Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
【CPU】 Core i7 920 BOX
【CPUクーラー】 無限弐
【M/B】 GIGABYTE EX58-UD5
【MEM】 FIRESTIX DDR3 1GB×3
【VGA】 LEADTEK WinFast GTX275
【HDD】 SEAGATE
【電源】 ENERMAX
【OS】 Vista HomePremium 32ビット
この構成でDVDシュリンクを使用したのですが解析とバックアップで50分かかったんですがCore i7ってこんなもんなんですか?
PEN4の前のパソコンの方が若干早いのですが、自作した方早くする方法ってあるんですか?
書込番号:9504780
0点

CPUより、DVD/CDドライブとHDDの性能の方が顕著に差が出そうな気がするのですが。
以前の環境のDVD/CDドライブとHDDの性能と比較してどうでしょうか?
恐らく、ここの掲示板ではなく、DVD Shrink関連のサイトでお聞きになったほうがハッキリするかも
書込番号:9504855
0点

Daemon Toolというフリーソフトで、DVDをイメージ化して
比べてみれば良く分かると思います。
DVDドライブから直接シュリンクしているのなら、DVDドライブの読み出し性能に
左右されてしまいますが、HDDにイメージ化してマウントすると
圧倒的な差が分かると思います。
書込番号:9504990
0点

返信ありがとうございます。
DVD/CDドライブはバッファロの奴で前は外付けで自作は内臓になってるんで性能はほぼ一緒かと;
HDDは前のパソコンは富士通の内臓のんでわからないです;
デーモンツールを使った方がいいんですか?
書込番号:9505175
0点

いや、あくまでも性能比較するならという前提ですがw
その使い方しかしないなら、Pen4で良かったんじゃないかと。
DVDドライブの読み込み性能は、既に数年前から物理的ピークに達しているから
大して変わらないことでしょうし。
試せるなら、無圧縮でHDDにISOイメージとしてシュリンクして
DaemonToolでマウントし、それをシュリンクという作業を2台のPCで
比較してみると良いよ。
ただ、そういう使い方にメリットがあるとは思えない
700MB程度のDiv-Xか、X-vidに圧縮してみると圧倒的な差が体感できるでしょうけど・・・
書込番号:9505208
0点

返信ありがとうございます。
CPUの処理性能の問題ではないんですか?
PEN4からCorei7になったら分析とバックアップって早くなるもんじゃないんですか?
書き込み速度はだいぶ速いので満足なんですがどうも納得がいかない速度なんで;
書込番号:9505277
0点

DVD Shrinkでは、リアルタイムにDVDドライブからデータを読み込み
分析しています。
従って、DVDドライブ読み込み性能以上の性能をCPUが持っていても
全く無意味という事です。
そういう使い方しかしないのであれば、全く無駄な投資かも知れません。
もし可能なら、複数台のドライブで多重起動させるとメリットが
出るかも知れませんが・・・
書込番号:9505308
0点

付けくわえると、バックアップ時も同じです。
DVDドライブからリアルタイムに吸い上げているだけです。
CPUは殆ど待っている状況です。
その証拠に無圧縮で、ISOイメージにHDDにシュリンクして
DaemonToolでマウントし、それをシュリンクすると解ります。
HDDはDVDドライブに比べ数十倍高速なので、Corei7では圧倒的なスピード
でシュリンク出来る筈です。
書込番号:9505325
0点

もし書いてあったらごめんなさい。
型番が書いてないので時期が分からないのですが、DVDドライブとHDDって結構性能差があるので、本当に昔の物だと遅いのです。
DVDドライブは最近では飛びぬけて進化していないのですが、一応調べたほうがいいと思いますよ。多分型番が書いてあると思います。
HDDもSATAであっても、容量が小さい、もしくはプラッタ枚数が多くて容量を増やしてあるものについては遅いのです。
あまり高いものではありませんので、変えてみて検証してみるのもいいと思います。
書込番号:9505970
1点

2度目の書き込み失礼します
パーツ詳細書かないけどペン4との比較なら
HDDだってメモリだって転送速度格段に違うんだし
以前より遅くなるわけ無い
CPUのクロック数は低くなってるだろうけど
DVDドライブだって多分SATA接続にしてるよね?
だったらあとはソフトの使い方でしょう
DVD入れてリッピングしないで直接解析とバックアップしたなら
50分は遅いとは思わないけどね
使い方とか設定考えるしかないよ
書込番号:9506031
0点

あれ書いたはずが消えてる
ドライブ2倍制限とか静穏読み取りとか書いたつもりだったんだけど
書込番号:9506050
0点

初めまして。
こんばんは。
920構成PC持ってますが50分は遅いです。
私の場合DVDの容量にもよりますが大体30分かからないです。
HDD/DVDドライブがボトルネックになってるのかな。
RAID0or0+1だと速いです。(ちなみに私はHDD*4 RAID0)
>複数台のドライブで多重起動させるとメリットが
>出るかも知れませんが・・・
効果ありです。
参考になればと思います。
書込番号:9509643
0点

