状態でハンガーにかけて部屋干ししています。霧吹きいらないし、すごくきれいに仕上がります。)
粉せっけんを使用する方は理解できると思うのですが、時代に逆行するかのように注水すすぎで水を消費しています。なので、今時の節水、という考えには合わないから、本当は2槽式の昔のタイプ、自分ですべてコントロールができ、洗濯機自体、単純なものが欲しかったのです。最近日立から大型8kgのものが出ましたので、本当はこれが欲しかったです・・・お風呂場のリフォームをしたら、2槽式にしたいです。
書込番号:20122008
4点

50℃のお湯で数分したす感じにしておくと黒カビは死滅すると言うことなので、これが一番安全確実のようです。
この50℃というのは専門業者の常識らしいですね。
書込番号:24154203
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > AW-10SV3M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/06/23 21:25:44 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/22 21:32:46 |
![]() ![]() |
11 | 2017/01/31 19:20:15 |
![]() ![]() |
4 | 2016/11/15 12:36:49 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/30 12:04:53 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/30 9:26:29 |
![]() ![]() |
8 | 2021/05/25 11:07:04 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/29 17:26:25 |
![]() ![]() |
0 | 2016/04/09 16:20:25 |
![]() ![]() |
9 | 2016/04/02 21:35:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





