EOS M10 ダブルレンズキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、エントリー向け「ミラーレスカメラ」。
- 上方向に約180度可動するチルト式液晶モニターを採用し、ライブビューでピントや設定を調整・確認しながら自分撮りができる。
- 標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と、薄型パンケーキレンズ「EF-M22mm F2 STM」が付属する。
EOS M10 ダブルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2015年10月29日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
初めまして。
こちらを初めてのミラーレスカメラとして購入しましたが、全く使いこなすことが出来ていません…。
子どもの笑顔を撮りたくてもピントが合うのが一歩遅れる感じで、いつも撮りたいと思った瞬間を逃してしまいます。また、子どもが動くとブレた写真になってしまいます。
自分でも説明書を読みながら設定を変えてみたりしましたが、インテリジェントオートが一番良い気がしてそればかり使っています。
主に昼間の屋内・屋外で、子どもを撮影しています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:21622355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M10だと、動き回る子供は厳しいでしょうね。
最低でも、EOS 9000Dクラス、ミラーレスなら
フジX-T20、OM-D E-M1 Mark II辺りは必須です。
http://s.kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:21622372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きに対しAFスピードがついて行かない可能性があるかな・・・
被写体までの距離は数メートルと近いのですかね?
少し離れて撮るほうがいいかも
あとはAFが追いつかない以外に
シャッタースピードはどの程度になっていますかね・・・
被写体に対しシャッタースピードが遅いと被写体ブレもありますから・・・
屋外の明るい場所でシャッタースピードを一度1/500以上になるように、
ISOを上げて見てください。
書込番号:21622426
8点

カメラの合わせが追いつかないなら
待ち構えて(設定もピント位置も合わせて)そこに来る直前から連写で撮る
被写体がブレるなら
シャッター速度を上げる(シャッターを開いてる時間を短くする)単純にそーすると写真が暗くなるので感度を上げて明るさを調整する
ですかねー\(^^)/
書込番号:21622473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パタパタ。さん こんにちは
動き回っている最中は どのカメラでも難しいので 止まる瞬間を狙って撮影するのが良いと思いますよ。
デジタルでしたら 何枚撮ってもお金かかりませんので 沢山撮影しその中から1枚でも良い写真が撮れればいいと言う感覚で撮影するのが良いと思います。
沢山撮ればポイントも分かるようになり 良い写真撮れる数増えてくると思います。
書込番号:21622481
0点

>パタパタ。さん
子どもが動くとブレた写真になってしまいます。
⇒報道陣のカメラマンが
フラッシュを常駐させてるのは
「ブレずに確実に撮る為です。」
得にシャッター速度が遅くなるシーンでは
フラッシュを使えば
ピタリと止まります。
参考画像は20年数年前に
フィルムカメラで撮ったものです。
フラッシュを使う事で
より絞り込めるから
ピントも確実性を増します。
書込番号:21622515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パタパタ。さん
そもそもAFが遅く、シャッターボタンを押してから撮影までの時間が長く、
あるいは手ぶれがともなって写真にならないのだと思います。
これをきれいに撮るには、Olympus OMD EM1IIが最適でしょう。
それとOlympusの12-100mmが良いと思います。
キャノンでしたら、5D IVと24−105mm F4なら良いでしょう。
書込番号:21622550
0点

>モンスターケーブルさん
こちらのカメラだと難しいみたいですね。
ただせっかく買ったので、少しでもマシな写真が撮れるように頑張ります。他のカメラも教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:21622598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
被写体までの距離はすごく近いです。
離れて撮る、試してみます。
オートで撮った写真のシャッタースピードを確認したところ、1/60になっていました。
早速1/500になるように設定してみたのですが、今までよりブレずに撮れそうです!
明日、屋外でもやってみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:21622647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パタパタ。さん
自分も使っていますが 設定はどうなっていますか?
動く被写体ならば (子供) menuから
AF動作 SERVO
コンティニュアスAF する にしてみてください。
常に被写体(子供)に AFを合わせ続けてくれます。
ここって ところでシャッターを切る事も可能…かな?って思います。
お門違いならば スルー願います。
書込番号:21622700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
連写は思いつきませんでした。
まだ走り回ったりするわけではないのですが、もっと動くようになったら試してみます。
色々アドバイスありがとうございます!
書込番号:21622769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただの、連写じゃ分かりません
あくまでも『ココ』を決めて設定も、確定して待ち構えて連写…です
書込番号:21622784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
なるほど、やっぱりたくさん撮るのが大切なんですね。撮影楽しみながら上達するように頑張ります。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:21622801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7歳娘のパパです。
その世代のキヤノンのミラーレスは、多少悶絶しながら子供撮りできるようになってますよ(笑)
それでももひとつ前の世代より少しマシになってますよ。
騒いでも性能は上がらないので、この子でも撮れるシチュエーションを作り出したり…
構図、背景を凝ったり…
そういう楽しみ方なんじゃないですかね。
もっとサクサク子供撮りしたいなら、買い換えるしかないと思います。
書込番号:21622822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
明るい場所での撮影ばかりだったので、フラッシュはほぼ使ったことがありませんでした。
参考画像、とても素敵な写真ですね!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:21622824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤光彦さん
AFが遅いのと手ぶれ、その通りだと思います。
もしまたカメラを買うことになった時には参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:21622835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラはそういう撮影は向かない
静物を撮るカメラ
動画で撮れば
書込番号:21623201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パタパタ。さん
機材によって得て不得でもありますが
被写体が動いて近距離である場合
どんな優秀なAF機能をもった機材を、
たとえば一眼レフのEOS1DXを使用しても難しく
室内であればさらに難易度が高くなります。
近くのお子さんより、
はるかに早い新幹線を遠くから撮る方が撮りやすいです。
書込番号:21623211
4点

>御殿のヤンさん
早速教えていただいた設定にしてみました!
実際に使っておられる方からアドバイスいただけて嬉しいです。
ありがとうございます!
書込番号:21623408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
そうなんですね。
確かに被写体が動かない場合は、私でもすごくキレイに撮れて楽しいです。
もう少し工夫しながら使ってみます。
ありがとうございます!
書込番号:21623414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
動画も良いですね。
ありがとうございます。
書込番号:21623417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
そういうものなんですね。
知りませんでした。
色々教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:21623429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
既に、皆さんのアドバイスにある通りで・・・いつものワンパターンなレスになりますが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
子供のありふれた日常を撮影したい♪・・・ってのは、案外難易度の高い「要求事項」で(^^;;;
特に「室内」「動き回る」・・・って要素が入ると、かなり「ハイレベル」になります。。。
カメラって道具はスレ主さんが思っているほど「ハイテク」な物ではなく。。。
どちらかと言えば・・・え!?ウソ!!・・・そんな事も出来ねえの!!???・・・って位に「不器用」な道具で。。。
子供のありふれた日常ごときの事が・・・簡単には撮影できないんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラって道具は・・・
1)天気の良い日に外に出て(眩しい!!って位に光が豊富な場所で)♪
2)カメラが動かないように、三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)♪
3)「1秒動くな!」「ジッとしてろ!!」と命令して(ポーズを付けさせる=構図を固定する)♪
4)「ハイ!チ〜ズ♪」とか、「1・2・3!」と発声をしてお互いにタイミングを合わせてシャッターを切る♪
↑コレが裏千家流の由緒正しいフォーマルな「撮影作法」で。。。
この「作法」に則って撮影すれば・・・誰でも・・・カメラ任せの「フルオート撮影」で、キレイな写真を撮影する事が可能です♪
逆に・・・
1)室内や夜景等光の乏しい場所で(お日様の光が無い場所で)・・・
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)被写体の都合に合わせたタイミングでシャッターを切る。。。
↑カメラと言う道具は根本的にコレが苦手で。。。
この4つの条件が全て揃う撮影シーンでは・・・カメラマンが要求するクウォリティ(画質)や構図(シーン)によっては「撮影不可能」って場合が在り得ます(^^;;;
↑このカメラが苦手な撮影シーンで撮影するには・・・ドーしても「お勉強(知識)」が必用で。。。(^^;;;
「露出」の基本的なことをお勉強していただかないと撮れるようにはなら無いと思います(^^;;;
少なくとも・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の「意味」と、それぞれの「役割」をサラッとでも理解しないと・・・我々のアドバイスもチンプンカンプンかもしれません??(^^;;;
↓この例えが分かりやすいかどうか??(^^;;;
コンビニへ行って冷凍食品を買ってきて、電子レンジに放り込み。。。
袋に書いてあるレシピに従って・・・電子レンジの「温度」と「タイマー」をダイヤルとボタンで「設定」して。。。
あとは「スタートボタン」をポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
↑「室内」で「動く」・・・「子供」と言うのは、「電子レンジ」では調理できない料理なんです。。。
「室内」「動く」「子供」・・・って言う写真は。。。
朝早起きして市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。自ら包丁をふるって、下ごしらえして。。。
様々なサイズの鍋やフライパンを使って、火加減や調理時間に注意しながら料理する。。。
↑こーやって手間隙かけないと撮れない写真で。。。
少なくとも・・・料理の基本。。。
調味料は「さしすせその順番で」・・・
包丁の使い方・・・魚は引き切りで、野菜は押し切り・・・
火加減・・・焼き魚は強火の遠火、煮物は中火、卵焼きは弱火。。。
↑この位は知識として知った上で・・・何度か実際にやってみて経験を積まないと・・・美味しく料理できるようにはならない=キレイに撮影できるようにはならないって事です(^^;;;
つまり・・・電子レンジのように、ダイヤルとボタンの設定を教えてもらって・・・それをソックリ丸暗記で覚えても撮れるようにはならないって事です。。。
と言う事で・・・まずは「お勉強」を。。。(^^;;;
書込番号:21623565
2点

