OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1630
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
水中(深さ1mぐらい)の藻や花をこのカメラで撮りたいと思っています。
そこで、基本的なことがわかってなくて恥ずかしいのですが、水中って自然に倍率が上がるのですか?
魚眼のコンバーターとアダプターを付けた方が良いのでしょうか?
また、この程度で防水ケースは必要ですか?
書込番号:22869881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平面ガラスのカメラは水没時には倍率が上がります
1回の水没で壊れることはありませんが
防水カメラは潮が入り難い構造ですが
入った潮は抜け難い構造なので
何度か水没を繰り返すと壊れます。
防水ケースは必須だと思います
書込番号:22869922
0点

返信ありがとうございます。
浅い所でもケースは必要なのですね。勉強になりました。
水中での倍率ですが、イメージがわかないのですが、背面液晶で画像を見ると拡大されている、という感じですか?
書込番号:22869944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍率はごくわずかなので液晶で見ても実感できないと思います
防水ケースの内側にテッシュの切れ端を入れておくと
水の侵入がいち早く察知できます
書込番号:22870190
1点

>ako627さん
こちらにわかりやすい解説がありました。
http://a-graph.jp/2017/07/31/28406
水中では屈折率の関係で少し拡大された様に写ります。
また、防水機能のあるカメラですが、頻繁に撮影されるのでしたら、私もハウジングにカメラを入れる意見に賛成です。
魚眼やワイドコンバーターレンズは、水中でより被写体に近づきたい時に利用します。
水中は空気中と異なり、透明度が悪く、すごく透明な水の場合でも、30〜40メートル程度です。
濁りを含んだ水の場合では、数10センチ離れるだけで写りが悪く感じます。
この理由で、水中では少しでも近づいて撮影したいのです。
でも、あなたの撮影条件だったら、本体のマクロモードで十分対応できるのではないかと感じています。
撮影できたら、是非アップして見せてください。楽しみに待っています。
書込番号:22870450
4点

>ako627さん
水の屈折率を検索すると、1.33と出てきますね。
大まかにいうと、3割ほど大きく見えてしまうようです。
これを「水レンズ」作用といいます、と某有名メーカーの工学設計者の方から聞きました。
だから、焦点距離(35mmカメラ換算)4.5mm 〜 18.0mm(25mm 〜 100mm)のこのカメラも
水中では画角が3割ほど狭く望遠側になり、広角側が一般のf=35mmカメラほどの画角から始まりますね。
次に
水中の光の透過度(透明度)は、空気中とは比べ物にならないほど悪いのが普通です。
わずかに濁っても、1m先さえボケた写真になるのが普通でした。
水中撮影のコツは、広角レンズで(または広角側で)なるべく被写体に近づいて撮影することのようです。
例外はありますが、その方が綺麗な写真が取れます。
魚の目は、遠くを見ても水によるボケが増えるだけなので、近くを広く見た方が情報量が多く集まるようになった?
それと同じ理屈で、接近しての広角撮影が有利かと思います。
基本的な注意点ですが
目に見えないようなゴミが、電池 / カードカバー、コネクタカバーの防水パッキンに付着してもカメラの防水機能は無くなるますので
水中での使用前、使用中の注意点
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI101572
は必ず守らないと、水中撮影でカメラはすぐ壊れてしまいます。
水中防水に素人だったときは防水シールの知識がまったく無く、高価な業務用電子機器を壊した経験があります。
水中機器は、防水とその保守に手間と費用が半分以上掛かるという苦労を関係者はされています。
たとえば海の水中ロボットなどは、1年のうち3ヶ月は保守作業という大変さで、特に電解液である「海水」は腐食とゴミに悩まされます。
従って、ここの皆さんが書かれたとおり、初めはカメラを放水ケースに入れて2重に防水をされた方が安心ですね。
防水シールの知識が判ってきたら、このカメラ単体での水中撮影も可能になるでしょう。
書込番号:22874104
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/07/16 20:51:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/17 19:59:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/05/08 18:08:13 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/01 10:41:05 |
![]() ![]() |
10 | 2025/01/18 18:48:53 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/26 23:26:22 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/22 7:50:45 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/20 21:34:44 |
![]() ![]() |
0 | 2023/11/18 15:41:12 |
![]() ![]() |
5 | 2023/10/25 13:33:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





