HC-W580M
- 光学50倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 速いフォーカススピードと高い追従性能・捕捉性能を誇る「HDハイプレシジョンAF」を搭載し、動く被写体にも素早くピントが合う。
- 「HDR動画モード」では、映像の明暗差を補正し、白飛びや黒つぶれを抑えた自然な明るさの映像を記録できる。



10年以上前に購入したSD-1の液晶が急に暗くなり当機種に乗り換えようと思っています。
子供の学校行事でバッテリー関係が重要なのですが、当機種は、モバイルバッテリーがあれば充電池が切れても撮影可能ということでしょうか?
スマホ用の大容量モバイルバッテリーがあるのですが、つなげるコードは改めて購入しなくてはならないのでしょうか?付属のもので大丈夫でしょうか?
皆様のアドバイスをぜひくださいm(_ _)m
書込番号:23040765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

W580Mは動作中のモバイルバッテリーからの給電が可能です。W580Mの電源を切るとモバイルバッテリーからの充電に変わります。付属のDCケーブルであるK2GHYYS00002を使い回せば新たにケーブルを買い足す必要も有りません。
注意点として動作中はモバイルバッテリーからの給電であり、充電では無いと言う事です。スマホのように使いながらでも装着したバッテリー容量を回復する事は出来ません。ですので装着したバッテリーが切れたままモバイルバッテリーから給電動作させている最中に給電に使っているケーブルが何らかの拍子ですっこ抜けたりすると電源も切れてしまって録画データは正しく残らないでしょう。
書込番号:23040859
0点

なるほど充電がされるわけではないのですね。コード抜けたらまずいですね。最後の手段で使おうかと思います。そうなると予備充電池を1個準備します!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23040869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
モバイルバッテリーでの撮影運用のリスクは sumi_hobbyさんの仰るとおり要注意ですが、
もし最初から長時間の録画が想定内だったら、本体装着バッテリーの残量が十分あるうちに(もしくはフル状態の初っぱなから)モバイルバッテリーを用いれば大丈夫ですよ。
本体装着バッテリーに残量があるうちなら、
モバイルバッテリーが優先で使われる→もし残量切れ/接続が切れたときには自動的に本体装着バッテリーからの給電に切り替わる、で、録画が途切れたりデータを失ったりすることは防げます。
要は主従逆転の発想、本体装着バッテリーを「バックアップ電源」として扱うんです。
高価な本体装着バッテリーの買い増しよりも、安価で汎用なモバイルバッテリーの使用/買い増しのほうが経済的かと思いますよ。
もしモバイルバッテリーが複数個あるなら、上記「バックアップ」がある故に、撮影最中のモバイルバッテリーの交換(繋ぎ換え)も可能ですし。
但し、給電コードとモバイルバッテリーの持ち歩きや、「紐付き」な撮影スタイルが苦にならなければ、ですけどね。
#自分もそれで時々使っています。JVC製本体ですが。
良かったらご検討を。
書込番号:23040984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-W580M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2022/11/02 1:34:03 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/10 12:06:39 |
![]() ![]() |
9 | 2021/11/23 16:43:42 |
![]() ![]() |
8 | 2021/11/14 16:24:29 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/17 12:22:17 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/09 21:00:52 |
![]() ![]() |
12 | 2020/02/02 7:12:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/15 12:39:05 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/11 21:57:21 |
![]() ![]() |
15 | 2019/08/29 15:46:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