追加
作業領域を変えてみるのはどうでしょう。
失礼します。
書込番号:9509897
0点

私も遅いと思います。
以前、Core2 Duo E6600時代にシュリンクで直接バックアップしていた頃は40分〜50分掛かっていましたが、現状920で10分掛かりません。
CPUを載せ替えて一番感動したものです。
その際、交換したのはCPU,メモリー、MBの3点だけです。ほかのパーツは流用しています。
CPU Intel Core i 7 920 S−spec SLBEJ 47週A765 (新規)
クーラー クーラーマスター V8
MB ASUS P6T(新規)
メモリー CORSAIR TR3X6G1600C9(新規)
グラボ LEADTEK GTX260 EXTREME+V2
HDD WD740GD(システム用)
WD740GD(システムクローン)
WD1001FALS(データ用)
WD10EADS(データバックアップ用)
WD50000AAKS(作業用)
ST3640323AS(昔のデータがそのまま・・・)
DVD NEC ND-2500A
PIONEER DVR-215D
電源 S12 ENERGY+ SS-650HT
OS Windows XP Pro SP3
ちなみに、使用したドライブはDVR−215Dの方です。
書込番号:9510690
0点

>現状920で10分掛かりません。
えっ?
DVDドライブから直シュリンクで?
世界記録ですよw
書込番号:9513481
0点

話が趣旨とそれるかもしれませんが・・・
皆さんと処理時間に隔たりがあるので、私の解釈が間違っているのか・・・・・
実際、DVD Shrink 3.2を使用し、PIONEER DVR-215Dに映画タイトルをセットし、「ディスクを開く」(解析)で読み込み、「バックアップ」(HDDへ)で終了。
この「バックアップ」で洋画タイトルの4.7G圧縮(デフォルトのままです)で約10分が実績です。
実際、先ほど某洋画(本編140分)をシュリンクしてみました。
バックアップ時間9分58秒・・・実測です。
解析時間・・・計り忘れましたが、1〜2分です。
これをDVD−Rに焼くとさらに10数分かかりますね。
解釈はあっているのかな・・・?
書込番号:9514260
0点

>バックアップ時間9分58秒・・・実測です。
本当ですね。
先程、自分のCore i7でやってみたら丁度10分で終了しました。(@o@)/~
すいません、やってもみないで、いい加減な事言って。
ただ、同じDVDをCore2 Quad Q9450@3.2Ghzで、やったら30分掛かりましたw
何なんでしょうねぇ?この速度差は・・・
Q9450は、ちょっと古いHDDですが、3台でRAID 0をしているので、180MB/Secは出ているし・・・
DVDドライブの世代も変わらないし、速度も変わらないのに・・・
しかし、i7は速い
書込番号:9515326
1点

C2Qとi7のシステムで決定的な差があるとしたら、
C2QのDVDドライブは、IDE、i7のDVDドライブはS-ATAです。
その差なのか、単にi7のシステムのI/O性能が高いのか・・・
確かに言える事は、
i7 10分、C2Qが30分という紛れもない事実。
スレ主に試して頂きたい事は、最新のS-ATAドライブのDVDに換えて(\4,000未満でもOK)
どうなるかですね。
書込番号:9515617
1点

スレ主との差は何なのでしょうね・・・
私のシステムは、DVDドライブはS−ATAです。ちょっと古いですが・・・
スレ主の構成で影響しそうなのは、ドライブと、HDDでしょうね。
特に怪しいのは前PCより移植した素性不明のHDDか・・・
私のHDDはRAIDは組んでいませんが、結構新しいです。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=488
書込番号:9515682
1点

シュリンクはPEN4 3.0Gの頃からよく使ってますが、バックアップに20分位でした。
現在のi7の環境では10分前後です。
1年位前に購入したUSBHDD(ST3500630AS)と最近購入したSATAHDD(ST3500418AS)と比較しましたがバックアップ時間に違いはでませんでした。
書込番号:9516456
0点

スレ主さんこんにちは、多少参考になればと書き込みします(汗)
3年以上前のFMVのノートで同ソフトにおいてバックアップをおこなって約1時間程度ですのでさすがにおかしいと思いますね
ちなみに、ノートの能力はセレロン1.8GでドライブはSATAかIDEか不明です
皆さんがおっしゃっているようにドライブ等の問題が原因ではないでしょうか?
後、ソフトとドライブの相性問題とかってありませんでしたっけ?(曖昧ですが…
書込番号:9517306
0点

みなさん返信ありがとうございます。
HDDはSEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
DVDドライブはバッファロ DVSM-U22FBS-BK
この組み合わせは愛称わるいんですか?;
書き込み速度は5分と早く終わるんですが何で解析とバックアップがずば抜けて遅いです。
書込番号:9520853
2点

DVDドライブのS-ATAコネクターですが、マザーのどこに挿していますか?
HDDと違う色の白色とかに挿しているのなら、一度同じ色の青色に挿しては
どうでしょうか?
もしくはその逆を試してみるとか。
とりあえず、お金を掛けずに試せることは試してみましょう。
書込番号:9521010
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





