『チップセットとヒートシンクの間にグリスを入れて、2度下がった』のクチコミ掲示板

2008年10月29日 登録

P5N7A-VM

NVIDIA GeForce 9300チップセットを搭載したLGA775用microATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9300+nForce730i P5N7A-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

P5N7A-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月29日

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

『チップセットとヒートシンクの間にグリスを入れて、2度下がった』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5N7A-VM」のクチコミ掲示板に
P5N7A-VMを新規書き込みP5N7A-VMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:330件

このGeforce9300は発熱が結構あり、ヒートシンクの冷却性能も良くないためすぐに熱くなります。そこで純正品を活かしながら効率のよい冷却方法を考えて実験しました。

※ヒートシンクとチップセットの間の隙間をなくして熱を下げる方法。
1.ヒートシンクとチップセットのコアの間にグリスを塗るのが当たり前ですが、はみ出すと思うくらいもっと盛りつけします。

するとヒートシンクの接点がコアだけだったのが、チップセットコアとコア周りの緑の部分もシルバーグリスを通して熱がヒートシンクに伝わるようになります。
使用するシルバーグリスは、サラサラしてて柔らかいグリスの方が確実に盛りつけやすいです。使用したグリスは親和産業SS-AGGREASE 3.5g 大容量です。

平均温度が1度から2度下がります。
地デジの負荷をかけた状態で42度から43度あったのが、41度になりました。

この次はマザーボードの裏に、まず貼る一番ハイブリッドを貼ってマザーボードの裏からもチップセットを冷やすつもりです。
次回はその結果を報告します。

書込番号:11001881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/02/26 18:43(1年以上前)

通電性のあるグリスもあるので御注意を。

書込番号:11002012

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5N7A-VM」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

P5N7A-VM
ASUS

P5N7A-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年10月29日

P5N7A-VMをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング