


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S7 edge SC-02H docomo
現在GALAXY S6を使っているのですが、熱を持つとかなり熱くカメラを起動出来ない時もあります。
ですが、S7から水冷式の冷却システムになりパフォーマンスが落ちないと聞きましたが、実際はどうなのでしょうか?
書込番号:19934683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水冷ヒートパイプを搭載していること
今、知りました
書込番号:19934753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しばらくお待ち下さい。
専門家が飛んできます。
書込番号:19934846 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

9日発売の新機種の情報収集でお忙しいのかも知れませぬ。
書込番号:19935268
0点

>@starさん
そうだったのですね!
みなさん何の話をしているのですか、、、
書込番号:19935291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解説いたしましょう。
物欲抑え隊さんご提起の質問の分野に造詣の深い方(かた)がおられまして、いつもでしたら即座に回答が寄せられるのですが、今回は今のところ書き込みがありません。
私の個人的な推測になるのですが、
この価格.comでも人気ランキング上位の SIM Free端末 GR5を製造する、HUAWEIというメーカーの新製品 P9の発売が 6/9に控えておりまして、その機種の板ができたときに備えて情報を収集されているのかな、と思ったのです。
書込番号:19935591
7点

>みなさん何の話をしているのですか、、、
いやいや、あなたこそ何の話をしているんですか?
水冷式のスマホ?なにそれ?どう考えてもありえないでしょ。
書込番号:19936497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ASTRAYさん
いえいえ
それがこの機種には液体(水)を封入したヒートパイプが内蔵されているようなんです
私も最初は随分と大きな釣り針だなぁ・・・ と思ったのですがw
調べてみたらそのような情報がいくつかありました
書込番号:19936505
5点

↑マジかよ、スッゲーなGalaxy
書込番号:19936540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうやら知らない人も多そうですね?
もっとアピールしても良いのではないかと思います。
書込番号:19936583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも推測でしかありませんが、水冷式冷却機構と言うのは普通のヒートパイプを指しているのでは?
書込番号:19936782
2点

>FE-203Σさん
パソコン用CPUクーラーのヒートパイプは液封入式ですが
スマホはどうなんでしょう・・・?
わざわざ強調しているということは特別なのかもしれませんね
書込番号:19936968
1点

私も最初は盛大な釣り大会が始まったなと思いましたが
まさかと思い調べてみたらこんなのが出てきました。
http://sumahoinfo.com/galaxy-s7-s7edge-has-liquid-water-leat-pipe
リンク先の動画で解体しながら詳しく説明してます。
中身がどうなっているのかわかるから面白いですよ。
GALAXYに限らずですが技術の進化は凄いなと思いますね。
パフォーマンスについては発熱自体もあまりなく、したとしても落ちる事はありませんね。
XPERIA Z2は熱暴走でカメラが起動できないということがしょっちゅうでしたが
Z2で熱暴走を引き起こしたゲームもS7Eではちょっとあったかくなるぐらいで
カメラも問題なく起動して使えます。
発熱後の熱の収まる時間もZ2より格段に早いです。
これは冷却システムがしっかりしているからだと思います。
発熱自体少ないし、発熱後もしっかり冷やすシステムがが構築されていて
そういう意味でもトップクラスの実力を持っているといえますね。
最初はものすごく発熱していたので困っていましたが
落ち着いてからは過剰に発熱することもなく快適に使えています。
書込番号:19936992
3点

ベンチマークテスト中でもCPUの温度は負荷が減った瞬間に下がり始めます。
元々はNECが着目しSONYや富士通が採用していた技術らしいですがSAMSUNGが追従した格好です。
書込番号:19937123
2点

CPU冷却の効率が良いということは即ち持ってると手が熱いという事に繋がらないだろうか?
書込番号:19937124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代替フロンなどの冷媒ではなく、純水の冷媒を使用したヒートパイプみたいですよ。
ヒートパイプと名のつく限り、全て液冷になると思いますが、これだけ話題に上がっているのを見るにS7に採用されたヒートパイプは効率のいいものなんでしょうかね?
書込番号:19937127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>翁MEGUMIさん
それはないですね
実際に本当に熱くなりません
熱放散効率の高いCPUクーラーを搭載したパソコンのケースが熱くならないのと同じで
本体だけで直接冷却しているわけではありませんからね
書込番号:19937133
1点

>トムソンガゼル2006さん
動画見ました。
英語が理解できないので良く分からないけど、このヒートパイプはZ5PよりLumia 950 XLに似ているような事を言っているような・・・。
調べてみると、Lumia 950 XLは独自のLiquid Cooling Technologyなるものを搭載しているようです。
実際に本機を使用している方々の放熱に関する評価もかなり高いし・・・。
やはり普通のヒートパイプとは何かが違うようですね。
関係ないですが、動画、4kで凄く綺麗に見えました。
書込番号:19937360
1点

>@starさん
それはおかしいのですね。
CPUクーラーやケースは膨大な熱を吸い上げ熱気を排出することで冷却が行われます。
物理冷却では熱はどこかに移動しなければなりません。
熱風で熱を排出するケースと違い、スマートフォンの熱はいったいどこからどこに逃げるのでしょうか。
書込番号:19937429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現実的な事実として、
この機種並びに au版の SCV-33のレビュー, 口コミ何れにも、実使用者の方から「発熱が酷い」という報告が上がっていないのではないでしょうか。
昨年の Xperia Z4の時とは、大分違うような…。
書込番号:19937525
9点

>モモちゃんをさがせ!さん
そうですね。我慢出来なかったようで。
書込番号:19937547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部くらだんのが居るね。恥ずかしくないのか・・・
ヒートパイプ自体は殆どのパソコンとか
スマホにも多くされていて別段特別の物じゃ無いですね。
一般に使われているのはウィッグ式ヒートパイプで
熱は低い方へ移動するから熱した沸騰液を低い方へ流し
液体に変えウィッグ(金網)を通じて液体が元へ戻る仕組み。
S7Eのはコンデンサと書いてあるので
復水器を利用してより早く液体状態に戻すって事じゃ無いのかな?
密閉した普通のヒートパイプは蒸発しにくいので復水器を用いてより効率よく
液体に戻してるのじゃ無いかと思われる。
普通のはフロンガスが多いようだけどアルコールの一種を入れているらしい。
書込番号:19937586
5点

分解では理解が難しいと思われるのでX線撮影を見てみましょう。ヒートパイプ内部や光学式手ぶれ補正のしくみがよく解ります。SAMSUNGは散熱器と読んでいるようですね。
http://www.52rd.com/News/App/Detail/?ID=81154
書込番号:19938144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サムスン > Galaxy S7 edge SC-02H docomo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/11/13 8:02:31 |
![]() ![]() |
3 | 2022/09/12 19:30:57 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/27 19:55:44 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/06 20:17:12 |
![]() ![]() |
6 | 2020/10/07 17:41:38 |
![]() ![]() |
5 | 2020/09/08 13:10:42 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/24 9:00:13 |
![]() ![]() |
4 | 2020/03/31 12:55:34 |
![]() ![]() |
7 | 2020/03/16 17:59:32 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/17 0:59:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





