OLYMPUS STYLUS TG-Tracker
- 「GPS」「気圧」「温度」「方位」「加速度」の5つのセンサーで構成された「フィールドセンサーシステム」を搭載した、4K対応フィールドログカメラ。
- IPX8相当の防水性能やIP6X相当の防じん性能、2.1mの耐衝撃性能、-10度の耐低温性能、100kgfの耐荷重性能を備える。
- 対角204度の超広角レンズや、画像処理エンジン「TruePic VII for 4K」を搭載。高感度でも低ノイズを実現する「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
OLYMPUS STYLUS TG-Trackerオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グリーン] 発売日:2016年 6月24日



ビデオカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-Tracker
アクションカムとは言わず フィールドログカメラという新たなジャンル挑戦に期待
アクションカムと比較すると大きく重い ゆえに撮影スタイルは従来のハンディビデオに近い感じになるのかな
液晶モニターも横開きしますし ライティングも可能とは新たな試みに興味ありです
最近発売されたRICHO WG-M2と似通ったモデルのようですが
こちらの方が機能満載
超超広角204度は RICHO WG-M2と全く同じ
4K等 映像スペックも同程度?
サイズ的にも幅/高さはほぼ同じ 奥行が15ミリほど長いですね
その他仕様も似たところがあります
少し気になるのが 記録時間 約29分(または、ファイルサイズ4GBまで)という仕様書表記
WG-M2でも同じ表記があり ループ設定すると 4GBを超えたら次のファイルを生成するものの その場合の映像品質はかなりプアなものしか選択できず落胆していたところです
こちらのTG-Trackerは 仕様書にはそこまで詳しく表記されてないのが気になるところ
また要チェックのカメラが増えてしまいました。。。
書込番号:19902022
10点

こんにちは。
アクションカムではないみたいですね。
ちょっとコンセプトが分かりづらい気がします。
TGなのに素では防水でもないみたいですし。
書込番号:19902066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます
HPには 水深30mと防塵性能を実現と 素のままで潜れるようですよ
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tgtracker/index.html
書込番号:19902101
7点

あっ、そうでしたか。
「水中での撮影の際には、同梱の水中用プロテクターを取り付けてください。」
と書かれていたので何かハウジングみたいなのがいるのかなと思っていました(^^)
書込番号:19902119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、ドキドキする♪
しかし、オリンパス…動画はどうだろう?
書込番号:19902344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリーンのはデザインだけで1個欲しくなりますが、何に使うかを考えさせられるカメラですね〜(^_^;)
書込番号:19902494
2点

TG-4とWG-5は同じレンズユニット、撮像素子らしいですから、
TG-TrackerもWG-M2と同じレンズユニット、撮像素子なのかも。
フィールドセンサー、ヘッドライトがWG-M2には無い機能ですね。
おそらくタフ性能もTG-Trackerのほうが上なのではないかと。
書込番号:19902720
5点

>BAJA人さん
水中用プロテクタって名称が誤解を生みますよね。
誰でもハウジングのことだなって思います。
プロテクタって言うよりもレンズカバーって感じで、だからこそ標準装備になっているんだと思います。
聞いたところでは、陸上用と水中用それぞれのプロテクタ(レンズカバー)を装着しないとピントが合わないそうで、それは非常に面倒では?と思っています。
面倒なだけで無く、従来なら普通に撮れた陸上から水中への一連のムービーが撮れないってことになりそうです。
本体防水30mというのは魅力で、データに水深記録が残るのもグーだと思うのですがプロテクタ(レンズカバー)の部分が引っ掛かります。
書込番号:19904040
12点

>レンズのこちら側さん
私もあまりに似通った仕様なのでてっきり同一レンズと撮像素子かと思ったのですが 仕様書を比べると若干の差異がありますね
1/2.3型 CMOSセンサーは同一ながら
TG-Tracker
720万画素 7群7枚(非球面レンズ:5枚)
焦点距離 1.58mm(13.9mm)35mmカメラ換算
RICOH WG-M2
約800万画素 8群8枚(非球面レンズ6枚使用 レンズプロテクターO-LP1631装着時)
焦点距離 1.6mm 約14mm 35mmカメラ換算
んー これって 同じか???
タフ性能も期待値が大きいのですが そのためにやや重量がかさんでしまっているのがちょっと残念です
書込番号:19904562
4点

