『FOMAが2026年3月で終わるという発表』のクチコミ掲示板

ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリー

前面デュアルカメラ搭載の5.5型有機ELスマホ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください

ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリーをお気に入り製品に追加する

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にMyページでお知らせいたします

キャリア:SIMフリー OS種類:Android 7.1 販売時期:2017年秋モデル 画面サイズ:5.5インチ 内蔵メモリ:ROM 64GB RAM 4GB バッテリー容量:3000mAh ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリーのスペック・仕様

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ご利用の前にお読みください

『FOMAが2026年3月で終わるという発表』 のクチコミ掲示板

RSS


「ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリー」のクチコミ掲示板に
ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリーを新規書き込みZenFone 4 Selfie Pro SIMフリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ95

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

FOMAが2026年3月で終わるという発表

2020/01/21 21:29(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリー

スレ主 yussiさん
クチコミ投稿数:108件

FOMAが2026年3月で終わるという発表が有りましたが、FOMAカードを
DSDS機やDSDV機にもさして使えなくなると言うことでしょうか?
ここで質問していいものかどうか悩みましたが・・・・教えていただければうれしいです。

書込番号:23183045

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46944件Goodアンサー獲得:7959件 Android端末のFAQ 

2020/01/21 21:37(1年以上前)

>FOMAが2026年3月で終わるという発表が有りましたが、FOMAカードを
>DSDS機やDSDV機にもさして使えなくなると言うことでしょうか?

FOMAカードというのが、FOMA契約のSIMという前提で。
SIMにはFOMAとXiの違いはありません。どちらも同じSIMとなります。
契約がFOMA契約なら3Gしか使えませんが、Xi契約なら3Gと4Gが使えます。

3Gが停止(停波)しますので、3Gしか利用出来ないFOMA契約では利用出来なくなります。

キッズケータイ(Xi)も出てきましたが、それを除くと、ケータイプラン(Xi)がお得になっています。


■年貢の納め時(FOMAからXiへの変更)
FOMAのサービスが2026年3月31日(火曜)に終了するため、
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2019/10/29_00.html
FOMA契約の人は、どこかのタイミングでXi契約に変更する必要があります。
特にバリュープランで安価に運用している人にとっては悩みの種のようです。

まだ6年間ありますので、将来はもっと良い案件(良い端末や良いプラン)も出てくるとは思いますが、
貰えるものだけは、きっちりと貰うようにした方が良いです。

現時点で、もらえる端末などとしては、docomo端末にはなりますが、
iPhone、SH-02Mなどがあります。
iPhoneは最近の事例では、以下の端末などが一括0円になっています。ショップごとで異なります。
iPhone 7(32GB)
iPhone 8(64GB)
iPhone XR(128GB)
iPhone 11(64GB)

■変更する時は少しでもお得になるように
もらえるポイントはもらえるように申請。
無料でもらえる端末は、その時点で一番高額なものを貰う。不要なら売却して小遣いに。
はじめてスマホ購入サポート+店舗独自の割引等で無料。

◆もらえるポイントのキャンペーンがあるときは貰う。
【例】2019/11/01〜2020/03/31
FOMAからXiへ変更する家族紹介で3000ポイント
https://dpoint.jp/ctrw/spcampaign/migra/index.html
※同一ファミリー割引グループ内のdアカウントからの申請が必要
※変更は申請後翌日以降
※付与ポイントには、試用期間制限あり

◆端末がもらえるプランで一番安いものに一時契約
dカードを持っている場合は、2年定期契約なし+dカードお支払い割に変更(2年縛りと同じ金額になるため)
現時点では、ギガライト
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/gigalite-2
※FOMAからXi変更への事務手数料の3300は別途必要。

学割(25歳以下)が適用できる場合は980円(docomo3回線以上ある場合)を12カ月間
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/promotion/gakuwari2020/
>対象者:25歳以下の方
>FOMAからXiへの契約変更の場合、直近にドコモ販売店で購入された機種(ドコモ ケータイ、らくらくホン(らくらくスマートフォン除く)、キッズケータイに限ります)を18か月以上利用されていることが条件となります。

はじめてスマホ割が適用できる場合は980円(docomo3回線以上ある場合)を12カ月間
https://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/hajimete_wari/
>直近にドコモ販売店にて購入手続きいただき、ドコモに登録されている最新購入機種が下記対象機種で、かつ18か月以上ご利用いただいていること

※はじめてスマホ購入サポートを受けるために、ケータイ端末の提示が必要。(FOMA契約時に他社端末持ち込みの場合)

FOMA契約のSIMサイズがnanoの場合は、Xi契約に変更してもSIMの変更はないため、
SIMに入れている電話帳などはそのまま利用可能。
契約がXiにかわることで、SIM変更なしで4Gが利用出来るようになります。

◆安いプランに変更
「学割」か「はじめてスマホ割」が適用出来ない場合は、当日にdocomoショップで、ケータイプランへ変更。
※割引が利用出来る場合は1年後。(割引を利用中の方が安いため)
通信を容量無制限で追加料金なしで使いたい場合も、当時に変更。適用は翌月1日から。

