マクロストロボ AF160FC
P-TTL調光対応ガイドナンバー16のリングストロボ。価格はオープン



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > マクロストロボ AF160FC
この手のリングストロボは今回が初めてですが、DAレンズのDA★16-50以外の標準ズームではケラレが生じて殆ど使えないです。
DA18-55(18-23mm)
DA18-55II(18-21mm)
DA16-45(16-24mm)
DA17-70(17-50mm)
これらの焦点距離内ではケラレが生じます。
他にも物理的に入らないのを除き
DA★50-135(50-90mm)ケラレ
DA40(ストロボとカメラが接触)
においても不具合があるようです。
できれば商品のページに書くなどの対処か、
もしくは説明書のpdfをダウンロードできるように配慮して欲しかった。2/21現在DLは出来ないようです。
標準ズームレンズでワイ端なら仕方ないと思ってましたが、ここまでケラレるとは誤算でした。
書込番号:9132107
2点

フォニーさん、こんばんは。
結構ケラレるんですね。(^^;
DA17-70(17-50mm)にいたってはズームの広角側のケラレというより、望遠側だけ使えるといった感じですね。
不思議なのがDA18-55のT型とU型で少し違うのですね。
マクロレンズ用でズームレンズでも使えない事はないって感じでしょうか。
資金に余裕ができたら私も買ってみます(^O^)
とても有益な情報ありがとうございます! m(_ _)m
書込番号:9132425
0点

DA★16-50以外と言いましたがこのレンズのフィルター径は77mmでしたね。
DFAのマクロレンズ以外では、フィルター径49mm・52mm・58mm・67mmのレンズ以外では使えないのでこのレンズも対象外ですね。
一応ステップアップリングやステップダウンリングを用いれば、
上記のフィルター径以外のレンズも装着可能ですがメーカーの保証外でしょうね。
よくよく考えても見ればマクロストロボなので広角はいりませんよね。
書込番号:9132857
1点

念のためお訊きしますが、DA 35mm MACRO Limitedは大丈夫なんですよね。
書込番号:9135359
0点

DA35mmマクロは持ってないので確実なことは言えませんが、
フィルター径49mmですし、説明書の「使用に適さないレンズ」の中に記載はされていないので大丈夫でしょう。
心配であるなら購入前にペンタックスのサポートへ質問すると確実かと。
あとはDFAマクロとアダプターリングの49mm・52mm・58mm・67mmと合わないフィルター径のレンズの動作保証はしないものと思われます。
フィルター径は合ってはいるが不都合が生じるDAレンズは以下の6種となるようです。
DA18-55
DA18-55II
DA16-45
DA17-70
DA★50-135
DA40
また、マクロレンズでも使用に適さないレンズとして
FA MACRO 50mm F2.8(ピント合わせ機構作動不安定)
FA MACRO 100mm F3.5(ピント合わせ機構作動不安定)
PENTAX67 Macro 100mmF4+ライフサイズコンバーター(ケラレ 1/1.4〜等倍までは使用可能)
Macro TAKUMAR67 135mm F4(わずかにケラレ)
となっているようです
他にもFA、FAJ、F、645、67レンズでも適さないレンズがあり全部は書ききれません。
尚、商品ページにも書いてありますが35ミリフィルム一眼レフでの使用は想定外のようです。
また商品ページにTTLは不可のように書かれていますが説明書には
P-TTLとTTLが使えるのは*istシリーズ(TTLは絞りA位置以外で可能)
P-TTLしか使えないのがKシリーズ(絞りA位置以外ではフル発光モード)
TTLしか使えないのが645N 645NII 67II(初期の645と35mmカメラはTTLも使えない)
となっています。
実際にTTLが使えるのかは対応機種を持っていないので検証できません。
あと発光モードですが、
左端(1:0)
左中(3:1)
中央(1:1)
右中(1:3)
右端(0:1)
と5種類が可能で発光比率(左:右)はこのようになっているようです。
商品説明ページに書かれていないのはこのぐらいかな。
説明書のダウンロードを早期にお願いしたいです。
書込番号:9136904
1点

>フォニーさん
詳細なご説明ありがとうございました。購入してみたいと思います。
書込番号:9138162
0点

フォニーさん こんにちは
>よくよく考えても見ればマクロストロボなので広角はいりませんよね。
そうでしょうね〜。
リングストロボで通常撮影の範疇はあまり考えていないかも^^;
リングストロボは、マクロ撮影用のストロボでありマクロレンズを使用し
マクロ領域での使用を前提にしているでしょうから、通常レンズでの使用は
基本的に考慮されていないと思います。
昔は1/2倍の100mmF4マクロなどありましたので、1/2倍から等倍までの撮影
を考えいるのではと予想されますね。
>クローズアップ撮影の際、被写体に不自然な影をつくらず描写することが可能
とpentaxHPに書いてありますので、クローズアップ撮影の範疇になると思われる
1/2倍以上の倍率で撮影できないレンズは対象になっていないのではないかと
思いますよ〜!
もりやすさん こんにちは
こちらで書き込みしておきます。
試していませんが、DA35mm持っています。
恐らく等倍での撮影は光が回らないと思いますので、DA35mmの最短撮影距離での
撮影は、要注意が必要だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511918.10504511324.10504511323
DFA50mmの最短撮影距離に合わせて、設計されているような気がします。
pentaxの中では、DA35mmはマクロレンズでは無いのだろうと思います。
通常レンズだか等倍撮影のできるという事なのだと思います。
DAのすぐ後ろにマクロの表記になっていないのはこの為かと思います。
書込番号:9141739
2点

>フォニーさん
>C'mell に恋してさん
そうなんですか・・・DA 35mm Macro Limitedはマクロレンズではないのですね。DFA50mmマクロ を買うしかないですね。やっぱり100mmより50mmでしょうね?
書込番号:9143521
0点

DFAマクロではなくて旧型のFAマクロでも大丈夫でしょうか?
書込番号:9145294
0点

もりやすさん こんにちは
>そうなんですか・・・DA 35mm Macro Limitedはマクロレンズでは
ないのですね。
しかしリングフラッシュでの使用はできると思いますよ。
ただ等倍撮影が大変かもといったくらいですので。
説明書の中に使用に適さないレンズ表がありました。
こちらを見るとDA35mmは載ってはいないのできると思っても問題はな
さそうです。
DA35mmでの等倍撮影考えますと、被写体の周囲が手前に出ているような
状態では、リングストロボが接触すると思いますので、被写体のみが
手前に飛び出しているような、環境での撮影が理想かもしれないですね!
旧型のFA100mmF2.8マクロをすでにお持ちであれば問題無いと思いますが
これから購入するのであれば、フード枠専用アダプターを使用できる
DFAレンズが良いと思います〜。
書込番号:9147181
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > マクロストロボ AF160FC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/12/01 11:34:11 |
![]() ![]() |
1 | 2009/12/31 10:53:23 |
![]() ![]() |
5 | 2009/06/20 22:07:29 |
![]() ![]() |
1 | 2009/03/26 8:15:42 |
![]() ![]() |
9 | 2009/02/24 11:28:40 |
![]() ![]() |
12 | 2009/02/23 11:00:47 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/06 5:52:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