ありゃ! 遅かったかorz。。。
スレ汚しですいませんが。。。
動く子供をとるコツについて。。。(^^;;;
これも既に何名かの方のアドバイスにありますけど・・・
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動く子供を撮影するのは、プロが、ん十万円もするようなカメラで撮影しても困難です。
自分から子供に近づいていって、子供の動きをあとから追い掛け回すような撮影方法で、ピント(オートフォーカス)がビシビシ合うようなカメラはこの世にありません(^^;;;
基本は・・・子供から遠くはなれて(出来れば10m位?=望遠レンズで丁度良い位)・・・子供に気付かれないように、こっそり盗み撮る。。。
↑この様な感じで撮影しないと、「動く」子供は上手に(比較的簡単に)撮影できないです。。。
この掲示板で・・・「動く物」を撮影するのが苦手・・・上手く行かない・・・って相談する人に共通するのは。。。
シャッターボタンを押すタイミングが、圧倒的に遅い。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
写真は・・・
「あ!」「今だ!!」・・・の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは、とき既に遅し。。。
「あ!」と気付いてから・・・慌てて(咄嗟に)ピント合わせをしてシャッターボタンを一気押していたのでは、決して、その瞬間には間に合いません。
写真は・・・
「あ!」と気付く前にシャッターボタンを押さないと・・・絶対にその瞬間には間に合わない物なんです。
つまり・・・その決定的瞬間を自分の目で見てしまったら(確認したら)・・・もう遅いのです(^^;;;
なので・・・事前に動きを「予測」して・・・その瞬間が訪れるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押さないと間に合わないです。
↑どんなに高性能で高速なオートフォーカスのカメラであっても・・・これは同じです。
1秒前からタイミングを計らないと間に合わないか?? 0.5秒前でも間に合うかの違い(性能差)であって・・・
どっちにしても「あ!」より「前」からタイミングを合わせる動作が必要なことに変わりはありませんので。。。
上手く説明できませんが・・・(^^;;;
準備万端用意して(良く作戦を考えて)・・・ワナを仕掛けて(ピントを合わす動作を始めて)・・・待ち伏せして(ピントを食いつかせて保持する)・・・獲物がワナにはまるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こー言う感じで「タイミング」を計らないと・・・動く被写体は上手く撮れないと思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:21623627
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M10 ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/01/23 15:31:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/22 13:47:48 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/23 12:22:50 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/11 18:07:19 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/15 16:36:50 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/01 22:24:09 |
![]() ![]() |
20 | 2023/03/27 22:22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/25 21:24:38 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/17 20:24:19 |
![]() ![]() |
6 | 2021/12/04 11:33:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