現時点ではケータイプラン
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/keitaiplan-2/
※docomoのケータイ持ち込み(FOMA端末でも可)で可能。
※店員によっては、化粧箱提示のみで可能(中の確認はなし)

端末を貰った後,30分以内など極端に短い時間でショップに行くと、他端末(端末をくれたショップ)で利用中と表示されて手続きができないため、
30分以上は間隔をあけた方が良さそうでした。
Xi契約内でのプラン変更なので、手数料は無料。

◆注意事項
ギガライトからケータイプランの変更適用は翌月からとなるため、月末までは通信を行わないように注意。
ギガライトは段階的に値段があがるため。ケータイプランの容量無制限になるまでは通信は控える。
将来、ケータイプランからギガライトに変更することが仮にあった場合は、当日変更ではなく、翌月1日からの変更予約にすること。
日割り計算がないため当日変更にすると料金が両方の基本料がかかるため。

書込番号:23183059

ナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46944件Goodアンサー獲得:7959件 Android端末のFAQ 

2020/01/21 21:38(1年以上前)

■ケータイプラン

容量無制限の通信込みで基本料が1200円のXi契約のものにするという手もあります。
プランはケータイプランですが、SIMフリー端末のスマホでも利用可能です。(利用しています)
5分通話無料オプションは追加で700円、かけ放題オプションは追加で1,700円です。

https://www.nttdocomo.co.jp/charge/keitaiplan-2/
追加料金なし(スピードモードはつけない)で、容量無制限で通信も可能でお得です。
容量無制限の通信込みで、基本料が1200円です。100MBを超えた場合は、最大128kbps
指定外デバイス利用料のような追加料金は発生しません。(していません)
中古のdocomoのガラケー(FOMA契約でiモード端末でも可能)持ち込みで契約可能です。
このプランお勧めです。
持込時は、店員は知らないことが多いので、いろいろ教えてあげないと契約はなかなか進みません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22861079/#22863918
※SIMフリーで使う話をすると店員が間違ったことをいろいろ言ってくるので、他社の話はしないようにしておく。

空気が読める詳しい店員(SIMフリー端末に指すんだろうなーと読める店員)にあたった場合は、
『Xi契約のSIMをFOMA端末でiモードしか利用出来ない端末(SH-06G等)に刺しても通話は可能です。
通話だけ出来れば良いので、この端末持ち込みで契約します。』
と伝えれば、化粧箱だけ見せるだけ(端末の実機すら確認しない)で、発行したSIMで通話確認すらしないで、SIMだけ渡してくれる店員もいました。
2回線目の契約時に、FOMA端末の化粧箱だけ見せるだけでSIMだけ渡してくれた店員さんがいました。

100MBを超えた場合の通知を不要にするには、My docomoで、
契約内容・手続き→データ量到達通知サービス→お手続きする→未設定

書込番号:23183063

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/22 06:59(1年以上前)

>yussiさん

>FOMAカードを
DSDS機やDSDV機にもさして使えなくなると言うことでしょうか?

でしょうかねぇ。ですんでドコモはDMの送付にてLTEへの鞍替えに躍起になってるみたいですし。
因みにFOMAのシムにてDSDVは不可ですよ。ボルテじゃないですんで。Huaweiジャパンのハイエンドモデル(キリン980)ではFOMAシムって認識すらできませんですし。

>FOMAが2026年3月で終わるという発表が有りましたが、

現状、停波まで猶予ありますんでFOMA回線にて不満無ければ”待ち”の姿勢でいいかと。
オイラも停波まで維持する予定ですし。30日に発売予定での”「AQUOS zero2 SH-01M」”も家電量販店では安価にて購入できるかもしれませんしねぇ。

書込番号:23183634

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46944件Goodアンサー獲得:7959件 Android端末のFAQ 

2020/01/22 07:28(1年以上前)

>yussiさん
ちなみにDSDV機で利用したい場合は、機種が限定されます。
特にHuawei機は3機種しか利用出来ません。

■FOMA
FOMA契約のSIMは基本的にLTE端末で使えないように制限が入っているため、LTE端末のSSSS,DSSS機(4Gが使える状態)では基本的に利用出来ません。
DSDS機では「2G/3G/4G」(通信側)と、「2G/3G」が使える環境なので、「2G/3G」が3G端末と同じ扱いとなり使えます。
※通話は可能ですがSPモード通信は不可。SPモードメール(ドコモメール)は通信環境に依存しないため利用可能。
DVDV機では「2G/3G/4G」と「2G/3G/4G」となってしまうため、両スロットともLTE端末と同じ扱いとなり使えません。
※ZenFone,OPPO,AQUOS sense3 SH-M12,Huawei機でKirin710のnova lite 3,mate 20 lite,p30 liteは例外的に使えます。
※DSDV機もDSDS機同様に通信側と反対側で利用します。通信側では利用出来ません。
そのためFOMAを利用したい人は、DSDS機,一部のDSDV機で、ダミーSIM(これを通信側にセット)と合わせて、2枚(FOAMA側を通信側ではない2G/3G)で利用します。
DSDS機でFOMAの通話(ダミーSIM等を使って2枚同時利用前提)が利用出来ないものは、私の知る限り存在しません。