>潜る仕事人さん
確かに陸上用/水中用プロテクターとの差し替えはめんどうですよね
仰るように陸上から水中への一連の撮影には不向きだと思うのですが
水中用平面プロテクターは陸上でも問題ないのではと思っています
といいますのは SONY AS200やX1000の陸上用プルーフケース(曲面)では水中ピンボケなんですが AS50のハウジングはフラットレンズで陸上水中どちらもピントOKです これはGOPROのハウジングでも同様でした
問題は このTG-Trackerの魅力の一つ 超超広角レンズ204°を生かすには
平面プロテクターだけでは無理だからだと思います
ご承知の通り180度を越える画角(実質的にはもっと狭い)を平面プロテクターではカバーできません
HPには 水中撮影時 画角モードを「水中」に設定 画角が狭くなりますと明記されています 多分RICHO WG-M2と同じくらい陸上150°前後の画角ではと思っています (水中では更に狭くなる)
よって 陸上での超超広角ワイドと水中でのナロー画角の折り合いをつけるための苦肉の策ではないでしょうか?
RICHO WG-M2もプロテクター二種類セットは同様でした
ここでは余談ですが 204°の画角が魅力でRICHO WG-M2を買い求めていたのですが
映像品質に疑問を感じあまり良い印象を持っておりません(詳しくはレビューしています)
なので このTG-Trackerに期待しているところですが ひょっとして同一のセンサーユニットなんでしょうかね
書込番号:19904578
3点

ついにOLYMPUSも動画専用機?出しましたね。
医療分野では内視鏡カメラも秀逸ですから、期待しているとこですね。現物見て4万切ったら買うかなぁ。
書込番号:19905803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>潜る仕事人さん
お調べいただきありがとうございます。
>面倒なだけで無く、従来なら普通に撮れた陸上から水中への一連のムービーが撮れないってことになりそうです。
仰るとおりですね。
例えば子供のプール遊びなんかでは水中に潜ったり水上に浮かんだり
しての撮影なども普通にあると思いますが、そのたびにプロテクターの着脱は
事実上困難ですね。
また最悪の事態としてはそのパーツを出先で紛失したら、水中撮影自体を
諦めざるをえないことになる可能性も・・・
せめて本体に一体のプロテクターで、スライド式やボタン式などワンタッチで
ON/OFFできなかったのでしょうか。というかもっと簡単にカメラ内デジタル処理
とかでは無理だったんですかね。
まだ発売もされていませんが、これは今後の課題になるんじゃないかなと思います。
書込番号:19905840
0点

>撮らぬ狸さん
>水中用平面プロテクターは陸上でも問題ないのではと思っています。
仰る通り、ピントの面では問題無いと思いますが、若干のケラレが出てしまうようで、その辺の詰めの甘さが残念です。
水中画角は94度の固定のようで、その画角で蹴られないサイズの水中プロテクタを作れば済む話だと思うのですが・・。
ズーム操作でケラレを解消できればいいんですけど、陸上用204度と水中用94度以外の画角は選べないようです。
個人的には水中でこそ204度の画角が使いたいですけどネ。
そうで無くても水中では画角が狭くなってしまいますから・・・。
書込番号:19906108
0点

>BAJA人さん
水中プロテクタの内部には浸水しないように本体のレンズ周りにOリング若しくは防水パッキンが着いているようですが、プロテクタに力が掛かると簡単に水が入ってしまうんじゃないですかね?
本体には影響無しでも、撮れなくなってしまうのは困ります。
書込番号:19906127
0点

>潜る仕事人さん
>BAJA人さん
プロテクターの扱いでネックになりそうなのが 保管時水中用プロテクターの中にゴミやほこりが入ると大変取り出しにくいことでしょうか
先日購入済みのRICHO WG-M2が同様でして リアキャップがないものだからテープで塞いでいます
WG-M2は陸上でプロテクター無でも撮影は可能でした(ケラレが少しでも治まるかと検証しておりました)
なおRICHO WG-M2もプロテクターの構造は同じ感じで
レンズの外周に防水用パッキンのゴム素材が埋め込まれています
私は海上撮影(サーフ系)がメインなのですが このプロテクターも僅かですが結露しました
プロテクター前面は撥水コート 内面は曇り止めを塗布していたのですが。
それから余談ではありますが 204°超超広角は非日常的な描写ではあるものの
歪曲収差が大変大きく人工物等は違和感を感じるかもしれませんね
写ってほしくないものまでしっかり捕らえられてしまってます
場面によって切替できれば普段使いには150°位のワイド感が良いように思っています
超広角を狙うならKODAK PIXPRO 360 4Kの描写も捨てがたいです
これなら半天球360°上下角度235°が水中でも可能ですし(専用ハウジング要)
ソフトでパノラマやグローバルなど多彩な表現が出来ています
今 海中でパノラマ構図や サーフボード上に設置して楽しんでいます
書込番号:19909731
2点

〉内面は曇り止めを塗布していたのですが。
ハウジング内の空気に含まれる水分(水蒸気)が原因ですので・・・カメラを入れたハウジングを少し隙間を開けた状態で、
数時間〜十数時間ほど「湿度の平衡にならない乾燥剤」を入りの大きめのポリ袋に突っ込んで、
そのポリ袋から出さない状態でハウジングを密閉してみてください。
(この作業のために大きめのポリ袋を使います)
書込番号:19912253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます
このTG-TrackerやRICHO WG-M2はハウジング挿入型カメラではなく 本体防水カメラで いわばレンズ内の結露という感じです
仰るようにカメラ本体内の湿気がプロテクタ内で結露しています(液晶部にも結露が見られておりました)
私は 40年以上サーフ&スノー撮影をしておりまして 結露対策はそれなりに気を使っているつもりですが万全はありませんね
シリカゲルや防水パック 湿度管理用クーラーboxなど小道具は常に現場まで運び入れてます
一眼レフ等の大型ハウジング挿入式であれば シリカゲル等乾燥材も一緒に封入しているのですが
このTG-TrackerやRICHO WG-M2の本体防水型の場合は対処の余地が少なく思います
まあ対策講じていても 曇る時は曇るしこれは運に任せています
それよりも私的には流失の対策の方が大問題で 波にさらわれたカメラは数知れず。。。です
横道にそれちゃいました
書込番号:19912825
2点

>撮らぬ狸さん
>プロテクターの扱いでネックになりそうなのが 保管時水中用プロテクターの中にゴミやほこりが入ると大変取り出しにくいことでしょうか。
仰るとおりですね。取扱注意って感じです。
リアキャップが有るといいのですが、有っても私とかはすぐに失くしてしまいそうです。
結露に関してはエアコンの冷気でも入れながらプロテクタを取り付ければダイジョーブだと思いますが、例えば、ボート上で陸上のシーンを撮った後でプロテクタを水中用に交換して潜ったりすると間違い無く結露するでしょうね。
TGシリーズ全般に言えますが、ダイバーにベストセラーとは言え、ユーザーの圧倒的多数はノンダイバーですから、ダイバーのニーズを最重視して作られてはいないことが良くわかります。
ま、それは仕方が無いことだとは思いますが、世界には膨大な数のダイバーが居るんですから、水中写真・映像撮影を主目的とした製品を一つくらい作ってくれてもいいのに、って思います。
書込番号:19915902
2点

>潜る仕事人さん
潜る仕事人さんはHNが示す通りダイバーさんなんですね
HPも参考にさせていただきました
仰る通りプロ用に特化されたモデルも良いのかもしれませんね(相当割高になりそうですが)
それでもTG-Tracker は他のアクションカムの内で一番ダイバーよりのモデルではと感じています
プロの方の見方ではまだまだかもしれませんが。
レンズキャップ等小物は ダイバーや私のようなサーフ系では ウエットスーツ姿で仕舞うところが限られます
また海に出る時不必要なものを身につけることは極力避けたいですしね
私はついに購入することがありませんでしたが nikonosやその後発売されたNIKON RSは憧れでした
当時は当然フィルムベースでしたから たった36枚の撮影のために一日を賭けていました
撮影ポイントまで泳ぎ 潮の流れと戦い 波にまかれ 挙句の果てにカメラ流失も。。。
波にまかれるとき カメラは凶器になりますから手放すこともありました いや握力で持ちこたえれる範囲なら手放さないのですけどね
(リーシュコードは腕や指に絡むと事故怪我の原因となりますので極力していません)
また その日一度使ったハウジングは結露するので二度目のトライはほぼありませんでした 体力的にも限界ですし
ダイビング等海水に浸かる環境での撮影機材は カメラそのものの性能はもとより
事前準備からメンテナンスまでそれなりの知識と経験が必要なのではと思っています
Oリングの予備やグリスの塗り方等 メンテナンスフリーではありませんから特機扱いになるのかもしれませんね
それでも過去の機材から思うと今のアクションカムは相当進化しており 表現の幅も格段に広がりました
今ではアクションカムを複数台用意してスチルもムービーも撮れるので大変ズボラしています
流失しても金額的ダメージは小さくなりました まあそれでも落ち込みますけどね
書込番号:19917605
2点

>撮らぬ狸さん、おはようございます。
>仰る通りプロ用に特化されたモデルも良いのかもしれませんね(相当割高になりそうですが)
いえ、私はそういうのは望んでないんです。
早く言えば、TG−4がそのままで60mまで潜れて水深記録もデータに残せれば概ねOKなんです。
TG−4はホントにダイバーに大人気で、総額7〜80万掛けた一眼レフのシステムを持ってるのについついTG−4だけを持って行ってるフォト派ダイバーがたくさん居て、皆さん嬉しいような悲しいような複雑な気分のようです。
私のはTG−2ですが、それでも一眼レフの出番は殆ど無くなってしまって、埃を被っています。(笑)
TG−TRACKERは斬新で画期的だと思いますが、ダイバー目線では個人的にはう〜んって感じです。
書込番号:19918421
3点

コンデジ縛り!?で動画は29分しか撮れないと謳っていますが、それよりも4GB縛りの方が影響します。TG4で試してみたのですが1920×1080で撮ると21分49秒で4GBに達して撮影終了になってしまい、引き続き撮影したい場合は再度、撮影ボタンを押さなければなりません。4K動画ならばもっと容量が必要ですのでもっと短くなるでしょう。
その他、メーカーからの発信情報だけですので仕様をみても色々と疑問点があります。
ということで発売され皆様の評価、口コミを拝見してから購入判断したいと思います。
書込番号:19923371
1点

>hop98さん
仰る通り メーカーサイドの売り文句だけでは疑いが残りますよね
私も動画29分と4GB縛りがネックです
先のコメントにも書いてますが RICHO WG-M2で同様の表記を知りつつ購入して大変残念な思いをしています
私の利用用途では他人にカメラ固定しますので 録画スタートしたら手元を離れてしまいWIFI範囲からも遠ざかってしまいます
その後録画ストップされたら再度ONにできない環境で最初の10数分で止まってしまうのではとても使えないのです
WG-M2にもエンドレス設定はあったものの 制限事項(録画品質等)が多く
更に 高温強制シャットダウンが頻繁にあり実質使えませんでした
あまりにこの2機種のスペックが似ているため躊躇してしまっています
GOPRO等他社アクションカムが時間制限データサイズ制限が無い中 この仕様は疑問が残りますね
書込番号:19931087
0点

>撮らぬ狸さん
早く発売され、購入された方々の評価をお聞きしたいですね。色々ある疑問点も氷解させたいです。
29分4GB縛りはループとなっているので一応連続?して撮れる様です。
GoProは形態的に取り回しが良いが水中での画質が・・・、ソニーのAS200Vは水中での画質は良く、連続撮影も(私の記録では55分連続1ファイル)だが点はやはり熱停止です。
これに対して本体むき出しなので水中での放熱は心配しなくて良さそうです。
TG4より優れた動画画質のなっていることを期待しています。
書込番号:19933352
0点

ループ記録機能って奴をONにしておくと
29分撮る→1ファイル生成→自動的に撮影継続→29分撮る→1ファイル生成→自動的に撮影継続
ってな感じで一応連続撮影できるのかな?
次ファイルでの撮影に移行する時にどの程度ラグ?が発生するんでしょうかね?
書込番号:19936836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AV Watchに レビュー記事がありますね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1003811.html
メーカーホームページサイトでは知りえなかったところも徐々に明らかになってます
他のアクションカムでは通常手ブレ補正on時には ナロー画角だったものが
このTG-Tracker では 最広角時でも手ブレ補正が効くと書かれています 理屈的にちょっと信じがたいですが。
やや残念なのは 4K記録時はアップコンバートされるようで 本来の4Kではなさそう
液晶画面が開いたり ライトが付いたり他社アクションカムとの差別化は魅力的ではありますが。
書込番号:19943191
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-Tracker」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/07/30 18:57:01 |
![]() ![]() |
4 | 2018/11/22 17:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2018/08/24 22:55:03 |
![]() ![]() |
0 | 2018/08/21 16:42:05 |
![]() ![]() |
5 | 2018/05/06 17:58:47 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/18 21:56:32 |
![]() ![]() |
2 | 2017/12/03 9:12:59 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/03 22:28:51 |
![]() ![]() |
3 | 2017/07/02 21:54:56 |
![]() ![]() |
3 | 2017/02/14 6:03:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