ちなみに、ソフトバンクの3G SIMは制限がないため、SSSS,DSSS機などの「2G/3G/4G」環境や、1枚運用でも利用出来るようになっています。

書込番号:23183661

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 yussiさん
クチコミ投稿数:108件

2020/01/29 21:14(1年以上前)

とてもわかりやすいご説明に感謝申し上げます。
FOMAが終了するまでは、今のDSDSもしくは今後DSDV機での利用をしようと思います。
その後良い条件が出れば考えますがXi契約に変更して利用します。
ありがとうございました。

書込番号:23198692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/30 09:40(1年以上前)

>yussiさん

>その後良い条件が出れば考えますがXi契約に変更して利用します。

嫌が応なく契約の変更を迫られますけどね。

FOMAからの機種変にて家電量販の店頭で AQUOS zero2   SH-01M  定価 現金販売価格  87,912円
がどこまでディスカウント可能なのかも一興にて。

書込番号:23199558

ナイスクチコミ!3


スレ主 yussiさん
クチコミ投稿数:108件

2020/02/03 20:30(1年以上前)

<嫌が応なく契約の変更を迫られますけどね。

ありがとうございます。ギリギリまではFOMAでねばります。

書込番号:23207961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:155件

2020/03/27 18:34(1年以上前)

初歩的な質問ですみません、本当にFOMAとxiのシムは同じなんでしょうか?
シムの大きさが違うはずだと思うのですが?

FOMAにXiのシムを挿せる?のですか?

書込番号:23307946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46944件Goodアンサー獲得:7959件 Android端末のFAQ 

2020/03/27 19:19(1年以上前)

>初歩的な質問ですみません、本当にFOMAとxiのシムは同じなんでしょうか?
>シムの大きさが違うはずだと思うのですが?

サイズは、標準、micro、ナノの3つのサイズがあります。
FOMA契約で、nanoサイズの場合は、Xi契約に変更して、サイズがnanoの場合にはSIMの変更はありません。
そのため、SIMに電話帳を入れていた場合は、そのままです。

サイズが変更の場合は新しいサイズのSIMの発行となります。

書込番号:23308004

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46944件Goodアンサー獲得:7959件 Android端末のFAQ 

2020/03/27 19:26(1年以上前)

■補足
物理的に大きなサイズのSIMを小さなサイズのSIMスロットには当然刺さりません。
逆(小さいものを大きな場所)は、自己責任で、SIMアダプターを使ってサイズを大きくすることで利用は可能です。

ですので、標準サイズからnanoへの変更は、新しいSIMを発行してもらうか、自分でSIMカット(専用のSIMカッターかハサミ等)
をします。

本機だからどうこうは考える必要はなく、一般的なサイズ変更と思ってもらえばよいです。
サイズは規格で決まっています。端末ごとに何十種類もあるようなものではありません。

書込番号:23308013

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:164件

2020/03/27 22:32(1年以上前)

5G端末では既に今年の5月末で3Gは使用不可になりますね。
まあ、5G端末に替えてまで3Gにする人は居ないでしょうが。

書込番号:23308299

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46944件Goodアンサー獲得:7959件 Android端末のFAQ 

2020/03/27 23:13(1年以上前)

>5G端末では既に今年の5月末で3Gは使用不可になりますね。
>まあ、5G端末に替えてまで3Gにする人は居ないでしょうが。

正確には、5G契約の場合だとは思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/sc51a/spec.html
>基本スペック
>5G契約でご利用の場合、国内3G通信は2020年5月下旬以降ご利用いただけなくなります。

SIMフリー端末で5G契約のSIMと4G契約のSIMであれば、4G契約の方は影響はないものと思われます。
キャリア端末限定で5G端末で5G契約限定の話にはなってくると思われます。

書込番号:23308359

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「ASUS > ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリー」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
画面が割れました… 4 2020/11/17 11:26:40
充電 1 2021/02/05 19:19:22
FOMAが2026年3月で終わるという発表 12 2020/03/27 23:13:06
戻るボタン? 4 2019/10/06 9:04:48
Android 8.0について 9 2019/08/14 13:24:29
セキュリティパッチ配信 1 2019/06/06 16:18:03
位置情報の取得不具合?と画面向き変更の暴発 0 2019/05/06 11:35:37
13824円税込 0 2019/04/27 12:29:56
Android9非対象 0 2019/04/12 14:16:35
文字化け、文字入力 6 2019/01/17 12:23:46

「ASUS > ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリー」のクチコミを見る(全 265件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の情報を見る

ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリー
ASUS

ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリー

発売日:2017年 9月23日

ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリーをお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング